リスク化される身体 現代医学と統治のテクノロジー
美馬達哉
リスクに対して持つべき思想
たとえばある高校生女子バスケットボール部の、非接触型ACL損傷の予防プログラムを作成すると仮定する。まずすべきことは、そのリスクの把握である。リスクとは「未だに発生していない危害の予期という意味を持つ」ため、すでに同傷害を負った選手に該当する因子はもちろん「未来に予測される危害としてのリスク」も対象に考えなければならない。
ここでカッティング動作やジャンプの着地動作などにおける、いわゆるKnee in & Toe outというダイナミックアライメントがACLに大きなストレスをかけることが原因だと唱えてもあまり意味がない。膝関節伸筋や股関節外旋外転筋などを中心とした筋力の問題、主働筋、協働筋と拮抗筋、また体幹をはじめ全身の筋との協調性の問題、内反足や外反膝などの静的アライメントの問題など身体的因子を洗い出す、それでもまだ不十分である。トレーニングの内容、強度、頻度はどうなのか、練習場所のサーフェスは、シューズの選択は、果たして指導者の指導方法は適切なのか、練習中の集中力など心理的な問題は、そもそも予防プログラムをつくっても真摯に取り組むのか、日常生活を含めたコンディショニングはできているのか、このような動きが要求されるバスケットボールの競技特性に問題があるのではないか、それ以前に女性であることがそもそも問題ではないか。
さて、リスクマネジメントとはどうあるべきなのだろう。
捉えるセンス
本書はその題名から察せられるような、よくある医療リスクを論じたものではない。メタボリックシンドロームを巡る「健康増進」に関する取り組みや、新型インフルエンザを巡る「リスクパニック」などを題材に挙げてはいるが、リスク概念を医学や神経科学、経済学、人類学、社会学といった多方位の視点から考察し、現代社会に氾濫するリスクに対して持つべき思想をつくり上げる手助けとなるよう構成されている。
「医療社会学の皮を被った批判的社会理論」とは著者の言葉である。単純に事象を断じず、別座標に存在するかに見えるさまざまな要因のつながりを探り当て、やや難解な文章を持って論じるその姿は強引なようだが、読後は物事を捉えるセンスが広げられたように感じる。
ACL損傷のリスク低減のために練習量を減らすようなことがあれば、チームが機能するために必要なトレーニング効果が修得できないという新たなリスクを生み出すことにもなる。バスケットボールではその特性上、膝の靱帯を損傷しやすいという一片の事象が、もし「専門家」と呼ばれる人びとによってもっともらしい尾ひれをつけられて巷間伝われば、これからバスケットボールに参加したいという気持ちに足枷を付けるという風評となるかもしれない。予防運動プログラムを作成したのはいいが、どこかの雑誌を真似た形だけのもので、それなら他にその時間や予算を使ったほうがいいといった、ただの儀式になってしまうかもしれない。それならまだしも、誤った認識によるプログラムであったために傷害が増えるという可能性も否定できない。優れた予防プログラムであったとしても、生活習慣を改め自己コントロールすることを抜きにして、処方されたものだけをこなせばいいという考え方では、その期待される効果を発現することはできないだろう。そのような考え方をする選手は、もし自分が負傷したときにはリスクを避けられなかった責任を指導した側に全て押しつけることが当然と考えるかもしれない。このような例であればまだしも、現代を生きる我々はリスクという概念に翻弄されてはいないだろうか。
バランス感覚が必要
「リスクは計算可能である」と言われる一方で「リスクに関する人間の意志決定や選択は、客観的な数学的確率で合理的に決められているわけではなく、リスクの主観的経験やその情動的側面によっても影響されやすい」ことも事実だろう。将来に「もっとも望ましい見通し」が立てられるよう、我々には踊らされることのないバランス感覚が必要となる。自らの身体に関しても、「生きている人間それ自体の生命に注意を払う権力」が掲げる、医療・福祉サービスに相当する社会的実践」という名の「身体の多様性をコントロールするさまざまなテクノロジー」により守られることは決していいことばかりではない。我々はもっとシンプルに生きられるはずだ。
