測定と評価
山本 利春
月刊スポーツメディスンに連載中の山本氏の著書。著者は勤務する国際武道大学で新入生約550人を対象に測定と評価を実施している。測定のみならず、即座にフィードバック、その後もそのデータを活用している。その経験が本書のベースである。
それだけに、単に頭でのみ考えたことではなく、現場ではどうなのかが語られていて参考になるところが多い。例えば、東大式の7項目にわたる関節弛緩性テストは、「できた!」と喜ぶ学生もいるといった笑い話のようなことも、現場では重要な話となる。
もちろん、科学的データの取り方、活かし方がメインであって、それらは「サイドストーリー」であるが、「言われていること」「語られていること」と現場での実際とのギャップは意外に大きい。「現場を知る」意味でも参考になる。
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:ブックハウス・エイチディ
(掲載日:2001-11-25)
タグ:測定 評価
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:測定と評価
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:測定と評価
e-hon
筋肉メカニクスとトレーニング技術
エバレット アーバーグ 加藤 清忠 岡田 純一 長谷川 伸 渡辺 英次 寺田 佳代
本書はタイトルの通り、普通のトレーニングのみが書かれている本ではなく、解剖学的構造と関節の動き、効果的なエクササイズ選択法、適切なトレーニング技術、プログラムデザインなどが記載されており、トレーニングを始める前にできれば知っておきたい知識が書かれている。
今までのトレーニング本とは一味違い、コアについての解剖や説明があり、メインのトレーニングに関してもすべての種目でスタビライゼーションと呼吸法についての表記がある。トレーニング時の図に関しても筋肉が透けて見えるような図でリアリティがあり、どの部分を使っているのかが非常にイメージがしやすい。
全体を通して専門的な言葉が多いが、トレーニング従事者には問題なく理解できるであろう。トレーニーにとっては少し難しいが、読めば身体についての理解が深まり、より効果的なトレーニングができること間違いなしである。
(三嶽 大輔)
出版元:西村書店
(掲載日:2012-01-18)
タグ:アスレティックトレーニング 筋 運動生理学
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:筋肉メカニクスとトレーニング技術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:筋肉メカニクスとトレーニング技術
e-hon
図解 最先端テーピング術
岩崎 由純
表紙を見たときは、タイトル通り確かに今までにないテーピングだと思った。
ただ内容的には、この手の伸縮性のあるテーピングの書籍と基本内容は同じように感じた。筋肉の走行に沿ってテーピングし、筋肉を支持、補強、姿勢・動作矯正、疼痛抑制作用などを目的にテープを貼る。
表紙でみた背部に貼った巨大なテーピングは著者が開発した150㎜幅のもので、この超幅広のものは見たことがない。体幹などの大きな筋肉に対して有効のようだ。
私の勉強不足か最先端という言葉には疑問が残るが、内容的にはとてもわかりやすいものである。なるべくシンプルに貼れるようになっていて、オールカラーでほぼすべての写真に解説つきである。初心者には知っていると役に立つ豆知識などが点在していて伸縮性テープの他書籍と比べても良書と思う。
シンプルで誰でもできるようになっているのでテーピングは苦手という方もこれを読んでケガの予防、パフォーマンスアップにつなげてみては。
(安本 啓剛)
出版元:東邦出版
(掲載日:2012-02-07)
タグ:テーピング 傷害予防
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:図解 最先端テーピング術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:図解 最先端テーピング術
e-hon
疲れたときは、からだを動かす!
山本 利春
スポーツ医学の分野でよく知られた山本氏による一般向けの疲労回復のコツを示した本。副題は「アクティブレストのすすめ」。アカデミズムの代表的出版社である岩波書店から出たのだが、硬い本ではないので、気軽に読める。
全体的に、スポーツ選手の疲労回復法を紹介し、それを一般の人にわかりやすく、実施しやすいように紹介したものである。
スポーツ選手なら多くの人は経験しているだろうが、からだがだるいときに、休んでいるより、ジョッグなど軽い運動をしたほうが、調子がよくなる。これは「積極的休養」と呼ばれ、「休養日」であっても、何もしないのではなく、からだを軽く動かしたり、著者が記しているようなプールなどを使ったアクアエクササイズなどが効果的である。もちろん、試合後も同様。コンディショニングの一環としてのアクティブレストの例も本書ではいくつも紹介されている。
それは一般人でも同じというのが、本書の主張である。スポーツ現場の例を出し、実験結果も示し、ストレッチング、筋力トレーニング、入浴法(せっけんマッサージ、交代浴など)、ウォーキング、そしてアイシングについても触れられている。
2006年9月26日刊
(清家 輝文)
出版元:岩波書店
(掲載日:2012-10-11)
タグ:アクティブレスト ケア ストレッチング アイシング トレーニング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:疲れたときは、からだを動かす!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:疲れたときは、からだを動かす!
