舞踊・武術・スポーツする身体を考える
中村 多仁子 三井 悦子
身体体験や感覚を言説化・言語化することの難しさは、スポーツに携わる者でなくとも日常生活の中でしばしば感じることである。病院で医師に症状を説明するとき、ブティックで服を試着したときetc…。だからこそ、擬音やボディーランゲージを多用した長嶋茂雄のバッティング指導などがユニークに紹介されたりもするのだろう。
本書はスポーツや舞踊、武術を主な素材に、それぞれのフィールドの専門家がそうした身体感覚の言語化を試み、語り合った14時間に及ぶディスカッションの様子を記録した一冊である。
とくに、女子体操で2度のオリンピックに出場、メダルも獲得しているだけでなく現在は地唄舞の名手としても名高い中村多仁子氏の数々のエピソードやそれに基づく発言は非常に興味深い。金メダリストのベラ・チャスラフスカも評価した、日本的で抽象化された動きの分節や表現、そのチャスラフスカなどとは対極にある「体操の技をする体型」につくり上げられたコルブトら東欧の選手の身体への違和感、そして地唄舞における所作や動作感覚といったものから世阿弥の『風姿花伝』の解釈に至るまで、難しい表現を用いることなく丁寧に解説、言語化してくれている。
素人に毛が生えた程度とは言え、舞踊やスポーツを学んだことのある身としてもそうした作業の難しさをしばしば感じていただけに大いに納得させられる表現が多かった。
また、冒頭から語られ、ディスカッションを通じてのキーワード、キータームともなっている「主体的に○○される」という一見矛盾しているかのような言葉も、スポーツや舞踊のみならず、時には生活全般においても当てはめることができる事象の捉え方として深く印象に残るものである。
いずれにせよ、スポーツ科学、とくにストレングス&コンディショニングやフィットネスと呼ばれる世界に身を置くわれわれ指導者にとって、数字や映像といったデータが重要な事は言うまでもないことだが、こうした「言語」もまた避けて通れない領域なのだと改めて考えさせられる一冊である。
(伊藤 謙治)
出版元:叢文社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:舞踊 武術 身体
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:舞踊・武術・スポーツする身体を考える
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:舞踊・武術・スポーツする身体を考える
e-hon
スポーツ文化の脱構築
稲垣 正浩
私は「脱構築」という言葉を知らなかった。まずは脱構築とは一体何なんだろうかということを想像してもらいたい。しかしながら多くの人の想像は当たらないだろう。いや当たっているとも当たっていないとも言い切れないのかもしれない。
本書では、一語をとても大切に扱っている。ひとつの言葉、その中に含まれる概念を定義づけするために、様々な書物を紹介しながら脱構築の説明を加えていく。さながら社会学の授業を受けているようであった。私は気楽に読みたい読者にこれを薦めない。しかし、物事の通りや順序に関心があり、自分以外の論理性の構築手法を受け入れる寛容性がある人には読んでもらいたい。
著者稲垣氏はスポーツ史、スポーツ人類学者である。なぜ彼は現代思想家のJ・デリダの考え方を学び実践しようとしたのだろうか。私にはそこに興味を覚えた。きっとそれぞれの経験に思い当たるようなことや、ハッとするようなことが読み進めるうちに増えていくことだろう。
(勝原 竜太)
出版元:叢文社
(掲載日:2013-04-17)
タグ:スポーツ史学
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:スポーツ文化の脱構築
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ文化の脱構築
e-hon
ミスターバレーボール 森田淳悟物語
森田 淳悟
男子バレーボール唯一のオリンピック金メダルを獲得した森田氏が、2015年3月の日体大退官を機に、少年時代のことから今後のバレー界への提言までを綴った。スポーツ選手として「優等生」ではないエピソードも含まれるが、その分チームのエースとして、また一家の大黒柱として、やるべきときはやる責任感と勝負強さが際立つ。
中でも、日体大での4年間に多くのページが割かれている。大学の練習の後に全日本チームの若手のみで特練を重ねたこと、3年時の海外遠征でプラハの春に立ち合い、国を代表する意識を持ったこと。「まだ学生だから」と守るばかりでなく、20歳前後のときにこそ心身を鍛える意義が感じられた。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:叢文社
(掲載日:2015-09-10)
タグ:バレーボール 自伝
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:ミスターバレーボール 森田淳悟物語
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ミスターバレーボール 森田淳悟物語
e-hon
スポーツ文化の脱構築
稲垣 正浩
優勝劣敗、勝利至上主義を押し出してきた一元的な欧州産近代スポーツの歴史は潰え、多様化したスポーツの時代が始まろうとしている。こうした認識に立ち著者は、再構築ではなく“脱構築”を唱える。ではいったい脱構築とはどういうことか? ややとっつきにくい口調ではあるが、深く読み応えのある本である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:叢文社
(掲載日:2001-12-10)
タグ:文化
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:スポーツ文化の脱構築
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ文化の脱構築
e-hon