消費者の「隠れたニーズ」を見つけ出す 「空気読み」企画術
跡部 徹
本書は、日々企業や消費者に対して企画を考え、その実現を目指す人達(企画立案者)を対象に、具体的な立案方法を紹介し、よりよい世の中の創造へ貢献することを目的として執筆されたものである。
企画立案に際し、最終的な提案対象となる消費者の周辺環境は、時間経過とともに大きく変化した。以前までは、未解決、不満足というような、消費者自身が自覚できる「顕在的ニーズ」が多く存在し、それを解決、満足の方向へ向かわせることが企画立案者の主な取り組みであった。しかし現在は、以前までの満たされないものの多くは解決済みになってきており、消費者自身が本当に必要としているものや、より豊かなものにするために必要なものを明確に捉えることが困難になってきているようである。
このことから、現在の企画立案者には、消費者の中に存在する「潜在的なニーズ」を見出す能力が求められてきていることを提言している。そして著者は、この能力を獲得する行為を「空気読み」と定義し、潜在的ニーズを的確に捉えて実現に結びつけるための企画立案術を紹介している。
具体的には以下の4つの段階に構成され、これらを適切に実行することによって、「空気読み能力」を獲得しようとしている。
1つ目は、「情報収集と蓄積方法」である。ここでは、さまざまな視点から物事を捉えることの大切さと、その具体的方法を紹介している。2つ目は、「潜在的ニーズを獲得する技術」である。ここでは、「空気読みフレームワーク」という概念を用いて、潜在的ニーズの具体的な獲得方法をわかりやすく紹介している。3つ目は、「企画のつくり方」である。ここでは、企画立案者と関わりを持つ一般消費者(C)と企業(B)の両者にメリットを生み出すように、「B to Cモデル」、「B to B to Cモデル」を活用した企画の考え方や視覚化の方法を紹介し、より関係者との共有促進を目指している。4つ目は、「協力を獲得できるプレゼンテーションのコツ」である。企画実行による課題解決のストーリーをよりよく伝えるために、企画書を用いた具体的な進め方のコツを整理している。
本書は、全体を通じて具体的なノウハウが多く、企画立案者にとっては非常に役立つ内容であると同時に、指導現場におけるトレーニング指導者にとっても有用なノウハウが紹介されている。また、それだけでなく、本書の底流に流れる「消費者の課題を解決する」「社会の役に立つ」というメッセージを見逃すことはできない。そして、この部分がトレーニング指導者として、「指導対象に対して、いかによりよい提案をするか」について学ぶことができるように感じる。
トレーニング指導者とは、指導対象の目的に応じて、科学的根拠に基づく運動プログラムを作成し、これを効果的に指導・運営する能力を持ち合わせた存在である。そして、その提案対象となる指導現場も時間経過によって変化していることを実感するのである。
以前は、指導現場にトレーニング指導の専門職が存在していることが多くはなかった。したがって、指導現場が自覚できる未解決や不満足について、解決や満足の方向に向かうことで一定の評価を得られたように思う。しかし、指導現場における専門職の存在が一般化してきたことと、競技スポーツの高度化によって、「指導現場の自己実現欲求」がより進んだのではないだろうか。そして、指導現場の専門職もまた、本書の企画立案者と同様に、指導対象の中に存在する「潜在的なニーズ」を見出す能力、「空気読み」を必要としているように感じるのである。
昨今、「KY(=空気読めない)」という言葉を耳にするが、その背景には、日本人が「場の背景となる文脈」をつかむことを重要視してきた歴史的側面も存在するようである。そして、本書は目標達成に向けて、具体的な文脈の読み解き方を段階的かつ丁寧に紹介してくれているのと同時に、上記の4段階は、トレーニングの指導現場における取り組みの提案について、そのまま活用可能であると感じた。指導現場における共有の促進や、効果的な指導・運営方法に行き詰まりを感じている指導者の方にお勧めする一冊である。
(南川 哲人)
出版元:日本実業出版社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:ニーズ
