ATACK NET ブックレビュー
トレーニングやリハビリテーションなど、スポーツ医科学と関連した書評を掲載しています。
スポーツと芸術の社会学
井上 俊
マーティ・キーナートはMSNのコラム「イチロー、メジャー8試合目で伝説となる」で、4月11日オークランド戦の8回裏の三塁への完璧な送球について、「イチローが右翼から送球した場面は、額縁に入れてルーブル博物館のモナリザの隣にに飾っておくべきだ。それくらい美しかった」というシアトル・ポスト新聞のジョン・ヒッキーの言葉を紹介している。
著者は京都大学大学院教授で日本スポーツ社会学会会長でもある。
スポーツ社会学はまだ新しい学問だが、「社会制度としてのスポーツというとらえ方によって、社会学という学問の枠組みにフィットする形でスポーツを扱うことができるようになり、したがってスポーツ社会学という領域が確立し、その研究分野も広がってきた」と言う。
しかし、1970年代から社会学そのものの理論的枠組みが変化、それに対応してスポーツという現象を捉え直すと、例えば現象学的社会学のパースペクティブからは制度よりむしろ「体験」としてのスポーツ、解釈学的立場からは「テクスト」としてのスポーツという捉え方が出てくると言う。
「……つまり、社会学が単に既成の理論の適用によってスポーツを分析するというだけではなく、逆にスポーツ体験の分析が社会学に跳ね返って社会学の理論を豊かにしていく、そういう可能性がひらかれてくるのではないか」
「スポーツ○○学」は数多い。
だが、単に対象がスポーツになっただけで、まさに「既成の理論の適用」であることも少なくない。
その意味で著者が言うその「可能性」は魅力的である。
冒頭に挙げたキーナートのコラムには、イチローの送球に対する見方が数多く紹介されている。
これも「スーパープレー」をその場でみるという「体験」と理解できる。
収録の「武道のディスクールにおける『自然主義』」はおすすめ。
井上 俊著 四六判 202 頁 2000年11月30日刊 1900円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
カテゴリ:スポーツ社会学
タグ:社会学 体験
出版元:世界思想社
掲載日:2001-11-25