「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
織田 一朗
スポーツの面白さとタイム
タイム計測についての背景や仕組みについての詳細な記述がとても面白い本である。ただ、著者は元セイコー社員の「時の研究家」であるせいなのだろうが、タイム計測に傾きすぎているという印象を受ける。
著者は「究極のスポーツ計時は、アスリートに格別の制約や負荷をかけることなく、ありのままの姿でスポーツに励む最高の状態を数値化することだ」と言い、未来のスポーツの可能性として、競技会に一度も出場したことのない「世界最速の男」が誕生するかもしれない、とも言っている。
確かに計時を主として考えれば、その通りかもしれない。だが、スポーツを主として考えれば、全く逆だ。ありのままではいられない格別の制約や負荷の中で、いかによい状態でプレーできるか、というのがスポーツの面白さなのではないか。だからこそ、陸上でも水泳でもスキーでも、選手が一堂に会して競技会を行うのであって、タイムの比較だけなら、大会を開かずとも世界ランキング表を作成するだけで済んでしまうだろう。タイムとは、順位を決定するための資料であり、時間と空間を越えて選手を比較するための指標でもあるが、それ以上にはなり得ないのではないか。
「記録なんて」
このことについて、興味深い文章が2つある。
まず、伊東浩司氏(100m日本記録保持者)が書いた『疾風になりたい「9秒台」に触れた男の伝言』(出版芸術社)の一節である。「私も世界ランキングの6位か7位に名を連ねたことがある。しかし、外国に行ったら、そんなものまったく話にならない。日本は高速トラックだし、風がいいと向こうの人は思っている。事実、10秒00のタイムも『どうせ日本で出したんだろう』と言われたことがあった。高野さん(高野進:東京世界陸上・バルセロナオリンピック400mファイナリスト)に『記録なんてクソ食らえだ』とさんざん言われていた。『記録を持っていても、勝てなかったら意味がない』と」タイムトライアルとレースとの違い、とでも言えばよいのか。
「俺の」記録
とはいえ、陸上や水泳選手にとって、タイムには格別の思い入れがあるのもまた事実である。2つ目は高校生の短距離走を題材にした小説『一瞬の風になれ』(佐藤多佳子著・講談社)で、サッカー選手からスプリンターに転身した主人公の初レース後の気持ち。「43秒51、俺、この数字、忘れないかも。どうってことないタイムなんだろうけど、俺のもんだ…っていうか俺らのもんだ。(中略)陸上やってる奴が、なんであんなにタイムのことばっかり言うのか、少しだけ理解できたよ。名刺代わりとか看板とか思ってたけど、それだけじゃないね。出したタイムって、ほんとに“俺のもん”なんだよね。面白いや」
タイムと順位は、選手のレベルや目標によって、ウェイトの置き方は違う。自己ベストで優勝というのが最高なのだが、そううまくはいかない。ほとんどの選手が、たとえ予選落ちでも、せめて自己ベストをマークしたいと思ってレースに臨んでいるはずだ。
優勝は一握りの選手しか狙えないが、自己ベストは全ての選手が狙える。だからやはり、正確なタイム測定が不可欠であることは間違いない。本書には、正確なタイム測定の必要から計時装置が発達し、また、装置の発達により、競技運営も様変わりしていく様子が紹介されていてとても興味深い。
手軽な計時装置に期待
現場の指導者の希望としては、その技術を競技会だけでなくもっと広く、どこでもだれでも手軽に利用できるようにしてほしい。ピストルと光電管とストップウォッチを連動させた自動計時装置が市販されているが、なかなか手を出しにくい金額である。仮に購入できたとしても、機材の保管や運搬や設置の問題に加え、一人ずつしか測定できないのであれば、とてもじゃないが使えない。私が指導しているクラブでも時々タイムトライアルや記録会をするのだが、待ち時間ばかり多くなってしまうし、人手もかかるのであまり頻繁にできない。
小さな子どもたちを指導する上で重要なことは、いかに待ち時間をなくすか、である。普段は少ない待ち時間でタイムを意識できるようにいろいろ工夫しているのだが、もし、安価でコンパクトで設置も簡単という自動計時装置が市販されれば、指導方法にも大きな変革が起きるだろうと思う。「世界最速の男」の測定も結構だが、私はそちらのほうにも期待をしたい。
(尾原 陽介)
出版元:草思社
(掲載日:2014-04-10)
タグ:計時 タイム
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
e-hon
これからの健康とスポーツの科学
安部 孝 琉子 友男
あなたは健康ですか? 日本の平均寿命が伸びる中、健康寿命についても謳われるようになってきました。男性で71.19歳、女性で74.21歳、平均寿命と比べ約10年から15年何らかの介護が必要となる計算になります。
健康的な生活を送るためには日頃の生活をいかに過ごすか。日々進化する医療、科学の分野から、日々の生活、運動のポイントがわかりやすく書かれています。
教科書的要素が多い書籍ではありますが、一般の方でもわかりやすく読みやすい内容になっています。
(大洞 裕和)
出版元:講談社
(掲載日:2016-06-08)
タグ:スポーツ科学 健康
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:これからの健康とスポーツの科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:これからの健康とスポーツの科学
e-hon
運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
