トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー

やめないよ

根本的な解決策は
 ごく身近な中学生の女の子が、一部の人間たちの悪意のある言動によって深く傷つけられ学校に行けなくなった。周りを気遣うやさしくおとなしい子である。誰にも迷惑をかけず、ただまともに生きようとしている子たちがターゲットになるこのような例は、悲しいことに珍しくない。本人へのサポートや、そういった行為をする者たちへの働きかけにより、この状況を改善することは、簡単ではないにしろ可能だろう。
 しかし、本人が時間をかけてそのような状況にも向き合える自己を確立することが、根本的な解決法になる。自分を否定して変えるのではなく、自分を肯定することからこれをスタートするには、何か大好きで、大切にしたいことがあれば大きな助けになるのだと思う。
スポーツの枠を飛び出す言葉
 本書は、プロサッカー選手三浦知良氏による日本経済新聞連載のコラム「サッカー人として」を過去5年分まとめたものである。ザ・プロサッカー選手キング・カズは実に26年目のシーズンを戦っている。サッカーを愛し、サッカーを通じて強烈な自己を創り上げてきた三浦氏の言葉は、スポーツの枠を飛び越えて活き活きと響いてくる。プロとして「楽しむ」ことは簡単なことではない。「24時間全てがサッカーのため」だと考え、精一杯戦い続ける。「基本を押さえ」た上で「いつの瞬間だって挑戦」することが大切。これらはただの言葉ではなく、彼の実際の行動で証明されているだけ、より鮮烈に心に届く。確固たる自己があるからこそ、敵選手をはじめ、他のスポーツ選手へのリスペクトも自然に湧いてくるのだろう。
 もちろん、彼のようなスーパースターになれるのはごく限られた人間だ。しかし、まるで物事のいいところしか眼に入らないスーパーポジティブ人間のように見える彼も、人一倍の艱難辛苦を乗り越えてきているのだ。「人生は成功も失敗も五分」で、「あきらめる人とあきらめない人の差が出る」という話からもわかるように、上を目指せば目指すほど、ぶつかる壁は多かったはずだ。それらに真っ向から立ち向かったからこそ強い精神力が、さらに並外れたものにまで鍛え上げられたのだ。そんな生き様の彼を真に理解し、助けてくれる本当の仲間も周りに大勢いるだろう。

自分の中に育てる何か
 問題が起こったときに他人のせいにし、言い訳をする前に、自分を省みてどうすれば自分がレベルアップできるのかを考え努力を重ねる。まっとうな批判であれば自分を見つめ、向上させるきっかけにする。愚にもつかない嫌がらせであれば凛として対応する。このようなことは頭ではわかっていても実際になかなかできることではない。そうしようとしたときにかえって弱い自分を痛感するかもしれない。辛い時期ならこんなことすら考えられないかもしれない。
 それでも何でもいい。人から見れば小さいことだと思われてもいい。自分にとって大切な何かを育てることができれば、人は少しずつでも強くなれるのではないか。そしてその中で信頼できる本当の仲間ができるのではないか。目の前の小さな目標に向けて、毎日の積み重ねを続ければ、「自分の強い所で勝負する」ことができるようになるのではないか。
 自分らしい強さを身につけたとき、社会に出てからもあちこちに存在する、自分の身を守るために嘘をつき、自分を大きく見せるために人をこき下ろそうとする心ない人間のことなど怖くなくなる。そしてみなそれぞれの「ゴラッソ」(素晴らしいゴール)を決めることができる。「考え、悩め。でも前に出ろ。1センチでいいから前へ進むんだ」三浦選手の胸に今も残る言葉だそうだ。
(山根太治・日体協AT、鍼灸師)




