骨格筋と運動
跡見 順子 大野 秀樹 伏木 亨
これも本誌連載中の一人、跡見氏が編者に加わっている「身体運動・栄養・健康の生命科学Q&A」シリーズの最新刊。既刊では『活性酸素と運動』『栄養と運動』がある。
さて、本書。月刊スポーツメディスンの連載を愛読されている人なら、『骨格筋と運動』がこれまでの力の発揮という視点で書かれてはないことは容易に理解されであろう。
跡見氏は、「骨格筋が発揮する大きな力の向上に目を向けるよりも、動物の本質を発現する意味での運動と骨格筋に、そしてその大きな適応能力の機構に目をむけようではないか」(P.8)と記しているが、「パフォーマンスの向上」を第一とする競技スポーツの世界では、この声はなかなか届きにくい。
だが、身体運動、身体活動について、「世界記録」という高みにではなく、細胞レベルでの生命の営みそのもの、またそれが意味する「生きていること」、ひいては「動いているから生きている私」というほっとするような核心、誰もが必ず持つ「身体」という広がりへの関心のほうが高まってきた。
両者は喧嘩し合うものではないが、とっつきにくい「生命科学」も「生命」を扱っているのであるから、生きとし生きるものすべてに関係することなのだと思えば、親近感がわいてくるのではないか。
跡見氏の連載の「副読本」にもなる1冊。ただし、やや専門的。それゆえか、価格もちょっと高いかも。
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2001-11-25)
タグ:筋 運動 生命科学
カテゴリ 生命科学
CiNii Booksで検索:骨格筋と運動
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:骨格筋と運動
e-hon
からだを動かすしくみ 運動生理学の基礎からトレーニングまで
中本 哲 井澤 鉄也 若山 章信
大学、短大、専門学校で運動生理学やスポーツ生理学の講義経験から「用語が理解できない」「今どこの部分を勉強しているのかわからない」「今の内容はどこに関連しているのかわからない」という声に応えようとしてまとめられた1冊。
従って、新しい内容というより、基礎をできるだけ簡潔にまた必要なことはもらさないようにという配慮がなされている。
「3頁読めば眠れる」というこの分野の本は、読む側の問題もあるが、書く側の問題もある。それでなくても本は読まれない時代。これから各方面で「読ませる」努力が必要になっていくだろう。
中本 哲、井澤鉄也、若山章信著 B5判 138頁 2001年1月22日刊 2500円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2001-12-02)
タグ:生理学 トレーニング
カテゴリ 運動生理学
CiNii Booksで検索:からだを動かすしくみ 運動生理学の基礎からトレーニングまで
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:からだを動かすしくみ 運動生理学の基礎からトレーニングまで
e-hon
子どもに「体力」をとりもどそう まずはからだづくりだ!
宮下 充正
子どもの体力低下というのは最近と思われている方も多いようですが、実は20年以上前から指摘され続けてきたことです。本書は子どもの世界的傾向から、子どもの成長について、また、その成長に合わせた指導者としての役割について書かれています。
私自身が子どもと関わる機会が多く、子どもの運動能力低下の要因の1つとして、環境的な要因の大きさを感じています。大人となって感じることですが、子どものときにできた動作は大人になっても個人差はありますが、案外できるものです。しかし、やったことのない動作というのはまったくといってできないものです。やはり、「子どもに対してより多くのことを教えてあげること」が大切です。
土台となるあるべき姿から子どもがありたい姿へと導ける指導。子どもに関わる指導者はもちろん、保護者の方にも読んでいただきたい1冊です。
(大洞 裕和)
出版元:杏林書院
(掲載日:2011-12-13)
タグ:指導 体力 教育
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:子どもに「体力」をとりもどそう まずはからだづくりだ!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どもに「体力」をとりもどそう まずはからだづくりだ!
