オリジナルワーキング
高橋 宣行
指導現場において、誰しもが一度は思う言葉、口にする言葉があるであろう。「指導現場は教科書通りにはいかない」「指導現場は理論通りにはいかない」…、というような言葉である。そして、この問題を解決するためには、トレーニングの原理・原則といった「科学的根拠」から、よい意味で、一時離れてみる必要があるのではないだろうか。
私は本書を、指導現場のトレーニング指導者やアスレチックトレーナー、チーム運営を統括する監督・ヘッドコーチといった、さまざまな立場の方に紹介したいと思っている。本書は、博報堂制作出身者が、一般ビジネスパーソン向けに「仕事の仕方」を提案したものである。私は、本書で紹介されている仕事の仕方に対する考え方が、競技スポーツの現場において参考になり、大変有効だと考えているのである。
なぜなら、広告という仕事は、依頼主と生活者の間に位置し、両者にとっての最良の提案をすることを必要とする、「課題解決屋」であると考えるからである。この立ち位置は、選手の傷害予防や競技パフォーマンス向上に貢献するトレーニング指導者の立場と全く一緒である。そして、その解決過程における物事の考え方は、チーム運営に関わりを持つすべての人間に対して有効だと実感したからである。
本書の大きな目的を凝縮すると、「人間力の向上」ということになるであろう。人間力とは、物事に対する考え方と、それに基づく行動のことである。これらの要素を最適なものにするために、「知る」→「想う」→「創る」→「動く」という段階を経て説明しており、最終的に、「独創的・創造的な仕事ができる人間」を目指そうとしているのである。
この全体の流れをスポーツ現場に当てはめると、シーズン開始における「キックオフミーティング」が頭に浮かぶ。次のシーズンの目標達成にむけて、現状を知り、さまざまな思いを巡らせながらイメージを形にしていく。そして、選手とともに動くことで、目標達成に向けて歩みを進めるのである。本書の特徴は、このようなことに関しての具体例が大変豊富であることも挙げられる。具体的な事例として、「植物物語(ライオン)」「ポッキー(グリコ)」「BOSS(サントリー)」…など、誰もが聞いたことのある身近な事例を用いて、そのコンセプトから商品開発、商品改善までの流れが非常にわかりやすく紹介されているのである。これは、競技スポーツチームの導入期・成長期・維持期・衰退期における状況打開策のヒントにもなるであろう。
また、この手のコンセプト系、戦略系の書籍にしては大変読みやすいのがありがたい。100ページ前後であり、図解も豊富で、手書きの部分も多いことから、非常に親しみやすいものにもなっているのである。私自身、本書のお陰でコンセプトというものを楽しく理解することができたと同時に、実際のコンセプトメイキングに大変役立った経験がある。個人的に手放したくない一冊であるし、同じような悩みを持つ方に是非紹介したい一冊である。なお、他にも著者のシリーズが存在する。トレーニング指導やチームの運営・マネージメントに課題を抱えている方にはお勧めのシリーズである。
(南川 哲人)
出版元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(掲載日:2012-10-16)
タグ:指導 マネジメント
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:オリジナルワーキング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:オリジナルワーキング
e-hon
ダイエットは運動1割、食事9割
森 拓郎
同タイトルの電子版から大幅加筆と修正を加えた改訂版として、紙での書籍発行となったものだ。彼の前作の電子書籍「お腹を凹ませたい? だったら腹筋運動なんかやめちまえ」同様、今回も「ダイエットは運動1割、食事9割」と運動指導者らしからぬタイトルに目を奪われるが、前作を読んでいる者としては期待感が非常に大きかった。