三浦知良 著

身体と境界の人類学

“正常範囲”の支配
 科学的トレーニングが浸透している現在、様々な方法によって得られた身体・体力に関する測定数値を私たちは頼りにしている。しかしながら測定値がある一定の境界を超えた(届かなかった)とき、それを単純に「おかしなこと」と捉えてしまうと「<いまここ>に生きる身体」は断片化してしまい、測定した数値に支配されてしまうことになる。ところが、私たちは自身の身体を生物学的・生理学的に数値化されたモノサシだけで把握するように小さいころから刷り込まれてはいないだろうか。
 たとえば幼少時から行われる体力測定や、大人になってからのメタボ検診などの結果を受けとめ、さまざまな対応をすることはある意味で正しい。しかし測定値がある範囲(境界)から逸脱していたとき、“おかしなこと”“劣ること”といった負のイメージを当てはめることがある。その時点で人は“数値”という権力に支配されてしまうことになる。本来、測定値とはすべて連続性を持つものであって、“境界”は後から人工的な意義づけをして設定されたものである。したがって、数値は“正常範囲”にあることが正しくそれから外れることは忌み嫌うべきことであるとするような考え方を持ったとき、それはその値を示した身体の主体となる人の行動ばかりか人格をさえ否定しかねない可能性を伴うことになってしまうのである。

手段としての数値
 本書の著者、浮ヶ谷幸代は、医療人類学を専門とする文化人類学者である。本書では身体を、「世界的身体」「社会的身体」「政治的身体」といった切り口から眺め、「臓器移植、精神障害、糖尿病における身体観や身体技法」などについて「さまざまなトピックスを通して、人、モノ、状態、観念における境界領域の連続性とその特異性について考察」されたものである。
 本欄では「身体感覚を研ぎ澄ます」と題された第5章を主に紹介したい。「生活習慣病」なかでも「糖尿病」に焦点をあてたものだ。ほとんどの生活習慣病は、とくにその初期には自覚症状がない。ではなぜ自分が糖尿病であるのかを知るのかというと、それは健康診断による検査数値からである。「とりわけ、中高年世代にとって、自分の身体や健康に関する情報のほとんどは、健康診断によって露わにされる臓器の状態や機能にかかわる検査数値」である。現代は「あたかも科学的な数値が人間の身体のすべてを物語る、とでもいいたげな健診社会」であると浮ヶ谷はいう。
 しかし「科学的数値は、それが普遍性、客観性、論理性を旨とする科学的思考の根拠とされているため、生理的身体を表象するという意味において非人格的」であるとばかりはいえない側面も持っている。「人間が意味の網の目(=文化)に生きる動物」である限り、その数値は無味乾燥なもので終わることはなく「医療での診断や治療のための指標となるだけでなく、日常生活においてさまざまな意味を生み出している」のである。糖尿病の人にとって「科学的数値は身体に働きかける手段となり、自分の身体とどう向き合うかという身体技法を編み出す契機となる」のだ。すなわち「血糖値を手がかりに自分の身体に働きかけることを通して、自己の身体と他者の存在への気づき、そしてそれを契機とする周囲の人との関係の調整を生み出し「『<いまここ>を生きる身体』を知覚させる。と同時に、自分の身体に気配りをすることが、結果的に他者の存在に配慮すること」になるのである。

体育という相互交渉の場で
 さて、われわれの分野に目を転じてみると、これと同じようなことが選手とコーチの間に生じていることに思い当たる。何らかの体力測定値をもとに選手は自己の身体感覚との擦り合わせを図ろうとし、コーチは測定値と選手の動きやその他にも選手の身体から発せられる多くの信号を手がかりとして、相互交渉の場が生じているのである。
 一方で、子どもの体力や運動能力は高いのがよいというのに異論はないが、だからといって測定値の低い(正常範囲=境界を逸脱する)子どもに対する配慮は忘れたくないものである。子どもの体力が正常範囲に入るよう躍起になって運動させることが私たちの仕事ではない。体力が低いのは“劣っている”こと“悪い”ことだというレッテルを子どもに貼った時点で、その大人は“数値”という権力に支配されてしまうことになるからだ。それよりも、身体を通して自己を育み、周りの人との関係を育む、“体で育む”ことこそがわれわれのなすべきことなのである。
“体を育む”ことに気を取られ、その子どもの身体(人格)を否定することなど絶対にあってはならないのである。
(板井美浩・自治医科大学医学部保健体育研究室教授)