e-hon
年齢に応じた運動のすすめ
宮下 充正
「生活習慣病、骨折・転倒予防に運動が必要不可欠であることは多くの人が周知している事実である。問題はいかに運動実践を促すかということ」と主張する筆者。医療費、介護費負担の対策があらゆる場で議論されているが、根本的な解決は「自立した生活が営める健康な体を有す人の割合を増やすこと」であり、それが長期的に見たときに医療費等の削減につながるのではないか。
その有効な手段として運動の実践が挙げられるが、筆者が一番の問題と感じているのは「『本人の自覚』がなければ運動を実践することもなければ、成果を得られることもできない」ということだ。逆に言えば自覚が芽生えることが、健康への第一歩である。
本書では「なぜ運動を行うのか?」「どういった成果を得ることができるか?」という根本的なテーマに沿った内容であるため、今までより運動への意欲がわいてくるはずである。
また「プログラムの紹介が仕事ではない、いかに相手の意識を変え前向きなイメージを与え、運動を実践してもらうか」という指導者の役割・意義を再確認させてくれる一冊である。
(磯谷 貴之)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-06-04)
タグ:高齢者 運動指導
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:年齢に応じた運動のすすめ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:年齢に応じた運動のすすめ
e-hon
子どもに「体力」をとりもどそう
宮下 充正
本書の前書きの言葉を引用すると、「学力も体力もどちらも成長とともに発達する能力であり、成長する期間は18年間と時間的に制約されている」とある。それだけに学力も体力も成長の過程で密接に関連しているということが言える。
そこで「まずはからだづくりだ!」と副題にある通り、本書では子どもたちの運動不足を深刻な問題と指摘している。本文は9章立てで、さまざまなデータを用い子どもたちの限られた発達段階にアプローチしていく。そのなかでアメリカは日本と異なり学校区ごとに授業のカリキュラムを決めることができるのだが、それが学年進行とともに体育への授業へ参加する割合を減少させる原因であるという。
これに対して「体育の授業を減らしたからと言って、それらの科目の成績が向上するという確かな保証はない。それよりも、たくさんの研究は学業成績とスポーツ活動を含め身体活動量との間には、正の相関があるとし、これを否定する研究はほとんど見当たらない」とある。
社会に貢献できる人に成長するためにはどうあるべきか。体育学という視点から本書を通し再考していくべき時期を迎えていると言えるだろう。
2007年7月10日刊
(三橋 智広)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-10-13)
タグ:子ども 体力
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:子どもに「体力」をとりもどそう
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どもに「体力」をとりもどそう
e-hon
確かなサッカー技術の習得と指導のために インサイドキック応用編
麓 信義
前作の基本編に続き、インサイドキックのみに絞ったサッカー技術の解説書である。初心者へどのように教えるかという観点から、場面に合ったインサイドキックの使い方、ボールを浮かすキックなど、連続写真を用いて丁寧に解説している。前作に引き続き、基本に忠実であり、それに沿った数々の練習方法が示されている。
対戦相手がいることを念頭においた練習方法であり、脚を振り回すなどの悪い癖が出ないようにするためにどうすればよいか、言葉を尽くして説明している。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2010-07-10)
タグ:サッカー キック
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:確かなサッカー技術の習得と指導のために インサイドキック応用編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:確かなサッカー技術の習得と指導のために インサイドキック応用編
e-hon
乳酸をどう活かすか
八田 秀雄
乳酸は無酸素運動をしたときに発生する疲労物質というイメージを持たれている方は多いのではないでしょうか。乳酸は疲労物質という考え方は間違いではありませんが、はたして、疲労は乳酸だけで起こるものなのでしょうか。本書では、疲労物質としてのイメージの強い乳酸をどう活かすのかということについて書かれています。
乳酸とは何なのか、乳酸と疲労の関係、発生のメカニズム、乳酸を摂取した場合どんな効果を得ることができるか、などの内容で説明されています。