e-hon
岩崎トレーナーのテーピングテクニックのすべて
岩崎 由純
NECレッドロケッツ(女子バレーボールチーム)のアスレティックトレーナーである岩崎由純氏(NATA公認アスレティックトレーナー)が、シリーズ1「足部・足関節をきわめる!」として、足部・足関節における基本と応用を紹介したDVD。テーピングの切り方のコツから治療院で応用できる簡単な巻き方、さらにトップアスリートに施すテーピングのテクニックやひとりで巻くときのポイントまで詳しく解説している。足部や足関節はどの競技でも、受傷しうる部位である。アスレティックトレーナーはもちろんのこと、これからアスレティックトレーナーを目指す学生、さらには競技スポーツに携わる指導者にも参考になる内容となっている。
2008年8月11日
(田口 久美子)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:岩崎トレーナーのテーピングテクニックのすべて
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:岩崎トレーナーのテーピングテクニックのすべて
e-hon
日本のスポーツはあぶない
佐保 豊
スポーツ業界に関わるものとして、自分の働く環境はもちろんスポーツに関わる人の環境、待遇を改善できればと考えている。それは、著者と同じだと思う。毎年トレーナーという職業からみると、多数の希望者が出てくる中で、夢半ばで去る方々も多い。理由はさまざまにあると思うが、それは“環境”というものに尽きると思う。
本書を読んでいて再確認させられたことを述べたい。それは、NATA(全米アスレティックトレーニング協会)の創設が1950年であることだ。AMA(アメリカ医学会)に準医療従事者として認定されたのが、1990年であることもさらに驚いた。
私はアメリカの施設や環境、それらを支える哲学などについて触れてきたつもりである。あれだけ素晴らしい支援体制は一昼一夜にはできないことはわかっていたが、40年という年月を経て形になったものとは知らなかった。ということは、まだ、アメリカでもAMAに認知されて約20年であり、日本では認知されるまでに相当の時間がかかることは想像できる。
文中では、わかりやすく応急処置の方法が記してある。例を挙げると、心臓マッサージを行う際には、アンパンマンマーチや中島みゆきの「地上の星」SMAPの「世界にひとつだけの花」などと同じペースで行うとよいという。これ以外にも、傷は乾かして治すのではなく湿潤状態を維持して治すようにするなど現場では当たり前に用いられていることを丁寧に記してある。 これからどうしなければいけないのかを考えて行動しなければと思う。
(金子 大)
出版元:小学館
(掲載日:2012-10-13)
タグ:安全 スポーツセーフティ
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:日本のスポーツはあぶない
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:日本のスポーツはあぶない
e-hon
日本のスポーツはあぶない
佐保 豊
熱中症、脳震盪、心臓疾患など、スポーツ中の事故、ケガなどについて、一般向けにわかりやすく書かれている。著者はサッカーやアイスホッケーの現場でアスレティックトレーナーとしての経験を持つ。海外と比較すると、日本におけるスポーツを取り巻く環境においては、安全面への配慮が足りないということを指摘している。
現場へのAEDの配置、心肺蘇生法を含めた応急処置の普及が早急に求められていると訴えている。なお、これはスポーツの専門職が担っていくべきポイントでもある。
タイトルには「笑顔でスポーツができるように」との思いが込められている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:小学館
(掲載日:2009-05-10)
タグ:安全 スポーツセーフティ
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:日本のスポーツはあぶない
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:日本のスポーツはあぶない
e-hon
自分で上手に巻ける最新スポーツテーピング
スポーツセーフティジャパン
NPO法人スポーツセーフティジャパンによるテーピングに関するガイド。1人でも失敗せずに巻くことができるよう、紹介されているのは伸縮性のあるテーピング素材(キネシオタイプや伸縮テープ)による関節サポートが中心であり、ホワイトテープは、手指の過伸展防止、補強などに用いられる。
部位ごとのテーピング方法について、カラー写真、そして巻いた箇所がわかりやすいように工夫されているが、本書はテーピングのみを解説するだけではない。ウォームアップやクールダウン、セルフマッサージについてもまとめられている。掲載されているコラムにも、スポーツをより安全に楽しむためのポイントがちりばめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:学習研究社
(掲載日:2009-06-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:自分で上手に巻ける最新スポーツテーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:自分で上手に巻ける最新スポーツテーピング
e-hon
すぐに使える即効テーピング
倉持 梨恵子
テーピングを行う方法を中心としてコンパクトにまとめられた一冊。選手自身での巻き方、部位別、症状別の巻き方がわかりやすい写真を用いて解説されている。
全体は5つに分かれており、テーピングの基本に始まり、基本の巻き方、部位別テーピング、応急処置、ストレッチ&エクササイズという構成である。紹介されているのは基本的な巻き方であるが、ホワイトテープだけでなく、伸縮テープ(ハードタイプ、ソフトタイプ)、筋肉サポートテープ、バンテージなどが使われている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2010-05-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:すぐに使える即効テーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:すぐに使える即効テーピング
e-hon
すぐに使える即効テーピング
倉持 梨惠子
テーピングの基礎から応用技術としての部位別のアプローチ方法まで細かく丁寧に掲載されている一冊であり、写真もしっかり載っているため一般の方にもわかりやすい。
部位別ではよくある症状を各部位ごと3~4つ、スポーツ障害から日常動作による痛みまでの幅広い巻き方が紹介されているのも特徴である。また、応急処置の基礎やクールダウンについて、ストレッチ、エクササイズなども掲載されている便利な一冊である。
(戸谷 舞)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-16)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:すぐに使える即効テーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:すぐに使える即効テーピング
e-hon
図解最先端テーピング術 「巻く」ではなく「貼って」効く!
