トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー

スポーツ傷害の理学療法 第2版

スポーツ傷害に対して、理学療法的にどのようなアプローチができるかについて、考え方や評価方法、トレーニングがまとめられている。野球やサッカー、水泳、テニスなど競技別のコンディショニングについても詳しく書かれており、各競技に求められる身体的特性がわかる。なお、最終章には地域支援という観点から理学療法士の活動が紹介されており、サッカーや野球、障害者スポーツのほか、パーソナルトレーナーとしても活躍の場があることがうかがえる。



福井勉、小柳磨毅ほか編
三輪書店

確かなサッカー技術の習得と指導のために~インサイドキック応用編~

前作の基本編に続き、インサイドキックのみに絞ったサッカー技術の解説書である。初心者へどのように教えるかという観点から、場面に合ったインサイドキックの使い方、ボールを浮かすキックなど、連続写真を用いて丁寧に解説している。前作に引き続き、基本に忠実であり、それに沿った数々の練習方法が示されている。
 対戦相手がいることを念頭においた練習方法であり、脚を振り回すなどの悪い癖が出ないようにするためにどうすればよいか、言葉を尽くして説明している。



麓 信義 著 
杏林書院

ゴルフボディをつくるためのストレッチ&トレーニング

 ゴルフであっても「基本は身体」という考えに基づき、飛距離を伸ばしたい、スライスやフックを直したいといったゴルファーの悩みに、身体のコンディショニングの面からメニューを提案し、カラー写真に注意すべきポイントが丁寧に書かれている。
 このほか、傾斜地やバンカーでのショットの安定性を高めるためのエクササイズ、スイングの再現性を向上させるためのトレーニングについて、そして最後にケガを予防するためのさまざまな方法やセルフマッサージについても紹介されている。



菅原 賢 監修
ナツメ社

不屈の「心体」――なぜ闘い続けるのか

過酷な競技、ラグビー
 トップアスリートはいつしかその華やかな舞台から降りるときがやってくる。まだ続ける力を十分に残しながら新たな人生を始める人あり、衰える身体に折り合いをつけながら続ける人あり、あるいは満身創痍になっても続ける人あり。続ける機会を奪われる多くの人を除けば、自分で進退を決めるその判断に是非はない。当人の価値観なのだから周囲があれこれ口を挟むことではないだろう。このトップレベルに名を連ねる期間は、競技によって大きく異なる。もちろん、同じ競技でもポジションによっても大きく異なる。そして多くの競技の中でもラグビー選手としてトップであり続けることは、他競技に比べて肉体的にずっと過酷だといっていいだろう。
 本書は自他ともに認める現在「日本で最も有名なラグビー選手」大畑大介氏の半生記である。2007フランスワールドカップの8カ月前に右アキレス腱を断裂し、懸命のリハビリにより復帰。本戦を2週間後に控えた調整試合でまさかの左アキレス腱断裂という悲劇に見舞われた選手である。スピードスターとしては致命的とも言える両アキレス腱断裂。しかし物語は終わらない。彼はトップリーグに復帰してきたのである。

フィールドに立ち続ける
 本書でも描写されている彼の復帰戦を、私は長居スタジアムで観戦していた。インターセプトからトライを奪った復活を印象づけるシーンでは、持ち前の加速感は本来の姿を失っていた。しかし、「やっぱり何か持っとるな」と多くの人が思ったはずだ。ただそれよりもディフェンスを中心とした、どろくさいチーム貢献プレーが印象に残った人も多かったのではないか。そのあたりは、本書の内容からも間違いなさそうである。スピードスターがその持ち味を失ったとき、舞台に背を向ける人は多いだろう。しかし自分の持ち味が失われていくことに抗い、それと同時に足りないスキルを向上し、総合力でチームからの信頼を失わずフィールドに立ち続ける。個人的にはそのようなアスリートに強く惹かれる。  決して恵まれた体格ではなく、学生時代も決して王道を進んできたわけではない。その彼が度重なる逆境を乗り越えてきたのは、「超」ポジティブな性格ならではだろう。本書全編を通じてそれがビリビリ伝わり、感動的ですらある。もちろん先述のアキレス腱断裂や、あるいは一章を割いている「ノックオン事件」なるモノに関しては本人が描写している以上にたたきのめされたはずだ。ノックオンとはラグビーのプレー中にボールを前方に落とすことで、この「ノックオン事件」は、重要な局面での信じられないノックオンにまつわる話である。
 その失敗そのものより、それが起こるに至る自分の取り組み方をひどく責めている。超ポジティブ男をして「消えたい」と言わしめる落ち込みはそんな内省から起こるのだ。詳細は本書を見ていただくとして、そこからの立ち直りは文章で表せるほど生やさしいモノではなかったはずだ。いずれにせよ、スーパースターの名を借りてあれこれ指南するノウハウ本より、俺はこう生きてきたんだとただ語るもののほうが格好よく、胸に響く説得力がある。
 アキレス腱断裂によりワールドカップ出場を逃した翌年の2008年度シーズンにトップリーグに復帰した彼は、シーズン中に肩甲骨を骨折し手術を受けている。しかし2009年度には公式戦13試合中8試合に出場し、今年も現役を続行している。満身創痍の彼が活躍する姿も見たい反面、若手選手がすっぱり引導を渡してもらいたいとも思う。今シーズンはそこにも注目してトップリーグを楽しみたい。
(山根太治・日体協AT、鍼灸師)



