トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー

坐のはなし

「歩く」ことについては健康への関心の高さから多くの研究がされているが、それと比較すると「坐る」ことについての研究は少ない。著者の森氏は、膝障害における正座の有効性の有無について明らかにするという医学的な分野から「坐る」ことに着目しているが、本書は坐りの文化について言及、現在の日本人の「坐る」ことの意義についてまとめている。
副題は『坐りからみた日本の生活文化』。「坐る」を“尻(坐骨結節)で上体を支える”ことと捉え、「坐の習慣」「坐の変遷」「国々、宗教と坐り」「『坐』の種類」「坐りと身体」「坐具」「『坐』の分類」の各項目で考察されている。
坐りにはざまざまな型があり、それぞれ休息、礼儀、構えなどの異なる目的がある。現在では移動中でも坐っていることが多い。環境によって変化する坐り方が身体にどのような影響を与えているのか。「坐る」ことにももっと目を向ける必要がありそうだ。(H)



森義明著、B6判 168頁、2005年6月20日刊、1,575円
相模書房(03-3542-0660)

隠居学

副題に『おもしろくてたまらない ヒマつぶし』とある。帯には「読んだら何ともいえないいい気分。あらゆる世界をめぐる好奇心 自由な隠居になる願望をもつ著者の知的冒険!」と記されている。隠居というのは日本のよい制度で、よく知られた「ご隠居さん」は落語の世界に頻繁に登場する。落語のご隠居より、もっと知的で好奇心に満ちていて、話を聞いているだけでトクをした気になるが、よく考えるとそんなにトクでもない。でも、読んでよかったと思う本である。著者の専門は社会学で、京都大学、学習院大学、放送大学などで教鞭をとり、現在は中部大学学術顧問である。冒頭「つぎはぎの世界」の章(というほどかしこまってはいないが)では、知り合いから韃靼そば茶をもらったことから話は始まる。そこでまず白川静先生の『字通』で「韃靼」を調べる。タタール、突厥が出てきて、タルタルソースが浮かび、そばの話になり、今はアフリカ産のそばが信州で手打ちにされて食されていることにつながったりする。ま、いわばこういう話ばかりの本である。高齢になっていくにつれ、運動量が減るのは仕方がないが、頭の運動量は増えていく可能性がある。そういう日々は楽しいだろうし、そうありたいと思わせられる。何よりも好奇心を失うのが生命力低下の第一歩と知るしだいである。(S)



加藤秀俊著、A5判 264頁、2005年8月29日刊、1,890円
講談社(03-5395-3624)

シェパード老年学 加齢・身体活動・健康

加齢学、老年医学を専門としているトロント大学教授のジェパード博士によって上梓された『Aging,Physical Activity,and Health』の日本語版。人口学、老年社会学、経済学などを含め学際的に広い領域をカバーしている。本書は3部で構成されている。第1部では高齢者を定義し、生物学的年齢と寿命の個人間における差において性、遺伝、経済的影響および身体活動がどう寄与しているかを考察、第2部では高齢者の定期的な身体活動と健康の相互作用を検討している。また、第3部では高齢化社会の経済的および社会的影響についてまとめている。「生体機能が低下することに対する魔法の解決策は与えられていない。たとえ身体的に活発な個人であっても老化はしつづけるであろう」とシェパード博士は序文で触れているが、「定期的な身体活動あるいは適度なトレーニングにより、生理的な作業能力を10~20年遅らせることができる」とも言う。本書は高齢者の身体活動にも重点が置かれている。運動指導やリハビリ等の関係者には目を通してほしい内容である。(H)



ロイJ.シェパード著、柴田博・新開省二・青 幸利監訳、B5判 349頁、2005年8月10日刊、4,725円
大修館書店(03-3295-6231)

関節痛

順天堂のやさしい医学(全12冊)の第9巻となる本書は、順天堂大学が開催している「都民公開講座」の内容に新しい研究等を加えてまとめたものである。
副題は『つきあい方と治療法』。黒澤尚氏(順天堂大学医学部整形外科学教授)の「膝の痛みとつき合う」、橋本博史氏(順天堂越谷病院院長)の「関節リウマチとつき合う」、星野雄一氏(自治医科大学整形外科学教授)の「腰痛とつき合う」、武藤芳照氏(東京大学大学院教育学研究科教授、東京厚生年金病院整形外科客員部長)の「関節痛と水中運動」とともに、公開講座で行われた質疑応答が収められている。
4氏が共通して指摘しているのは、日常生活に適度な運動を取り入れることによって関節痛を軽減、改善できるということで、具体的な運動方法も示されている。運動により痛みが悪化することも考えられるが、いつ、どんな運動を行えばよいかについても本書では随所に解説している。関節痛とうまくつき合い、かつ健康的な生活を送るうえで参考にしてほしい一冊である。(H)



順天堂大学医学部編、新書版 153頁、2005年6月5日刊、819円
学生社(03-3857-3031)