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:消費者の「隠れたニーズ」を見つけ出す 「空気読み」企画術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:消費者の「隠れたニーズ」を見つけ出す 「空気読み」企画術
e-hon
今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
池本 克之
著者がつくった言葉「チームシップ」、それは「チーム内の地位や役割に関係なく、メンバー1人ひとりがお互いを理解しながら、チームとしての成果のために成長すること」だと定義している。タイトルにもある「最強のチーム」には、そのチームシップをメンバーが発揮して常に一丸になっていることが、唯一の条件だと言っている。
では、その重要なチームシップを発揮するにはどうすればよいのか。その方法が本書で説明されている「TDC(Teamship Discovery Camp)」である。TDCとは、著者がつくり上げた話し合いの方法で、皆が自由に発言しつつも、チームの課題を見つけ、解決策まで決めていくメソッドとなっている。経営者やリーダーがチームづくりをする際にミーティングをしようとしているのであれば、打ってつけの内容だ。
役割分担から、ルール設定、コミュニケーション方法までこと細かく説明されているので、本書で紹介されているTDCを実践してみる価値はある。
しかしながら、私はそういったミーティングを企画、提案できる立場ではない。仕事としてチームには所属しているが、非常勤として肩身の狭い身分である。そんな私だが、ありがたいことに、常勤のスタッフから相談を受けることも少なくない。非常勤というのが、日頃の状況を客観視できる者として新鮮なようだ。
そこで機会があるのであれば、私が所属するリーダーにはこの書籍から学んだことを伝えたいと感じた。それと共に、本書の内容は、チームでのミーティング以外の、1対1のコミュニケーション技術としても活かせるのではないかと感じている。
本書の最初には、著者の失敗談が記されている。能力がある人が陥りがちな失敗例だと感じた。その失敗例からつくり上げられたTDC。説明もわかりやすくまとめられている。このメソッドで多くのチームを成功に導いているのでいるのだから、試してみて損はないだろう
(橋本 紘希)
出版元:日本実業出版社
(掲載日:2015-05-27)
タグ:チームビルディング
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
e-hon
今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
池本 克之
「チームシップ」とは、著者のつくった言葉。他のメンバーと協力し合うだけでなく、全員がチームのために成長するべく自ら動くのがポイントだという。本書はスポーツチームだけを対象にしたものではないが、応用できる部分が多くある。たとえば、タイトルにもある「今いる仲間で」という考え方は、常に才能溢れる選手が揃うとは限らない中で結果を出すのに欠かせない。といってもそれを理解して実行するのは簡単ではない。
そこでチームをつくっていく方法の1つとして「Teamship Discovery Camp」を詳しく紹介している。要は話し合いなので取り入れやすいが、「全員参加」「1回で終わらせない」などのポイントを読み進めていくと奥が深い。もちろん治療院やトレーナーチームといった組織でも活用できそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:日本実業出版社
(掲載日:2014-10-10)
タグ:組織 チーム
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:今いる仲間で「最強のチーム」をつくる 自ら成長する組織に変わる「チームシップ」の高め方
e-hon
ラスト・ワン
金子 達仁
「常識」と寛容
アスリートの姿を見て我々は感動する。彼らが己の翼を最大限鍛え抜き、我々の持つ「常識」から外れた空を飛翔しているからだ。しかし一方で我々は彼らに狭量な「常識」を強く求め、そこから外れていると激しく糾弾することがある。
