MBAが会社を滅ぼす
H・ミンツバーグ 池村 千秋
副題に「正しいマネジャーの育て方」とある。もちろん、これはビジネス界の話。スポーツ医科学の関係者にはあまり関係がない、とは思わない。その理由は2つある。
まず、ビジネス界でマネジメントを行うことは、スポーツ界やその他団体や組織のマネジメントを行うことと同じあるいは共通することが多いという点。
もうひとつは、本書では日本のビジネスのマネジメントの話がたくさん出てくる。日本のやり方のよさを知るのは、どの世界の人にも参考になるという点。
本書は2部立てで、Part 1は「MBAなんていらない」、Part 2は「マネジャーを育てる」。Part 1は、ビジネス界でもてはやされているMBA教育のあり方がいかに間違ったものかを筆鋒鋭く、痛快なまでに論じていく。「そうだ、そうだ」と思う人も少なくないだろう。それをアメリカ人が書いているのがまた面白い。Part 2は一転して、建設的になる。まさにマネジャーの育て方を述べていく。実際に行われているプログラムで、Part 1と比べ、痛快さはさほどない。しかし、じっくり読めばこちらのほうが奥深い。構成力見事な書である。(S)
H・ミンツバーグ著、池村千秋訳
2006年7月24日刊
(清家 輝文)
出版元:日経BP社
(掲載日:2012-10-11)
タグ:マネジメント
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:MBAが会社を滅ぼす
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:MBAが会社を滅ぼす
e-hon
ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
リンダ・グラットン 池村 千
2025年の近未来に関して、5要因32現象を踏まえていくつかのストーリー(シナリオ)でわかりやすく書いてある400ページほどの良書。ページ数の割に、比較的読みやすく、内容も理解しやすい。
テクノロジーの進化、グローバル化の進化、人口構成の変化と長寿化、社会の変化、エネルギー・環境問題の深刻化により、私たちの働き方の未来が変化しており、これまでの価値観が通用しなくなってきた。また、今起こりつつある変化に対し、働き方を「シフト」する必要があり、3つのシフトを意識的に実践しなくてはならないと書かれている。
その3つとは、
1. ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ。つまり、広く浅い知識ではなく、高度な専門技術を身につけ、さらに複数の専門分野に習熟しなければならないということ。
2. 孤独な競争から「協力して起こすイノベーション」へ。古い仕事観のもとでは、やる気と野心と強い競争心があれば成功できると考えられてきたが、これからは多くの人と結びつき、能力とノウハウ、人脈を統合する必要があるということ。
3. 大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ。お金と消費に最大の価値を置く発想から経験に価値を置く生き方、自分にふさわしい働き方を切り開く必要があるということ。
もちろん、これから起こることは誰もわからないし、こうすれば必ずうまくいくという保証もない。もともと決まった働き方がないとも言える、私たちトレーナー・治療家に関しては働き方を「シフト」するというよりも、既成概念にとらわれることなく、新たな働き方を生み出し、確立していくことが重要ではないだろうか。そのためには、一人一人が生き抜くことのできる力を養っていかなければならない。
(浦中 宏典)
出版元:プレジデント社
(掲載日:2013-04-25)
タグ:働き方
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
e-hon