ボールマンがすべてではない バスケの複雑な戦術が明らかになる本
大野 篤史 小谷 究
戦術がわかりにくいスポーツ
「バスケットボールはほかのスポーツと比較して、戦術が見えにくく、わかりにくいといわれる」。本書の著者らはまず前書きでこう述べ、その理由を以下のように挙げている。得点が入ってもゲームが途切れず、次から次に攻防が展開されるため、直前に行われた攻防やその戦術を振り返っている時間がほとんどないこと。コート上の5人のプレーヤーがオフェンスにもディフェンスにも参加し、全員にシュート機会があるという役割分担の曖昧さ。そして何よりも、頭上にあるゴールにボールを入れることで得点を競うというルールが、戦術以前に高身長のプレーヤーが有利になるという特殊な状況を作り出していることである。
これだけ条件が揃えば、実際にプレーや指導をした経験でもない限り、あるいはよほどベテランの観戦者でもない限り、大型選手の豪快なダンクシュートや、ブザービーターのスリーポイントシュートのような派手なプレーにのみ目を奪われることになってしまうのは、仕方のないことではないだろうか。
評者自身のことを述べて恐縮だが、20年近くにわたってスポーツ情報分析ソフトウェアの販売に従事した。その経験の中で、国内外で数多くのすばらしいバスケットボール指導者に巡り合い、話をする機会を得たにもかかわらず、バスケットボールの戦術への理解はほぼ皆無であったことを告白しておく(以下の評は、その前提でお読みくださると幸いである)。
「得点を狙わない戦術」もある
本書はそうしたバスケットボールの戦術をわかりやすく紐解くために、プロバスケットボールチーム千葉ジェッツ(執筆当時。現・千葉ジェッツふなばし)のヘッドコーチと、バスケットボールの戦術研究を専門とする研究者の2人が筆を執ったものである。
著者らは本編に入る前に、プレーヤー個々の力が勝敗に及ぼす影響が大きいバスケットボールというスポーツにおいて、戦術がどういう意味を持つのかを定義している。それは、ひとたびゲームが始まると、コーチにとって戦術が最もコントロールしやすいものであり、勝利に近づくための方策として大きな影響を与えるものだということである。
さて、戦術を解説する本編の構成は「オフェンス」「ディフェンス」「ディフェンス戦術 vs オフェンス戦術」の順になっている。そこで意表を突かれた。オフェンス編で最初に紹介されているのは、「ファストブレイク」や「アーリーオフェンス」といったポピュラーな戦術ではなく、得点を試みないオフェンス戦術「ストーリング」なのである。これは積極的に得点しようとせずに時間の消費を図る戦術で、残り時間が少なく一定の点数をリードしている場面で有効となる。一見消極的に見えるが、対戦している両チームともに非常に細かい戦術的対応を要求されるシチュエーションである。
このストーリングをいの一番に取り上げるという構成に、読者にバスケットボールの戦術の多様さや深さを伝えたいという著者らの意欲を感じたというのは言い過ぎであろうか。
丁寧な解説とプロチームの実例
それぞれの戦術についてもわかりすく、丁寧に解説されている。たとえばオフェンスの戦術は、コート上の5人のプレーヤーの配置「アライメント」に始まり、「プレーの自由度」「強みを活かす」「スピード」「シチュエーション」などのテーマに分けてまとめられている。バスケットボールの未経験者にとっても、熟練のガイドに案内されながら山を一歩一歩登っていくかのように、迷子になることなく読み進められるだろう。
また本書における戦術解説が、読んでいて非常にイメージしやすい理由がもう一つある。それが、プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」が実際に採っている戦術、ポイントガードの富樫勇樹選手をはじめとする実際のプレーヤーの動きを、例として惜しみなく紹介していることである。競技スポーツにおいて、ヘッドコーチ自身が自分のチームの戦術をこうして明るみに出すこと、しかも出版という形で残すことはある意味、諸刃の剣とも言えよう。しかしそれは同時に、千葉ジェッツの戦術が、その年その年で常に進化を目指していることの裏返しなのではないだろうか。バスケットボールの日本一を決める全日本総合選手権大会を本書出版の年(2017年)から3連覇しているという結果を見ても、千葉ジェッツの戦術はその後もっとブラッシュアップされ、進化しているに違いない。
