ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
リンダ・グラットン 池村 千
2025年の近未来に関して、5要因32現象を踏まえていくつかのストーリー(シナリオ)でわかりやすく書いてある400ページほどの良書。ページ数の割に、比較的読みやすく、内容も理解しやすい。
テクノロジーの進化、グローバル化の進化、人口構成の変化と長寿化、社会の変化、エネルギー・環境問題の深刻化により、私たちの働き方の未来が変化しており、これまでの価値観が通用しなくなってきた。また、今起こりつつある変化に対し、働き方を「シフト」する必要があり、3つのシフトを意識的に実践しなくてはならないと書かれている。
その3つとは、
1. ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ。つまり、広く浅い知識ではなく、高度な専門技術を身につけ、さらに複数の専門分野に習熟しなければならないということ。
2. 孤独な競争から「協力して起こすイノベーション」へ。古い仕事観のもとでは、やる気と野心と強い競争心があれば成功できると考えられてきたが、これからは多くの人と結びつき、能力とノウハウ、人脈を統合する必要があるということ。
3. 大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ。お金と消費に最大の価値を置く発想から経験に価値を置く生き方、自分にふさわしい働き方を切り開く必要があるということ。
もちろん、これから起こることは誰もわからないし、こうすれば必ずうまくいくという保証もない。もともと決まった働き方がないとも言える、私たちトレーナー・治療家に関しては働き方を「シフト」するというよりも、既成概念にとらわれることなく、新たな働き方を生み出し、確立していくことが重要ではないだろうか。そのためには、一人一人が生き抜くことのできる力を養っていかなければならない。
(浦中 宏典)
出版元:プレジデント社
(掲載日:2013-04-25)
タグ:働き方
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
e-hon
ホールシステム・アプローチ 1000人以上でもとことん話し合える方法
香取 一昭 大川 恒
ホールシステム・アプローチとは、できるだけ多くの関係者が集まって自分たちの課題や目指したい未来などについて話し合う大規模な会話の手法の総称である。ホールシステム・アプローチが目指しているのは、トップダウンによる意思決定でもなく、多数決による「民主的」意志決定でもない。立場や見解が異なり相反する利害関係にある人々が、全員で納得できる合意に達するための話し合いの方法である。
ホールシステム・アプローチにも様々な手法があり、ここではその総称として使われている。本書は、その中でもAI、OST、フーチャーサーチ、ワールドカフェという4つの手法について解説しているものであり、ホールシステム・アプローチを基本から学ぶには最適の教科書と言えるだろう。
もともとは会社組織の問題解決の手法として使われることが多かったが、現在は教育現場やコミュニティー、スポーツの現場でも応用され、使われている。とくにスポーツチームで仕事をするアスレティックトレーナーの場合、選手や各スタッフとの橋渡しをしなければならない。このような問題解決の手法を知り、現場で実践していくことで、仕事の幅が広がり、よりよいチームビルディングが可能となるだろう。
(浦中 宏典)
出版元:日本経済新聞出版社
(掲載日:2013-06-14)
タグ:ミーティング
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:ホールシステム・アプローチ 1000人以上でもとことん話し合える方法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ホールシステム・アプローチ 1000人以上でもとことん話し合える方法
e-hon
スタンフォードの自分を変える教室
ケニー マクゴニガル 神崎 朗子
意志力の科学という、スタンフォード大学生涯教育プログラムの公開講座をもとに書かれた書籍である。「意志力が変われば、人生が変わる」というイントロダクションから本書はスタートしており、人間誰しもが抱える、誘惑や依存症、注意散漫、物事の先延ばしなどの悩みに対し、意志の力で自分を変えるための様々な気づきを与えてくれる。
意志力とは「やる力」「やらない力」「望む力」という3つの力を駆使して目標を達成する力だと書かれている。経験論に基づいた自己啓発的なものではなく、科学的な根拠をもとに書かれてあるのがポイントであり、意志の力を用いることは人間に普遍な変化をもたらすものである。
ただ、大切なのは知識として本書の情報をストックするのではなく、いかに本書の内容をそれぞれの生活で使っていくか、ということではないだろうか。また、「運動が脳を大きくする」ということで、運動に関するポイントにも言及しており、意志力を上げるためには運動は欠かせない。社会的には、「運動=健康」という概念だけが浸透しているが、そもそも、運動が自分の人生をよりよいものにしていくという考えが広まっていけば、日本におけるスポーツ文化を定着させる足掛かりになるだろう。
「運動が脳を大きくする」と、書かれています。意志力を上げるためには運動は欠かせないと。「運動 = 健康」という点以外にも、よりよい人生を送るためには運動は欠かせない! つまり、こういうことでしょうか。
(浦中 宏典)
出版元:大和書房
(掲載日:2013-09-27)
タグ:運動 人生
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:スタンフォードの自分を変える教室
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スタンフォードの自分を変える教室
e-hon
採用基準
伊賀 泰代
本書は、著者自身がマッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた経験から、若い世代の日本人がこれから何を目指し、どんな資質やスキルを身につけるべきなのかについて書かれたものである。その答えは、まさに「リーダーシップ力」。
