トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー

ノルディックウォーキングのススメ

相変わらずの健康ブームであり、運動ブームである。街を歩けば鮮やかなウェアのランナーたちとすれ違い、車を運転すれば颯爽と追い越していくのは自動車ではなくロードバイクだったりする。
 1978 年以来の「国民健康づくり対策」によって日本は文字通り国を挙げて健康寿命(介護を必要とせず自立した生活ができる生存期間。日本は世界第一位)の延伸を図っており、とくにウォーキングやランニングといった持続性の高い(とされる)世間で言うところの有酸素運動が推奨されているのはよく知られている通りである。
 が、これらを継続してもらうことはフィットネス指導の現場では意外に難しい。たとえば中高年の主婦層を指導対象とした場合、「お買い物で毎日歩いてるから大丈夫よ! ガハハハハ!」と、オバチャンならではの異様な自信と体格で(?)こちらの意図をガブリ寄り、運動の強度も頻度も不足してしまうという悲しい事態が発生したりするのだ(苦笑)。  さて、そこでノルディックウォーキングである。その名の通り北欧生まれのこのユニークなスポーツは、ここ数年、とくにフィットネスや生涯スポーツの分野で大きな広がりを見せており、2007年には国際ノルディックウォーキング協会公認の「日本ノルディックフィットネス協会」も設立されているそうである。
 本書では、ストックを用いることにより通常のウォーキングよりも心拍数が24%上昇、身体活動強度は5.2METs相当、などのエビデンスだけでなくアウトドアで行えるグループプログラムとしての利点なども各地でのさまざまな活動報告とともに紹介されている。とくに、第2章でレポートされている高齢者の体力づくり教室やフィットネスクラブのプログラムとしての実践例などは、前述のような悩み(?)を抱える民間フィットネス指導者としても大変興味を惹くものである。
 歴史がありフィットネス効果も高いスポーツということで、トップアスリートや芸能人が実践・宣伝すればマラソン同様、瞬く間にブームが巻き起こるかもしれない。文体も平易で読みやすいので「先物買い」ではないが(笑)、入門書として一読の価値ある一冊である。
(伊藤謙治)



松谷 之義 著

「いじらない」育て方――親とコーチが語る遠藤保仁

鹿児島県の桜島にあるスポーツ少年団で小さい頃からサッカーをしていた遠藤保仁選手。彼が育った環境について、ご両親や地域のコーチへの丁寧な取材で明らかになっている。何か特別なことをしてきたわけではないというものの、地域ぐるみで子どもたちを育てている様子がよくわかる。練習内容は厳しいものであったというが、自分の子どもであれ、よその子どもであれ、しっかりと向き合う姿勢がのびのびした選手をつくるのかもしれない。



元川 悦子 著

あの一瞬――アスリートはなぜ「奇跡」を起こすのか

アスリートの本紀と列伝
 ある人物の一代の事績を記録した書物を「紀伝」という。皇帝や王といった天下人を中心とした「本紀」と、人臣について書き連ねた「列伝」の下の文字を合わせた言葉であるという。簡単に言えば、人物の成したことを書き連ねたものだが、魅力溢れる人の生き様というものは、読む人の心を震わせる。綿密な取材資料に作家の創造力による脚色が施され、あくまでもフィクション作品としてではあるが、歴史小説が広く読まれるのはそのためだろう。
 アスリートは現代における紀伝の素材としてふさわしいもののひとつだ。紀伝を曲解して、本紀をスポーツ界の頂点に立った者の物語、列伝をそうではない者の物語としたとしても、それぞれが相補ってこそドラマが成り立つことに間違いはない。本書には、さまざまな競技のアスリートにまつわる10の本紀および列伝が綴られている。著者は週刊新潮の副部長まで務めたジャーナリストであり、「なぜ君は絶望と闘えたのか」をはじめとした幅広いジャンルでの著作を持つノンフィクション作家の門田隆将氏である。