森氏本人は運動指導者にもかかわらず、折に触れて自分が運動嫌いであることを言っている。そんな性格ゆえに痩せようと奮起してフィットネスクラブに通いだした人や、成果が出ていない人に共通する勘違いやムダに目がいくようだ。医療従事者の私からみても、日本の医療費削減につながるくらい彼の指摘は正しいものに思え、またその言い分も至ってシンプルで、非常に受け入れやすいものなのだ。それが随所に見られる。
本書での読者に対する投げかけは「運動すればやせると思っていませんか?」というもの。
第1章では、「運動だけでは痩せられません」とし、痩せるためにする運動で無駄に食欲が増してしまう事実や、代謝を上げても体重は減らないこと、楽しく続けられない運動はストレスの元になるだけ、と今やっている努力にどれほどムダが多いかを説き、第2章では、そもそも太った原因はどんなことが生活であったのか、意外に一般の方が知らない、陥りやすい食の負のスパイラルについて、幅広い食事にまつわる知識とデータを用いて話を進めており、このあたりになるとかなり身近な話でどんどんと読むスピードがあがっていく。
そして3章ではその負のスパイラルから抜け出す食事の鍵となるものを栄養学の側面だけでなく、ライフスタイルも交えて紹介しているが、これが不思議と「私にもできるなぁ」という思いにさせられるものなのだ。
4章にして初めて運動指導者らしい記述が登場してくるが、あくまで、運動は増やすものではなく、そもそもの太る原因をやめることだと。また頑張る人ほどリバウンドもし、そのリバウンドでさえ実は考え方、メンタルに由来するものであると説いている。結局は、ダイエットとは痩せることでも食事制限をすることでもなく、継続的に続けていける食事との正しい付き合い方、食生活の改善こそがダイエット(食事療法)なのだと結論づけている。
本書が良書だと思われるのは、実際に運動指導をされている方たち、また私のように医療現場で日々患者さんに身体のことで相談される立場の者たちが、ダイエットを希望される方や健康になりたいと思っている方たちに対して日々伝えてきていること、伝えたい事実が無駄なくスリムにこの一冊にまとまっているところだ。実際、1時間にわたってこんこんと説明することや、毎回説明しても理解されないことが、「これ読んでおいて」と本書を手渡せば解決しそうなのだ。実際、この書評を書き始めた頃に増刷が決定したとのアナウンスがされていた。
(藤田 のぞみ)
出版元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(掲載日:2014-04-04)
タグ:ダイエット 食事
カテゴリ 食
CiNii Booksで検索:ダイエットは運動1割、食事9割
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ダイエットは運動1割、食事9割
e-hon
夢を喜びに変える 自超力
松田 丈志 久世 由美子
このような成功の物語を読んで思うのは、同じような努力を積み重ねたにもかかわらずここにたどり着けなかった者たちのこと。たぶん、いるはず。
チャンピオンスポーツの無慈悲な部分であるのだが、チャンピオンになれるのは基本ひとり。それ以外の者たちとチャンピオンの差は、誰かが勝って、誰かが負けてみないとわからない。そして負けた者たちの物語が分からないので、結局のところ、差は分からないまま。なので、成功の秘訣として役に立てようとして読むのではなく、成功物語エンタテイメントとして読むくらいがちょうど良いのではないかと思う。
スポーツの成功に向けた取り組みは、実生活に活かせる部分が多くあるのだが、それがそのまま生かせるかというと疑問符が付く。スポーツは、やることが決まっている、結果を出すべき大会も決まっている。実生活は、やることは無数にあり、生活における結果ってなんだろう?