戦術理解がゲームの魅力を高める
現在、日本のバスケットボール界が活気に満ちていることは間違いない。日本代表チームは男女揃って来年の東京オリンピックへの出場が決定し、4シーズン目を迎えるBリーグも毎年観客動員数を増やしている。渡邊雄太選手や八村塁選手のNBAでの活躍も楽しみである。
本書は、そうした中でバスケットボールに興味を持った人にとっても、著者らが述べているように「戦術に気づき、理解することでゲームは飛躍的に面白くなる」一助となるであろう。コーチやプレーヤーのための実践指導書としてだけでなく、幅広い人にお勧めしたい書である。
(橘 肇)
出版元:東邦出版
(掲載日:2019-09-04)
タグ:バスケットボール 戦術
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:ボールマンがすべてではない バスケの複雑な戦術が明らかになる本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ボールマンがすべてではない バスケの複雑な戦術が明らかになる本
e-hon
プロアマ共用 野球選手に贈る 試合に勝つためのマル秘偵察術
神原 謙悟 大利 実
本書は、現在プロ野球のある球団でゲーム分析と育成を担当している神原謙悟氏が監修者として、自らの指導者経験や分析の仕事を通じて得た試合分析のエッセンスを披露したものである。現在の野球界はデータ取得のための様々なテクノロジーが発達し、「投手の球の回転数」「打球の角度」といった、一昔前では考えられない種類と数のデータが手に入るようになってきた。
そんな時代にプロ野球のゲーム分析担当者が著した本書だが、意外にも最新のテクノロジーの話はまったく出てこない。そこに紹介されているのは、神原氏オリジナルの分析シートを使い、投手の1球ごとに見えたこと、気づいたことを記入していくという、極めて基本的でアナログな方法なのだ。しかしこの分析シートがすごい。本書を読んでいただきたいので詳しく項目を挙げることは避けるが、野球に関心のある人がこのシートを見れば、その「観察眼」にはきっと驚嘆することであろう。一つだけ例を挙げれば、投手の投球間の仕草について、触る場所や視線の方向に至るまで観察すべき項目が挙げられている。もし、投手が自分の仕草をこれだけ詳細に見られていると知ったら、きっと動揺するのではないだろうか。
無名の公立校の指導者であった神原氏は、試合を見ながら気づいたことを常にメモし、また当事者チームの指導者を訪ねて生の声を聞く作業を繰り返しながら、この方法を習得したという。神原氏自身もパソコンで試合分析を行う仕事に携わりながらも、本人の言葉を借りれば、「現代野球をデジタルで戦うためには、アナログの力や感性が必要」と考えている。本書にも1節が設けられているが、指示する言葉の一つにまで気を使うその細やかさにこそ、データ分析とその活用に人の介在する意味があるのであろう。
本書に書かれていることをすべて実践しようとするのはかなり困難だと思われるし、神原氏自身もそれは想定していない。しかし、本書に示されている「観察のポイント」は、それが野球ファンであっても、また指導者や選手であっても、読者に試合を見る際の視点や気づきを与えてくれるであろう。専用の機材やソフトウェアがなくても試合分析はできるし、専用のツールから得たデータに深みを加えるには、やはり人の観察眼が必要なのである。そんな安心感も読後に持つことのできた一冊だ。
(橘 肇)
出版元:日刊スポーツ出版社
(掲載日:2019-09-07)
タグ:スカウティング
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:プロアマ共用 野球選手に贈る 試合に勝つためのマル秘偵察術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:プロアマ共用 野球選手に贈る 試合に勝つためのマル秘偵察術
e-hon
スポーツ戦略論 スポーツにおける戦略の多面的な理解の試み
上田 滋夢 堀野 博幸 松山 博明
