2012-08-01
今月で沖縄に来て二年。ゼロからのスタートだったけど、沖縄にも大切な人達ができ、仕事もある。今の環境に感謝しながら生活していきたい。
2012-08-02
人がやらないことをやっていかないと生き残っていけないし、そこに面白さも感じる。新たなチャレンジを常にしていこう。
2012-08-03
今はやる気さえあればなんでもやれるし、どこにでもいける。やりたくてもやれない状況の人もいるから、なおさら感謝しようと思う。
2012-08-04
目標があると生活にハリが出るし、面白みを感じる。いかにクライアントに気づいてもらうか。
2012-08-05
沖縄には「なんくるないさー(なんとかなるさ)」という言葉があるが、世代によって捉え方が違う。自分でやることをやった上で後は天命を待つ、ということだと自分は捉えてる。
2012-08-06
本物を追求しているから、目の前のことをおろそかにすると、ごまかすことを覚えてしまう。一つ一つ丁寧にやりたい。
2012-08-07
クライアントが伸びれば本人はもちろん、自分も嬉しい。こうゆう体験をたくさんしたい。
2012-08-08
昔から自分はすぐ調子にのって親に叱られていたけど、自分に酔うとこがないとやってられないという部分もある。
2012-08-09
毎年具体的な目標を立てていて、後から振り返るとその目標を達成していることに気づく。頭に植えつけることは重要だ。今年は「海外での活動」「アスリートの割合を増やすこと」。
2012-08-10
今は現場の数を増やしているし、増やしても疲れない。アウトプットの時期だと思う。
2012-08-11
何を一番に考えて生活しているかで人生変わってくると、人と関わる時間が増えるたびに感じる。大事なことってそんなにたくさんあるわけじゃない。
2012-08-12
一度うまくいったパターンを、もう一度やる気になれない。新しいことを常にしていきたい。
2012-08-13
誰もやらない、やりたがらないことをやること。そこに生き甲斐を感じるし、生き残っていくためにもそうするしかない。
2012-08-14
結局仕事は自己満足だなと思う。自分の活動で人も喜んでくれたらさらにうれしい。
2012-08-15
終戦記念日。毎日元気に生活できていることに感謝。
2012-08-16
好きなことを仕事にする最大のメリットは、なにがなんでもやるという活力がでてくること。やらされていたら、活力もやりがいもでてくるはずがない。自分で選んだこの道を、どこまでも追求したい。
2012-08-17
以前は、特に沖縄に来てからは、毎日スケジュールが埋まっていないと仕事をした感じがしなくて不安だった。今は忙しくても暇でも目の前のことに全力を出せれば充実感がある。
2012-08-18
その土地を知るには、旅行や短期間の滞在ではなく、実際に住んで生活して地元の人と触れ合うことでその土地が見えてくると思う。観光地としての沖縄よりも、地元の暖かさを感じる日常が僕は好きだ。
2012-08-19
シンプルだけど、その瞬間にやりきることが次につながると最近は実感する。前後に意識がとらわれないようにしたい。
2012-08-20
月曜は身体がぼろぼろになるほど忙しいけど、充実感と発見が毎回ある。こういう日も悪くないと思った。
2012-08-21
今日から沖縄を離れ、ミャンマーに出発。ひょんなことからミャンマーの選手たちへトレーニング指導する機会をいただいた。そして今回同行するメンバーは中京大のCCCAの先輩と同級生。いつか一緒に仕事やれたらいいですね、と話していたがこんな形で実現するとは思わなかった。何事もあきらめちゃいけないなと再確認した。
2012-08-22
タイ経由でミャンマーへ到着。本日はヤンゴン市内に到着し、明日から活動先であるネピドーへ移動する。どんな活動になるのか見当もつかないが、やれることやろうと思う。そして本日で沖縄に来て丸2年、このデイリーレポートも丸2年経った。「その日に起こったことをありのまま書いてください」と浅野様より話をいただき、ありのままぼくも書かせていただいた。2年前の記事を読むと本当に何もない状態からスタートしたんだなと、自分でも驚いている。同時に今では大切な方たちが沖縄に何人もでき、仕事もあり、そして今ミャンマーで活動してることに感謝します。誰のためになるのかわからないレポートですが、なにかこれから始めようとしてる方の参考になればうれしく思います。ブックハウスHD浅野様、今後ともよろしくお願いいたします。
2012-08-23
ミャンマー2日目。めまぐるしく国が変わろうとしている情勢を肌で感じる。トラブル続きだけど、少しでも前に物事を進めていけたらと思う。
2012-08-24
ミャンマー三日目。本格的に現場での仕事がスタート。伝えたいことが伝わらない、伝わらなければ物事が先に進まないことを痛感する。
2012-08-25
ミャンマー四日目。どんな状態だろうと妥協しない仲間のパワーに押され、少しずついい方向に状況が変わってきた。試行錯誤しながらも、自分の思いを相手に伝えていく仲間に頼もしさを感じるとともに、自分も負けてられない。
2012-08-26
ミャンマー五日目。ミャンマーという国を動かしている一員ということを、あらゆる方面から感じさせられる。今まで感じたことのないプレッシャーと責任を感じるが、これも楽しもうと思う。
2012-08-27
ミャンマー6日目。なにがなんでも吸収しようとする姿勢に、こちらも熱くなってくる。なんでもそろってる今の日本に欠けてるものが少しずつ見えてくる。生活が貧しくても幸せを感じている人たちの見てる視点は僕らとは違う。
2012-08-28
ミャンマー7日目。普段は個人で活動してる自分は、今回のようなチームプレーはとても新鮮で楽しい。プロフェッショナルが集まったチームプレーは、どんどん現状を変えていける。本当に楽しい。
2012-08-29
ミャンマー8日目。気づけばビルマ語もずいぶん覚えて、現地の人とも少しずつ話したいと思えるようになってきた。次回来るまでに最低限のビルマ語と英語は習得しないとまずい。
2012-08-30
ミャンマー9日目。トレーニングに取り組む姿勢も少しずつ変わってきたし、やる意味を理解し始めた。覚えよう、吸収しようという姿勢が全然日本人とは違う。日本に帰ったら、やらないといけないことが浮き彫りになってきた。
2012-08-31
ミャンマー10日目。今日で現場での指導は終わり、空港のあるヤンゴンへ移動。来年までサポートが続くが、そのための種まきは今回しっかりできたと思う。あとは現地スタッフを信じて、次回を楽しみに待とうと思う。