大畑大介 著
文藝春秋

フランク・ショーターのマラソン&ランニング

本書の著者であるフランク・ショーター氏は、1972年にドイツのミュンヘンで行われたオリンピックのマラソン競技で金メダルをとり、さらに1976年のモントリオールオリンピックでは銀メダルを獲得、また日本でも福岡国際マラソン4連覇という業績をもつ、世界的に有名なトップアスリートである。そのフランク・ショーター氏が、効果的なマラソン&ランニングのトレーニング方法を伝授しているのが本書である。
 ショーター氏は心理学士、弁護士の資格も持ち、スポーツウエアの開発を手がけるなど、その活躍は幅広い。そうした経験もふまえ書かれた本書は、ランニングについての基本的な内容から、やる気を引き出すプログラム、減量プログラム、栄養、正しい靴やウエア選び、障害予防のアドバイスなど、日々のランニングを楽しむ初心者から、レースに参加して記録を更新したい上級者まで、実践的に役立つ内容がオールカラーで解説されている。
 手にとって読んでいるだけでも、速く走れる気にさせてくれる一冊である。
(T)



フランク・ショーター 著、日向やよい訳
発行元:ガイアブックス、発売元:産調出版(03-3366-1411)

子どものときの運動が一生の身体をつくる

毎日運動する子どもとほとんど運動しない子に二極化しているという指摘は以前からなされているが、笹川スポーツ財団による調査(「青少年のスポーツライフ・データ2010」など)でも、その傾向はさらに強まっているという。
 そういう時代に出たのがこの本。書名でうなずく人も多いのではないか。冒頭、序で著者はまず「“力強さ”、“ねばり強さ”のような身体活動能力は、遺伝と日常的な運動実践や1日中の身体活動量といった環境との2つの要因によって影響を受けるが、人生の初期に見られる身体的特徴が、成人してからの身体活動能力を左右することは否定できない」という報告(誕生後1年間の身体の状態と、成人した31歳の体力を比較したもの)を掲げる。科学的論文なので慎重な表現になっているが、要はこの本の書名が言わんとすることと同じである。それを著者は、たくましさ、巧みさ、ねばり強さ、力強さなどの項目で語り、さらにトレーニングや運動指導の実際にも触れ、生涯スポーツや親の運動習慣についても述べていく。つまりは、子どものときから元気に活動し、その習慣を生涯持ち続けなさいということになる。「体力あっての学力」という指摘も当然のようで忘れられがちの点。まずは体力である。
(S)



宮下充正 著
明和出版(03-5921-0557)

ボディ・ナビゲーション 書いて覚える身体解剖ノート

本書は2005年9月に発行された『ボディ・ナビゲーション――触ってわかる身体解剖』(医道の日本社、3,800円+税)で学んだ知識をより確実に理解するためにと編集されたのがこの『ボディ・ナビゲーション 書いて覚える身体解剖ノート』である。テキストとなる『ボディ・ナビゲーション――触ってわかる身体解剖』では、読者を旅人にたとえ、身体解剖の理解の道筋を「トレイル標識(道標)」になぞらえ、筋や骨に触診しながら身体の構造を理解していくという内容であった。
 今回の『ボディ・ナビゲーション 書いて覚える身体解剖ノート』では、解剖イラストを450点以上掲載し、実際に筋や骨の名称などを書き込み、さらに解剖イラストに色を塗りながら、身体の構造をより確実に理解できるようになっている。  さらに、筋の「起始部や停止部の組み合わせ」や「短縮か、伸張か?」といった質問が容赦なく投げかけられる。「ボディ・ナビゲーション」を読んで理解したと思っている読者のみなさん、このノートで実際にどれだけ理解できているか、今一度、力だめしをしてみてはいかが?
(T)