スポーツにおいて、「戦略」という言葉が使われるのはどういう場合だろうか。一つの試合に勝つため、1点を挙げるための方策をそう呼ぶことがあれば(しばしば、この点では戦術との混同が起きる)、長期的なチームづくりのプランをそう呼ぶこともある。プロのチームであればマーケティングの戦略は必須であるだろうし、現代はスタジアムの建設や再開発と結びついた「スポーツとまちづくり」といった戦略も叫ばれる時代になってきた。
本書では、スポーツにおける「戦略」の枠組みを明確にすることを目的に、16名の執筆者がさまざまな角度から論じている。ひとつの挑戦的な取り組みと言えるだろう。本書の面白さは、各執筆者のバックグラウンドや活動の領域が多岐にわたっているところである。そのため、同じ「スポーツ戦略」というキーワードのもとで論じてはいるが、全体として、スポーツの非常に幅広い領域をカバーしている。
全部で5章、18講で構成され、歴史を紐解きながら戦略という概念を整理する講があれば、マーケティングの観点からリーグ機構の戦略を論じる講がある。また実際の大学サッカーチームを例に学生アスリートの組織構築の戦略を紹介する講があれば、柔道が戦後のスポーツ化の中で採用してきた戦略を紹介する講があるといった具合である。
こうした構成であるため、読者は章題を見て、自分の興味のあるところから読み始めることができる。「スポーツ戦略」というキーワードをまず俯瞰的に眺めるための一歩目となりえる一冊であろう。
(橘 肇)
出版元:大修館書店
(掲載日:2019-09-18)
タグ:戦略
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:スポーツ戦略論 スポーツにおける戦略の多面的な理解の試み
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ戦略論 スポーツにおける戦略の多面的な理解の試み
e-hon
自分で考えて決められる賢い子供 究極の育て方
サカイク
本書の著者「サカイク」は、「サッカーと教育」をテーマにしたジュニアサッカーの保護者向けメディアです。2010年12月に創刊され、「自分で考えるサッカーを子供たちに」をスローガンに、ウェブサイトやフリーマガジンでの情報発信のほか、子供たちやその親と直に触れ合う合宿形式のキャンプの開催といった活動を行なっています。
本書の中心になっているのが「ライフスキル」という能力で、WHO(世界保健機関)が各国の学校の教育過程への導入を提案している考え方です(本文より)。このライフスキルとして定義されている能力の中から、子供たちがこれからの「不確実な時代」を生き抜くことに寄与する5つの力を、サッカーを通じて身につけることが本書のテーマとなっています。その5つの力とは「考える力」「チャレンジする力」「コミュニケーション力」「リーダーシップ力」「感謝する力」です。
それぞれの力をサッカーの中や、あるいはフィールドを離れた場所での子供と親との関わりの中でどのように身につけていくのか、そのプロセスやプログラムは本書に詳しく書かれています。サッカーに限らず、スポーツをしている子供に対する向き合い方に悩む親にとって、きっと参考になることでしょう。
ラグビーワールドカップ、そして東京オリンピック、パラリンピックと続く今、スポーツの持つ力に対する注目はかつてないほど高まっています。しかし同時に、指導者のパワハラや体罰などの負の面がこれだけクローズアップされている時代もなかったのではないでしょうか。そんな時代に、子供がスポーツに取り組むことの意義を明快に述べた本書が発行されたことは、大きな意味があります。
しかし一つご注意を。「おわりに」の項にも書かれていますが、本書を読んで「サッカーは教育にいいらしいから習わせてみよう」と考えてしまうことも誤りだということです。サッカーはあくまでも子供たち自身が楽しんで取り組むものであり、そこにこそ自発的な学びが生まれること、それを忘れないようにしたいものです。
(橘 肇)
出版元:KADOKAWA
(掲載日:2019-11-12)
タグ:ライフスキル サッカー 子育て
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:自分で考えて決められる賢い子供 究極の育て方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:自分で考えて決められる賢い子供 究極の育て方
e-hon