浮ヶ谷幸代 著

中高年のためのフィットネス・サイエンス

健康のために始めたはずの運動、フィットネスクラブへの入会。しばらくは続けてみたものの、体調がいまいち良くない、膝が痛くなってしまって…、あるいは腰が痛くなってしまって…。
 フィットネスクラブが増え、健康に対する意識が社会的にも高くなっていくにつれて、健康のために始めた運動で逆に身体を痛めてしまったという方も以前に比べ増えたのではないでしょうか。
 身体は1回の運動で大きく変化するものではありません。長く、楽しく、そして効果的に身体を動かしていかないといけません。  本書は、「運動生理学の基礎知識」「ストレッチエクササイズ」「ウォーキング、ランニング」「肥満予防」「高齢者のフィットネス」などの項目で、わかりにくい用語に対する解説もついています。
 これから、さらに中高年が増加し、健康に対する意識もより一層高まっていきます。中高年に関わる指導者はもちろん、自分で身体を動かしているという一般の方にもわかりやすく、実践しやすい一冊です。
(大洞裕和)




宮下 充正 著

はだかの小錦

相手に有無を言わせない押し相撲で、出世街道まっしぐらだった現役時代を思い浮かべると、実力で周囲を黙らせてきたと思っていた。しかし、小錦氏は「生き抜く秘訣は自分を大相撲界流に合わせること」と語る。言葉の問題を乗り越え、兄弟子からの「かわいがり」に耐える。相撲界の理不尽なしきたりに耐え、人知れず体重管理やケガに苦しめられた。そんなつらい日々を乗り越える支えは、両親に楽をさせたい一心だったという。その苦労は並大抵のものではなかったと思う。
 語り掛けてくるような、柔らかい文章で綴られているので、苦しみや成功の軌跡がダイレクトに心に響く。異国の地で異文化を自分に適合させる。それを実践してきた言葉には重みがあり、多くの人が感銘を覚えるものであるだろう。
(水田 陽)




小錦 八十吉 著

勝利への「併走者」~コーチたちの闘い

「勝ち負けだけを追求するのではない」では何をもってスポーツの目的とするのか? お金や名誉のため、自分の限界に挑戦するため、チームのため、人間としての成長のためなど、そこには選手の数だけ無限の言葉が並ぶ。
 しかし、著者の関心は別なところにある。「いったい人は、なぜ、どのように勝ったり負けたりするのか。その過程が描く曲線、ドラマはどのように生まれ、頂点を描くのか」
 著者は、選手の人間としての生き方の曲線を知りたいと思い、コーチを訪ね歩くことになった。なぜコーチかというと、選手が描く人間のドラマの当時者でありながら、一方ではもっとも客観的な観察者であり、一番近い目撃者がコーチだからだ。コーチこそが、スポーツ選手の描くドラマの報告者としてふさわしい、そんな思いからできたのが著書である。
 1978年サッカーワールドカップで優勝した、アルゼンチン代表監督のメノッティはこう表現する。
「世の中にサッカーなどは存在しないんだ。サッカーをプレイする人間だけが存在する。だからサッカーが進歩したというなら、それは人間の進歩にほかならない」
 勝ち負けを超越したもの、いや、勝つことにこだわるからこそ生まれる物話がいくつもある。 (森下 茂)