岩崎 由純
サブタイトルに「巻く」ではなく「貼って」効く、とあるように、本書で紹介されているのは非伸縮性のホワイトテープではなく、キネシオロジーテープを用いた方法である。部位ごとに、解剖学的な構造を示し、「手首を反らすと痛い」などのトラブルに対して、どのような方法が効果的かについて写真を使って解説している。動きを制限するためのテーピングのほか、リンパの流れを促進するような「リンパテープ」も紹介している。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:東邦出版
(掲載日:2011-03-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:図解最先端テーピング術 「巻く」ではなく「貼って」効く!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:図解最先端テーピング術 「巻く」ではなく「貼って」効く!
e-hon
アスレチック・トレーニング入門 スポーツ傷害の管理
R.J.Carey G.D.Reinholtz J.W.Schrader M.J.Smaha 小林 義雄 波多野 義郎
月刊トレーニング・ジャーナルでの特集頁その他でトレーナーの重要性については何度も触れてきているが、体育、医学両面において十全な知識と技術を持ち合わせたトレーナーが日本にはまだまだ少ないのも事実である。そして、いわゆるトレーナー学を学ぼうとしても体系立てられた信頼のおけるテキストがないことも、逆にトレーナーの側から再三指摘されている。
その現場での要求をかなり満たすと考えられるのが本書である。原書はNATA公認トレーナーが学生指導用にまとめたトレーナー志望者のための自己研修用教則本である。全体はたとえば「83. 捻挫は、関節を安定させている靭帯の引っ張りもしくは完全な裂離をともなう関節傷害である。」という記述のあと「靭帯の裂離もしくは引っ張りを__とみなす。」という欄があり、右欄にその解答として「捻挫」とある。こうして読み進み、自分でチェックすることで覚えていくわけだ。この項目数、実に1838に達する。知識を身につけるとともに、アメリカの学生トレーナーがどれほど勉強するかを知ることもできる。もちろん知識だけではなく、併せて経験をも積まなければならないが、そのよき教則本として大いに利用活用できるだろう。
R.J.Carey, G.D.Reinholtz, J.W.Schrader, M.J.Smaha
小林義雄、波多野義郎訳
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ソニー企業株式会社アスレチック営業部
(掲載日:1981-08-10)
タグ:スポーツ医科学 アスレティックトレーニング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:アスレチック・トレーニング入門 スポーツ傷害の管理
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスレチック・トレーニング入門 スポーツ傷害の管理
e-hon
テーピング
鹿倉 二郎
今さら紹介するまでもない鹿倉氏の待望の書。現在日本でただ1人のNATA公認トレーナーの鹿倉氏らしく、テーピングをテクニックだけで捉えず、常にトレーナーの仕事の一環という視座を失わず述べている。その意味でトレーナーのひとつのテキストとしても重宝だろう。全体は大きく3つに分けられ、パート1基礎編でテーピングの概論、パート2実践編で足から始まり指に至るまでの部位別、目的別テーピングを解説、パート3アスレチック・トレーニングではトレーニング、コンディショニング、リハビリテーションなどについてよく整理し分かりやすく述べている。全頁2色刷で要点が明瞭であるのも親切である。
これまでテーピングの本は何冊か出されているが、多くは巻き方の説明が中心で、なぜそうすべきなのかということについては、あまり触れられていない。本書では各部位の具体的テーピングに入る前に構造と働きを説明し、その部位に多い傷害についても述べている。テーピングは巻く技術以上にこういった知識が必要であることはいうまでもないが、その点で優れた内容となっている。なんとなくテーピングを覚えたつもりでテープを使っている人には、ぜひこの書を読んでいただきたい。本誌読者に強く勧める所以である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:1982-01-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:テーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:テーピング
e-hon
DVDで見るテーピングの実際
栗山 節郎 川島 敏生
テーピングの教本は今までにもたくさん出版されてきました。それらのほとんどがアメリカのスポーツ、とくにアメリカンフットボール選手、バスケットボール選手を対象にした使用法をまとめた教本です。彼らのような巨漢の選手の体格や強度、競技特性を知らなければ、そこで紹介されているテーピングの巻き方はその選手たちにとってよくても、日本人にとって適切とは言えません。
