日本人大リーガーに学ぶメンタル強化術
高畑 好秀
「選手の指導」に効く薬
今この書評を目にしている方々は、なんらかの形でスポーツの指導に携わっていらっしゃる方々だと思うので、選手の指導に関しては、一方ならず苦労があることは重々承知のことと思う。私事ながら苦節20年この世界に身を置いて、何度“選手指導の特効薬”はないものか思い悩んだことか……。
なんだか新年早々しみじみした話になってしまったが、特効薬はないにしても、スポーツ指導で成功するための黄金律は存在するのではないかということは薄々感じるのである。そして、その存在を知るには“我々は人間を指導している”という、ごく当たり前の事実に気づくことが重要なのではないだろうか。
人間を社会的動物とみた場合、「マズローの欲求段階説」によれば、人間には5段階の欲求があると言う。この5段階とは下位から生理的欲求、安全・保障の欲求、社会的欲求、自我の欲求そして最高位の自己実現の欲求のことである。
こうしてみると、スポーツ指導の場面においても一選手の持つ欲求はこの段階に沿っているようにみえる。例えば、そのスポーツを始めるにあたっては、今まで自らが満たされないと感じていた部分を満たしてくれそうだという生理的欲求が動機として強く働いたと考えられるし、次にそのスポーツを継続するには未来への安定つまり生活の安全や保障欲求が満たされることが重要である。
そして、次第に欲求は高位へと高まり、そのスポーツに携わっていることへの社会的認知が得られ、人々から尊敬されることで自我の欲求を満たし、理想的な自己の確立を成し得ることで、果たしてそのスポーツに携わった喜びを得ることになるのである。
選手には、選手という以前に、一人間としてこうした欲求があることを先ず指導者が理解することこそが指導の“特効薬”ではないだろうか。
メンタル強化術
さて、今回ご紹介する本書では、選手指導の特効薬的方法論として“人間の心理”を理解することをテーマとしている。
内容は、場面設定の多くが会社の上司と部下の関係における心理、つまり部下に如何に余計なストレスを感じさせずに仕事に集中させるかとか、部下のやる気を育てるには上司はどのような発言や行動をとるべきかというような形で書き進められているが、これはこのまま指導者または監督と選手の関係においてもありえることであるので、本書の内容は十分スポーツ指導現場において応用可能である。
これについては著者も意識したのであろう、各章の最後には日本人大リーガーを含めた大リーガーたちのメンタル強化術について触れられており、大リーグの指導者やトップ選手が本書に述べられているような心理作用をどのように指導や自らのメンタルコントロールに用いているかについて興味深い話を載せている。
著者が現在まで、イチローら多くの一流プロ野球選手のメンタルトレーニングを指導した経験がここに生かされているようだ。
スポーツにおけるメンタルコントロールについては、日本はまだ欧米からみるとようやく端緒についたばかりに思える。
しかし、今後日本の一流選手がTV画面を通して、メンタルな面を強調したコメントをより多くすれば、必ずやそれを見ている次世代の子どもたちは、新鮮なスポーツ感覚を磨くことであろうし、これは結果的に日本におけるスポーツという文化の深遠を深め、発展に繋がることになるであろう。
今年はこれを期待しながら、スポーツ関係者の皆さん、一年頑張ろうではないか。
(久米 秀作)
出版元:角川書店
(掲載日:2004-02-10)
タグ:メンタル
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:日本人大リーガーに学ぶメンタル強化術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:日本人大リーガーに学ぶメンタル強化術
e-hon
変身力 できるビジネスマンに変わる
高畑 好秀
自分の力が最大限発揮できるような軸を持って世界を生き抜いていくために、絶頂期に変身すべきと高畑氏は語る。なりたい自分に変えていく力のことを変身力とよび、それを身につけるためには、信じる、捨てる、融合する、楽しむ、ブレーンをつくる、といった5つが必要だそうだ。変わるための具体的方策と心のもち方について、多くの成功例やスポーツ選手の変身を取り上げている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:長崎出版
(掲載日:2007-08-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:変身力 できるビジネスマンに変わる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:変身力 できるビジネスマンに変わる
e-hon
これで試合に強くなる! 野球メンタル強化書
高畑 好秀