橋本 克彦 著

歩き始めと歩行の分析

“二足歩行”という移動手段は、非常に特徴的で複雑なものである。もちろん人間にはその他さまざまな動きが可能であるが、基本的動作能力(寝返り・起き上がり・座位保持・立ち上がり・立位保持・歩行)にも含まれる通り、歩行は人体がつくり出す動作の基本である。そして、これが正しく行えるかどうかで、その他の動作・活動に大きく影響が及ぶのである。高度な身体運動を必要とするスポーツ活動において、「正しい歩行が行えるかどうか」が大きく関わってくるのも当然である。
 本書では、“歩き始め”を含め、歩行に関する人体のメカニズムを力学的見地から説明している。一般的に行なわれている動作観察では、身体の部位の位置変化を眼で見ることはできる。しかしそれ以前に、各部位へどのような力が加わり、重心がどう動き、どこの筋肉が収縮することによってその動きが起こっているのかは目に見えない。そこを力学的にわかりやすく説明してくれているのである。歩行というものをしっかりと理解したいとき、大変役に立つはずである。
(宮崎喬平)




江原義弘・山本澄子 著

年齢に応じた運動のすすめ

「生活習慣病、骨折・転倒予防に運動が必要不可欠であることは多くの人が周知している事実である。問題はいかに運動実践を促すかということ」と主張する筆者。医療費、介護費負担の対策があらゆる場で議論されているが、根本的な解決は「自立した生活が営める健康な体を有す人の割合を増やすこと」であり、それが長期的に見たときに医療費等の削減につながるのではないか。
 その有効な手段として運動の実践が挙げられるが、筆者が一番の問題と感じているのは「『本人の自覚』がなければ運動を実践することもなければ、成果を得られることもできない」ということだ。逆に言えば自覚が芽生えることが、健康への第一歩である。
 本書では「なぜ運動を行うのか?」「どういった成果を得ることができるか?」という根本的なテーマに沿った内容であるため、今までより運動への意欲がわいてくるはずである。
 また「プログラムの紹介が仕事ではない、いかに相手の意識を変え前向きなイメージを与え、運動を実践してもらうか」という指導者の役割・意義を再確認させてくれる一冊である。
(磯谷貴之)




宮下 充正 著

乳酸をどう活かすか

乳酸は無酸素運動をしたときに発生する疲労物質というイメージを持たれている方は多いのではないでしょうか。乳酸は疲労物質という考え方は間違いではありませんが、はたして、疲労は乳酸だけで起こるものなのでしょうか。本書では、疲労物質としてのイメージの強い乳酸をどう活かすのかということについて書かれています。
 乳酸とは何なのか、乳酸と疲労の関係、発生のメカニズム、乳酸を摂取した場合どんな効果を得ることができるか、などの内容で説明されています。
 乳酸とは何なのかというだけでなく、現場での簡易測定器を利用しての対応など、測定データとその活用方法、現場でのことを多く載せられています。乳酸とは、ということを理解したうえで現場でのアウトプットのしやすい本ではないかと思います。
(大洞裕和)




