1人前100円 なんで美味いの?
魚柄 仁之助
スポーツ栄養学の本ではない。よく知られた魚柄氏の本の文庫化されたもので、「安い、うまい、簡単(手抜き)」メニューがイラストと独特の文章で紹介されている。
どれも、「うまそう~」と思うし、「今度やってみよう」と思う。もちろん、栄養も考えている。おまけにだいたい1人前100円だから、散財には至らない。著者は農学部中退で、栄養学も自分で勉強した。実家は日本料理屋。古道具屋さんで、元自転車屋さんで、元経営コンサルタントで、剣道や居合をやり、ギターを弾き、手旗信号の名人でマラソンと駅伝と落語が好きで、酒飲みなどなど。いろいろなことができる人である。
この人の古道具屋にいろいろな人が訪れ、その人に食べるものをつくってやる。そういうストーリーが多い。
例えば、カルシウムが足りない女性にこういうものをつくる。
「タダ同然の大根葉を小さなみじん切りにしておいて中華鍋に入れるですよ、その上にザク切りキャベツをバサッ。お玉1杯の水か酒かワインをかけ回し、ふたをして中火にかける。5分そこそこでふたをとり、フライ返しでかき混ぜる。さて、そこで決め手のコウナゴやちりめんじゃこ、こいつをドバッと入れる。小さな桜エビや姫エビなんぞもカルシウムがぎょうさん入っとりますけん、あったら入れちゃり。あとは強火でひたすらかき混ぜ、水気が抜けてきたら塩コショウやしょうゆ、ソース等でお好きな味に仕上げてくださいまし。仕上げにゴマ油をちょっこと入れたり、すりゴマを振りかけるとますますうもうなりますわい。アツアツのヒジキ飯とこのカルシウム妙めをバホバホ食べとりゃ元気にもなりますわい」(「ダイエット失敗女」より)
これなら誰でもできる。もっと豪華なメニューもある。自分で材料を買ってきて、目分でつくれば安くてうまい。ちょっと皮肉にも各メニューには料理店で食べたらいくらという価格もついている。からだに気をつけるのがスポーツ選手なら、自分が食べるものくらい自分でつくってもよいだろう。全部、レシピはイラストにもなっている。これを読むと、多分、少し人生が変わる(かも)。
魚柄仁之助著 文庫判 270頁 2001年5月15日刊 514円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:徳間書店
(掲載日:2001-11-29)
タグ:料理 栄養学
カテゴリ 食
CiNii Booksで検索:1人前100円 なんで美味いの?
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:1人前100円 なんで美味いの?
e-hon
手の日本人、足の西欧人
大築 立志
「足」という字を「あし」と読むのには「悪し(あし)」との関連があるという説があるそうです。ふだんあれだけお世話になっている「足」なのにイメージ的によくない印象があり、それは西欧とは違う日本の文化に由来する。そんな内容が多くの事例とともに解説された一冊です。
「手」を重んじる日本と「足」を重んじる西欧人という対立した機軸での展開は、ややもすれば結論ありきという強引さも伺えますが、おおむね納得できる内容です。「手の文化」と「足の文化」の違いは、私たちのあまりなじみのなかった欧米文化の謎を解いてくれるようです。大統領がマスコミを相手に話をするときデスクに足を乗せて話せば、おそらくほとんどの日本人は眉をひそめ人格を疑うに違いありません。ところがあちらでは、それが「親近感」をアピールするための手段として用いられるというのですから驚きです。グローバル化が進み世界中の垣根が低くなりつつある中で、現存する文化価値観の違いによる行き違い。欧米化が進んだと言われる日本においてさえ、まだまだ理解し合わないといけない事柄はたくさんあるようです。
農耕民族と狩猟民族の違いという結論が、21世紀という時代に入ってなおしっかりと現代に受け継がれていることに興味深いものがあります。西欧人との違いを比べるというよりも日本人の文化のルーツをここに見つけることができそうです。植物を食料として確保しえた生活環境だからこそ、動物を殺してはいけないという「殺生戒」という思想が生まれたのではないかというくだりは宗教観にも及びます。