野球の試合で勝つためにはどうしたらよいかについてメンタル面での具体的なアドバイスをまとめた書籍。塗り絵方式での変化球のイメージ化、シルエットを利用したピッチングフォームの変化を見抜く方法などがエクササイズとして紹介されているのが興味深い。練習から試合中まで場面ごとにで陥りがちな悩みに対して明快な答えを示すなど、メンタル「強化」書として活用できるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:実業之日本社
(掲載日:2008-01-10)
タグ:メンタル 野球
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:これで試合に強くなる! 野球メンタル強化書
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:これで試合に強くなる! 野球メンタル強化書
e-hon
勝負を決する! スポーツ心理の法則
高畑 好秀
私が現在最も勉強したい部類の本であり、なおかつ読んでみたかった著者の本であったことが何より個人的に読む意欲をそそった。著者の高畑氏は現場でコーチの方々とのお話でも、コーチングについて名前が出てくるほど現場での実践力があると以前から聞いていたので、この本は非常に参考になり、また読みやすさもこの本の魅力である。
その読みやすさとは、まず理論編としてスポーツ心理学を現場にたとえながら解説している点が1つ。2つ目に実践編として事象に対して例をいくつか具体的に述べている点。3つ目に、その段落に関わるチェックシートが用意されていて自身のフィードバックができる点。これこそが現場での実践力につながる部分であり、まさにコーチングのための実用書といっても過言ではないだろう。
指導者はもちろん、選手も読んでもらいたい1冊である。
(河田 大輔)
出版元:体育とスポーツ出版社
(掲載日:2013-10-29)
タグ:心理学 コーチング
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:勝負を決する! スポーツ心理の法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:勝負を決する! スポーツ心理の法則
e-hon
僕らが部活で手に入れたもの
高畑 好秀
本書は、野球・サッカー・バレーボール・陸上競技などの第一線で活躍していた選手が、部活を通して学んだことをインタビュー形式でまとめたものである。
読み終わったとき、「クラブに前向きに取り組んでいたが、ベクトルは決してクラブだけではなかった」と感じた。たとえば、陸上競技を学生の頃からずっとやってきたが、何かの縁でボブスレーを始めて、日本代表になった話も掲載されている。
スポーツ選手は高校のときの学校生活はどうだったか、と聞かれるとクラブばっかりやってました、と答えることが多いが、本書に登場している方々は自分の進路や、自分の葛藤を語っている。スポーツ選手ばかりの内容ではなく、コーチ業をされている方や雑誌編集者、会社を経営されていた方の内容も掲載されていて、いま自分が就いている職業に至った考えも語っている。
学生スポーツをサポートしている身として、選手がどんな風に考えているのかという点で参考になった。そして、自分のこれからのことで悩んでいる選手にも一度勧めてみたい。
(平松 勇輝)
出版元:スタジオタッククリエイティブ
(掲載日:2015-04-23)
タグ:部活
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:僕らが部活で手に入れたもの
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:僕らが部活で手に入れたもの
e-hon
僕らが部活で手に入れたもの
高畑 好秀
トップ選手や指導者、さらには経営者など各分野の第一線で活躍する12人に、メンタルトレーナーの第一人者である高畑氏が「部活時代」をインタビュー。対話形式で読みやすく、横で一緒に話を聞いているような気分になる。
内容は、それぞれ結果を残している人たちだけあり、文武両道ぶりはもちろん、逆境における取り組みや転機での判断、現在の職業にどのようにつなげているかなど、ハッとさせられる箇所が多い。部活、学生時代のスポーツ経験というのは何かしらを与えてくれるものだと再確認する。
だが、高畑氏は最後に、思い出づくりのための部活ではなく、打ち込んだ結果として部活が思い出に残るのだとも言う。「部活」は「仕事」などにも置き換えられる。自分自身の振り返りにもなる一冊だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:スタジオタッククリエイティブ
(掲載日:2014-06-10)
タグ:部活動
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:僕らが部活で手に入れたもの
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:僕らが部活で手に入れたもの
e-hon
勝負を決する! スポーツ心理の法則
高畑 好秀