八田 秀雄 著

関東学院大学・春口廣 強いだけじゃ勝てない

1974年に関東学院大学ラグビー部監督に就任した当時は、関東リーグ戦グループ3部のチームであった。部員は8人、ボールやグラウンド、ゴールポストもない。以来30年余り、どん底のスタートから大学日本一の座に至る道のりが書かれている。「強いだけじゃ勝てない」とあるように、春口監督のラグビーにかける情熱と人間力が、選手や周囲のスタッフ、学校関係者に伝わり、チームがつくられていくヒューマンドラマが読み取れる。
 指導者であれば、毎年よいチームづくりや強いチームづくりを実現していくうえで、何をすべきなのかを考えるだろう。本書からは、チームづくりに必要なこと、選手の素質を見抜く力、チームが発展していく中での春口監督自身の指導者としての成長も感じられる。また、さまざまな苦難・困難な出来事を乗り越えていく過程で、真の強いチームとは何かを考えている様子がわかる。
 関東学院大学ラグビー部の逸話の中に「涙の雪かき」がある。試合では、グラウンドに立っているレギュラーメンバーだけで戦うのではなく、そこに立てなかったチームメイトの存在や思いがあってこそ生まれるチームの結束力の大切さを学ぶことができるだろう。また、ラグビー指導者のバイブル的名著、大西鐡之祐監督の「ラグビー」にある一節に春口監督は感動したことが書かれてある。それは、「ラグビーとは、人間と人間とが全人格の優劣を競うスポーツである。しかも15人の人格が形成するひとつの新しい超人格的チームが15人の結集される力にある何者かが加わって闘うとき、はじめてそこに相手にまさる力が生まれるのである」という1文であった。そこには、「1人はみんなのために、みんなは1人のために」の精神の大切さが目には見えない力となることを理解できるだろう。
 春口監督は、ある年の慶応との決勝戦に敗れたとき、「強いだけでは駄目だ。いいチームじゃないと。周りから応援され、愛されるチームじゃないといけない」と思ったという。
 ラグビーのみならず、さまざまなスポーツ種目の指導者、関係者に読まれることで、日々の私達の環境に感謝する気持ちや周りの人達の支えなくして、スポーツは成り立たないことを再認識することができるだろう。誰かが何とかしてくれるのではなく、自らの現場や足元からスタートしていこうという勇気がもらえる1冊である。
(辻本和宏)




松瀬 学 著

体感して学ぶ ヨガの解剖学

タイトルの通りヨガというボディワークを通して解剖学が学べる本です。ただ解剖学を学ぶだけでは頭に入りにくいものが、ヨガという動きを通すことで実用的に、ただヨガを行なうだけより解剖的な解説が加わることで、さらに動きを深めることができます。
 そこでポイントとなるのが、自ら体感すること。この本では動きを実際に体感、とくに「よい動き」「よくない動き」の両方を体感することによって、なぜよいのかが自らの身体をもって理解することができるのです。実体験は見るよりも聞くよりもわかりやすいのです。
 まずは、この本を読みながら身体を動かしてみていただきたい。
(大槻清馨)




中村 尚人 著

シコふんじゃおう

「シコは羽目板の前でふめ」。昔の力士のシコは、上体がほぼ垂直に立っていたそうだ。取組の姿勢もそうで、戦前までは、あまり頭を下げずに上体はわりと起き上がっている力士が多かった。したがって、お互いの腰と腰の距離が近い。腰で相撲をとるから、うっちゃりや吊り出しが今よりも多かったそうだ。確かに、曙は引き落としに弱かったが、貴乃花は腰の位置が相手に近かったように思う。
「腰を割る」、これがシコの基本である。しかし、新弟子の多くは股関節が硬く、「腰を割る」シコができないと言う。「腰を割る」というのは、膝を開いて踏ん張り、腰を低くして強い外力に堪えられる構えをとることである。
 もちろん尻は自然と締まった姿勢になる。正しい腰割りは、股関節まわりの筋肉を強化してくれる。昨今流行りのコアトレーニングが、日本伝統のスポーツでは、とっくの昔に実践されていた。そのことが、なんだか妙に嬉しい。
(森下 茂)




元・一ノ矢 著

Swimming Drills for Every Stroke

スイマーには、「強さ」と「洗練された技術」が要求されます。この2つがうまくコンビネーションを取れたときに、スイマーとして一歩上達できるのです。この本書では、シンプルかつ計画的に「洗練された技術」を学ぶことができます。
 指導者にとっては、引き出しとして持つトレーニング法はそのまま指導力に直結します。本書では、よりよい技術をスイマーに与えるための91ものドリルを目的や方法と共にイラストで詳しく紹介しています。
 著者はレクリエーションから競技までの幅広いレベルで18年間水泳指導されてきたRuben Guzman氏。彼はアメリカの全国大会やオリンピック選考大会に名を連ねるような選手も育ててきました。「泳げるようになりたいが、どうしたらよいかわからない」「水泳を教えたいが、何をどう指導するべきなのか」「もっと速く泳げるようになりたい」…こんな悩みを持った人には必読の一冊です!
(宮崎喬平)