乳酸とは何なのかというだけでなく、現場での簡易測定器を利用しての対応など、測定データとその活用方法、現場でのことが多く載せられています。乳酸とは、ということを理解したうえで現場でのアウトプットのしやすい本ではないかと思います。
(大洞 裕和)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-10-16)
タグ:乳酸 生理学
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:乳酸をどう活かすか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:乳酸をどう活かすか
e-hon
競技志向と健康志向のスポーツ科学
宮下 充正
2009年に発刊された。そして、スポーツ科学の新しいパラダイムを展望しようとしたものであると著者は記している。このことは、本書全体の構成からも理解できるものである。
本書の特徴は、序章、1章、終章であろう。まず序章では、スポーツ科学における本質的な課題に触れている。それは、遺伝的要因と環境的要因である。スポーツの活動能力は、前者にとってどの程度決められるのか、後者にとってどの程度改善可能なのかを検討している。このような課題を踏まえて1章に進む。スポーツ科学のこれまでの歩みである。温故知新ということであろう。そして、2章~6章は、トレーニングの専門的領域に関連する分野である。これが大変わかりやすい。とくに、ポイントを絞った図解は、各章の図解を追うだけでもその章の全体像をつかむことができる構成になっているようである。これは、これから専門職を目指す読者だけでなく、現場で活動する専門職にとっても大変役立つだろう。最後に終章である。スポーツというものを多面的に検討している。
本書を通じて、学際的研究という言葉が思い浮かぶ。研究対象となるものが、複数の学問的領域に関連し、それらが総合的かつ協調的に進むことである。スポーツの高度化や大衆化が進む現代のスポーツにおいて、単独の学問的領域だけでは読み解けない部分が大きくなってきていて、飽和状態にあることが著者のメッセージとしてあるのではないだろうか。このような考え方は、スポーツ指導者、スポーツ部門におけるリーダーなどが持つべき観点の1つではないかと感じる。スポーツ科学を局所的な視点だけでなく大局的な視点からも検討するうえで大変役立つ一冊である。
(南川 哲人)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-10-16)
タグ:スポーツ科学
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:競技志向と健康志向のスポーツ科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:競技志向と健康志向のスポーツ科学
e-hon
スポーツ障害別ストレッチング
堀居 昭
タイトルからは一見初心者向けのような内容だと思ってしまいがちかもしれないが、実際の内容は専門的な部分が結構多く、より細かい部分まで理解できる本になっている。細かい表記となっているのは解剖学を含めた解説と、障害のメカニズムを解説しているところなのだが、その部分こそ本書の特徴であり、ストレッチングを実施する上で理解しなければならない部分である。
そのストレッチングの箇所は図でも表記されていてわかりやすく、これもまたポイントを変えた場合など細かい表記をしている。
トレーナーとしてはまずメカニズムを理解せねば現場で活用することは難しい。そのメカニズムを理解させることが本書の役割ではないかと感じるほどの濃い内容になっている。
(河田 大輔)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-10-16)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:スポーツ障害別ストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ障害別ストレッチング
e-hon
スポーツ・バイオメカニクス入門 絵でみる講義ノート
金子 公宥
最近はスポーツ科学の分野において「バイオメカニクス」という言葉がよく聞かれるようになり、日本バイオメカニクス学会編集の「Japanese Journal of Sports Sciences」という月刊誌も発行されている。しかし、バイオメカニクスといわれてもまだピンとこない人も多いのではないだろうか。
本書は「絵でみる講義ノート」という副題が示す通り、筆者が大阪体育大学で用いたプリント資料に若干の手を加えたもので、それだけにとても簡明に書かれている。
「図表を多くして説明を添え書きていどにとどめたのは、これまでの指導経験を通して、その方が学生諸君に歓迎されることを知ったからである。ほとんどの体育専攻学生は、厳しいスポーツ活動を通じて相当に高度な、そして専門的な知識を身につけている。それだけに、遅々とした理詰めの講義よりも、図によって結論的な事柄を提示し、多少理論の飛躍はあっても、自由奔放な解説によって感覚に訴え、共に考えるような講義の方を好むようである。指導者にとっても、“絵”をめぐって自由な話の展開ができるという点で好都合かと思われる」(はじめにより)とその背景が述べられているが、首肯される人は多いだろう。