スポーツパフォーマンスを支える「心技体」のうち、「心」は目に見えないために鍛えにくいと言える。そこで多数のアスリートを指導してきた著者は、試合や練習のどの場面でとくに意識すべきかという切り口から、メンタルトレーニングを「イメージトレーニング」「リラックス法」「ストレス対策」など18の要素に分類した。それぞれについて、理論編・実践編・セルフチェックシートの3ステップで解説している。
このステップを踏むことによって「自分なりの成功の方程式」が確立される、つまりどんな場面でもセルフコントロールが可能になるという仕組みだ。指導者やチームメイトとのコミュニケーションにもふれられているが、根底には「選手の中にもう1人のメンタルトレーナーを育てる」という著者のモットーが全編にわたって息づいており、自分の「心」を鍛えることができるのは最終的に自分しかいないのだとわかる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:体育とスポーツ出版社
(掲載日:2012-03-10)
タグ:スポーツ心理 メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:勝負を決する! スポーツ心理の法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:勝負を決する! スポーツ心理の法則
e-hon
メンタル強化バイブル
高畑 好秀
この本の特徴は、各競技のトップ選手20人が勝つために練り上げた方法論を探り、得られたヒントを紹介していくというところにあるが、その豊富な事例から自分に適した情報を抽出し、アレンジすることも可能である。メンタルトレーニングの方法が、十人十色であることを強調する著者らしい仕立てだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2000-02-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:メンタル強化バイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:メンタル強化バイブル
e-hon
野球のメンタルトレーニング
高畑 好秀
小誌連載中の「実録メンタルコンディショニング」を担当する高畑好秀氏が、とくに専門とする野球のメンタルトレーニングについてまとめた本。プロ野球選手などのインタビューから成る第1章、具体的なメンタルトレーニング法が紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2000-08-10)
タグ:野球 メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:野球のメンタルトレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:野球のメンタルトレーニング
e-hon
スポーツ心理学 心を強く鍛えるための15の「理論」と「実践法」
高畑 好秀
「心を見つめる」「心を操る」「心を鍛える」という視点で取りまとめた、心を強く鍛えるための15の理論と実践。前半は、陸上競技の高野進氏、飛板飛込の元渕幸氏、野球の辻発彦氏などのインタビューから得られたメンタルマネジメントの神髄について、後半ではそこから得られた理論を体系化した。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:山海堂
(掲載日:2001-01-10)
タグ:スポーツ心理
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:スポーツ心理学 心を強く鍛えるための15の「理論」と「実践法」
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ心理学 心を強く鍛えるための15の「理論」と「実践法」
e-hon
その気にさせるコーチング術 コーチと選手のためのスポーツ心理学活用法
高畑 好秀
「スポーツ心理学」を活用して、コーチと選手のコミュニケーション、意識改革、実力を発揮させるための環境づくり、試合中の心理作戦、あるいは選手のこころのケアまで、幅広い内容をテクニックとして著した。これらに付随して、最近注目されつつあるスポーツ(メンタル)カウンセリングについても触れられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:山海堂
(掲載日:2001-05-10)
タグ:コミュニケーション スポーツ心理
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:その気にさせるコーチング術 コーチと選手のためのスポーツ心理学活用法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:その気にさせるコーチング術 コーチと選手のためのスポーツ心理学活用法
e-hon
成功するメンタル改造術 トップアスリートに聞いて実践!