(山根 太治)
出版元:青土社
(掲載日:2013-03-10)
タグ:リスク
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:リスク化される身体 現代医学と統治のテクノロジー
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:リスク化される身体 現代医学と統治のテクノロジー
e-hon
死の臨床格闘学
香山 リカ
この本を読むにあたり、著者について初めて知り得たことがある。それは香山リカという名前がペンネームであるということ。そして大のプロレスファンであるということだ。とりわけ全日本プロレス、ジャイアント馬場氏に思い入れが深いようだ。
それにしてもこの本をどう解釈すればいいのだろう。ジャンルとしてはおそらく現代思想か哲学の部類に入るのか。少なくとも我々が現場指導に生かせるような専門書ではない。自己流に解釈すれば、エンターテイメントでありながら激しく身体がぶつかり合う、危険と隣り合わせであるプロレスに焦点を当て、精神医学や現代思想の見地から死について多角的に考察したものと言えよう。ジャイアント馬場氏の死後、三沢光晴ら大多数の選手が全日本プロレスを離脱、新たにプロレスリング・ノアを設立した。著者はこの頃のキーパーソンであるプロレスラーたちを取り上げている。
正直に言えば、私はこれまで哲学書とは無縁であったので、おそらくこの種の読解力に乏しいことは前置きしておく。が、それにしてもこの本は難解だ。文献や著者自身のエピソードなどからの引用が非常に多く、何度も本筋から脱線してしまう。映画で言うなら途中で何度も回想シーンが入ってくるようなもので、これでは読者はストーリーにのめり込むことができない。それに彼女の文章スタイルなのだろうか、妙に着飾っていて難解な言葉を多用していることがより一層読みにくくしている。
結局何を言いたいのかわからないので、皆様にこの本の要旨をお伝えすることができないことをはなはだ申し訳なく思う。繰り返しになるが、この本を評価するにあたり、このジャンルに対する私自身の読解力不足を差し引いて欲しい。辛口批評となったが、逆にこの本がどんなものか興味を持っていただければ幸いである。
(水浜 雅浩)
出版元:青土社
(掲載日:2015-03-07)
タグ:プロレス
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:死の臨床格闘学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:死の臨床格闘学
e-hon
死の臨床格闘学
香山 リカ
Dead Man Wrestling
─そして、静かにレクイエムが始まった
1999年4月17日。日本プロレス界の巨星ジャイアント馬場のお別れ会に献花を添えるため、東京九段の北の丸公園を訪れた著者香山リカ。ここから物語は始まる。そして、彼女は静かにこの忘れられぬ巨人(ひと)に向かってレクイエムを口ずさみ始めたのだ。
テレビ放送が始まったのは昭和28年。この年の8月28日に日本テレビが民間第1号として本放送を開始している。ちなみにテレビコマーシャル第1号は「精工舎(現セイコー)の時計が正午をお知らせします」という30秒ものであった。そして、奇しくもその約1カ月前に力道山が日本プロレスリング協会を結成している。この両者の奇妙な符合が、その後テレビの普及とともにプロレスの隆盛を約束していく。まさにメディアの力によってプロレスは日本社会に大きな影響力を持ち始めたのである。しかしこのときからすでに彼女には、約半世紀後に日本のプロレスリングに向かってレクイエムを口ずさむ運命が背負わされていたのかもしれない。
プロレスという名の「身体論」
─たとえば、身体と精神の乖離について
プロレスにはもちろん観客が欠かせない。ではなぜ観客はリングに足を運ぶのか。筆者はこれについて次のように語る。