宮下 充正
今までいくつかのブックレビューを書いてきましたが、ブックレビューを集めた本のブックレビューを書くというのは初めての経験です。
筆者が読まれた本が紹介されているんですが、ブックレビューがただ連なっているのではなく、筆者の歴史や研究などが時系列的に書かれたものですので、一つの物語として成り立っています。その中には筆者自身のご著書もあり、スポーツや運動に対する造詣の深さには頭が下がるばかりです。
さまざまな角度から書かれた本が並んでいますので、運動を行う目的もそれぞれの立場で明確になり、それがどういった効果をもたらすのかもよく理解できます。
とても不思議な本です。筆者のストーリーに興味を持つことができ、純粋に学術書としての知識も得られますし、興味のある本を買って読んでみたいとも思いました。
物語でもあり、知識も習得でき、本のカタログとしても使える。よくもまあこんなに質の異なるピースを見事に組み立てたものだと感心します。パズルのような本は、ほかではお目にかかれません。
(辻田 浩志)
出版元:明和出版
(掲載日:2018-02-28)
タグ:ブックレビュー 運動指導
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
e-hon
スポーツ科学・入門 スポーツの新たな可能性を再発見する
別冊宝島編集部
この本は、1991年に同社から出版された別冊宝島『スポーツ科学・読本』の改訂版である。9年前に出版された前書とは基本的に同じだが、今読んでもスポーツ科学入門編としてはなんら遜色ない。稲垣正浩・日本体育大学教授が語る「誰も語らなかった、スポーツ史の真実」は、一読の価値あり。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:宝島社
(掲載日:2000-03-10)
タグ:スポーツ科学
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:スポーツ科学・入門 スポーツの新たな可能性を再発見する
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ科学・入門 スポーツの新たな可能性を再発見する
e-hon
スポーツの謎77を科学する 松坂大輔のグラブの秘密ほか
山田 ゆかり
雑誌『AERA』に「SCIENCE EYE」のタイトルで連載された著者に寄る記事に、大幅に加筆されまとめられた。スポーツ、それもトップアスリートと呼ばれ選手たちのパフォーマンスなどにおける「なぜ?」を科学的に追求し、独自の視点でわかりやすく解説した。松坂大輔選手のグラブの秘密ほか76のスポーツ科学。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:朝日ソノラマ
(掲載日:2001-02-10)
タグ:スポーツ科学
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:スポーツの謎77を科学する 松坂大輔のグラブの秘密ほか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツの謎77を科学する 松坂大輔のグラブの秘密ほか
e-hon
乳酸を活かしたスポーツトレーニング
八田 秀雄
疲労物質として語られることの多かった乳酸を、「糖からできたものだからエネルギー源として使える」「勝負のカギである」という点から科学した本。初心者がつまずきそうな運動生理学の“難所”をうまくフォローしているため、読破したときには、きっとトレーニングに活かしてみたくなる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:2001-05-10)
タグ:乳酸 運動生理学
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:乳酸を活かしたスポーツトレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:乳酸を活かしたスポーツトレーニング
e-hon
Excelによる 健康・スポーツ科学のためのデータ解析入門
出村 慎一 山次 俊介 小林 秀紹
Microsoft (R) Excel を利用して、各種統計処理の活用方法や応用力を身につけることを狙いとしているので、卒業論文・修士論文での調査や実験、あるいは体力テストの結果など、具体的な事例に基づくデータ解析法について詳しく学べる。統計学の授業用としても利用価値が高いと考えられる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:大修館書店
(掲載日:2001-07-10)
タグ:データ解析
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:Excelによる 健康・スポーツ科学のためのデータ解析入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Excelによる 健康・スポーツ科学のためのデータ解析入門
e-hon
大学生のための最新健康・スポーツ科学
日本大学文理学部体育学研究室
本書は「健康・スポーツ教育論」を全面的に改訂したものである。大学生年代は健康なほど競技力向上に興味を惹かれるだろう。だが、身体のコントロールはスポーツの一部分に過ぎない。生活習慣や心身の健康を保つこと、周囲の人・社会との関わりなどを通して、よりよく生きることにつながっていく。日本大学文理学部体育学科の教員が最新データをもとに執筆を担当。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:八千代出版