水泳という種目では、泳法が決められ、泳ぐ方向が決められ、一斉にスタートし、順位がつけられ…と、いろんな制限によりやることが決められていく。生活をプールの中に無理やり当てはめるならば、どの方向に泳ごうが、ボールを投げようが、何m潜ろうが自由な状態だ。そんな状況で順位や成功はどのようにして決まるのだろう。
彼らがやっていることは、やれることを、とことんやっているということである。やれないことには目もくれず。そのことから得られる実生活に活かせる学びとしては、「制限をかける」とか「限定する」とか、流行の言葉でいえば「選択と集中」ということになるのではないかと思う。
そしてそれを一言に昇華させると「本気」になるのではないかと思う。
目標を掲げ、本気になって取り組んできた二人の物語は、心を奮い立たせてくれます。
目標があっても一歩踏み出せていない人は是非ご一読を。
(永田 将行)
出版元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(掲載日:2018-04-28)
タグ:水泳 コーチング
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:夢を喜びに変える 自超力
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:夢を喜びに変える 自超力
e-hon
不合理だらけの日本スポーツ界
河田 剛
2008年北京オリンピックでのメダル獲得数:25個。この集計の母数が何か、わかるだろうか。
そう、これは、日本がこの大会で獲得したメダルの総数である。そして同時に、アメリカ・カリフォルニア州にある名門スタンフォード大学1校から、同大会で輩出されたメダリストの総数でもある。
これが何を意味するか。「極論ではあるが」と前置きした著者の言葉を借りて説明するなら、一方は競技だけに集中してきた、また、そうすることが許される、またはそう仕向けられているアスリートがとったオリンピックメダルであり、もう一方は、将来を見据えたうえで、勉強などいろいろなことに取り組んでいる学生アスリートがとったオリンピックメダルである。
イギリスの高等教育専門誌が発表しているThe World University Rankings 2020で、日本で最も高い順位にランクインしたのは東京大学の36位。それと比較して前述のスタンフォード大学は第4位と評価されていることからも、そこに通う学生たちがいかに日々勉学に励み、高いGPAを維持して卒業していくかは想像に易いだろう。日本で、ここまで世界トップレベルの文武両道を体現している競技アスリートは一体どのくらいいるのだろうか? それは、個人の努力や意識という範囲の責任ではなく、私たちの社会が、どれだけアスリートたちが、競技だけでなくセカンドキャリアにつながる勉強を両立させられる体制を整え、当たり前にサポートするシステムを作っていないかという問題なのである。
この本の著者である河田剛氏は、日本でアメリカンフットボールの選手、コーチを経験したのちにアメリカに渡り、2007年からスタンフォード大学のアメリカンフットボール部のコーチとしてチームに勤務されている。冒頭で紹介した日本とアメリカでのオリンピックメダリストの生まれ方の違いがなぜ起こるのかを、日本で生まれ育ち、アメリカのトップ層を見てきた日本人の視点で解説し、タイトル通り「不合理な」日本スポーツ界の在り方に警鐘を鳴らしている。
本書で言及されているアメリカのスポーツにあり、日本のスポーツにないもののいくつかを列挙してみよう。きちんとお金を集めて流すシステム。充実した指導者育成システム。先進的なスポーツメディカルチームによるサポート。メディアリレーションの専門家。マルチスポーツ(複数のスポーツ)をプレーする文化。引退後のセカンドキャリア支援体制…などである。いずれも、どんなレベルであれスポーツに関わる人であれば、関心の高いキーワードばかりではないだろうか。アメリカのスポーツ業界が日本のそれよりよっぽど成熟しているというのは、スポーツに深く関わりのない人でもなんとなくイメージできるだろう。本書では、それが実際どのような事実として違いがあるのか、多数の具体的なエピソードとともに丁寧に解説されている。
本文中で何度も述べられているが、筆者は日本人の勤勉性や国民性、これまで培ってきた社会の仕組みを一切否定し、アメリカのやり方が全てよいと言いたいわけではない。しかし、いろんな局面で「合理的」とはかけ離れた日本のスポーツ界が、効率的に成果をあげるシステム構築が圧倒的にうまいアメリカの手法から学べることを積極的に吸収し、体制を変化させていくことが、きたる2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功と、その後の発展の鍵となることは間違いないだろう。
(今中 祐子)
出版元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(掲載日:2019-10-15)
タグ:教育 文化
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:不合理だらけの日本スポーツ界
