高血圧の常識はウソばかり
桑島 巌
本書はタイトルの通り、我々にもなじみの深い血圧、とくに「高血圧」について書かれた本である。「血圧は病院で測るもの」という認識ではなく、現在では自動で計測できる血圧計が一家に一台あっていつでも測れるというように、血圧は身近なものになった印象をうける。また薬剤の普及により、高血圧自体の「本当の怖さ」を我々一般人はあまり認識できていない。筆者は高血圧に長く関わった臨床医、研究者の立場からわかりやすく「血圧」について解説している。
血管を車の通行量と道の狭さでたとえる。「白衣高血圧」よりもサラリーマンの約3割が該当するという、仕事中のストレスにより血圧が高く、仕事以外の時間は血圧が低い、いわゆる「職場高血圧」のほうが現代人には問題が多い。血圧上昇に関わるホルモンの役割と薬剤の効果など、これまで常識と思われた部分を最新の研究をレビューしながら、誤解を解くように新しい知見を解説されている。
学生時代に生理学や病理学などで血圧については学んできていて、「いまさら…」と思われるトレーナーや治療家の方々にこそ、ぜひ読んでいただきたい一冊である。
(泉 重樹)
出版元:朝日新聞社
(掲載日:2012-02-07)
タグ:血圧 生理学
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:高血圧の常識はウソばかり
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:高血圧の常識はウソばかり
e-hon
高血圧の常識はウソばかり
桑島 巌
高血圧患者は多い。では、どれくらい正しい知識が普及しているか。そもそも「正しい知識」とは何か。では、ここで問題です。というわけで、本書では「上の血圧より下の血圧が大事である」「高齢者の血圧を下げるとかえって危険」「脳卒中になったら動かすのは危険」「食塩は人間の元気の素で、なくてはならない栄養素である」など計10項目が記され「はい/いいえ」で答える。ここに挙げたのはみな「いいえ」が正解。
高血圧に関する研究は進んでいる。著者は、そのエビデンスに基づいた治療が必要だと説く。その背景には、エビデンスよりも権威の意見が通るという現実もあるとのこと。
著者は東京都老人医療センター副院長で、自分自身の経験や研究成果を大事にする視点から「血圧は血管に対する負担である」という結論を得ている。一例として、高齢者の降圧目標値は2000年の日本高血圧学会のガイドラインでは、「年齢プラス90ミリ」だったが、欧米では大規模臨床試験のエビデンスから「高齢者でも若年者でも一律140/90mmHg未満」。著者はこれに反対し、講演などで主張、それが2004年のガイドラインでようやく欧米並みになったという。高血圧の人はもちろん、そういう人に接することが多い人にもおすすめ。(S)
2007年12月30日刊
(清家 輝文)
出版元:朝日新聞社
(掲載日:2012-10-12)
タグ:血圧
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:高血圧の常識はウソばかり
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:高血圧の常識はウソばかり
e-hon