アスリートに対する尊敬と愛情
 古くは、戦前から始まる怪物スタルヒンの数奇な人生から、北京オリンピック女子ソフトボール金メダルにまつわる世代を超えたドラマまで、さまざまな時代、さまざまな競技における「奇跡」が読み応えのある物語となっている。その緻密な構成や読者を引きつける演出には、アスリートに対する著者の尊敬と愛情の念が散りばめられている。本書のあとがきにもあるように、アイルランドの詩人オリバー・ゴールドスミスの言葉である「われわれにとって最も尊いことは、一度も失敗しないということではなく、倒れるたびに必ず起き上がることである」という人生の格言を、どの物語の登場人物も思い起こさせてくれるのだ。  彼らは決してすべてにおいて超人的な力を持つわけではない。それでも「奇跡」を起こす彼らの軌跡は、アスリートとしてだけではなく、1人の人間として尊いものなのだ。本紀となるのか列伝になるのか、そんな結果は問題でなく、ただただその生き様に魅了される、そんな想いが伝わってくる。とくに最終章、松井秀喜を5敬遠した明徳義塾野球部の物語は、ステレオタイプの批評家では書き得ないものだろう。

「奇跡」は日々起きている
 雑踏の中で行き交う人々を見ながら、ふと思うことがある。すれ違う以外に交わることのない多くの人々。自分自身も含め、1人ひとりに自らを主人公にしたドラマが日々繰り広げられている。そのほとんどが誰にも綴られることがない平凡なものである。しかし、日々ただひたむきに生きている人たちには、ささやかなものでも、素晴らしい「奇跡」があちらこちらで起こっているはずなのだ、と。
(山根太治・日体協AT、鍼灸師)



門田 隆将 著

皮膚運動学――機能と治療の考え方

指を曲げると、内側に皺ができる。伸ばすと内側の皺は消え、関節の反対側に皺がよる。皮膚を引っ張ればある程度伸びる。たとえば直立して側屈をすると、曲げたほうの皮膚には深い皺ができ、反対の皮膚は引っ張られる。このことを基本として、筆者は「これらの運動の変化は皮膚の物理的抵抗だけとは考えにくく、なんらかの神経作用が関わっているように考えられる」と述べているが、全身の関節運動に皮膚がどのように影響しているのかを解説している。
 手技として皮膚を集めてきたり、引っ張りを加えることで、機能障害を受けている関節に対してアプローチができるという。
 徒手的な方法のほか、テーピングによって皮膚を誘導する方法も掲載。シンスプリントや肩関節周囲炎も症例紹介として報告されている。



福井 勉 著

黒人はなぜ足が速いのか――「走る遺伝子」の謎

ACTN3(αアクチニン3)やACE(アンジオテンシン変換酵素)などの遺伝子のほか、ミトコンドリア遺伝子なども取り上げながら、中・長距離は東アフリカ勢、短距離走はカリブ海勢が強いのはなぜか、を追求している。
 たとえば長距離走についてはケニアのカレンジン地方において「酸素の少ない高所で長時間走る」環境により選択された身体内部の生理学的な遺伝要因に加え、手足の長さなどの形質的な要因が組み合わさって、全体として適応進化したのではないかという推論を述べている。
 多くの研究にあたって丁寧な解説が加えられており、遺伝子とスポーツに関する数多くの話題が紹介されている。



若原正己 著

NHKラジオテキスト 未来志向のこころとからだ

10月から12月にかけてラジオで放送される内容のテキスト。「夢を持って豊かに生きるための身体づくり」のために、「自由気ままに話を進めて」いる。調和、挑戦、確認、運動、休息、行動、環境、未来というように全13回の各タイトルが漢字2文字と、サブタイトルで示されている。内容は、スポーツ医科学に関わる最新の研究トピックを幅広く取り上げており、一般のリスナーにもわかりやすい表現になっている。



山内潤一郎 著

健康とスポーツ

本書は、玉川大学の体育教員が授業で使用している資料をまとめ、一般教養としても役立つよう、テキストとして出版したものである。健康やスポーツに関して幅広い項目が採用されており、たとえばフィットネス、タバコや薬物乱用、筋生理学、トレーニング、スポーツ傷害と予防法、救急処置がある。それぞれ簡潔にわかりやすく説明している。玉川大学における体育教育の特徴としてデンマーク体操や体育祭なども取り上げられている。