「レスラーに感情移入するだけでは、自分の身体の実感を強め、“自分が存在している”という感覚を確実に手に入れることができないのだ。そうするために、全試合終わったあとに、今度は自分が手が痛くなるほどエプロンを叩き顔に水滴を浴びて、“これが私だ!”という実感を自らの感覚として確認する必要がある」
現代社会では日常が極めて希薄な感覚認識の領域になり下がり、その結果、人々は自分の立っている場所の脆弱さに恐怖し始める。そして、自らの身体感覚さえも失い、幽体離脱的感覚に悩まされる。つまり、身体と精神の乖離が始まり、その溝は日増しに深くなっていくのである。その身体と精神の溝を埋めるために、ある者はリストカットや自傷行為によって辛うじて身体に精神が宿る感覚を維持し、ある者はレスラーと同じ痛みを得ることによって維持しようとしているのではないか。これはまさに、筆者の言うところの「自分と世界との境界を実感するために、あたかも身体の輪郭をなぞるがごとく」の行為そのものなのである。
二項対立的プロレス考
─もしくは、生と死の境目の問題
現在日本のプロレス界には40もの団体が存在する。その中でもっともメジャーな団体は、いわずもがな新日本プロレスと全日本プロレスである。この両者とも源流は前述した日本プロレスであるが、1972年2月にアントニオ猪木が新日本を旗揚げし、ついで10月ジャイアント馬場が全日本プロレスを旗揚げすることによって完全に両者は袂を分かつことになる。筆者によれば、その後馬場率いる全日本プロレスは王道中の王道的プロレスを頑なに守ろうとするが、時代の潮流はそれを許しはしなかった。時代は元全日本プロレス所属で後にFMWという新団体(後に倒産)を設立した大仁田厚のような涙あり怒りありマイクパフォーマンスありのタレントレスラーの出現を望んだのだ。この怒涛のような群雄割拠の時代を迎えて、馬場のレスリングが急速に色褪せ始める。と同時に、これは馬場プロレスの“死”が近いことを意味していた。プロレス本来の二項対立の構造、つまり敵と味方、善玉と悪玉、生と死の屹立といった構造から馬場は剥離していく。今後も、似たような剥離は延々と続いていくことだろう。そして、また新たな皮膚を持つ時代の寵児が次から次へとリングに上がってくるに違いない。プロレスラーの生死の境目はリングにあるのか。だとすれば多分、リングを降りる度にプロレスラーは死を予感するのではないだろうか。そんな感慨が読後に残った。
(久米 秀作)
出版元:青土社
(掲載日:2002-08-10)
タグ:プロレス
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:死の臨床格闘学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:死の臨床格闘学
e-hon
コマネチ 若きアスリートへの手紙
ナディア・コマネチ Nadia Comaneci 鈴木 淑美
世界が驚いた演技
“アパセロスアパアムロスベロンヘルメルローマ東京”
何のことかと言うと、近代オリンピック夏季大会の順番だ。学生時代、体育史のテスト前にこの妙な語呂合わせを皆で覚えたものだ。第1回がアテネ(ギリシャ)で1896年。次いで、パリ(フランス)、セントルイス(アメリカ)、ロンドン(イギリス)、ストックホルム(スウェーデン)...ローマ(イタリア)ときて、1964年に第18回の東京オリンピックと続く。4年ごとの開催だから、それぞれの大会が行われた年がおのずとわかることになっている(ただし、1916年、1940年と1944年の計3回、戦争のため中止を余儀なくされた)。東京オリンピックまで覚えておけば後は簡単に言えるはずだったのだが、今回の北京大会(第29回)では東京大会からすでに11回を数え、記憶が怪しくなってしまった。歳月を感じる瞬間だ。嗚呼、遠くなりにけり我が学生時代。
さて、今回のオリンピックでも世界中の天才アスリートたちが集い、さまざまなドラマが展開された。毎回オリンピックではスーパースターやシンデレラが生まれる。中でも、東京大会から数えて3回目のモントリオール大会(カナダ、1976年)で彗星のごとく現れたルーマニアの体操選手には、世界中がひっくり返って驚いたものだ。