Ruben J. Guzman 著

運動とスポーツの生理学

「人の動きを科学的に解明するのは極めて難しい」と述べる筆者。
 筆者は人の動きを「代謝系」と「脳・神経系」と大きく2つに分けているが、「脳・神経系」に対して目に見えない・具体的に数値化できない難しさを述べており、スポーツ指導者が科学に物足りなさを感じる1つの要因だと指摘する。
 そのためこの分野をよりよく理解するために、解剖学、生物学、物理学など、多くの科学分野の基礎を学ぶ必要性を説いており、本書でもさまざまな視点からアプローチし科学的根拠を導き出している。そうすることがスポーツ科学の更なる発展につながると述べている。
 研究者だけじゃなく現場で指導している者にとっても、今までと違った視点で運動・スポーツ生理学を見ることができ、現場での想像力を膨らませてくれるヒントが必ず見つかるであろう一冊である。
(磯谷貴之)




北川 薫 著

筋力トレーニング&コンディショニング

12年前に出版された本である。著者は、さまざまなメディアで取り上げられて話題にもなった『4 スタンス理論』の提唱者、廣戸総一氏。本書は私自身、その昔自らのトレーニングの参考にさせてもらった懐かしい一冊でもある。
 格闘技団体パンクラスでの活動(トレーナーとしてのみならず、レフェリーも務める)や『4 スタンス理論』、多くの著書などで一般人には比較的知名度の高い廣戸氏だが、4 スタンスどころかストレングスコーチやトレーナーといったコンディショニング部門におけるサポートスタッフが今よりはるかに職業として確立されておらず、さまざまな情報も入手しづらかった1997年の時点においてどのような内容を記していたのだろうか…と久方ぶりにページを繰ってみたのだが、これが意外にもいい意味で「普通」の内容であった。
 投、跳、走などの基礎的な運動動作のメカニズムとそれに関与する筋群のトレーニング紹介、ストレッチやテーピング、簡単な栄養学の基礎知識等を自らが指導する当時のトップアスリートの事例とともに解説している様は文字通り「普通」のトレーニング本である。運動動作時のカップリングモーションや筋出力のタイプ分けを、「シーソー理論」や「腹筋型/背筋型」など独特の言語や分類に落とし込んでいる部分ではオリジナリティを全面に押し出して活躍する著者の現在にもつながる「らしい」部分も垣間見られるものの、全体的な内容は一貫して基本に則したものばかりである。そこに通底しているのはあとがきでも自ら言及している「身体に尋ねてみる」ことの重要性を訴える姿勢にほかならない。
 12年前とは打って変わって、様々なメディアがたった一つのコンディショニングプログラムに莫大な商品価値を付与してしまう現代では、ありもしない「究極のトレーニング」が濫造されてしまうことが業界の大きな問題になっていることは度々述べてきた。だが、そうした「メディアで御馴染み」の指導者の一人が12年前の時点でこうした基本を踏まえた一冊を記していることに、業界の末席としてもささやかな安心と喜びを感じた次第である。
(伊藤謙治)




廣戸 総一 著

頭で食べて強くなる

教員向けの雑誌「体育科教育」に掲載された著者のコラムをまとめたものである。
 一般的なスポーツ栄養の書籍では「勝つための食事」として色々な料理が掲載されがちだが、コラムをまとめたものであるため、本書においてはそういったものは巻末に資料として数例あるのみである。それゆえに栄養を考えるときの根本が、行間から読み取れる。
 この中で学校内も含め、さまざまな分野での協力体制の提案もされているが、未だに変わっていないのが、日本の残念な現状だろう。はたしてそれができない問題点はどこにあるのか。
(澤野 博)




殖田 友子 著

トップ > フォーラム > ブックレビュー > バックナンバー