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:不合理だらけの日本スポーツ界
e-hon
夢を喜びに変える 自超力 壁を突破し、成果を出すための「学び」×「教え」
松田 丈志 久世 由美子
競泳選手としてオリンピックに4大会連続出場し、4つのメダルを獲得した松田氏と、コーチ久世氏の共著。28年間にわたって1つのことを高いレベルでやりきった両氏の考え方や工夫は競技問わず、またスポーツに限らず参考になる。松田氏はトップレベルの選手でありながら周囲への感謝を忘れず、「手紙」という形にしてきた。久世氏は今の力より少し上の目標を設定するのが巧みで、選手と本気で向き合うことがそれを可能にする。さらに2人はずっと2人3脚だったが、同時に別の環境での練習や、先輩や子どもたち、他の分野の人との交流を積極的に行った結果、成長し続けられたのだとわかる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(掲載日:2017-08-10)
タグ:競泳
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:夢を喜びに変える 自超力 壁を突破し、成果を出すための「学び」×「教え」
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:夢を喜びに変える 自超力 壁を突破し、成果を出すための「学び」×「教え」
e-hon
問いかけの作法
安斎 勇樹
読み始めると冒頭に「誰も意見を述べないお通夜ミーティング」というくだりがありました。「自由に意見を言ってください」「アイデアを出してください」とリーダーが呼びかけてもシーンと静まり返ったまま。多くの方が「あるある」と思われたことでしょう。私自身もご多分に漏れずこういったミーティングや会議を経験しています。私の場合、最悪だったのはリーダーだったことも多く、こういう事態を想定して自分自身が用意していたアイデアをご披露し、反対意見もなくシャンシャンで終わったものでした。これってミーティングでも会議でもなくリーダーの一人よがり以外の何ものでもありません。冒頭から昔の経験を否定されたように打ちひしがれながら、それならどうすりゃいいんですか? とばかりに読み進めていきました。
本書の原点がファクトリー型ではなく、ワークショップ型の組織をつくり、構成員全体からのボトムアップによる意見交換をしようというのが主題となります。ファクトリー型とはトップダウンの組織で定型的なモノづくりをしようとする前時代的な組織ととらえ、ワークショップ型はトップの理念と現場の問題点をすり合わせながらモノづくりをする組織と説明してもいいかもしれません。
筆者は一概にファクトリー型がダメでワークショップ型を推奨しているわけではないことを留意すべきです。でないとこの後展開されるワークショップ型の組織の必要なノウハウが膨大なので誤った印象を受けかねません。これからの時代どんな変化が待ち受けているかもしれない不確定な社会の中、従来通りのファクトリー型の組織では変化に耐えられないとの懸念に対抗すべくファクトリー型の組織を提案しているという前提は忘れてはいけません。
筆者がいうところの「孤軍奮闘の悪循環」というのが冒頭にお話しした「ありがちなパターン」なんですが、ボトムアップのファクトリー型のミーティングをするために「問いかけ」をすることによりメンバーの考えを引きだそうとしています。「忌憚のないご意見を」と言われても範囲が広すぎるので、逆に論点を絞った問いかけをすることでメンバー個々の意見を引きだしやすくするというものです。そういってみれば簡単そうに見えますが、「問いかけ」に対する筆者のスキルの高さに圧倒されたのが正直な話。本書を丸暗記して同じことを試みようとしてもミーティングはメンバーや議題などそのときそのときで変わるはずで一から通用するとも考えにくいのです。
私なりに本書を読んでみて筆者のノウハウを実行するために必要なものを考えてみたんですが「俯瞰力」「問題抽出能力」「ユーモア」「観察力」「抽象化と一般化」「状況を整理する力」「自由な発想」「想像力」などいろんな能力が必要だと感じました。
だから「絵に描いた餅」とあきらめるのも選択肢の一つですが、やってみなきゃ何ごともできないのは世の中の理。物まねでも猿真似でもやってみて体験してみたところからしか筆者の言ってることを体感できないでしょう。別にこの本に書いてある方法がすべてではなく、むしろ筆者の体験談が書かれているに過ぎないと感じたらもっと気楽に実践できるかもしれません。そのうちにそれぞれのオリジナルのノウハウが生まれてきてこそ、本当のワークショップ型になったといえるのではないでしょうか。
(辻田 浩志)
出版元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(掲載日:2023-08-28)
タグ:チームビルディング
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:問いかけの作法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:問いかけの作法
e-hon