序章で述べられている「スポーツ・バイオメカニクスは『Why』の疑問に挑戦することが目的であるが、その結果は、どう指導するかの『How』に役立つことが多い」の言葉通り、スポーツ・バイオメカニクスはこれからのコーチングその他の指導に不可欠である。しかし、内容がかなり高度なので、ある程度の素養が求められる。このようなわかりやすい、視覚的に捉えられる書がどんどん出てくることが望まれる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:1983-09-10)
タグ:スポーツバイオメカニクス
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツ・バイオメカニクス入門 絵でみる講義ノート
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ・バイオメカニクス入門 絵でみる講義ノート
e-hon
乳酸をどう活かすか
八田 秀雄
2005年から毎年行われている乳酸研究会での発表内容をもとに、18名のスポーツ科学研究者、コーチほかによるこれまでの成果をまとめたのが本書である。最初に血中乳酸濃度の意味、代謝のメカニズム、測定の具体的な方法について述べられ、陸上競技やスピードスケート、スキー、ボート、サッカーなどでの活用事例が紹介されている。乳酸摂取や工業・医薬品についての話題も。いずれも表やグラフが多く用いられ、よりわかりやすくなるような工夫が盛り込まれている。乳酸に関する、より妥当な理解とその活かし方について現時点での知識を得ることができる1冊である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2008-05-10)
タグ:乳酸
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:乳酸をどう活かすか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:乳酸をどう活かすか
e-hon
健康・スポーツ科学のためのRによる統計解析入門
出村 愼一 山次 俊介 高橋 信二 鈴木 宏哉
統計ソフトのSPSS、Excelに続き、Rを用いた統計解析の入門書シリーズだ。Rは前者2つより柔軟性が高いが、その分使いこなしきれないのではと思われるかもしれない。それを解消するべく、スクリーンショットを多用しインストールから基本操作、差の分析・関連の分析・検出力について解説している。エクセルとの併用、Rコマンダーの活用にも触れられ、データを扱う際には頼もしい助けになるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2013-12-10)
タグ:統計
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:健康・スポーツ科学のためのRによる統計解析入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:健康・スポーツ科学のためのRによる統計解析入門
e-hon
運動の指導~6つの“なぜ”に迫る
宮下 充正
長年スポーツ科学、大学教育に関わってきた著者。運動のしくみや、どうしたらトレーニング効果が出るかなどを解明してきたが、なおも「なぜ」と問い続ける。
分子生物学などの発達によって新しい知見が絶えず明らかになっているからというのはもちろん、問い続けること自体が運動指導者を成長させるからだ。
本書では「肥満すると、なぜ痩せようとするのか」を始めとした、身近なようで新鮮な切り口の「なぜ」を豊富なデータを用いて語っている。その姿勢を見習いたくなる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2014-02-10)
タグ:指導
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:運動の指導~6つの“なぜ”に迫る
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動の指導~6つの“なぜ”に迫る
e-hon
健康・体力のための運動生理学
石河 利寛
著者は、日本の運動生理学の大家である石河氏。この分野は、20世紀前半から半ばにかけスポーツ活動に科学的根拠を与えるものとして重要性をもたらしてきたが、後半には主に運動が健康維持・増進に及ぼす論理的背景を示してきた。この両面について、幅広い視野に立ちながら豊富な資料をもって解説した本である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2000-07-10)
タグ:運動生理学 健康
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:健康・体力のための運動生理学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:健康・体力のための運動生理学