玉川大学教育学部 編

リハビリの夜

厳しいリハビリ
 体育とは“体で育む”ことである(本欄10月号)。あえて“何を”という目的をつけない。そうすることで、体育の可能性がより大きく広がり、生命の根源に近づくことができるような気がする。本書を読んで、その思いがいっそう強くなった。  著者、熊谷晋一郎は「新生児仮死の後遺症で、脳性まひに。以後、車いす生活となる。幼児期から中学生くらいまでのあいだ、毎日リハビリに明け暮れ」、東京大学医学部卒業後いくつかの病院勤務を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任講師を務める小児科医である。生まれるとき「胎児と母体をつなぐ胎盤に異常があったせいで、出産時に酸欠になり、脳の中でも『随意的な運動』をつかさどる部分がダメージ」を受けたため『イメージに沿った運動を繰り出すことができない状態』となった。そのため「健常な動き」ができるよう、厳しいリハビリを受けることになったのである。

「互いの動きをほどきつつ拾い合う」
 人の身体は一般に「これからしようとする運動にふさわしい緊張を加え、制御し続け」るため「たくさんの筋肉がいっせいに協調的な動きをすること」ができる『身体内協応構造』を持っている。しかし彼の場合、「『過剰な身体内協応構造』を持っている」ため、「両足は内股になって、ひざは曲がり、かかとが浮いている。両腕も同じように回内して、ひじ、手首は曲がっている」姿勢になる。「ある部位を動かそうとすると、他の部位も一緒に動いてしまう」ため、パソコンを打つにも「全身全霊で」臨まなければならない。この緊張でこわばった身体を「ほどく」ためにもリハビリは必要なのである。
 介助者「トレイナー」と彼「トレイニー」の息が合えば、二人の間にあった「壁のようなものは徐々に薄らいでいき、二つの身体がなじみはじめ」「互いの動きをほどきつつ拾い合う関係」が築かれる。しかしトレイナーが「健常な動き」を彼に与えようとし、さらに彼がトレイナーの思うような動きになっていなかった場合、二人の関係は一変する。「『もっと腰を起こして』。私は自信のないまま腰を起こそうと動かしてみるのだが、すぐに、『違う!ここだよ、ここ!』」と否定され、「命令に従おうともがけばもがくほど」「体はばらばらに散らばって」「私の体は私のものではなくなってしまった」。ここにおいて二人の間柄は「加害/被害関係」となり彼の身体はかたくなに閉じたままになってしまうのである。
 始めのうちは“からだで育む”関係ができていたのに、トレイナーが「健常な動き」にあてはめようと“体を育もう”としたことが失敗の原因と思われる。この部分、トレイナーとトレイニーの関係を、教師と生徒・学生、監督・コーチと選手、親と子、これらに置き換えて読んでしまい背筋が凍った。

知力に脱帽
 身体感覚のパースペクティブ(遠近法・透視図法)を自在に操り、身体という宇宙を大旅行した気分にさせてくれるところが本書の醍醐味といえる。自身の体を客体化して観察し、または観察した他者の運動を自身の内部の感覚として仮想し、それを言葉におこして他者の身体を借りて再現し、感覚と運動の摺り合わせをする作業から学んだ(感じた)ことをさらに文章化する知力には、ただただ脱帽するしかない。バドミントンなどでメッタメタにやられた後の、快感すら感じるようなあの敗北感にも似ている。
 運動やスポーツを行うのは“気持ちいいから”という動機がまずはじめにあると思う。この、“快”、“快感”という身体感覚をキーワードに“体で育む”ということを考えてみると、激しい運動やスポーツでなくとも、伸び(ストレッチ)をする、手を握り合う、身体の一部を触れ合う、場合によっては優しい言葉に触れるだけでも“気持ち良い”を体感することは可能で、それらの身体感覚を通して互いの“体で何かを育む”ことができる。“何か”とは、愛かもしれないし、信頼関係かもしれない。これこそが“体育”をすること、であると思うのだ。
(板井美浩・自治医科大学医学部保健体育研究室教授)