エピローグで筆者が面白いことを述べておられます。「『西洋と日本との間には手足に対する見方があるに違いない』という考えに取り付かれて、冷静な目を失ってしまったかもしれない」と断った上で、文化の違いを明らかにするということは、自分が常識だと思っていることを疑うことであるといわれます。要するに自分との違いを非難することではなく、相手の歩んできた歴史を知ることによりさらに深く相手を理解するという目的が優先すべきなんだろうと思います。
(辻田 浩志)
出版元:徳間書店
(掲載日:2012-01-19)
タグ:比較文化
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:手の日本人、足の西欧人
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:手の日本人、足の西欧人
e-hon
匠の技 五感の世界を訊く
田中 聡
幻の三代目豆腐職人
豆腐屋の長男として産まれた私は、いずれ「板井豆腐店」の三代目として豆腐職人になるはずだった。
うちの豆腐は「大豆の風味がよく生きていて旨い」と評判だったようだ。ところが時代とともに近代的機械を使った量産化の波が押し寄せ、しかしそれに乗らずに一家の手作業だけでつくった豆腐を細々と売るだけではやがて立ち行かなくなってしまったらしい。私が4歳の頃、父親が豆腐職人からサラリーマンに身を替えて家計を支えることとなり、豆腐屋は廃業するに至った。そのため豆腐屋の三代目を名乗ることはできなくなったが、逆に家業に縛られることもなくなった。お陰で好き勝手な進路へ進ませてもらうことができ、現在のような立場に身を置いて好きな棒高跳びも(たしなむ程度ですが)続けたり、学生の練習指導を(冷やかし程度ですが)することができているのである。
独特の動きとリズム
おぼろげだが、豆腐をつくっている祖父や両親の姿を、祖母に背負われてワクワクしながら眺めていたのを覚えている。大豆を茹でて擂ったものを入れた麻袋を搾ると、後にはオカラが白い固まりとなって残されている。白く濁った液体しかないと思っていた袋の中から固体が取り出される瞬間が手品のようで面白く、せがんでやらせてもらうのだが、ほんのちょっとしか搾れず麻袋はまだ水っぽくてブヨブヨしている。代わって父がやると信じられないほどたくさんの搾り汁が取れ、カラッカラのオカラが出現するのだ。また、できたばかりの豆腐が、水を一杯に張ったフネと呼ばれる容器に放たれ、ゆったりと水の中で横たわっている姿は、何か巨大な生き物が水槽で泳いでいるようで幻想的だった。そして、そのとてつもなく大きな豆腐を祖父は左手1つで自在に操り、右手に持った包丁でスイスイと所定の大きさに切り分けてしまうのである。
うちのほかにも近所には建具屋、鍛冶屋、銅板屋、のこぎり屋、床屋があって、職人のオジちゃんたちが独特の動きとリズムを持って働いている姿はいつまで見ても飽きることはなかった。
また不思議だったのは、彼らにどんな質問を投げかけても、その都度子ども心にもストンと腑に落ちる答が返ってきたことだ。この人達は皆、今している作業の行程全体での位置づけがすべてわかっていて、作業の細部を見つめたり全体を俯瞰したり、意識を自在に行き来させることができていたのに違いない。つまり、基礎を踏まえているからこそ、どんな質問がきても相手の力量に応じた言葉で答を探し出してくることができたのだと思う。
一流アスリートとの共通点
そう考えてみると、昨今の日本の一流アスリートには、上記のような職人的雰囲気を漂わせている人が多いように感じられる。競技へ取り組む態度というか、行為の認識の仕方が非常に似ていると思うのだ。 動作はどれも簡単で自動的にやっているように見えるのだが、実は一つひとつに長い年月をかけて培われた基礎があるからこそのものである。それらは、容易に真似などできっこない動きであり、淀みなく美しい立ち居振る舞いでもあるのだ。
本書は、職人的仕事を生業とする人たちはどんな身体感覚を持っているのか、「五感のいずれかが鍛え抜かれているプロフェッショナル」な超人たちの話を訊き集めたものだ。
「生業のなかで特殊なまでに鍛えられた鋭敏な」感覚を持った人たちの話がテンコ盛りに盛り込まれ、ワクワク感に満ちた一冊となっている。
(板井 美浩)
出版元:徳間書店
(掲載日:2007-08-10)
タグ:身体感覚 職人 動作
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:匠の技 五感の世界を訊く