e-hon
ケーススタディ運動療法 高血圧・高脂血症・糖尿病に有効な運動
坂本 静男
生活習慣病患者は、脂質代謝異常、糖質代謝異常、尿酸代謝異常、高血圧症などを抱えているケースが多い。そういう人たちに勧めるのは、健康の3本柱、つまり「運動」「栄養」「休養」だ。しかし、それぞれが明確な形で示されているかというと、疑問である。この本は、中でも「運動」に焦点を当てた。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2000-08-10)
タグ:運動療法
カテゴリ 運動指導
CiNii Booksで検索:ケーススタディ運動療法 高血圧・高脂血症・糖尿病に有効な運動
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ケーススタディ運動療法 高血圧・高脂血症・糖尿病に有効な運動
e-hon
骨格筋と運動
跡見 順子 大野 秀樹 伏木 亨
「骨格筋の生命科学的概念」「肥大と萎縮」「収縮」「張力の発揮」「筋収縮のエネルギー」「筋線維組成」などといったセクションを生命科学の視点で再評価する仕立て。また“骨格筋”の理解に必要なキーワード104を本文と対比させ、巻末資料にまとめるといった工夫が施されているため読み進めやすい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2001-05-10)
タグ:筋
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:骨格筋と運動
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:骨格筋と運動
e-hon
現代スポーツ社会学序説
海老原 修
歌は世につれ世は歌につれと言いますが、歌だけでなく言葉も世につれ人につれ変わっていいと思うわけです。なぜ、こんな奥歯にものが挟まったような言い方から始めるのかというと、本章のタイトルが小生には少々合点がいかないからであります。
たとえば、本書には力道山が出てきます。力道山と言えば日本のプロレスの生みの親であります。この力道山が、敗戦に打ちひしがれた日本国民に与えたインパクトは計り知れないということは周知の事実ですが、実は、本書では「GHQマーカっと少将、法務局フランクリン・スコリノフといったキーパーソン、彼らが(力道山のような)日本人選手を探していたことなどを考え併せるとき、プロレスが政治的な判断を伴なう文化統制であったという仮説が頭を離れない」という米国による恣意的なお膳立ての上で力道山は暴れ、わが日本国民もまんまとその意図にはまった可能性が強いことを示唆しています。
こうなると、もうスポーツが社会に与えた影響というような可愛らしいお話では済まない訳で、いわばスポーツを手段とした国民の思想コントロール、あるいは戦勝国による敗戦国の洗脳であると思うわけであります。こんな過激な仮説を本書は随所に配置しながら、タイトルは「現代スポーツ社会学序説」という、まるで狼が赤頭巾ちゃんの洋服を着ておばあさんの家のドアを叩いているような違和感、矛盾感を持たざるを得ないわけです。
サブタイトルに「日本的文脈とイメージの逸脱者中田英寿」と付けた論文もあります。この中で著者は「学校体育や企業スポーツを基盤とする日本のスポーツは、教育や福利厚生、あるいはそれぞれの組織共同体の維持といった文脈が付与されている」とし「ゲームより練習が重視され、競争よりも健康に価値観がおかれるように、スポーツの“社会的文脈”よりも“身体運動の物理的形式”に(スポーツの)イメージが偏る傾向」を日本の今までのスポーツに対して指摘したうえで、プロサッカー選手中田英寿は“日本的文脈からの逸脱者”であるとしています。これはこれで非常に興味深い結論なのですが、中田英寿が現代の若者に対して非常なカリスマ性を持っているという著者の指摘の延長線上には、スポーツ選手に限らず、日本的文脈から逸脱する若者が続々とこれから生まれるという推論とこれからの日本人気質の変化についても視野に入れた議論があっていいのではないかと思うのです。つまり、この中田英寿の日本逸脱ぶりを検証するという作業は、きわめて近い将来の若者論、あるいは日本人論へと話が思い切って拡散していいと思うわけであります。それだけの筆力を十分にこの筆者は備えていると見たとき、これほどまでに広がりを予感させる議論の萌芽を用意しておきながら、本書が“スポーツ社会学”という枠組みの中だけで議論を終える窮屈さや、あるいはタイトルに興味を持たない人々にはこれらの先鋭的低減が目に届かない無念さを小生は感じてしまうのであります。
多分、これはもう現代社会においてすでにスポーツと社会を明確に分離できないことを意味している証拠だと思います。元来、“スポーツ社会学”なる言葉は社会におけるスポーツという分離が可能な時代の造語にすぎません。スポーツが、まだまだ市民権を得ていなかった時代の一般向け造語だと思います。
歌は世につれ、世は歌につれ。専門家の皆さん、“スポーツ社会学”から“逸脱”する気はありませんか?