世間の「常識」からみても非の打ちどころのない存在で、しかもその「常識」を飛び越えた部分も潤沢に持つ。これが理想的なトップアスリートであることに間違いはない。だが、少し贅沢ではないかとも思う。誰もが身につけた様々な形の翼は、スポーツの領域のみならず多種多様な世界を羽ばたく力を持つはずだが、多くの人々は自分の翼に「常識」という拘束具を付けて飛ぶことから目をそらす。そして未知の空を飛ぼうとしている存在に石を投げ、翼を傷つけようとすることがある。
スポーツ界でも「従順であれ」と指導者や関係者は言い、「応援してやってるのに」とファンは言う。煽るだけ煽って空気をつくり、勝手に失望してマスコミは叩く。もちろん健全なサポーターたちが数多存在し、彼らは健全なる声援と健全なる批判でアスリートを支える。だが時に聞くに耐えない様々な雑音がそこに混ざり、アスリートの心を毒することが意外と頻繁に起こっているのだ。
そんな中でアスリートはスポーツ以外の部分でも強靱な精神を鍛えていくのだろう。しかし、我々は「常識」を越えようとする挑戦に、その一種異質なありように、もっと寛容でいいのではないか。
さて本書は、事故で右足の膝下を失った陸上競技アスリート、中西麻耶選手のドキュメンタリーである。虚構によらず事実の記録に基づく作品ということになるが、そこにはどうしても書き手の心情が脚色の色を持って滲んでしまう。あまりに劇的に表現しすぎることも健全さを逸脱する要因になるように個人的には感じるが、そこを差し引いても中西選手の「ラスト・ワン」の脚と義足による挑戦は興味深い。ご本人を直接存じ上げないので、本書の著者である金子達仁氏の目を通じての印象であるが、およそおとなしく枠にはまっているタイプではなさそうである。
彼女はロンドンオリンピックに出たかった。出るだけでなく勝ちたかった。「誰もやったことのないこと」に挑戦したかった。そのための最善と思われる方法をなりふり構わず取ろうとした。周囲に迷惑をかけ顰蹙を買うことを気にするよりも、その目標に到達することのほうが重要だったのだ。
周囲への配慮に囚われれば「常識」の枠内に収まらざるを得なかったかもしれない。しかし彼女はそこには止まらなかった。そして活動資金やスポンサーを獲得するために、彼女にとって「ラスト・ワン」の方法と思われたセミヌードカレンダー制作を行った。彼女の理解者のひとり、義肢装具のスペシャリストである臼井二美男氏による競技用義足を鍛えた身体に装着した彼女のそのままの姿を公開したのだ。それは確かに美しいものだった。
その手段には当然賛否両論がわき起こる。世間というものは「常識」を振りかざし、わざわざ声を上げて攻撃する。同じコンディションを持つ人たちの中でも評価は分かれたのではないかと思う。賞賛する声もあっただろう。しかし否定する言動や処遇だけが毒物のように彼女の心の奥深くを浸食し蝕むことになる。タフだったから走り続けてこられた、というより、そうすることでしか自分を支えきれなかったからなりふり構わず走り続けてきた彼女は、支えを失う。
自分の枠の、内と外
自分の考えの枠をはみ出してしまった人間を目の当たりにすると、「常識」のある人たちは自分の枠が壊れて大切なものが流れ落ちてしまうように感じるのだろうか。その存在を否定することで自分の存在を守りたいという防御システムが作動するかのように湧き出す感情があるのだろうか。その感情には自分では認めたくない羨望や嫉妬が混じり、それを否定するためにさらに怒りを混じらせる。そして自分を、自分のいる場所を穢されたような思いでそれを正当化する。
しかし「常識」を盾に自分の枠外のものを糾弾する姿勢それこそが、我々がよくよりどころにするスポーツマンシップに反するものではないか。「真に認めてはいけないこと」と「認めたくないこと」の違いは自覚しなければならないのに。
だがそれにしても、あえてエピローグに追いやった「ラストワン」の真実。その扱いはないだろう。再び物議を醸して彼女の周囲をざわめかせるかもしれないその内容の是非ではない。彼女が懸命に前を向き続けなければならなかった根源に、また彼女の心が壊れていくそもそもの根源になり得たこの事実を抜きに仕上げたこのドキュメンタリーは、最後の最後でその土台を大きく揺るがしてしまったからだ。読み物としてはそう扱わざるを得なかったのかもしれないが、残念である。
(山根 太治)
出版元:日本実業出版社
(掲載日:2015-03-10)