今回の栗山先生と川島先生の著書では、本書では身体の機能を考慮してテーピング法を再考し、テーピングのあり方が紹介されています。現場で活躍するトレーナーによってよき指標となることでしょう。
(比佐 仁)
出版元:南江堂
(掲載日:2007-11-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:DVDで見るテーピングの実際
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:DVDで見るテーピングの実際
e-hon
姿勢チェックから始めるコンディショニング改善エクササイズ
弘田 雄士
よい姿勢とはいったい何か。何を見て姿勢を判断し、その姿勢をどのように改善してゆくのか。本書ではその1つの解を示している。
人は大なり小なり身体は歪んでいる。その歪みをできるだけ小さくすることは障害を防ぎ、代償動作のない効率的な動きを行うには不可欠である。静的な状態では問題がなくとも、動的な状態では問題が出てくることも少なくない。それゆえ様々な方法で姿勢のチェックを行ってゆくが、チェックを行うだけではなく、問題があるところはそれらを改善してゆくことも併せて行わなければ、チェックをしてゆく意味がない。これらは何も競技者に限ったことではなく、すべての人に共通することである。
もちろん様々な立場から何とか改善をしてゆこうとすることは大事だが、本人が意識を変えなければ改善に向かうことはない。たとえ指導で改善したとしても、その後の練習や日常生活での動作改善が行われなければ、再発することは目に見えている。目に見える部分だけではなく、目に見えない部分である意識の改善も併せて行ってゆく必要があるのではないだろうか。
本書では立位はもちろん骨盤、肩、足とテーマを分けて記載されている。これらを足がかりにその他の部位における改善方法を、自分なりに研究してゆくことも必要であろう。
(澤野 博)
出版元:ブックハウス・エイチディ
(掲載日:2014-10-30)
タグ:姿勢 評価 トレーニング ファンクショナルムーブメント
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:姿勢チェックから始めるコンディショニング改善エクササイズ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:姿勢チェックから始めるコンディショニング改善エクササイズ
e-hon
プロの技術が身につく!テ-ピングバイブル
野田 哲由 岡田 隆
テーピングはスポーツ現場においてもっともポピュラーなコンディショニングと言える。だが、正しく巻くのは難しい。本書ではコツを5つにまとめ、それをチェックポイントとして身体の各部位へのテーピング方法を解説している。豊富な写真はもちろん、骨・筋肉・靱帯を透過イラストで示すことで選手ひとりひとりの特徴に合わせて巻くことが可能だ。
「内反捻挫の再発予防」「手首を反らすと痛い」といったように目的・症状ごとにどんなテーピングをすべきか辿ることができ、基本的な用具の紹介もされているので、専門教育は受けていないものの学校や地域などでスポーツチームに関わることになった人に勧めたい。また、トレーナーが練習に毎回は参加できない場合、チームスタッフに読んでおいてもらうのもよさそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:高橋書店
(掲載日:2013-09-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:プロの技術が身につく!テ-ピングバイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:プロの技術が身につく!テ-ピングバイブル
e-hon
自分で正しく巻けるスポーツテーピング
曽我 武史
20年近くトップアスリートをサポートしてきた曽我氏が、応急処置やケガの再発予防として欠かせないテーピングを丁寧に解説している。
1つの手順でも、重要なものや難しいものは反対側から見た図、正面から見た図など複数の写真を掲載。さらに、「この1本は強く」「剥がれにくいよう端を折って」といった、経験豊富な曽我氏ならではのコツも添えられた、わかりやすい入門書となっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:2014-06-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:自分で正しく巻けるスポーツテーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:自分で正しく巻けるスポーツテーピング
e-hon
アスレティックケア リハビリテーションとコンディショニング
小山 貴之