Andrew Biel著、医道の日本社編集部訳
医道の日本社(046-865-2161)

7分のおどりで筋力強化

日本舞踊をもとにした「おどり」のエクササズとして知られる「NOSS(にほん・おどり・スポーツ・サイエンス)」については本誌でも紹介したが、その実技本がこれだ(DVD付き)。
 もともとは西川流家元の西川右近さんが心筋梗塞になりバイパス手術を受け、退院後はウォーキングでリハビリを始めたが、歩くだけでは不安もよぎり、気持ちが沈んでいった。そこで、舞台に復帰することを考え、その日時も決め、毎日稽古を始めた。すると、嘘のように意欲が湧き出て、筋力はじめ体力が回復していった。これがNOSSの始まりだが、それを湯浅先生(中京大学教授)の協力のもと、科学的な視点を取り入れ、「この冬(とき)がすぎれば」という曲もでき、この本で解説されている「おどり」となった。
 単に運動するのではなく、おどりという所作の美しさ、表現の奥深さというどこまでも追求できる内容は、「これで完成」ということがない。年齢や性別も問わず、「和」という古来親しんできた文化も感じることができる。難しさがかえって刺激になるという面もある。90代でも元気に踊っている人は珍しくない。その秘密を知ることもできる。
(S)



西川右近/西川千雅 著 湯浅景元 監修
日本経済新聞出版社(03-3720-0251)

コーチングの技術

コーチングと聞くと、スポーツにおける監督から選手への指導が1番に思い浮かぶが、実際にコーチングが行われるのは、スポーツだけに限らない。仕事に関してや人間性の教育、躾に至るまで、さまざまな場面があり、その方法も多種多様である。
 もともと「コーチ」とは馬車が語源で、人を目的地へ運ぶことが言葉の由来だ。東京から大阪へ行くという目的に対して、飛行機、新幹線、車などの選択肢の中から最善策を選んで目的達成に向かわせるのがコーチングである。  このことは、選手を育てる際、筋力や敏捷性、技術力、人間性などの要素のどれを高めるか。というようなケースに当てはまる。これらの要素にどの様にアプローチしていくかが、コーチングの重要な要素となる。  上記の例の中で、飛行機で行くのが最善として、自らその最善策を選べる人に育つか、道を示されなければ動けない人に育つか。指導の進め方によっては結果が同じでも内容やプロセスが大きく違ってくる。指示がなければ動けない「指示待ち人間」になるのもコーチングの結果であり、理想の結果につなげるためのコーチングが求められる。そのための効果的なコーチングには、相互の信頼が大切になると筆者は訴えている。
 実際のコーチングには本書の様な指南書はあってもマニュアルはないと私は考えている。本から得た知識と、指導経験。そして何より本人を思う気持ちがコーチングには必要ではないだろうか。コーチングとは形ではなく、気持ちと気持ちを結ぶものである。
 筆者も、コーチングは指導法であると同時にコミュニケーションでもあるとし、指導の際の相手の心の開き方や育成中の我慢の大切さ、相手の可能性を信じることなど、コーチングの軸となる人間観を重要視し、それに応じた具体的な指導法を本書で紹介している。
 自分の指導法を見直したり、コーチングに関する見方や考え方を広げたい方におすすめの一冊である。コーチングの幅を広げ、結果につなげるために活かしていただきたい。
(山村 聡)



菅原裕子 著
講談社現代新書

野球体をつくる

器具を利用しないトレーニングを中心に紹介されているため、体力トレーニングをまだ行ったことのない中学生や高校生が初めて手に取る入門書としては十分であろう。
 また体力トレーニングだけでなく、食事面についても満遍なく述べられている。本書をきっかけに、より本格的なトレーニングの知識と経験を深め、心技体が揃った競技者として成長してもらいたい。
(澤野 博)



石橋秀幸 著
西東社

トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー