トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー

子どものメディカルフィットネス~レジスタンストレーニングによる体ほぐしの運動~

レジスタンストレーニングが「体ほぐし」?「筋トレ」でしょ? 誰もがそう思うに違いない。私もその一人。
 レジスタンストレーニングのポイントは、どれだけ重いウエイトを持ち上げるかではなく、刺激を与えたい筋肉にどれだけ意識を集中できるかという点にある。それが、体への気づきを促し、緊張とリラックスのコントロールを可能にし、深い呼吸は心身のリラックスを導く。そういう風にレジスタンストレーニングをとらえたことはなかったので、なるほどと納得。
 ただ、少し疑問に思う点もある。果たして本当に、子供たちがレジスタンストレーニングによって体をほぐせるのか? ということである。紹介されている学習指導案と同じことを、私は指導できるだろうかと考えると、答えは「NO」である。
 子どもたちは目に見えるはっきりとしたフィードバックを欲する。重さとか距離とか回数とかタイムとか、そういうものだ。
「どこの筋肉が硬くなってる?」と問いかけても、子供たちのからは「オレ20回やったよ」などという反応が返ってきそうな気がする。
 子どもの興味を自分の身体へと向けさせることは、かなり困難だ(少なくとも私にとっては)。
 しかし、子供たちにとって後々の大きな財産となるのは、重さでも距離でも回数でもタイムでもなく、あとがきにもあるように「自分の体と対話できる能力」だ。
 それを磨くため、私も日々未熟ながらも、手を変え品を変え「気づき」を促しているつもりである。
「レジスタンストレーニングによる体ほぐし」という組み合わせは万人向けではないかもしれないが、思い切って試してみる価値はあると思う。
(尾原陽介)



都竹茂樹・梶岡多恵子 共著
ぎょうせい

新版 これでなっとく 使えるスポーツサイエンス

「多くのスポーツ・体育の現場であがっている疑問の叫びを大事にしよう。できるだけトレンディーな情報を提供しよう。でも、理解できないのはだめだ。面白くないとね!」という著者らの思いから生まれたのが本書である。そして、スポーツサイエンスを「納得」し、「使える」ようにすることが本書の目的である。
 全体の大きな構成として、「トレーニング」、「試合で勝つ」、「健康なからだ」、「基礎知識」という順番で、4つの側面から構成されている。これは、一般の健康づくりから競技アスリートまで、幅広く対応しようとするものなのであろう。また、実践的事例を経て基礎知識へ向かう構成が興味深い。これは、帰納法的側面から具体的な取り組みをイメージし、それらの本質を捉えるために演繹法的側面に収束させることで、「実践と理論を合致させる」ということを試みているように感じ、大変新鮮であった。  次に、各チャプターに目を向けると、指導現場で多く見られる疑問を豊富に取り上げている。そして、各疑問についての説明を見てみると、見開きの分量で、簡潔かつ論理的なため、大変わかりやすい。この内容であれば、学生アスリートでも十分に理解可能なのではないかと感じた。
 また、もう一つの気づきを得られたような気がする。それは、指導者側は、「簡潔かつ論理的な説明の仕方を学ぶ絶好の教材になり得る」ということである。例えば、「ウォーミングアップ」ということについて、テーマに対する構成が、「本質的側面→具体的な取り組み内容→注意ポイント→まとめ」という流れになっているので、指導者自身の説明能力向上にも貢献できる内容であることを実感した。
 以上のことをまとめると、本書は、幅広い指導対象への対応を可能にするだけでなく、指導者自身の知識の整理や説明能力の向上、さらには、辞書的機能としても貢献できるということである。本書は、2002年に発刊され、その後、増刷を重ねて改訂にまで辿り着いている。この側面から見ても本書の質の高さや、読者からの支持の高さがうかがわれるであろう。指導現場において、常に手元に置いておきたい一冊である。
(南川哲人)



征矢英昭・本山貢・石井好二郎 著
講談社サイエンティフィク

失敗学事件簿~あの失敗から何を学ぶか

「失敗学」という少し聞きなれない言葉がある。
 人は失敗に対しネガティブなイメージを持ち、そしてできる限り失敗を回避しようとする。それがゆえに失敗を「悪」とし、目を背け、時間と共にその失敗を忘れる。そしてまた失敗を繰り返すという悪循環に陥る。
 それに対し、失敗を直視し、積極的に学ぶことで新たな知識が得られ、不必要な失敗を減らし、創造につなげられるというものが「失敗学」である。要は「失敗は成功のもと」を証明する分野である。
 本書では実際に起こった事故や事件の失敗例をまとめ、その原因を検証している。事故や事件を「負の遺産」として風化させるのではなく、未来に向けて活かしていかなくてはならないと筆者は述べている。

・許される失敗と許されない失敗
・失敗は誰にでも起こる、失敗しない人間はいない
・失敗に対し「責任追及」する組織と「原因究明」する組織の明暗
・大きな失敗の裏には必ず小さな失敗が30近くはあり、さらにその裏にはより小さな失敗が300はある。(ハインリッヒの法則 1:29:300)
・20~30年周期に大きな失敗が起こる
・優れたリーダーは失敗の元となる脈路を探り(=逆演算)、これから起こりうるリスクをイメージできる(=仮想演習)人物である。
・慣れが失敗を招く
・マニュアル通りのことだけ、自分のことだけ、目の前のことだけしか見えてない人間が大きな失敗を招く

 など、本書では失敗という事実からさまざまな教訓を提示してくれている。また、筆者自身が現場に出向き、現物をその目で確認し、対象となる人(=現人)に直接話を聞くという「三現主義」をモットーとしているため、非常にリアルな内容を感じることができる。
「失敗しないように行動することが一番の失敗だ」「失敗なんてない。この方法ではうまくいかないという発見だ」失敗に対しての捉え方が変わるだけでなく、人生の考え方も変えてくれる、元気を与えてくれる作品である。
(磯谷貴之)



畑村洋太郎 著
小学館

DVDでよくわかる テニスダブルスの必勝術

練習とは基本的に試合で勝つために行うものである。本書は草テニスの試合に勝つために必要な手順の教科書である。
冒頭からサービスゲームをいかにキープするかという実践解説から始まる。サービスのコースをイン・ボディー・ワイドに分け、左右それぞれの局面でのパターンを丁寧に解説している。サービスブレークの局面においても同様に解説。
サービスから数本のラリーを制し、勝つための手順を説いているので中級者以上にはすぐに役立つと思われる。DVDも付属されているので、実際の動きをイメージしやすい。
 しかし、ここではあえて初心者や初級者にも大いに薦めたい。本書で紹介している内容を実践出来れば、勝つためのテニスをより楽しめるようになるだろう。そして、作中で紹介されている内容を実践するためには、安定した動きやコントロールなどの基本が必要であることを痛感できると思う。基本のための基本、練習のための練習の先の目的が見え、普段の練習へのモチベーションが変わってくるだろう。
(渡邉秀幹)



佐藤政大・黒田貴臣監修

骨盤力

素晴らしいパフォーマンスを見せてくれているアスリートがいるとします。しかし、その動きを言葉で表現するのは難しくはないですか? しかもその動きを人に教えようとすると、「踏み込んで」とか「力をためて」とか、はたまた「ブワー」とか「グッと」なんて表現になってしまうかもしれませんよね。この本はそんなもどかしさを解消してくれる一冊です。
 著者の手塚さんが、多くのアスリートが言葉にならない感覚をイメージで表現してきたもの、そしてそれを一つのメソッドとしてつくり上げたものを、惜しみなく披露してくれています。どこの関節を、とか何筋とかではないのです。外からは触れることのできない、骨盤の中にその秘密が隠れているのです。静かに読んでいても、思わず立ち上がって自分でやってみたくなる、そんな本でした。
(大槻清馨)



手塚一志 著

学校スポーツ ケガをさせずに強くする

フィジカルトレーニングやコンディショニングの重要性を訴える内容の一冊。
 スポーツの指導者の中で、身体能力を向上させるトレーニングや体調管理について、「必要ではない」と思っている人はどのくらいいるのだろうか? おそらく、ほとんどの指導者は、「必要だ」と認識しており、何らかの取り組みをしていると思う。  ところが最近、ちょっとした異変が起きている。「フィジカルトレーニングは必要ない」という意見が台頭してきたのだ。サッカー指導者のジョゼ・モウリーニョ(2010年現在イタリア・インテル監督)の流儀が注目され始め、日本でも『テクニックはあるが「サッカー」が下手な日本人』(村松尚登著、ランダムハウス講談社)が出版され、売れ行きも好調らしい。もちろんこれは、身体能力の向上やコンディションを整えることを軽視するものではなく、実際に起こりうる状況を想定した練習を繰り返すことで、それに必要な身体能力も必然的に向上するという考えで、フィジカルトレーニングとプレー練習を別々に行わないという点がこれまでの主流と違っている。
 ただ、フィジカルトレーニングについて、どのように考えていようとも、競技スポーツにおいて身体能力の向上やコンディショニングが重要事項であることには変わりはない。
 本書のタイトルの「ケガをさせずに強くする」ことは、種目や国やレベルが違っても、スポーツの現場における共通の命題なのである。ところが現状では、フィジカルトレーニングやコンディショニングの重要さが繰り返し叫ばれている。
 なぜか。おそらく、それらが正しく理解・実践されていないせいであり、本書がそれを基礎からわかりやすく丁寧に解説してくれている。スポーツ指導に携わる人は、本書の内容をよく理解したうえで、各現場に合ったアプローチ法を研究してほしい。
(尾原陽介)



森部昌広 著
毎日新聞社

セイバーメトリクス

本書の題名でもある「セイバーメトリクス」という言葉をご存知だろうか?
これは野球における選手やチームのデータを統計学の視点から見つめ直し、新しい評価法や戦略術を生み出す学問である。
 野球では、打率や防御率といった数字で成績が表される。選手の評価も数字上の成績で行われる事が多い。打率3割の打者、防御率1点台の投手など、その数字が評価基準となる。つまり、10回打席に立って3回ヒットを打てる打者は好打者。9回を投げて2点も取られることがほとんどない投手は好投手なのである。シーズンを通じたその結果で、首位打者や打点王、最多勝などの表彰が行われるのだが、あなたがチームの監督ならば、どういった観点で選手を評価するだろうか。  打率3割のバッターが同じ10打数3安打でも、打ち損じたボールが外野手の前に落ちたヒットであれ、特大のホームランであれ、1安打として計算される。これでは正確に選手を評価できないのではないか、より公平なデータの取り方はないか、といった考えがセイバーメトリクスを生み出した。
 フォアボールを多く選んで出塁できる打者、長打を打つ確率が高い打者、少ない投球で三振を奪える投手、ホームランを打たれにくい投手など、セイバーメトリクスの視点では様々な角度から野球を見ることができる。野球経験者の私でさえ、その細かい分析には驚いた。メジャーリーグの強豪チームが選手評価の方法として取り入れたのもうなずける。
 しかし、セイバーメトリクスはまだまだ発展途中の学問で、課題も多いのだという。例えば投打の分析はある程度行えるが、守備に関してはそれが難しい。エラーやファインプレーは、守備位置やシチュエーションによっても変わるからだ。
 本書は2007年の日本プロ野球の記録を基にそれぞれの数値を算出しているが、数字だけでも野球の奥深さが垣間見えてくる。もちろん、筋書きのないドラマと言われるのも野球で、全てが公式や数字で片付けられるものではない。ただ、この様なより深いデータを知ることでオフシーズンの選手の移籍に関する動向など、その選手の成績と評価が相応なものかといったことも考察することができる。従来の評価だけでは見えない部分もセイバーメトリクスで比べることができるので、より優秀な選手を見つけ出すことができ、チーム運営にも効果的だ。
 監督のあなたにはセイバーメトリクスを用いて、お気に入りの選手を見つけ出してもらいたい。野球にあまり関心がなかった方にも、ぜひ一度手にとってみてもらいたい一冊だ。
(山村聡)



データスタジアム 編集

トレーニングのホントを知りたい!

