運動科学 アスリートのサイエンス
小田 伸午
普通、運動学の教科書というのは、幾何学・力学・解剖学・生理学というものをベースに書かれている。その全てをしっかり理解してこその運動学であるから、どうしてもかなりの情報量になってしまう。この書籍の特徴を一言でいうならば、そんな多くの情報から「面白いっ!」というような情報を抽出して書かれたものになっている。「筋が生み出す力について」「運動時に使うエネルギーの“実は…”」「二軸動作の正体」「なぜ日本人が速く走れていないのか」など、興味を引くトピックばかりで構成されているのだ。
著者は京都大学大学院人間・環境学研究科助教授(執筆当時)。つまり京大の講義が体験できるのである。これだけでも、一読の価値がある。もちろんわかりやすく説明されているが、きちんとしたエビデンスと、面白く、知的な文章で書かれてある。私も人間の動きについての本をいくつも読んできたが、「そうだったのか」と気づかされるような情報が多く載っていた。人の身体についてよく勉強されている方にも読んでみていただきたい。
(宮崎 喬平)
出版元:丸善
(掲載日:2012-02-15)
タグ:スポーツ科学 二軸動作
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:運動科学 アスリートのサイエンス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動科学 アスリートのサイエンス
e-hon
極めに・究める・スポーツリハ
相澤 純也 塩田 琴美
充実の一冊。
表紙からして一般向けの情報量かなと読み進めると、私の勘違い。
序文でも書いてある通り“手に取りやすい読みもの”として実現されつつも、理学療法士やトレーナーとして活動する人にとっては、選手や患者と接する際の一連の流れが網羅されている内容である。
それは、クライアントと接する際の心構えの話だけではなく、症例を交えた解説では評価から運動処方まで記載されており、現場での参考になるものがいくつか載っていた。また、SOAPカルテの記載例があり、直後から既に書き方を参考にしているくらい、すぐ実践できる内容もある。
障害者スポーツに関わるリハビリテーションも内容にあり、まったく関わったことがない部分で新鮮な気持ちで読ませて頂いた。
うつ病を患っている方への「一時的な気分転換を目的とした運動は勧めるべきではありません」という一文を読んだときには、運動が健康の一助となると言われている世の中では、知らずに運動を頑張ってしまい、症状を悪化させてしまう可能性が大いにあると感じた。うつ病はスポーツの現場だけでなく、私が日頃勤める鍼灸院でも患っている方もいるので、その点に関する専門知識はさらに学びを深めないといけないなと気づいた。
クライアントとの出会いは、巡り合わせで、どんな方を担当するかは分からない。本書は、スポーツリハに関わる上での総合書となるもので、これからスポーツリハに関わる理学療法士、トレーナー活動をしたいアスレティックトレーナー、鍼灸師、あマ指師、柔整師が事前に読んでおくのに相応しい一冊である。専門書なのに読みやすいことから、学生のうちから読むこともおすすめできる。
「極めに・究める・リハビリテーション」シリーズということで、ほかに運動器疾患編なども気になるところである。
(橋本 紘希)
出版元:丸善出版
(掲載日:2021-03-22)
タグ:リハビリテーション
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:極めに・究める・スポーツリハ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:極めに・究める・スポーツリハ
e-hon
運動科学 アスリートのサイエンス
小田 伸午
京都大学の教養課程において、人気講義の内容を一般向け単行本として書き下ろしたもの。スポーツ科学と運動感覚の融合を試みた運動科学とは。さらに、新しい運動原理「二軸運動理論」とは何か。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:丸善
(掲載日:2003-05-10)
タグ:運動科学
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:運動科学 アスリートのサイエンス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動科学 アスリートのサイエンス
e-hon