(久米 秀作)
出版元:杏林書院
(掲載日:2003-05-10)
タグ:社会学
カテゴリ スポーツ社会学
CiNii Booksで検索:現代スポーツ社会学序説
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:現代スポーツ社会学序説
e-hon
インサイドキック基本編
麓 信義
本書は、サッカーのインサイドキックに絞り込んだ技術書である。タイトルに添えられた「確かなサッカー技術の習得と指導のために」の言葉の通り、まさに「ゼロからのステップアップ」のためにまとめられたもの。
原理から説明し、どのようなイメージでボールを蹴るのか、また基本となるフォームをつくるのか、そして蹴り方の指導へと進んでいく。著者の長年にわたる研究と、サッカー指導の経験に基づき、初心者が陥りがちな点、よくある癖などについて、数多くの写真と、バイオメカニクス的な手法を用いて説明している。
第1巻となっているが、これはインサイドキックで続編があり、さらに「おわりに」ではインステップキック編についての言及もある。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2009-10-10)
タグ:サッカー キック
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:インサイドキック基本編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:インサイドキック基本編
e-hon
Q&Aですらすらわかる 体内時計健康法 時間栄養学・時間運動学・時間睡眠学から解く健康
田原 優 柴田 重信
以前ヨーロッパに行ったとき、滞在中はもちろん帰国してからも時差ぼけに悩まされ、ひと月ほど身体のリズムがおかしくなりました。「体内時計」という言葉は何となく知っていても実際に体験してみて初めてその存在感に気づかされました。多くの人が「体内時計」というものをご存じでしょうが、具体的なことについてはあまり知られていないのではないかと思います。「時計」と名付けられても体内に機械があるわけではなく、身体の様々な機能にリズムが刻まれているくらいの認識できちんと説明できるほど体内時計のことを知っているわけではありません。
体内時計のことをあまり知らない私でも「Q&A方式」でいろいろなポイントから解説されているのでとても読みやすい構成になっていました。まず「わからない」ことが前提としてクエスチョンがあり、次に短い結論が述べられています。そこからさらに踏み込んだ難しい解説があります。実に親切な書き方です。興味を持ちそうなクエスチョンがあっても専門的な難しい答えをぶつけられて消化不良になってしまい、逆に興味が損なわれてしまう懸念もありますが、アンサーが実に簡潔で質問と答えがスッポリと頭の中に納まってしまう感じが本書の一番いいところだと思います。そこからさらに興味を持てば詳しい解説を読むことができるので読者の興味や知識によって読み分けることが可能です。様々な研究データに基づく解説は正直難解ではありますが、あらかじめ結論がわかっているのでなんとなくわかったような気になるのがありがたかったです。
「腹時計」「健康・寿命との関係」「メラトニン」「食事との関係」「カフェイン」「肥満」「脂肪燃焼」「ストレス」「セロトニン」「睡眠薬」「アルコール」「機能性食品」など、しっかり勉強したいというよりちょっと読んでみたいと思わせるトピックスの数々。腰を据えてしっかりと学びたいという方がお読みになってもいいですが、気軽に興味があるところだけお読みになっても面白い本だと思います。
本書のタイトルの通り、体内時計の知識を活かして自分の生活を省みれば変えてみないといけないこともたくさんありました。試してみる価値は十分ありそうです。
(辻田 浩志)
出版元:杏林書院
(掲載日:2024-03-12)
タグ:健康 体内時計
カテゴリ 生命科学
CiNii Booksで検索:Q&Aですらすらわかる 体内時計健康法 時間栄養学・時間運動学・時間睡眠学から解く健康
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Q&Aですらすらわかる 体内時計健康法 時間栄養学・時間運動学・時間睡眠学から解く健康
e-hon