研究者としてのみならず、自らも率先して自身の体と対話をする、トレーニング愛好家でもある谷本氏が、話題のトレーニングについて考察するのが、この一冊。
 しかし実はこの本は、豊富な知識と経験、そして常に一歩離れたところで、本質を俯瞰しようとする客観性に基づく、内容の濃いトレーニング現場での実践書であると思う。
 肩甲骨と股関節の重要性や、筋力トレーニングにおける誤解(スポーツは筋力じゃない、機能を向上させれば筋力は必要ないなど)に関する項などは、現場でトレーニング指導を行う人たちにとっては、非常に明快で目から鱗の内容となっている。
 個人的には、ウエイトトレーニングにおける意識のおき方や、筋肉に効かせる"トニック"な力発揮など、トレーニング実践者でなくては表現できない感覚を読み取れ、とても共感できた。研究や理論の部分と、現場の感覚や経験との融合は何より説得力を持つのだ、と実感出来る本である。
(弘田雄士)



谷本道哉著
ベースボールマガジン社 

大野一雄の世界

洋の東西を問わず、バレエや日舞などクラシカルなものから枝分かれして沢山のモダンなジャンルを生み出してきた舞を「舞踊」とするならば、「舞踏」の世界は何がクラシカルで何がモダンなのか、そもそも進化や変化という時系列ありきの概念が当てはまるのだろうかという疑問すら湧き上がるジャンルである。が、そうした命題をも抱えこみながら、日常に対する非日常(ハレ)を象徴する表現手段としてこちらもまた現代に生き残り続けている。  今年で104歳(!)を迎える大野一雄は、その舞踏の分野において文字通り日本が世界に誇る表現者の一人である。その名は知らずとも、女性ものの衣装を身にまとい、白塗りの姿で鬼気迫る舞を見せる熟年男性の写真などを目にしたことがある人も少なからずいるのではなかろうか。
 私はジャズダンスを学んでいたが、映像を通じて初めて目にしたその印象は、「いくらエキセントリックな外見をしていようとも…これは、高度な技術や表現意志を併せ持つ完成された『舞』にほかならないな」というものであった。対極に位置するとも言える西洋舞踊を、それも学びたての若造が今思えば格好つけたコメントもいいところだが、受けた印象は少なくとも的を外れてはいなかった、とこの写真集を見た今、改めて認識している。
 舞踊の技術に「アイソレーション」や「軸」というものがあり、前者は、ジャズダンスなどでよく用いられる身体の各パーツを分離して動かすテクニック、後者は読んで字の如し、身体重心としての軸をとらえる技術として知られている。大野一雄の舞は、一目見ただけでそれらがはっきりと見て取れるのだ。そして、それら技術という土台の上に、あるいは逆に技術を支える土台として、写真集からも見られるほとばしるような表現への意志、空間をつかみ、切り取るかのような指先や視線の力が美しく織り込まれているのである。
 舞という字は本来、「見え『無』い神のために踊る」ということを表すために、無の下に足を表すつくりを付加したものとも言われる。何もない空間をつかみ取るかのような大野一雄の『舞』は、姿なきものへの祝祭、ハレの表現としてのそれを最もわかりやすく提示してくれているのかもしれない。それを垣間見ることのできる写真集である。
(伊藤謙治)



大野 慶人 監修
 

スポーツ生活圏構想

スポーツを24の指標から分析し、さらに都道府県別で総合順位を算出している。ここでいうスポーツは、運動競技を差しているわけではなく、いかに一般の方々が運動に興味があるか。その場所は、かける費用は、機会はということがデータとして分析されている。
 出版は一昔前だが、その提案の中には、現在でも問題とされていることもある。たとえば「する」と「見る」をいかに近づけるか。各競技の普及においても頭を悩ませる問題である。
(澤野 博)



電通総研スポーツ文化研究チーム、加藤久
 厚有出版

意地を通せば夢は叶う~bjリーグの奇跡~

何かを始めようとしたとき、必ず応援してくれる人がいる。同時にその試みを快く思わない人たちも必ずいる。体制が長年変化のないところではなおさらである。
 本書ではbjリーグコミッショナー河内氏のリーグ開幕を迎えるまでの舞台裏が惜しみなく書かれている。スポーツのプロリーグ化という枠を超え、地域の活性化、そして新たな市場開拓を目標にした壮大なプロジェクトであるがゆえに、いくつもの壁が立ちはだかる。挫折してしまいそうな状況が次々と現れる中、それでも1つずつ問題を解決していく。
 その根底には「どうしたらできるのか?」という考えがあり、それを愚直に追及している河内氏。どんな問題が表れようと妥協しない姿勢に強さを感じ、そして勇気をもらえる。
 夢に向かっているもの、これからチャレンジしようと思っているものは間違いなく元気をもらえる一冊である。「出る杭は打たれる」という言葉があるが、出すぎてしまえば打つほうもあきらめるのかもしれない。
(磯谷貴之)



河内敏光
 東洋経済新報社

わたしが冒険について語るなら

「だれもやったことがないことそれが冒険なんです」とアドベンチャーの第一人者である三浦雄一郎氏は語る。一般的に冒険とは、「危険な状態になることを承知の上で、あえて行うこと。成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること」という意味がある。著者は、だれもやったことがないことに挑戦し、自らを高めてきた。1962年(30歳)にはアメリカ・プロスキーレースで活躍し、その後も様々な世界記録を樹立している。2004年には、著者71歳、父である三浦敬三氏100歳、子どもたち、および孫の100歳から1歳の四世代で、アメリカのロッキー山脈をスキー滑降した。また、2008年の75歳の時には2度目のエベレスト(8848m)に登頂し、ギネス・ワールドレコード社より「世界最高峰エベレストに登った最年長男性」として認定されている。
 この本は、思春期に入る小学校高学年から中学生くらいまでの子どもたち=未来のおとなのために、冒険家の著者が自らの幼少期から現在に至るまでの経験や体験をもとに冒険についての様々なメッセージを語っている。
 さまざまな情報があふれ、バーチャルな情報だけで経験した気分になってしまうような現代社会において、未来のおとなだけではなく、今のおとなにとっても実際に冒険や新たな挑戦をしてみたくなるような、そんな前向きな気持ちにさせてくれる1冊である。
(正木瞳)



三浦雄一郎
 ポプラ社

スポーツの法律入門

これまで、スポーツ分野に関する危機意識は薄いものであった。
 しかし、近年のスポーツのプロ化に伴い権利への意識、法律への意識が高まってきている。こうした中で、最近では、法律の基礎知識を身につけなければならない時代になってきていると言えよう。スポーツには、そのものの競技特性によっては怪我をすることも当然ありうるコンタクトスポーツ・コリージョンスポーツもある。したがって、スポーツ活動中の怪我は簡単に予測できるものではなく、ルールにのっとってプレイしていても起こってしまう怪我もあるということだ。これには当然、本人の責任もあるわけだが、学校、スポーツクラブにおける、または指導者、トレーナー、コーチにかかわる怪我や事故などは、本人だけでなく所属する組織・協会の責任も免れない。そういった中で、危機管理に対する対応が現在求められていると言えよう。  本書は、そんなリスクマネジメントを分かりやすく事例で示されており、最後には用語説明がされているため、入門書という言葉通りの理解しやすく読める本になっている。たとえば「OBによる練習中の事故の責任」、「ケア後に悪化したことによるトレーナーの責任」など、気になる事例がたくさんある。ぜひ一読して、今後の業務に役立てていただきたい。
(上村 聡)



入沢 充 著
 

これからの健康とスポーツの科学――第3版

健康科学、スポーツ科学に関して、幅広く16章にわたってまとめたもの。いずれも身近なことを題材としながら、エビデンスが簡潔に示され、まんべんなく基本的な知識や考え方を身につけることができる。
 健康に暮らしていくためにはどのようすればよいかという視点から、運動習慣や肥満、骨の強度、ストレスとの関連などを紹介。また、スポーツについては、パワー発揮、持久力、スタミナ、スキル、栄養、暑熱環境や高地トレーニングなどについて広く取り上げられている。



安部 孝、琉子友男 編
講談社

小・中学生のための走り方バイブル2――1時間で速くなる! 快足トレーニング編

四股立ち、肩回しなど、小中学生に向けたわかりやすいエクササイズで、動きの意識を変えることで足が速くなることを目指す。バランスチェックやボール投げ、ラダーやペットボトルによる軽いウェイトを用いたエクササイズも紹介し、どのようにしてレベルアップを図ればよいかを教えてくれる。



伊東浩司 著
カンゼン

トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー