ことわざ比較の文化社会学 日英仏の民衆知表現
金子 勇
本書は日本語のことわざ・英語のことわざ・フランス語のことわざをそれぞれ比較し、筆者の評論が続くという形式で書かれています。感想として国が変わっても似た表現というよりもほぼ同じ表現をしていることわざの多さに驚きました。
「ことわざ」とは、風刺や教訓などを盛り込んだ言葉です。国や文化が変われば当然表現も変わるはずですが意外に類似のことわざが多く、洋の東西を問わず生きていくうえで気をつけないといけないことはさほど違いはないことに気づかされます。もっとも類似性の高いものを集めてきたということも考えられますので、多少は割り引いて考えた方がいいかもしれません。
タイトルの通り本書はことわざの比較がメインではなく、文化社会学の方が主体となります。この着想は実に新鮮で、ことわざというフィルターを通じて文化社会学を語るという珍しいスタイルになっています。とりわけ筆者が専門分野とする項目では迫力を感じる論調になります。その反面社会学の範疇を通り越してお雑煮やベンチャーズ・王貞治の一本足打法などその時々の風俗についても話題が広がり、お堅い部分と穏やかな部分とのギャップが筆者の人となりを表しているように感じました。
ことわざは古い時代から受け継がれてきた教訓ですが、現代の時事問題と重ねることでこの時代の課題も浮き彫りになり、昔の言葉が今の時代の言葉として生命を持つことが改めてわかりました。2020年を象徴する新型コロナウイルスの話題が昔からの言葉で表現されていましたが、ニュースなどを読むよりもリアルに感じてしまいました。
(辻田 浩志)
出版元:北海道大学出版会
(掲載日:2021-01-04)
タグ:ことわざ
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:ことわざ比較の文化社会学 日英仏の民衆知表現
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ことわざ比較の文化社会学 日英仏の民衆知表現
e-hon