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:匠の技 五感の世界を訊く
e-hon
補欠のミカタ レギュラーになれなかった甲子園監督の言葉
元永 知宏
著書は六大学リーグ優勝を経験し、教育課程も取っていたが、指導者の道は選ばなかった。大学チームで補欠だったために躊躇ったという。確かに、昔は名選手しか指導者になれないイメージが強かった。だが実際には、現役時代レギュラーになれなかったが、チームを甲子園に導いた指導者が複数いる。本書は彼らにスポットを当てる。教え子たちへの眼差しは、レギュラー・補欠問わずフラットで温かい。また、現役時代を共に過ごしたスター選手評が鋭い。人を見る力が培われたのは、補欠の経験があるからこそだろう。コロナ禍をどう過ごしたかにも触れており、参考になる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:徳間書店
(掲載日:2021-06-10)
タグ:野球
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:補欠のミカタ レギュラーになれなかった甲子園監督の言葉
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:補欠のミカタ レギュラーになれなかった甲子園監督の言葉
e-hon
フツーの体育教師の僕がJリーグクラブをつくってしまった話
佐伯 仁史
富山県にJリーグクラブをつくるにあたって交渉して回った様子が描かれる。著者は県立高校で体育教師として勤務する佐伯氏である。
保守的だという地域的な特徴や高校閥が重視されるといった背景を踏まえて、著者の型破りな行動が随所にみられる。病院でのパブリックビューイングの事例を知るとすぐに企画書にまとめて回ったりと、交渉に必要な心構えや日々の行動とは何かも描かれている。大きなビジョンを描き、そこから多くの人を巻き込んでいく様子がわかる。著者を知るさまざまな人へのインタビューも紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:徳間書店
(掲載日:2021-09-10)
タグ:交渉
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:フツーの体育教師の僕がJリーグクラブをつくってしまった話
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フツーの体育教師の僕がJリーグクラブをつくってしまった話
e-hon
野田式足裏トレ
野田 隆基
私ごとで恐縮ですが、解剖生理学を勉強するときについ足部をおろそかにしてしまう傾向があります。身体の末端であることも理由の一つかもしれませんが、足部の構造の複雑さと機能の難解さにテンションが下がっていたのかもしれません。本書を読む前段階で苦手意識を感じていました。そんな私にとってありがたかったのは興味深いテーマにそって足の構造・機能を解説されていたので、暗記ではなく納得しながら読むことができたことです。様々な項目に対する関節や筋肉の存在意義やその重要性を知ることができたのはよかったです。
足に興味を持つ一般の方にとって理解しやすい解説と面白いテーマに、本書の読みやすさが表れています。筆者が力説される身体を支える重要な部分としての足部を、身体全体とのつながりの中で紹介されるトレーニングは「足のため」としてではなく「身体全体のための足」であることを実感させられます。
おそらく本書にある「足裏トレ」は長期的な継続が必須となるでしょう。それはやはり足だけの問題ではなく身体全体の動きに影響する段階まで続ける必要があるからです。
本書のトレーニングはアスリートが身体操作の基本として活用することもできそうですし、高齢者が不自由を感じることなく歩くためにも有効だと感じました。
(辻田 浩志)
出版元:徳間書店
(掲載日:2022-10-26)
タグ:足裏
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:野田式足裏トレ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:野田式足裏トレ
e-hon