その名も“白い妖精”ナディア・コマネチの登場だ。他国チームに比べ明らかに幼い選手たちが、白いレオタードに身を包み、髪をポニーテールにまとめて入場してくる姿は異様でさえあった。しかし演技は白眉で、あれよという間にコマネチは器械体操史上初の10点満点を連発(合計7回)し、金メダル3個、銀銅メダルをそれぞれ1個獲得した。
頂点を極めたその後
老婆心ながら頂点を極めた人たちのその後の生活が気になって仕方がない。オリンピックという大舞台での成功の代償があまりに大きい場合があるからだ。一挙手一投足に過剰なまでに関心が注がれ、揚げ足を取られ、笑いの種にされ、その後の人生において理不尽な圧迫を強いられることがしばしばある。メダリストが若年であるほどその運命に翻弄される度合いが強い。コマネチはその極みだったように思う。
しかし、彼女は冷静な判断力と強い意思をもってこの運命に立ち向かっていたことが本書を読むとわかる。たとえば、あまりにも正確に、そしてそれが当然のようにほとんど無表情で淡々と進められる演技には「オートマティックに」「やってのける小さなロボット」と批判する声は少なくなかった。自我のない少女がコーチの言いなりになっているように映ったのだ。彼女はこう反論する。「もしそうしたくなければ、帰ればよかったのです。子ども本人がいやがるのに、体操のような難しいことを無理じいしたり、上達させたりすることはできません」「私はすでに自分の進む道を選んでいました。望みどおりのことをしていたのです」。
ところが17歳にもなると状況が変わってくる。若手選手と一緒の遠征ではコーチ(=国)の管理下に置かれることに疑問を持ち、彼女の中では何の矛盾もなく次のように述べられる。「もう子どもではないから」「他人の意思のままに動くあやつり人形ではいられない。私自身でコントロールしたい」。
亡命を経て
当時のルーマニア政府から国威発揚の道具として使われ、一時は“ルーマニアの至宝”とまで呼ばれるも、競技引退後は悲惨な生活を強いられている。栄光をなきものとされ、未来のない生活から抜け出すため、彼女はついに亡命を決断する。1989年のことだ。
失踪が周囲に気づかれぬよう普段と変わらない様子をアピールするため、直前に「あえて弟夫婦と近くの村のレストランで食事」をする。しかし「二、三時間後には死んでいるかもしれない、と知りながら、いとしい家族との食事を楽しむふりをするのは、耐えられないほどつらく難しかった」。国境越え決行後も幾度か失敗の危機に直面し、「体操では、ある意味で自分の運命を支配することができた。いい演技をすれば、国中の尊敬というご褒美が与えられる。しかし人生はそうはいかない。ルーマニアでは人間性を奪われ、いまここで亡命の危険と不確実性を体験して、私は生きる環境に対して無力であることを痛感した」。
しかし、まさに命をかけて成功させた決断は最終的に正解だった。彼女は現在、アメリカで体操教室のコーチや多くの慈善事業に携わって暮らしている。彼女が慈善事業に携わる理由は「受けたものをお返ししたいと思うからだ。他人のための行為は、自分個人でやりとげた演技に拍手をもらうより、はるかに達成感がある」からだ。あれほどの思いをしたにもかかわらず、負の思い出より、人々から受けた正の思いを胸に、祖国ルーマニアに対する愛、体操競技(スポーツ)に対する愛はむしろ高まっているようだ。
彼女のさらなる幸せ、ひいては今回のオリンピックで活躍した選手(思うような結果が残せなかった選手も)全員の、引退後の幸せを願ってやまない。
(板井 美浩)
出版元:青土社
(掲載日:2008-10-10)
タグ:体操
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:コマネチ 若きアスリートへの手紙
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コマネチ 若きアスリートへの手紙
e-hon