また寿命が延びたそうだ。
100歳を超える人は日本に13,000人以上いるとも言われる。
1947~51年の「団塊の世代」もすべて50歳代になった。
一方で、老人医療費は、国民医療費の約1/3(約10兆円)を占め、しかも年々増加している点が間題にされている。
では江戸時代はどうだったのか。
この本、タイトルそのもので、江戸時代の「老人」を描写する。
70歳で約7万字の愚痴に満ちた遺言をしたためた老人(実は、極めて著名人)、一際体格に優れ、圧倒的な筋力もあった徳川吉宗の「中風」後のリハビリテーションの模様、そして老後も「不良隠居」などと言い存分に楽しんだ人たち。
文献から浮かび上がってくるこれら「老人」の姿は実に興味深い。
いかなる人も老いていく。
そして、確実に死ぬ日を迎える。
それは誰もが知っていることである。
では、実際に老いていく自らをどう処していくか。
あるいは「平成人の老い」と「江戸人の老い」は何が違うのか。
この本を読みつつ、つらつら考えるのもよいだろう。
氏家幹人著 新書判 212頁 2001年3月1日刊 660円+税
PHP研究所
|