生命の文法
中村 桂子 養老 孟司
叢書「生命の哲学」の1巻。
『ゲノムを読む』などの著書で知られる中村氏と解剖学者であり、『唯脳論』で知られ多方面で発言している養老氏の対談をまとめたもの。
DNAの二重らせんを発見したワトソンが、「あなたの生涯で最大の業績はなんですか」と聞かれて、『二重らせん』という本を書いたことだと言ったとか(中村)、「私は、生物物理学というのはあったらおもしろいな、と思っているんです。
人間の身体を本当に古典力学的に調べようと思ったら、けっこうたいへんなんです。
関節にどれだけの力がかかっている、とか、あるいは筋肉が分子の関わり合いで発生した力学的力を、どういう形で最終的にマクロな運動までもっていくかとか、実は誰もまじめに調べていないんです」(養老)など、楽しく、重要な話が続く。
副題通り、生命と情報がメインテーマだが、読み進むうちにとんでもなく面白い時代になってきたとワクワクさせられる。
対談なので気軽に読め、編集部による注も随所にあり、2回の対談ではあるが中身は濃い。
中村桂子、養老孟司著 B6判 162 頁 2001年3月1日刊 1900円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:哲学書房
(掲載日:2001-11-25)
タグ:対談 生命科学
カテゴリ 生命科学
CiNii Booksで検索:生命の文法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:生命の文法
e-hon
自分の頭と身体で考える
養老 孟司 甲野 善紀
99年に単行本として出版されたものの文庫。養老氏と甲野氏の対談は比較的多いが、解剖学者と武術家という対比から生まれる世界が面白いからだろう。
「体の各部分がなるべく細かに割れるようにして、その割れた身体をちょうど泳いでいる魚の群れが瞬時に全員が方向転換しているような感じで体じゆうを同時に使うんです」。抜刀術での甲野氏の説明である。従来の型にはまらない、自分なりに到達した境地を語っている。そしてその言葉を、養老氏は自分なりに理解し、解剖の分野から目と脳の働きと合わせながら説く。「同時並行でいくつかのものが動いているわけでしょ。それは目が一番得意にしていることなんですね」
養老氏はこうも言っている。「今、教育をしていて、僕も一番因るのは『先生、説明して下さい』という学生ですね。『説明して下さい』ということは、説明されればわかると思っているということですよ」。
説明と理解、その構図では言葉が神様である。身体、からだはどこにあるか。解剖学の身体、武術でのからだ。対談をきっかけに、自らの身体で考えていくのも面白そうだ。
(清家 輝文)
出版元:PHP研究所
(掲載日:2002-12-15)
タグ:身体 解剖 武術
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:自分の頭と身体で考える
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:自分の頭と身体で考える
e-hon
解剖学教室へようこそ
養老 孟司
大昔、人間の身体の構造は何もわからず、解剖をしてそれを描写するところから始まった。もちろん、臓器の名称、役割などもわからないまま何もないところから解剖が始まり、努力の末、少しずつ現在まで発展してきた。
本書では、解剖学の歴史とともに養老氏のものの見方が理解できる。「なぜ解剖をするのか、だれが解剖を始めたのか、何が人体を作るのか」。このようなことは改めて考えはしないかもしれない。しかし、ただ単に人体の構造と機能を理解するだけでなく、現在に至るまでの過程を知ることよって、さまざまな視点から人体について見ることができるようになるであろう。
他にもさまざまな解剖に関する本を出版されているが、本書には養老氏の原点があらわれているように思う。
(清水 歩)
出版元:筑摩書房
(掲載日:2012-10-13)
タグ:解剖
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:解剖学教室へようこそ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:解剖学教室へようこそ
e-hon
自分の頭と身体で考える
養老 孟司 甲野 善紀
解剖学の権威・養老氏と古武術を追求する甲野氏による「日本人の身体観」についての対談。話は「頭と身体で考える」というテーマから徐々に両氏の興味へ、そして日本社会の問題点へと逸れていくというバラエティに富んだ内容だ。自分の身体に問いかけてみると、意外なことが見えてくるかもしれない。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:PHP研究所
(掲載日:2000-02-10)
タグ:身体 解剖 古武術
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:自分の頭と身体で考える
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:自分の頭と身体で考える
e-hon