(掲載日:2021-03-10)
タグ:健康
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:大学生のための最新健康・スポーツ科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:大学生のための最新健康・スポーツ科学
e-hon
これでなっとく使えるスポーツサイエンス
征矢 英昭 石井 好二郎 本山 貢
体育・スポーツ関係の大学の講座で最先端の16名の研究者が、スポーツ現場の科学的疑問をQ&A方式でわかりやすく解説。さらに詳しく知るためにスポーツサイエンスの基礎知識も掲載されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:2002-08-10)
タグ:スポーツ科学
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:これでなっとく使えるスポーツサイエンス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:これでなっとく使えるスポーツサイエンス
e-hon
ドラえもん科学ワールド スポーツの科学
藤子・F・ 不二雄
国民的キャラクターの解説シリーズで「スポーツの科学」を取り上げた。各章の冒頭には運動にまつわる漫画が収録されていて、柱にはQ&Aもあり、子どもが興味を持ちやすい工夫がされている。
陸上、水泳、道具を振る球技などグループ分けして、40を超える種目の成り立ち、ルール、どんなトレーニングをしているか、道具の進化を紹介する。子ども向けといっても、しっかり科学を基に解説されている。のび太くんが得意な射撃などオリンピック種目も収録されていて、観戦の助けになる。さらには自分に合ったスポーツと出会うきっかけにもなるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:小学館
(掲載日:2021-05-10)
タグ:スポーツ科学
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:ドラえもん科学ワールド スポーツの科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ドラえもん科学ワールド スポーツの科学
e-hon
アスリート・コーチ・トレーナーのためのトレーニング科学 トレーニングに普遍的な正解はない
山本 正嘉
著者の言うとおり、「科学的なトレーニング」というフレーズを見ない日はない。指導者側も選手側も、効果が証明されたトレーニングを行いたいだろう。だが、選手はひとりひとり違う人間であり、その人にとって効果の高いトレーニングは異なる。それを選べるように、I部でまず「トレーニングとは?」「科学とは?」から解説する。さらにIII部で測定と評価のあり方と活用方法を紹介する。その上でII部の力・パワー・持久力トレーニングの基礎知識を学べる構成になっている。アクティブラーニング課題も多く設けてあり、「考え方」が身につく。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:市村出版
(掲載日:2021-05-10)
タグ:トレーニング
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:アスリート・コーチ・トレーナーのためのトレーニング科学 トレーニングに普遍的な正解はない
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスリート・コーチ・トレーナーのためのトレーニング科学 トレーニングに普遍的な正解はない
e-hon
使える筋肉・使えない筋肉
谷本 道哉 石井 直方
ウェイトトレーニングの謎
世間ではよく「使えないやつ」みたいな言い方はあるが、「使えない筋肉」があるとは知らなかった。結局のところ、筆者の言わんとするのは、「間違えたトレーニングをそのままにしておくと、たいへんなことになりますよ!」(どこかのテレビ番組のキャッチみたいだが)ということなのだ。とくにウェイトトレーニングについては、元々が外国製トレーニングだけに、まだこのトレーニングに懐疑的な人は多いと思う。とは言え、最近のわが国の話題のひとつに、高齢者に対する“筋トレ”(評者は個人的にこの呼び名が嫌いで、これこそこのトレーニングの本質を歪めるものだと思っているが)を奨励する向きもあるので、早急にこの種のトレーニング方法を見極める必要はありそうである。
今見極めると言ったが、こう言うと「もうすでにこの種のトレーニングは、かなり理解が進んでいるのでは」と訝る御仁もいると思う。しかし、実際はまだウェイトトレーニング自体を“禁物”と考えているスポーツは多いはずだ。たとえば、最近行われた日本人同士のボクシング世界タイトルマッチではチャンピオンに返り咲いた選手はその勝因の一つに、ボクシング界でタブーとされていたウェイトトレーニングを積極的に取り入れたことをあげていた。ほかにもアメリカンフットボールでは、司令塔と言われるクォータバックはコンタクトを専門とする選手から見ればほとんどウェイトトレーニングはやらない。やるとすれば、ケガ予防といった程度である。さらに、ゴルフ、フィギュアスケートなど、最近日本人の世界での活躍が目立ってきたスポーツにおいても、ウェイトトレーニングをやっているのか、いないのか。やらないならなぜ? やるならどのように? が見えてこない。
ウェイトトレーニングは“悪い癖”をつける?
本書では、ウェイトトレーニングは筋肉に“効かせる”べきで、実際のスポーツ動作では“効かせ”てはいけないと言う。これは具体的にどういうことかと言うと「『効いた』とは通常、使った筋肉が局所的に完全疲労し、オールアウトした状態を指していいます。(中略)この『効いた』状態は筋肥大の刺激を十分与えられた状態ですので、ウェイトトレーニングではできるだけこの状態を得られることを目指します。」これに対して、「スポーツ動作はできるだけ『効かせ』たくないのです。(つまりオールアウトをさせたくない)『効かせる』という点に対する目的が正反対である両者の動作様式は大きく異なります。その違いがスポーツ動作に対する『悪い癖』となり、『使えない筋肉』をつくる一要因になっているのです」。なるほど、つまり筋肉を大きくするだけならウェイトトレーニングでもいいが、スポーツの実際場面では筋肉以外に腱などの粘弾性要素も大いに活用することが必要であるので、単に筋肉だけに着目したトレーニング方法は間違っているというわけだ。そこで、筆者は、「動的に動くスポーツ動作において大きな力・大きな速度を発揮するための最大の要素はSSCという反動動作で、瞬間的に上手に力を発揮すること」で「ですからスポーツ動作で筋力を上手に発揮するための基礎的スキルトレーニングには、このSSCを強調したプライオメトリックトレーニングなどのバリスティック(瞬発的)なトレーニングが中心になるべき」と提言している。
最近の本場アメリカでのウェイトトレーニングの傾向も、単にマス(質量)を高めるだけのトレーニング方法から、そのスポーツ種目に必要な身体部分に集中してパフォーマンスを向上させようという目標にシフトしてきているように思う。ウェイトトレーニング自体は肯定しつつも、余計なトレーニングは必要ないと言うわけだ。本書は、ここの最先端の考え方をより迅速にわが国に紹介しようとした若手研究者の意欲作である。
(久米 秀作)
出版元:山海堂
(掲載日:2005-09-10)
タグ:トレーニング
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:使える筋肉・使えない筋肉
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:使える筋肉・使えない筋肉
e-hon
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識
Roger W.Earle Thomas R.Baechle 福永 哲夫
パーソナルトレーナーに求められる基礎知識がまとめられた本。パーソナルトレーニングの分野で仕事をすることを目指す人に役立つ情報を提供している。手引書として必読である。
(月刊トレーニング・ジャーナル)
出版元:森永製菓株式会社健康事業部
(掲載日:2005-09-10)
タグ:パーソナルトレーナー トレーニング
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識
e-hon
運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
宮下 充正
2016年に80歳を迎える宮下氏が、自身の歩みと、運動に関する科学の誕生から最新のトピックまでをまとめた。これまで出版した書籍のテーマは生理学、バイオメカニクス、女性・子ども・中高年・高齢者とスポーツ、運動指導者の育成、ウォーキング、水泳など、宮下氏の研究の幅の広さと衰えない情熱には驚かされるばかりだ。なぜ研究するのか、なぜ運動をすすめるのか...なぜと遡っていっても明確な答えに辿り着かなくとも、問い続けることが重要だと氏は言う。翻って自分の取り組みの原点は、と考えさせられ、気が引き締まる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:明和出版
(掲載日:2016-11-10)
タグ:ブックレビュー 運動指導
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
e-hon
日常生活に活かす『スポーツ科学リテラシー』
杉浦 雄策
「スタミナとは、肺、心臓、筋肉などすべての機能統合した指標(持久力)のことである」という一文を見て気づかされたのは、誰もが日常的に使っている「スタミナ」という言葉の定義。あまりにも一般的過ぎて考えたこともなかったのですがスタミナってそんな意味だったんですね。さらにスタミナの解説にとどまらずスタミナの効果と続き、話は生活習慣病へと展開していきました。ここまで広がるスタミナの話題に触れて初めてスタミナを知ったような気がしました。同様に誰もが当たり前に使っている「体力」という言葉も、スタミナに関連してスポーツから日常生活まで具体的な解説が示されています。
自分自身の知識が「ブツ切れ」のものであることに気づくことこそがリテラシーを得ることの第一段階なのかもしれません。そこから応用できる知識が生まれてくるものだと感じました。点が線になり、線が面になり、面が立体になることこそが「日常生活に活かす」というタイトルの意味なのでしょう。
スポーツ科学には機械的なものという印象を持っていたのですが、むしろ有機的な生物としての研究こそがスポーツ科学であると再認識しました。機械的どころか「心」とスポーツのとらえ方も精神論という一面的なものではなく、生理学や心理学という視点から身体とのつながりを探ろうとする試みから、「人として生きる」喜びや楽しみに至ることを知り、印象が180度変わりました。
あえて言うのであれば、本書の項目はどこかで聞いて知っているものが多いかもしれません。しかし一つ一つの知識がつながりを持つことによって構築されることが「使える」知識であることを教わりました。
(辻田 浩志)
出版元:ライフ出版社
(掲載日:2023-03-22)
タグ:スポーツ科学
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:日常生活に活かす『スポーツ科学リテラシー』
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:日常生活に活かす『スポーツ科学リテラシー』
e-hon