タグ:陸上競技
カテゴリ スポーツライティング
CiNii Booksで検索:ラスト・ワン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ラスト・ワン
e-hon
潜在能力を引き出す力 フィジカル・コーチが見たトップアスリートの成功法則
白木 仁 山岡 淳一郎
KUDOH 47番
平成16年6月18日、その日の試合は最近には珍しく投手戦の様相を呈していた。初回、ジャイアンツの工藤公康投手は連打と四球で一死満塁といきなりピンチを迎え、さらに2回にも二死満塁のピンチが続く。しかし、結局工藤は7回まで投げきり、その後投手リレーをつないで1対0の完封勝利をものにする。工藤197回目の勝利である。
この日の工藤を彼はどのような感慨をもって見守っていたのか。その彼とは、工藤のフィジカル・トレーナーとして14年間、工藤の身体を“コーディネート”する役割を果たしてきた“白木仁”その人である。白木は言う。「『トレーナー』という言葉から、読者は何を想像されるだろうか。(中略)スポーツ界で『頂点の勝負』に携わってきた者としては、そこに『コーディネーター』という見方を加えていただきたい。(中略)トレーナーは、より選手に近い位置で、選手に寄り添い、けれども選手ベッタリにならず、刻々と変わる彼らの体調を把握しながら、時には監督との対立も辞さず、総合的な戦力を調整する者だ。独立した職能である。到達すべき勝利から逆算してトレーニング計画を立てるので『プランナー』とも言える」。少し長い引用になってしまったが、ここに白木自身のトレーナーとしての哲学がみて取れる。その証拠に、白木は工藤のみならず、プロゴルファーの片山晋呉にも、さらにはシドニー五輪でシンクロナイズドスイミング・デュエット銀メダルの立花・武田組に対してさえも、この姿勢を一貫して崩していないと言う。白木は「フィジカル・コーチの基本的な役割は『トリガー(引き金)』だと思っている。実際に身体を動かすのは選手なのだ。選手がトレーニングの目的と手段を自ら『選び』、能動的に関わらなければ、効果は期待できない。(中略)フィジカル・コーチングを支えるのは、選手を知ろうとする意欲、人間に対する興味なのだ」とも言う。とすれば、14年もの間白木を魅了した工藤投手の人間的魅力、身体の秘密とは果たして何か……。
潜在能力をどう引き出すか
最近、アスレチック・トレーナーという職種に人気が集まっている。とはいえ、決して就職がしやすくなった訳ではない。予備軍とも言うべき高校生や大学生にとって憧れの職種になっているのである。理由ははっきりしない。が、私が現在勤める大学にもこのアスレチック・トレーナー養成コースがあり、ここに所属する学生に入学の動機を聞いてみると「高校の部活でケガをしたとき、病院のリハビリのおかげで復帰できたから」とか「何かスポーツに関係する仕事に就きたいから」といった返事が多い。いずれにしても、憧れの職業となっている理由同様漫然とした返答だ。これは、裏を返せば日本社会において未だアスレチック・トレーナーという職種が十分理解されていない証拠とも言える。中には、応急処置やリハビリテーション、マッサージだけがトレーナーの仕事だと思っている人もいる。しかし、白木は言う。「だからケガした選手に対し、僕は『リハビリ』という言葉は使わない。あくまでも『トレーニング』という。彼らの眠っていた、恐らく、この状況にならなければ気づかなかったであろう力を引き出す。そのためのトレーニングなのだ」そして、さらにこう続ける。「トレーナーの生きがいとは何か、と質問されたら(中略)『人間が変わる現場』に立ち会えることと答えたい」。アスレチック・トレーナーの職域に対して“潜在能力の開発”という新しい提案がなされた瞬間である。
(久米 秀作)
出版元:日本実業出版社
(掲載日:2004-08-10)
タグ:コンディショニング
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:潜在能力を引き出す力 フィジカル・コーチが見たトップアスリートの成功法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:潜在能力を引き出す力 フィジカル・コーチが見たトップアスリートの成功法則
e-hon