寝たきりにならないのための転倒骨折予防術

月刊スポーツメディスン69号の特集『骨を鍛える』に登場いただいた東京都老人医療センターの林院長が監修した本。第1章「転ばぬ先の知識と生活」では骨折危険度チェックシートを始め転倒の要因と予防法を、第2章「骨もからだも元気になる食生活」では骨を強くする食材やレシピを、第3章「骨折予防ワーク」では誰でも簡単にできる骨を鍛えるためのエクササイズがそれぞれ解説されている。高齢者の骨粗鬆症は増え続け、寝たきりになる原因として70歳以上で3位、90歳以上の女性では1位が骨折となっている。林院長は「生涯骨元気のススメ」の項にて、「『骨抜き』では命が成り立たない」と述べ、骨を丈夫にするポイントとして(1)不摂生をしないでよく歩く、(2)乳製品、小魚、大豆加工品と野菜をよく摂る、(3)日光にほどよく当たるの3点を挙げる。骨折→動けない→気力が失せる→寝たきりの悪循環にならないよう、骨を意識した食事・運動を取り入れていきたいものだ。(H)



林 史監修、A5判 135頁、2005年7月1日刊、1,470円
(社)家の光協会(03-5261-2301)

子どものからだと心 白書2005

毎年12月に刊行されている白書の最新版。 最初の章「0“子どもの世紀”のために」では、子ども問題に関する年表と2005年9月に国連・子どもの権利委員会一般所見No.7「乳幼児期における子どもの権利の実践」の日本語訳を収録。以下、「Ⅰ生存」「Ⅱ保護」「Ⅲ発達」「Ⅳ生活」の各章を設け、解説と各種データの経年変化の表やグラフで構成されている。また、巻末には2004年度「第26回子どものからだと心・全国研究会議」の講演「子どもを生き生きさせる実践と理論」(小澤治夫・北海道教育大学教育学部教授)がまとめられている。 各データをじっくり眺めていると、今の子どもがどういう状態なのかがわかり、今何をすべきかと考えざるを得ない。たとえば、「子どものからだの調査2005(“実感”調査)」では、「最近増えている」という“実感”ワースト10の上位3つは以下のようになる。保育所:皮膚がカサカサ、アレルギー、背中ぐにゃ、幼稚園:アレルギー、すぐ「疲れた」という、皮膚がカサカサ、小学校:アレルギー、背中ぐにゃ、授業中じっとしていない、中学校:アレルギー、すぐ「疲れた」という、平熱36度未満、高等学校:アレルギー、腰痛、平熱36度未満。 これだけで問題の深さがわかるのではないだろうか。子どもと関わる人には座右に置いていただきたい白書である。(S)



子どものからだと心・連絡会議企画・編集・発行、A4判 176頁、2005年12月11日刊、2,100円
ブックハウスHD(03-3372-6251)

中高年・疾病予防(健康づくり)のための運動の実際

中高齢者の生活習慣病、各種疾病予防に視点を置き、運動の実際について疾患別に疾患の概要、目的、評価、方法、期待できる効果、注意すべき点を紹介しているのが本書である。循環器疾患、代謝系疾患、運動器疾患、運動器系疾患、小児科疾患、産婦人科系、その他として関節リウマチを取り上げている。監修を担当しているのは、月刊スポーツメディスン76号の特集「機能向上エクササイズ」に登場していただいた丹羽先生。 本書では、健康づくりのキーワードとして(1)己を知る(自分の健康状態を知る)、(2)自分の目標は何か(目標のためにどんな体力が必要か)、(3)適正な運動処方(目標に適した運動強度、量、時間)、(4)継続性(健康づくりは一朝一夕では成し得ない)の4点を挙げ、十分な動機づけをしたうえで障害の発生を予防しながら指導していくことが不可欠であると指摘する。 付録として愛知医科大学運動療育センターで実際に行っているメディカルチェックの各項目の説明、結果表も掲載されており、健康づくりの実際の現場で役立つ内容となっている。(H)



愛知医科大学運動療育センター編集、丹羽滋郎、野口昌良監修、B5判 137頁、2005年10月10日刊、3,990円
全日本病院出版会(03-5689-5989)

高齢者の機能アップ運動マニュアル

Elizabeth Best-Martini、Kim A. Botenhagen-DiGenovaが著した「Exercise For Frail Elders」の日本語版。虚弱高齢者および特別なニーズを持つ人のためのエクササイズプログラムの計画・実施方法が紹介されている。副題は『疾病・障害のある高齢者にも安全なエクササイズ』。
計画をテーマとした第1部では、参加者、エクササイズプログラム、フィットネスリーダーについて、実施をテーマとした第2部では、初めにウォームアップを、心血管系持久力のためのエアロビックエクササイズ、筋力と筋持久力を鍛えるレジスタンスエクササイズ、クールダウン、エクササイズプログラムの作成についてそれぞれ解説している。
とくに第2部は高齢者がモデルとなった写真でエクササイズが示され、詳しく書かれた安全に行うためのヒントは参考になる点も多い。(H)



Elizabeth Best-Martini、Kim A.Botenhagen-DiGenova著、小室史恵監訳、B5判 235頁、2005年8月8月刊、3,150円
ナップ(03-5820-7522)