スポーツ医科学の発展と、一般社会における認知度の上昇はめざましい。だが、専門知識を持つ人がいない現場もまだまだあると著者は指摘する。たとえば部活動顧問を務める教員など、現在専門外ながら指導にあたっている人、そして将来そういった状況をなくすべく取り組む学生のための入門書だ。スポーツ外傷・障害、コンディショニング、リハビリの基礎知識が網羅され、応急処置と部位別のリハビリが紹介される章は辞書のように使える。もちろんスポーツ現場で活躍する人にとっても、最新の知見を確認できるものと言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ナップ
(掲載日:2016-08-10)
タグ:リハビリテーション コンディショニング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:アスレティックケア リハビリテーションとコンディショニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスレティックケア リハビリテーションとコンディショニング
e-hon
米国アスレティックトレーニング教育の今
阿部(平石) さゆり
勤務先の施設や学校などで、『月刊トレーニング・ジャーナル』を購読されているところも多いのではないでしょうか。私もその一人で、時間を見つけて仕事帰りに読んでいましたが、なかなか自宅のようにゆっくり読みたい記事を読みきることできずにいました。中でも、毎月楽しみに読んでいた阿部(平石)さゆりさんの連載が、今回一冊の本になったと聞いて「これでじっくり読める!」と嬉しくなったものです。
内容は、エビデンスに基づく実践の話から、現場で求められる救急力、脳振盪、アスレティックトレーナー(以下、AT)としての生き方の話まで多岐にわたっています。
どのトピックに関しても情報のソースと筆者の見解の区別が明記されていて非常にわかりやすく、読みながら思考がどんどん活性化されていくようなテンポのよい文章です。
現在日本人でアメリカのATの資格を保有している人は500人以上いるとも言われていますが、卒業年度が数年異なるだけで学ぶ内容や業界のトレンドが次々とアップデートされているような、非常に変化が早い世界です。それに加えて人々の生活も、テクノロジーの利用の仕方も、ひと世代前にアメリカで学生生活を送っていた人たちの頃とは大きく変わっていることでしょう。これだけ変化が早い世界において、アメリカのアスレティックトレーニング教育現場の文字通り最先端の情報を、これほどまでに的確なメッセージとして日本語で届けていただけることは、日本にいる私たちにとってはとても貴重なことだと思います。筆者のまえがきにもあるように、「今」のアメリカでのAT教育や、現場がどう機能しているかを切り取った本書は、まさに「今」読んでおくべき情報源です。
読者がどんな資格を持ち、現在どんなセッティングで働いているにせよ、本書にはアンテナにひっかかるトピックがひとつはあると思います。教科書としてレビューする本というよりは、気になる情報に関して参考文献を引っ張ってきてさらに知識を深めたり、同僚や同業者と意見交換をしたり、次の行動や会話を生み出すきっかけとして活用すべき書籍です。
(今中 祐子)
出版元:ブックハウス・エイチディ
(掲載日:2017-07-19)
タグ:留学 スポーツ医科学 救急救命
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:米国アスレティックトレーニング教育の今
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:米国アスレティックトレーニング教育の今
e-hon
テーピング療法最前線
医道の日本社編集部
1970年代にアメリカから日本に渡ってきたアスレティックテーピングは、故・山本“KID”徳郁の父、山本郁榮(やまもといくえい)氏がアメリカで学び日本に持ち込んだとされている(山本郁榮、野田哲由 、平沼憲治『スポーツ外傷障害からみたテーピングの実技と理論』)。
今や医療・スポーツ現場に広く普及したテーピング。テーピングの巻き方を解説した書籍も多く出版され、高校生や部活のマネージャーでも巻き方を知っている。我々「専門家」に求められるテーピングの技術はより高度になっていると言えよう。
本書『テーピング療法最前線』ではスポーツ、臨床現場で使われているテーピングの種類や、はさみなどテーピングを扱うためのツールなど基本事項から、キネシオテーピング、スパイラルテーピングなどのより専門的な技術まで詳しく解説されている。また、オーストラリアなど、海外のセラピストによる症例への応用や、徒手療法、鍼灸、物理療法との組み合わせについての章もあり、異なる文化の視点からのテーピング技術を学ぶこともできる。
テーピングは関節の安定化だけでなく、皮膚の柔軟性の向上、神経系を刺激して運動パフォーマンスの向上と治癒の促進まで多様な応用がなされている。
あなたが治療家でもトレーナーでも、「専門家」として現場に立つのであれば、ぜひ読んでいただきたい。
(川浪 洋平)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2024-04-19)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:テーピング療法最前線
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:テーピング療法最前線
e-hon