育ての流儀 個性を磨き、大きく伸ばすコーチング
乾 眞寛
本書には歴代の福岡大学サッカー部の選手を例に出して、どのように指導をしてきたのかが書かれている。「指導」といっても100名の選手がいれば100通りの指導法があり、誰にでも同じように接するわけではない。
たとえば、全日本大学選抜チームに選出されるような選手は、常に「自分がどんなことをしたら、ワンランク上のレベルに達するのか?」を考えているため、課題を与え続けるとのこと。ただし課題を与えるにもタイミングが重要で、選手自身が壁にぶつかっていることが、その条件になる。
選手自身が、「本気でプロサッカー選手を職業とすることを目指す」ということを発するまで、プロを目指すための指導は行わない。
もちろんプロサッカー選手を目指すことだけに価値があるわけではない。同チームでは、最終学年までサッカーと学業の両立に取り組んできた選手は1名だけ、1軍のリーグ戦後半に出場することができる。どのような実力であっても、1年生の頃から取り組み続けたことを評価し、観客動員の多い1軍の試合に出場し、輝く機会を用意するのである。その選手が出場するときは、チームからの応援は、その日一番といってもよいくらい盛り上がる。
自身も大学サッカーに関わる身として、福岡大学サッカー部がどのようなチームなのか非常に興味があった。また、サッカーに身を置く人でなくとも、本書は「人」に関することに重点を置いて書かれているので、読む価値のある一冊と言える。
(平松 勇輝)
出版元:スタジオタッククリエイティブ
(掲載日:2013-05-30)
タグ:サッカー
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:育ての流儀 個性を磨き、大きく伸ばすコーチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:育ての流儀 個性を磨き、大きく伸ばすコーチング
e-hon
やってはいけないプレー100 世界の超一流選手はこうしている
下田 哲郎
本書には、日本では常識とされているサッカーの練習方法やプレースタイルを、「やってはいけない」ものとして海外のスター選手と比較して紹介している。
その中の例として、「トラップを足下に止める」「フリーのプレーヤーにパスする」「数的不利は避ける」などがある。
とくに目を引いたのが、ベッケンバウアー選手はスライディングタックルをしないというトピックである。スライディングタックルが必要とされるような状況をつくらないという意味で、後方から事前に前線の選手に指示を出し、リスク管理を行うということである。そうすることで余裕をもって、ボールをもった敵の侵入を阻むことが可能になる。
常識を「やってはいけない」ものとするには、スター選手ならではの納得させる理由がある。もちろん超一流とされる舞台で生き残るために産み出された知恵と技術であり、彼らにしかできないプレーなのかもしれない。かし、本書をプレーヤーが読むと参考になるだろうし、ファンにとってもサッカーを観る楽しみを増やすだろう。
本書に掲載されていないスター選手もいるので、あの選手はどんなことを考えてサッカーをしているのだろうと想像しながら観戦するのも、醍醐味の1つとなる。
(平松 勇輝)
出版元:東邦出版
(掲載日:2013-09-09)
タグ:サッカー 練習
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:やってはいけないプレー100 世界の超一流選手はこうしている
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:やってはいけないプレー100 世界の超一流選手はこうしている
e-hon
センターバック専門講座
秋田 豊 田中 滋
本書はサッカー元日本代表、秋田豊氏の著書で、秋田氏が務めたセンターバック(CB)のプレー方法を記したものである。
とくに強調しているのが、ヘディングである。多くのヘディングは額の中央でボールを捉えるようにと指導するが、秋田氏の考える効果的なヘディングは独特で、眉間でボールを捉えるというのである。それができれば、ゴールキックをヘディングで応酬し、キーパーまでボールを返すことも可能であったとのこと。
また、効果的なヘディングをするためのポジションの取り方についても記載がある。身長が高い選手には助走をつけて対応、ボールに飛び込んでシュートを狙ってくる選手にはコースを塞ぐ、あるいはわざとキーパーの正面にしかシュートを打てないようなコースにおびき寄せるなど、サッカー選手であれば当たり前の内容かもしれないが、どんな風に自分の狙いとするプレーをするかという方法論が非常に細かく書かれている。