熊谷晋一郎 著

No.1メンタルトレーニング――本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる

「人間には無限の可能性がある。メンタルトレーニングは、自分の心をコントロールできるようになることで、その可能性を引き出すことに貢献するものである」本書の根幹を要約すると、こういうことであろう。メンタルトレーニングに関連する書籍の王道を進むものであるように感じる。
 しかし、読み進めていくと、「いかに自分の心をコントロールするか」ということに関して、小手先のテクニックに終始するのではなく、より人間の本質的な部分にアプローチしていることを感じる。(1)感情、(2)イメージ、(3)思考という3つの側面に対して、わかりやすく、丁寧に論理を積み重ねているのである。
 本書の流れは、「優秀なアスリートの条件」から始まる。理想的な姿、あるいは基準を設定し、読者に自分自身とのギャップを理解することを促しているのであろう。そして、そのギャップを埋めるために、人間の脳に対して、先述の3つの側面からアプローチしている。これは、「アスリートとしての在り方」「人間としての在り方」を高めようとしているように感じるのである。
 本書を読み終えたとき、「競技選手の存在」について、改めて考えてみた。競技選手が不安を感じることは驚くことではないし、指導者や選手に関わる全ての人たちは、もっと競技選手について理解してあげることができるのではないかと感じるのである。本書は、実在する選手やチームの具体例なども豊富で、取り組みの様子もイメージしやすい内容である。具体的な取り組みだけに終始せず、本質的な部分も教えてくれるものであることを実感した。
(南川哲人)



西田文郎 著

ティーチングピラティス――姿勢改善を目的とした実践ガイド

ピラティスにおいて姿勢をどのようにしてつくるのか、たとえば「チョコレートのかけらが落ちないように」などのユニークな口頭指導の例が紹介されている。
 主にピラティスを指導する方々を対象として、その目的や方法、押さえておくべきポイントを伝えている。



新田 收、小山貴之、中村尚人 著

スポーツ障害から生き方を学ぶ

「自分のやるべきこと」
 もう10年近く前になる。全国高校ラグビー大会3回戦、ある高校のキャプテンが膝の靭帯を完全断裂した。徒手テストだけでも以降の試合への出場は絶望的だった。病院での検査後、そのチームのトレーナーは涙を流す彼を真っ直ぐ見つめこう言ったという。「自分のやるべきこと、わかってるやろな」。彼は言われるまでもないと力強く頷いた。2回戦ですでにエースプレイヤーを骨折で欠いていたそのチームは、次の準々決勝で昇華したといってよい状態に高まった。そして、その大会でのスーパースターを擁する優勝候補校を制したのだ。この試合では、チームに何かが起こっていた。それはこのキャプテンを中心に1年を通じて育まれてきたことだった。
 本書では、スポーツ障害を医学的に見るのではなく、心理的側面や社会環境的側面から捉え、とくにケガが治らない選手に役立つべく行われた研究をまとめてある。全体として焦点が絞れておらず、研究の方向性も曖昧で、まとまりの悪い感じは否めない。しかし、ここに集められた断片を目にするだけでも、指導者やトレーナーなどスポーツに関わる人にはさまざまな気づきをもたらすだろう。スポーツ障害(傷害)の定義1つとっても、「努力して獲得してきたものが、できなくなる感覚」や「今まで当たり前にできていたことができなくなるという経験」とすれば、スポーツ障害により選手は身体のみならず心理的にも社会的にも傷つけられていることを簡潔に表すことが確かにできる。

生々しい言葉
 冒頭から、選手や指導者がケガという経験をどう捉えているかを聞き取り調査した内容が続く。インタビュー内容をそのまま文章にしているので、その拙い言葉が生々しさを増している。「ピッチングマシンのボールが頭を直撃し、血を流して倒れているところに顧問の先生がきて、最初に発した第一声が『ええかげんにせえよ!』で、普段あまり怒らない先生にかなり怒鳴りつけられました」といった自分のために選手を怒る指導者の話や、「全員がよい指導者になれるような指導をしようと」「ケガをした人間にも誰にでも役割があるというチームマネジメント」を目指す指導者の話。ドクターも含む一般的な「スポーツ障害の専門家はしばしば「このまま競技を続けると日常生活でも取り返しのつかないことになるぞ」と言って、試合に出たがる選手を叱責することがある」「こうした考え方には、ケガ人は競技に参加すべきでないという『排除の理論』へと転化する危険がともなっている」との指摘もされている。
 また、北海道浦河町にあるという精神障害者の社会復帰事業所「べてるの家」の取り組みからスポーツ障害を考え、「ケガによって、どんなに思い通りに競技ができなかったとしても、競技を続ける工夫をしなさい、あるいは、競技を通じた人間関係を持ち続けなさいというのが、スポーツ障害における『右下がりの生き方』であり、『降りていく人生』だ」との表現もみられる。

