ATACK NET ブックレビュー
トレーニングやリハビリテーションなど、スポーツ医科学と関連した書評を掲載しています。
スポーツ現場での脳振盪
Julian E. Bailes Joseph C. Maroon Mark R. Lovell 鳥居 俊 好本 裕平
「大きく強く速く」なった選手たちは、逆に中枢神経系の外傷にさらされる危険性を高めた。その代表格、脳振盪のガイドラインから発生と予防、病態、脳代謝の変化、さらにはショッキングとも言うべきNFLの元選手などによる座談会から構成される本である。
スポーツを観ていると、解説者が「脳振盪でしょうか?」と言うことがあるが、名前はよく知られているけれども、実際この外傷がどのようなものか知られていることは稀である。
「スポーツ中の脳振盪の管理に関するコロラド医学会のガイドライン」では、「健忘を伴わない意識混濁、意識消失なし」「意識消失」といった3つのグレードに分類する指針を出しており、神経学的な検査の要不要が決められている。
『スポーツ現場での脳振盪』では、神経学のうち「神経心理学」による評価と検査法が紹介されている。とくに米国プロスポーツの代表アメリカンフットボールからは、ピッツバーグ・スティーラーズの例を挙げている。項目は集中力、記憶力、運動巧緻性、運動速度についてで、特別にデザインされたテストの実施を紹介しながら、その重要性を説いている。ほかにもアイスホッケー選手の評価についても掲載されている。
脳振盪に限らずスポーツ中の外傷の管理について、直接処置に当たるのは医療関係者に限られているが、予防を考えると人任せではいられないのが脳振盪である。比較的わかりやすい本のため、メディカルスタッフ以外の指導者にもお勧めである。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
カテゴリ:スポーツ医科学
タグ:脳振盪
出版元:ナップ
掲載日:2000-06-10