ほかにも、ポジショニングのときに手を使うという記載もあった。もちろん、手を使ってポジショニングをすることは反則であるが、どのタイミングで手を使うと反則を取られにくいといったことも詳しく書かれている。姑息な手段のように聞こえるかもしれないが、厳しい生存競争の世界で生き残るために培った技術だと考えると納得がいく。
反則スレスレのプレーかもしれないが、サッカー選手そして指導者としての現場の視点から書かれたものであると考えると、非常に面白い。
(平松 勇輝)
出版元:東邦出版
(掲載日:2014-10-16)
タグ:サッカー ヘディング センターバック
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:センターバック専門講座
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:センターバック専門講座
e-hon
モウリーニョの戦術分析 オフェンス編
アタナシアス・テルジス 小澤 一郎
本書は、名門レアルマドリードの監督を2010〜2013年の3年間務めた、モウリーニョ氏の戦術を分析したものである。ヨーロッパのサッカークラブの監督は、成績不振だと頻繁に交代させられることが有名で、レアルマドリードの場合、1982年以降はほぼ毎年のように監督が変わっている。その中でもモウリーニョ氏は3年間も同チームの監督を務めており、いかに優れたサッカー指導者であったかを示している。
内容は数ページで選手の長所と短所を解説し、残りの9割以上のページを戦術の分析に使っている。紹介されている戦術の数は膨大な量で、偶然生じたであろう戦術をピックアップしているのではなく、少なくとも試合の中で10回以上確認できたものをピックアップしている。したがって、掲載されている戦術は全て意図されたものであり、日々の練習の中でトレーニングされたものであると考えられる。
読み終えた印象は、やはり意図をもって相手の体勢を崩して、ゴールを奪うための戦術であること。選手がボールを保持している、保持していないにかかわらず、複数のプランを打ち出すことができる攻撃態勢を崩さないように設計されている。具体的には、試合を観ていると、ある選手の運動量は多いが、ある選手はサボっていて運動量が多くないということがあるが、モウリーニョ氏の戦術では、サボれないように設計されているのである。
1つ1つ確認しながらトレーニングをしていった選手やスタッフの労力、モウリーニョ氏がいかにうまく選手対監督間のコミュニケーションをしていったのかという点がイメージとして浮かび上がる。
(平松 勇輝)
出版元:スタジオタッククリエイティブ
(掲載日:2014-12-01)
タグ:サッカー 戦術
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:モウリーニョの戦術分析 オフェンス編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:モウリーニョの戦術分析 オフェンス編
e-hon
僕らが部活で手に入れたもの
高畑 好秀
本書は、野球・サッカー・バレーボール・陸上競技などの第一線で活躍していた選手が、部活を通して学んだことをインタビュー形式でまとめたものである。
読み終わったとき、「クラブに前向きに取り組んでいたが、ベクトルは決してクラブだけではなかった」と感じた。たとえば、陸上競技を学生の頃からずっとやってきたが、何かの縁でボブスレーを始めて、日本代表になった話も掲載されている。
スポーツ選手は高校のときの学校生活はどうだったか、と聞かれるとクラブばっかりやってました、と答えることが多いが、本書に登場している方々は自分の進路や、自分の葛藤を語っている。スポーツ選手ばかりの内容ではなく、コーチ業をされている方や雑誌編集者、会社を経営されていた方の内容も掲載されていて、いま自分が就いている職業に至った考えも語っている。
学生スポーツをサポートしている身として、選手がどんな風に考えているのかという点で参考になった。そして、自分のこれからのことで悩んでいる選手にも一度勧めてみたい。
(平松 勇輝)
出版元:スタジオタッククリエイティブ
(掲載日:2015-04-23)
タグ:部活
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:僕らが部活で手に入れたもの
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:僕らが部活で手に入れたもの
e-hon