トレーナーというピース
 全編を通じて、ある存在がそばにいれば、選手本人も、指導者も、チームも多少なりとも変わったのではないかとずっと感じていた。アスレティックトレーナーという存在だ。そのトレーナーによるコメントもいくつかみられるが、さまざまな問題が山積する環境で心あるトレーナーというスポーツ傷害の専門家がどのように取り組んでいるのかということについて本編のどこにも触れられていない。非常に残念である。トレーナーの普及度や認知度の低さあるいはレベルのばらつきも問題なのだろう。「ケガによって孤立してしまった選手がいて、その選手がチームを去らなければならないとしたら、それはケガのせいではなくて、おそらく、レギュラーも含めて、そのチームに居場所がある選手は、最初からほとんどいないのではないか」との考えも紹介されているが、チームの中で障害について普段から選手の自覚を促すべく教育し、その発生を最大努力で予防せんとし、発生してしまった後も選手が心身ともによりよい状態に向かうべく、ともに歩むトレーナーは、チームの中での負傷者の立ち位置を明確にする上でも重要な役回りを担っているはずだ。スポーツ傷害による挫折からトレーナーを目指す人も多く、「ケガした人にしかわからんことも体験できた」トレーナーも多い。トレーナーというピースを組み込むことで、選手の傷害に対する考え方や取り組みは大きく変わるはずなのである。
 冒頭の高校ラグビーチームは準々決勝で勝利したとはいえ、大小取り混ぜてほとんどの選手が負傷しており、満身創痍という表現は大げさではなかった。中心選手の一人は足関節に中等度の捻挫を負ったが、準決勝の出場を強く希望していた。「選手の悪あがきやじたばたすること」につきあうのもトレーナーの仕事である。そのトレーナーはできる限りのことを施し、彼は準決勝の舞台に立った。どの選手もボロボロの身体で懸命にプレーするが、少しずつ点差を引き離される展開だった。彼は試合終了間際に相手選手を引きずるように強引にボールを持ち込み意地のトライを挙げた。
 ラグビーのような競技で選手は常に傷害と隣り合わせでプレーしている。社会人ともなれば手術跡も生々しい選手が少なくない。例に挙げた2人も大学から社会人ラグビーまでキャリアを積んで引退した。そのキャプテンは今、社会人チームの指導者にまでなっている。彼らは右下がりでも右上がりでもなく、ただ前を向いて進んでいたのだと思う。あのときのトレーナーの言葉も、選手たちが常日頃から自らの心身に対する心構えをつくっていたからこそ出たものだ。そして厳しい教育をする一方では、折れた骨を、切れた靱帯を、どうにかつないでやれないものかとの想いで選手たちに向き合っていたからこそ伝わるものもあったのだろう。スポーツにコミットするすべての人々にそのような存在がそばにいることを願うばかりである。
(山根太治・日体協AT、鍼灸師)



杉野昭博 編著

スポーツとフィットネスのためのサプリメントがもっとわかる!

コーチが勉強するためというよりも競技者に読ませて、理解をさせるのによい書籍である。ケース別にわかりやすく説明もされている。
 本書にもあるが、サプリメント摂取だけで能力の改善は望めない。目的に沿ったトレーニングをすることが第一。しっかりと食生活をするのが第二。そのうえで補足のためにサプリメントを利用する。
 近年の合宿で、とくに中高生アスリートの食事量の少なさは非常に気になる。サプリメントより、体力トレーニングの一環として、食事に気を遣うほうが先ではないか。
(澤野 博)



森永スポーツ&フィットネスリサーチセンター 著

スポーツ常識の嘘

“突き指は引っ張っておけばよい”、“運動は長時間続けなければ減量効果がない”。  一度は耳にした事があるスポーツの常識。これが全部“嘘”であるという強烈なインパクトから始まる本書。
 中を開くと、序文よりも目次が先に書かれ、興味深いタイトルが“えっ!?”という驚きがさらに読者をひきつける。しかし本文を読んでみると、まったくの嘘というわけではなく、解釈を間違えると思わぬ危険性もあるのだと示唆する内容だ。
 今日、スポーツ愛好家が増える中、作者の“ケガをしないでスポーツを楽しんでほしい”という思いを感じることができる一冊だ。
(藤井 歩)