海外諸国に比べ、日本人に不足している「リーダーシップ力」。学校教育や従来の日本企業における人材教育のあり方がリーダーシップに対する誤解を生んでいることを指摘。そもそも、リーダーシップに関する重要性や必要性自体が日本では認識されていないのが問題だとも指摘している。リーダーとは何をなすべき人なのか。リーダーシップの学び方とは。これから、日本人がリーダーシップを発揮し、広く活躍していくためにはどうしたらいいのか、さまざまなヒントが書かれている。
今、日本人に必要なのは専門知識でも技術力でもなく、リーダーシップを発揮できる人。「社会を変えたいのなら、まずは自分の生き方を変えないと始まらない」まさにそう思わせてくれる一冊である。
(浦中 宏典)
出版元:ダイヤモンド社
(掲載日:2014-07-30)
タグ:マネジメント
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:採用基準
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:採用基準
e-hon
なぜナイスショットは練習場でしか出ないのか 本番に強いゴルフの心理学
市村 操一
ゴルフを上達させるためのメンタルトレーニングを、トッププロ選手の事例や様々な論文をもとにして描いている。「集中力の妨害には『ルーティン化した準備運動』で対処せよ」の章では、ゴルフだけに限らず、私たちの日常生活やビジネスの場面でも同じことが言える。一日の中で集中力阻害要因は山のようにある。選択肢が多くなり、さまざまなことが便利になった分、集中して物事に取り組むのが非常に難しくなってきた。一流選手が試合に臨む過程で、決まったルーティンを持つように、私たちも日常生活やビジネスの場面でハイパフォーマンスを発揮していくためには、ある程度の決まったルーティンを持つ必要があると常々考えている。
ゴルフの上級者と初心者の違いに関しての考察も示唆に富んでおり、プロゴルファーやゴルフの心理学者の多くが指摘する上級者と初心者の違いには、「注意の向け方の違い」があるようである。上級者の注意の向け方は、目標を狭く絞っている。それに対して、初心者の注意はスイングのメカニズムや、力を入れて打つこと、そして池、立ち木、ブッシュやバンカーなどのハザードなどなど多方面に広がっている。もう1つの違いは、上級者の注意がこれから実行することに向けられるのに対して、初心者の注意は避けようとすることに向けられる。1つのことに集中して物事に取り組むこと、さらにその集中する状態や環境をつくることがゴルフのパフォーマンスアップのために必要なことなのであろう。
戦う人はいい顔をしなさい、心を平静に保つための「姿勢や表情」も練習せよ、変化を嫌う人は進歩しないなど、ゴルフのパフォーマンスを上げることと、日常生活をよりよいものにしていくことは共通項が非常に多いのではないか、と本書を通じて思ったところである。
(浦中 宏典)
出版元:幻冬舎
(掲載日:2013-12-20)
タグ:心理学 ゴルフ
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:なぜナイスショットは練習場でしか出ないのか 本番に強いゴルフの心理学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:なぜナイスショットは練習場でしか出ないのか 本番に強いゴルフの心理学
e-hon
走りながら考える 人生のハードルを越える64の方法
為末 大
本書は侍ハードラーという異名を持つ為末大氏が25年の競技人生の中で考え、悩み、実践してきたことが赤裸々に書かれている。
陸上の世界選手権のトラック競技(400mハードル)で、2度のメダルに輝いた同氏だが、競技人生の中では数々の挫折も経験している。彼の「挫折」の捉え方は非常に面白く、「挫折があるからこそ感じる本当の喜びと優しさもある」と本書で語っている。人生は思い通りにいかないことがほとんどであり、努力は報われないことが多い。頑張った人が成功するわけでもなく、それでも人は懸命に生きるしかない、と。エリート・アスリートである著者が放つ、これらの言葉は、私たちに元気を与えてくれる。
考えすぎて動けない人が多い中で、「走りながら考える」というタイトルは、陸上競技選手、為末大をうまく言い表しているなと思う。その一方で、競技をしながらも陸上競技の先に何をしたいのかを常に考えていた著者には、1歩先、2歩先を「考える力」があったのであろう。
今まさに競技人生の中で戦っている人はもちろん、ビジネスパーソンにも一読の価値がある。
(浦中 宏典)
出版元:ダイヤモンド社
(掲載日:2014-03-12)
タグ:陸上競技 人生
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:走りながら考える 人生のハードルを越える64の方法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:走りながら考える 人生のハードルを越える64の方法
e-hon
ともに戦える「仲間」の作り方
南 壮一郎
本書は、著者自身が楽天ゴールデンイーグルスの創業メンバー当時から、求職者課金型の転職サイトを運営するビズリーチを立ち上げ、その中で起こった仲間との数々の出来事をストーリー形式でまとめたものである。ベンチャー企業の崩壊と再生のストーリーから、仲間を巻き込むための秘訣が随所に散りばめられている。グローバル企業が誕生するまでのストーリーが赤裸々に描かれており、起業家やこれから新規事業の立ち上げを検討している人の指南書としても一読の価値がある。
それまでに存在していなかった新しいサービス・商品を売り出すことの難しさ、世間の壁、そしてこの著書の主軸テーマである仲間の作り方などが書かれている。事業を行う上で、「仲間」がどれほど大切な存在なのか、ということが実体験をもとにして書かれているので、説得力が大きい。
ある意味、私達のような「職人」業界では、何でもかんでも自分1人でやろうとする傾向が強い。この業界をより良いものにしていくためには、またマーケット自体の拡大を促進していくためには、業界外の人材を含めて仲間を作り、巻き込んでいく必要があるのではないかと感じざるを得ない。そしてビジョンをもう一回りも二回りも、広げていく必要もありそうだ。
(浦中 宏典)
出版元:ダイヤモンド社
(掲載日:2014-07-17)
タグ:マネジメント
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:ともに戦える「仲間」の作り方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ともに戦える「仲間」の作り方
e-hon