高畑 好秀
小誌で約1年半の間、連載してきた「実録メンタルコンディショニング」に、プロレスの船木誠勝、モータースポーツの片山右京、トライアスロンの宮塚英也などの話を“増量”した本。全体は、トップアスリートにインタビューした第1章、そこからエッセンスを抽出した「メンタルトレーニングの方法と実践」の第2章、そしてスポーツ心理学者・麓信義氏との対談をベースにした第3章から成っている。
著者が一貫して述べているのは、個別対応の指導である。メンタルトレーニングの方法論自体はたくさんあるけれども、それはあくまでも基本であって、本質は個人とのカウンセリングの中に潜んでいると。『成功するメンタル──』では、選手のカウンセリングの中で頻出する事柄が整理されているため、指導者にも選手にも“使える”内容となっている。例えば、イメージトレーニングやリラクゼーションは、スポーツのどんなときに必要なのか? あるいはミスからの気持ちの切り換え方、マンネリによるパフォーマンス低下を防ぐ法は? さらにはスランプ脱出法や正しい判断を身につける方法など、ゲームや普段のトレーニングの中で陥りやすい心理的不安に対するアプローチ法が盛り込まれている。
構成は著者の代表作でもある『メンタル強化バイブル』(池田書店)と類似する部分もあるが、過去に100名以上のトップアスリートにインタビューし、メンタルトレーナーとして進化し続ける著者の“メンタルトレーニングに対する解答”が詰められている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:主婦の友社
(掲載日:2002-04-10)
タグ:スポーツ心理
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:成功するメンタル改造術 トップアスリートに聞いて実践!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:成功するメンタル改造術 トップアスリートに聞いて実践!
e-hon
図解 ここ一番! 1分間メンタル強化トレーニング
高畑 好秀
プロスポーツ選手やオリンピック選手のメンタルトレーニングの指導をする著者が(1)集中力、(2)イメージ力、(3)リラクゼーション力、この3ステップで手に入れる「最強のメンタル」法を紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:2004-01-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:図解 ここ一番! 1分間メンタル強化トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:図解 ここ一番! 1分間メンタル強化トレーニング
e-hon
メンタル革命
高畑 好秀
新しいことに立ち向かうときに、困難を恐れて闘う前に気持ち(精神)で負けてしまう人は多い。自分の弱さと真正面から向き合うための「こころを鍛える方法」を紹介。有名・著名スポーツ選手30人の実践例を収録。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:河出書房新社
(掲載日:2004-05-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:メンタル革命
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:メンタル革命
e-hon
スポーツメンタル43の強化法
高畑 好秀
スポーツパフォーマンスに重要な空間認知能力は右脳が司っている。その右脳により刺激を与え「脳力」をアップさせるための、43メンタルトレーニングプログラムをわかりやすく紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2004-07-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:スポーツメンタル43の強化法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツメンタル43の強化法
e-hon
掟破りのコーチング術 現場ノートが教える選手・コーチの意識改革実践法
高畑 好秀
スポーツメンタルトレーナーである著者のコーチング術シリーズ第3弾。現場のコーチ経験も豊富な著者が3年間書き留めておいたノートをもとに「選手を変え、成果をあげる72の技術」の説を紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:山海堂
(掲載日:2005-04-10)
タグ:メンタル
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:掟破りのコーチング術 現場ノートが教える選手・コーチの意識改革実践法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:掟破りのコーチング術 現場ノートが教える選手・コーチの意識改革実践法
e-hon
根性を科学する
高畑 好秀