横江 清司 著

一歩60cmで地球を廻れ~間寛平だけが無謀な夢を実現できる理由~

「私が未来について語ったらおかしいかしら?」というような内容を老婦人が語るテレビCMがあった。「否」見た者にそう思わせる独特の説得力があった。
 だが還暦を迎えようとする男性が自分の足とヨットだけで世界一周しようとしたら、それは明らかにおかしい。
 本書はタイトル通り、芸人・間寛平氏のワールドマラソン挑戦を描いたドキュメントとなっている。氏は現在まだ挑戦を続行中であり、本書ではこのおかしい挑戦スタートに至るまでのプロセスが主に描かれている。
 地球一周というのは、たんに約4万kmの距離や途中のケガや病気の危険だけが問題になるのではない。地平線しか見えない場所、剥き出しの岩肌が見える場所、さらには政治的に不安定な紛争地域もある。そのような場所を車や飛行機で迂回することはせずに、自分の体だけで走ってみたい。テレビ局の企画としてはリスクが大きすぎて誰も思いつかなかっただろう。  ただ、間氏はふと「やってみたい」と思いついてしまった。意外にも本気だったので、だんだん周囲が実現に向けて動き、後づけで企画となった。
 誰から見ても無謀だと思うことを実現するために1つ1つのハードルを越えていき、各方面多くの人にさまざまな形での応援を受けてスタートにまで漕ぎつけた。無理だと思われるモノへの挑戦はスポーツの真髄であり、実現化へのプロセスは各方面への手本となりうる。とくに“文化”という言葉に頼る一方で、メジャー化できていない競技の関係者にとっては一読の価値があろう。
(渡邉秀幹)



比企啓之、土屋敏男 著

他人を許せないサル

最近「ガラケー」という言葉を初めて聞きました。「ガラパゴス携帯」の略語だそうで、他の地域とは独自の進化を遂げた動物が多く生息するガラパゴス諸島をもじり、他国にはない日本独自の進化を遂げた携帯端末のことを言うそうです。どうして日本の携帯電話だけが世界から孤立したような携帯電話ができたのか? 本書では日本人の持つ独特の社会性や対人関係を分析することにより、私の疑問を解消してくれました。元々は通話をするための機械を持ち運びできるようにしたものだったのが、メール機能がつき、カメラまでがついたと思ったら、インターネットやテレビ、果てはクレジットカードの役割まで付いた生活必需品にまで昇華しました。そのニーズは日本人独特の社会観にあると指摘します。
 日本人の社会観の源流は「世間」という単位であり、それが農業共同体から発生したものであり、世間では横並びの平等という欧米にはない独特の価値観をもつといいます。また所属する人々は世間の中で「ぬくもり」や「ふれあい」を得ることにより安心感を見いだすという日本人独特の情緒もふまえて的確に表現しています。中でもマルクスがこういう風土を「アジア的生産様式」とう表現したというくだりにイデオロギー的な興味を覚えました。
 ITという新しい表現環境にあって、そこで構築された社会は皮肉にも古来の農業共同体から発生したコミュニティーと同質の「世間」であり、それを「IT世間」と名づけ日本人の昔とかわらない社会性、さらにはそこに属する個人の心理にまで言及しています。
このような昔ながらの価値観を持つ日本人の間で急速に広がった携帯電話を中心としたIT世間における弊害も具体的に指摘はされていますが、やや強引な印象を受けてしまいました。携帯やインターネットなどのオンライン上でのコミュニケーションに振り回され、支配されているとの指摘には納得できる面も多いのですが、戦後の日本人において変化しつつある社会性や価値観などその他の原因についても考えるべき点もあるのではないかとも思うのです。
 それにしても日本独自の進化を遂げた携帯電話。使いこなしているのか? あるいは使われてしまっているのか? 自問自答せずにはおられません。また掲示板・ブログ・チャット・SNS・プロフ、最近ではツイッターに至るまでオンライン上でさまざまな情報伝達やコミュニケーションの手段が生まれました。われわれはそこで何をしたいのか? あるいは何を求めるのか?
 もう一度見直してみたくなりました。将来のコミュニケーションについて考えさせられる一冊です。
 着眼点の面白さ、目まぐるしく進化を遂げるIT技術の中でも昔と変わらない日本人の気質、流れる川の中で木の葉の行方を見ているかのような話の展開。一気に読んでしまいました。
(辻田浩志)



正高 信男 著

トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー