「熱血」しないコーチになるために
冒頭から私事で恐縮だが、私自身のスポーツとの出会いは40年以上前であり、現在もスポーツ界の片隅で禄を食んでいる。
したがって、当然多くのコーチとの出会いがあった。
その多くがいわゆるTVの青春ドラマに出てきそうな明朗、爽快、活発、颯爽、堂々といった日本語をそのまま体現した熱き、熱き、熱血型指導者であった。
しかし、本書には、(選手の)ためになる(コーチ)とは熱血型コーチであるとは一言も書いてはいない。
著者は、まずコーチとは本来“馬車”を意味し、お客(選手)が望むところに連れて行くのがコーチの仕事だと説く。
なるほど。
しかし、私が出会ったコーチは皆「俺について来い」式で、どこへ行くかさえ言ったことがない。
まして、どこへ行きたいかなんて聞かれたこともない。
こりゃ、えらい思い違いをしていたぞ、とばかり先に読み進めると、コーチのスペル「C」「O」「A」「C」「H」のそれぞれの頭文字を使って、コーチに必要な資質が述べられている。
例えば、「C」はComprehension(理解、包容力)で、選手や子供を一人の人間として理解し、それぞれの共通点や相違点を受け入れるといった具合だ。
こりゃ、本当にえらい思い違いをしていたぞ。
「檄」を飛ばさないコーチになるために
私も含めて、コーチは概ね声が大きい。
なぜなら、練習のときは選手の掛け声やボールの弾む音、シューズが床に擦れる音、選手の激しい息遣いに負けないために自然と腹に力が入り、声が大きくなる。
それに、声が大きいほうが威圧感があって選手を掌握しやすいではないか、と考えるとなおさら声のトーンが上がり、こうなると単なる声ではなく「檄」に変わる。
やっぱり、コーチは声がでかくなけりゃと思っていたら、本書には一言もそんなことは書かれていない。
コーチの「H」はユーモアの「H」だと著者は言う。
選手が苦手なことをさせられているときは、大幅なエネルギーの消耗を伴う。
そんなとき、コーチが檄を飛ばしてもさらにエネルギーを消耗させるだけで、結果として選手は萎縮してしまうと言う。
ここは、むしろユーモアが必要だと言う。
米国には「Fun is Medicine」(ユーモアは良薬)とう言葉もあるそうだ。
元気のないときほど、檄飛ばして気合入れるんじゃないのか。
こりゃ、えらい思い違いをしていたぞ。
「期待」しないコーチになるために
コーチは、大方自分のチームや選手に期待をかける。なぜなら、期待通りの結果が出れば、自分への評価にもつながるし、応援してくれている地元にも顔向けができるからである。
しかし、著者は「期待」は「怒り」の原点だと断罪する。
なぜなら、「期待」することは、ある枠にはめた比較思考、つまり何かと比較して、それよりもよい結果を残すことを要求することだという。
だから、「期待」が大きいと落胆も大きくなり、「お前たち、なにやっているんだ! たるんどるぞ!」てな怒りになるというわけだ。
そう言われると、相手が自分のチームより格が下のときは、「期待しているぞ!」なんて言わないな。
期待を顔に出さず、熱くならずに冷静に、ユーモアをもって選手やチームに接する。
そんなコーチがこれからの日本のスポーツシーンを必ずや変えていくことだろう。
もしもし、そこのコーチ。何か、えらい思い違いをしていませんか?
辻秀一著 四六判ハードカバー 172頁 1,400円+税
バジリコ社
|