従来の根性論を否定するところからスタートしたメンタルトレーニング。しかし「根性」は本当に不必要なのか。問題点を洗い出し、「根性」の本質をメンタルトレーナーの著者がひも解いていく。
(月刊トレーニング・ジャーナル)
出版元:アスペクト
(掲載日:2006-03-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:根性を科学する
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:根性を科学する
e-hon
打たれ強い自分をつくる方法 3分間メンタル・コーチ
高畑 好秀
メンタルトレーナーとして、数多くの選手と対話してきた著者が、パフォーマンスを最大限発揮するための心のあり方についてまとめている。各章ごとにポイントとなる考え方があげられ頭に入りやすい。たとえば第1章では、思考によって方向が決まり、イメージはそこに向かうパワー。思考×イメージの掛け算でパフォーマンスが決まる、とある。いわゆる「ビジネス本」でもあり、仕事の話もあるが、基本はスポーツ現場での問題を扱っており、ヒントになるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:中経出版
(掲載日:2008-07-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:打たれ強い自分をつくる方法 3分間メンタル・コーチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:打たれ強い自分をつくる方法 3分間メンタル・コーチ
e-hon
運動部顧問・スポーツクラブコーチのための ベストパフォーマンスを引き出すコーチ力
高畑 好秀 小林 雄二
少しずつスポーツの世界が変わろうとしています。選手だけではなく指導者も環境も変わりつつあります。パフォーマンスの向上や試合に勝つという目的のためという理由は変わらないのかもしれませんが、選手と指導者の関係の変化が本書の根底にあるのではないでしょうか。むかしは「師弟関係」という主従関係に近い関係性がスポーツにも持ち込まれ、鍛錬(練習)のみならず、考え方までも弟子に継承するという日本古来からのシステムから、合目的的な観点から組織をマネジメントするという関係性にシフトチェンジしつつあります。さらにスポーツ医科学の発展が必須要素となった現代では座組を変えざるを得ないところまで来ているように見受けます。
さて本書は冒頭で指導者の意識改革を声高に訴えていますが、これは逆に30年40年まえの意識で指導されている方々の多さを表しているのでしょう。スポーツの世界だけではなく指導者は自身の経験があり、それにのっとった指導をされるのがフツウでしょう。しかしながら現役の選手の意識や考え方、技術的な変化、医科学の発展などが変化する以上アップデートができないと多くの面でギャップが生まれます。筆者の考え方は今風の考え方を取り入れるというよりも根底から変えるくらいの意識改革を訴えておられるように感じました。
チームのコンセプトを明確にし全員で共有すること第一に挙げられていますが、特定の一部の選手を育てるという発想と真逆の考え方です。おそらくそういった考え方を具現化するためにコミュニケーションの取り方を細かく解説しているようです。自分の常識が他の人に当てはまらないのが前提となります。考え方が違う人間が多数集まったチームという集団を、同じ方向、同じ考えに導くコミュニケーションはきめが細やかです。驚いたのは寝坊でよく遅刻をするプロ野球選手と話し合ったら、目覚まし時計を使えばいいという結論に至ったというくだりがありました。プロ野球選手といえば最高レベルのアスリートになりますが、そんな人でも目覚まし時計に意識が向かなかったというのは笑えないお話です。スポーツの能力が高くてもそれ以外の意識が低いなんてことはありがちなのかもしれません。意思の疎通は徹底的にやるという筆者の執念みたいなのを感じました。それでいて長い説教はしない。自分の意見を押し付けない。むやみに相手を否定しないなど会社の管理職の人にも読んでいただきたい内容です。
このような接し方を基礎にして選手のモチベーションを上げたり、間違っているときは叱ったりと、これからの時代の指導者は大変な役割を担います。「黙ってオレについてこい」では選手がついてこない時代にお嘆きの指導者もいらっしゃるでしょう。今や指導者が先頭に立って引っ張っていくのではなく、時には先頭に立って時には選手の輪の中に入って、時には最後尾から選手を押して支える。八面六臂の活躍を要求される立場に変わってきたのかもしれません。
(辻田 浩志)
出版元:水王舎
(掲載日:2024-09-04)
タグ:コーチング コミュニケーション
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:運動部顧問・スポーツクラブコーチのための ベストパフォーマンスを引き出すコーチ力
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動部顧問・スポーツクラブコーチのための ベストパフォーマンスを引き出すコーチ力
e-hon