秘する肉体 大野一雄の世界
大野 慶人
洋の東西を問わず、バレエや日舞などクラシカルなものから枝分かれして沢山のモダンなジャンルを生み出してきた舞を「舞踊」とするならば、「舞踏」の世界は何がクラシカルで何がモダンなのか、そもそも進化や変化という時系列ありきの概念が当てはまるのだろうかという疑問すら湧き上がるジャンルである。が、そうした命題をも抱えこみながら、日常に対する非日常(ハレ)を象徴する表現手段としてこちらもまた現代に生き残り続けている。
今年で104歳(!)を迎える大野一雄は、その舞踏の分野において文字通り日本が世界に誇る表現者の一人である。その名は知らずとも、女性ものの衣装を身にまとい、白塗りの姿で鬼気迫る舞を見せる熟年男性の写真などを目にしたことがある人も少なからずいるのではなかろうか。
私はジャズダンスを学んでいたが、映像を通じて初めて目にしたその印象は、「いくらエキセントリックな外見をしていようとも…これは、高度な技術や表現意志を併せ持つ完成された『舞』にほかならないな」というものであった。対極に位置するとも言える西洋舞踊を、それも学びたての若造が今思えば格好つけたコメントもいいところだが、受けた印象は少なくとも的を外れてはいなかった、とこの写真集を見た今、改めて認識している。
舞踊の技術に「アイソレーション」や「軸」というものがあり、前者は、ジャズダンスなどでよく用いられる身体の各パーツを分離して動かすテクニック、後者は読んで字の如し、身体重心としての軸をとらえる技術として知られている。大野一雄の舞は、一目見ただけでそれらがはっきりと見て取れるのだ。そして、それら技術という土台の上に、あるいは逆に技術を支える土台として、写真集からも見られるほとばしるような表現への意志、空間をつかみ、切り取るかのような指先や視線の力が美しく織り込まれているのである。
舞という字は本来、「見え『無』い神のために踊る」ということを表すために、無の下に足を表すつくりを付加したものとも言われる。何もない空間をつかみ取るかのような大野一雄の『舞』は、姿なきものへの祝祭、ハレの表現としてのそれを最もわかりやすく提示してくれているのかもしれない。それを垣間見ることのできる写真集である。
(伊藤 謙治)
出版元:クレオ
(掲載日:2012-10-13)
タグ:舞踏 写真集
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:秘する肉体 大野一雄の世界
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:秘する肉体 大野一雄の世界
e-hon
秘する肉体 大野一雄の世界
大野 慶人
主人公の大野一雄氏は1906年生まれ、なんと 100歳で現役の舞踏家だ。本書は氏の生誕100年を祝し、42名におよぶ写真家の作品が収められたものである。
舞踏とは、1950年代に日本で発祥したとされるダンスの一分野だが、西洋のダイナミックで外向的なダンスに対し、能のように静的で精神的内面の表現を主体とした「BUTOH」はむしろ海外で価値が認められた後、故郷日本に逆輸入されたものだ。
氏の膨大な業績が年譜として巻末に記されている。驚くべきは、海外での初公演が74歳(!)で、その年だけで5 カ国を廻っている。そしてその年を境に公演回数が圧倒的に増え、90歳を超えてもなお旺盛な表現活動が続くのだ。
若い頃兵役に就き、多くの戦友の死を目の当たりにした彼のなかには「生と死がつねにあり、肉体ではなく、魂で踊り続けています。そして魂そのものの踊りとして、目に見える肉体は超えられて、隠されていきます(監修者で氏の次男でもある舞踏家大野慶人氏による巻頭言)」とあるように、超越した「祈りのようなものを感じる人がいる(同)」らしい。さらに、安らぎも感じるのに違いない。なぜなら、作品の中に写っている観客は、皆幸せそうな笑顔を湛えているのだ。
恥ずかしながら氏のダンスはDVDと我が家のオンボロブラウン管でしか観たことがない。動く姿を初めて観たのはNHKの特集番組で、そこに映る90数歳の彼は強烈だった。車椅子に座り、自由になるのは右手だけという身体なのだ。着替えやヒゲを剃るのでさえ介護が必要で、肝心の踊りはどうしているかというと、右手で中空の何かを掴んだり、クネクネピラピラさせているだけ。舞踏というものを多少は知っているつもりだった私(身体を白く塗りケイレンしたように踊る、といったステレオタイプの貧弱極まりないイメージ)だが、これには驚いた。音楽と共鳴しているその姿は、踊りへの情念が全身に溢れ、右手しか動いていないのに全身をフルに活用した踊りに見え、しかも美しいとさえ感じられるのだ。体力だけでいえば、若者が勝るに決まっている。しかし屈強な若者が何人束になってかかったとしても、到底かなわない迫力がこの老人の身体に満ちている。
私自身、棒高跳びを愛好し、マスターズ陸上というベテラン競技会に参加する者だが、まだ半世紀も生きていない若僧の跳躍より、もうすぐ一世紀に届きそうな大先輩の跳躍のほうが断然迫力があるのである。この迫力、美しさは還暦を越えたあたりから俄然増大する印象を持つ。
チャンピオンスポーツと価値観のジャンルが違うと言うなかれ。目に見えないはずの「気迫」とか「気合い」、「気力」あるいは「気配」といったものは、競技スポーツの場面でも、割と簡単に感じることができるのだ。主観の域を出ないと一蹴される恐れのほうが高いけど、ちょっと待ってくれ、意外と普遍性が高いんだよ。
たとえばこんな感覚だ。眠い目をこすりながらアジア大会なんか観てるでしょ? 選手紹介の画像が出た瞬間「お。コイツやるぞ」なんて思っていると、解説の方が「いい顔してますね」なんて褒めていたりして、そうこうするうちに選手は大活躍してメダルを獲得したりするアレだ。あるいは、トレーナーが選手をマッサージしたり、ときには全身を一目見ただけでその日の調子がわかったりする、アノ感覚がそうだ。サイエンス的手法で測るのは困難だが、感じる者同士には確かな根拠があるからこそ共通のイメージが湧くのだ。
こういった五感を超えた(ような気がする)瞬間を共有することも身体文化の醍醐味だと思うのであります。
(板井 美浩)
出版元:クレオ
(掲載日:2007-02-10)
タグ:舞踏 写真集
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:秘する肉体 大野一雄の世界
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:秘する肉体 大野一雄の世界
e-hon