フィーメールアスリートバイブル

女性アスリートの診療やサポートに携わってきた早稲田大学スポーツ科学学術院の鳥居先生を始め、13人の執筆陣が書いた本。
日本のスポーツにおいて、指導者は以前として男性が多く、女性の身体をきちんと理解した女性の指導者はいまだに多くはないという現状もある。この本では、女性アスリートやその指導者、女子アスリートをサポートするすべての人に読めるような内容として、外科系、内科系、婦人科系などの医学面、精神医学を含めた心理面、体力科学面、栄養学面、さらに社会的側面、ジェンダー問題と幅広い分野を網羅している。
副題は『スポーツをする女性の健康のために』。鳥居氏が前文で「増加する女性アスリートのスポーツ医科学、社会的問題をきちんとまとめておくことは重要である」と記しているように、サポートする側も女性が置かれる環境、抱える問題を認識しておく必要がある。(H)



鳥居俊編著、B5判 216頁、2005年11月25日刊、3,150円
ナップ(03-5820-7522)

意地を通せば夢はかなう!――bjリーグの奇跡

「意地の河内」と呼ばれる男 人間の身体表現方法のまどろっこしさは、内面的には何万もの精密な装置が一寸の狂いもなく事を進めた結果であるにも関わらず、表面に出ると極めて大雑把でかつ不確定的な形にしか積分されず、ゆえに誤解を招くことが多いところある。多分この辺の問題を解決する手段として、人間はバーバルコミュニケーション(言語活動)を発達させてきたのであろう。
本書のタイトルにある「意地を通す」の「意地」とは、辞書によれば「気立て」という意味である。つまり、その人の心の持ちようや性質のことを言う。「意地を張る」というと何やら強情に固まった風景を思い浮かべるが、「意地を通す」とすれば信念を曲げずに最後まで行動し続ける、と受け取れる。不動に対して行動。このふたつの代表的な身体表現が「意地」という交点においてはぶつかり合ったとき、人は何かしらの決断を迫られる。そしてその結果こそが、その人の本当の「気立て」を現していることになる。
「一般に、何かを成し遂げようとする時には、前に進もうとするチャレンジ精神が必要不可欠となってくる。その点、私はいざという場面では躊躇なくリスクを選択することができるし、また実際にそうしてきた。そんな私を評して『意地の河内』という人もいるようである」この人の「気立て」のよさはどうやら行動原理の中に見出せそうだ。

『坂の上の雲』
本書は、わが国初めてのプロバスケットリーグ誕生の軌跡を描いたものである。そのリーグの名はbj(Basketball Japan League)。世界には50以上の国や地域でプロリーグが運営され、最近では中国や韓国でもその人気は高いというが、不思議にもわが国には今までプロリーグは存在しなかった。何故か? その素朴な疑問の答えを著者はJABB(日本バスケットボール協会)や旧日本リーグのプロ化を視に入れて立ち上げたJBL(バスケットボール日本リーグ機構)の体質にあると説く。「私が『日本のバスケットボール界全体を変えなければならい』という意識を持ち、それを実際に実行に移していける立場になったのは、1993年、日本代表男子チームの監督に就任してからのことである」。これ以降、彼は様々な組織改革を試みていく。たとえば「それまでは、誰かが新しく監督になると、スタッフほぼ全員がその監督の身内、一派で固められる」というやり方が常であったのを「公平に、実力主義で幅広く人材を集めれば、それだけ多くのチームが『自分たちの関わっている代表』として積極的にサポートしてくれる」という狙いから斬新なスタッフ人事を断行する。また、選手選考についても代表監督の意向が浸透した選考を訴える、などの改革を進めたのである。しかし、「確固たる強化ビジョンを持たない」協会の古い体質は容易には変わらず、結果として「チームへの未練はもちろんあったが、意地を通し、断腸の思いで私は退陣を決意」することになる。
捨てる神あれば、拾う神あり。企業チームが相次いで廃部し、著者自らも所属していた三井生命チームを退部したころ、彼は運命的な出会いを経験する。それは当時サッカーJリーグに所属するアルビレックス新潟の社長をしていた池田弘氏との出会いである。そして、池田氏の「バスケには市場価値がある」の一言に、著者の「意地」が再び動き出す。
司馬遼太郎という人の小説に『坂の上の雲』というのがある。この作品は、日本の明治期の初々しさを日露戦争をモチーフにして描いたものである。司馬は、まるで少年のようにその大仕事に無我夢中に飛び込んでいく明治の人々を「のぼってゆく坂の上の青い天にもしいちだの白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう」人々と評した。わたしは今回の本を読んでいて、この河内敏光という男にも、ひたすら坂の上のいちだの雲を見つめて坂を登る少年のような一途さを感じたのである。この少年のような一途さが、多分河内流「意地」の通し方なのだと思う。
(久米秀作・帝京平成大学現代ライフ学部人間文化学科助教授)



河内敏光著、四六判 192頁、1,365円(税込)
東洋経済新報社

トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー