100km・ウルトラマラソン
夜久 弘
ウルトラマラソンのランナーでもある著者が出場した「丹後100kmウルトラマラソン」の体験記とウルトラマラソンを介して出会った8名のランナーの物語をまとめた書籍。ウルトラマラソンの持っている魅力が様々な視点から語られている。
競技となると勝敗やタイムにこだわる必要はある。しかしどうやらウルトラマラソンの魅力はそこではないらしい。景色を楽しみ、空気を楽しみ、出会いを楽しむ。マラソンと名前は付いているが、競技とは全く別物のようだ。
もちろん途中で制限タイムも設定されているので、それをクリアできなければ強制終了となってしまう。しかしそれをクリアするために、速さを求めているわけではない。
本書の中には途中の制限タイムに間に合わないのが確実だが、そこに向かって歩みを進める方の話も出てくる。10時間以上走り続け、それでも途中で強制終了させられる。決して良い結果は待っていないのがわかっていながら、そこに向かって歩みを進める彼ら。彼らの脚を動かす原動力はいったい何であろう。
(澤野 博)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2012-02-07)
タグ:ウルトラマラソン ノンフィクション
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:100km・ウルトラマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:100km・ウルトラマラソン
e-hon
決定版!! 100kmウルトラマラソン
夜久 弘
「知能」としてのランニング
人は一体いつ頃から、自らの「本能」という呪縛から開放されて「知能」としての走りを満喫できるようになったのだろうか。――生きているものは、すべて動くと言っても過言ではない――生命科学における生体運動に対する知見である。その分野の専門書によれば、神経細胞などがまったく見られない原生動物でさえ、細胞中に運動支配中枢が存在し運動すると言う。
しかし、決してむやみやたらと動き回っているのではない。自らの生存に不適合な環境を避け快適な環境下に移動するための、いわゆる適応的行動を起こしているのである。これを走性(taxis)と言う。
この「走性」と似たものに「反射」がある。反射は遺伝的神経機構の産物という点で、生まれつきの行動と定義できる。つまり、本能の一種である。人間が立ち、歩き、走る、という一連の二足直立運動は、この反射機能によるところが大きいことは周知の事実である。
つまり、人間の行動の本来的に意味するものは、外界からの刺激に対する単純適応行動反応と見ることができる。しかし、これだけでは人間の行動を説明するのには十分とは言えない。なぜなら、人間の行動を理解する場合、学習に基づく行動反応を無視できないからである。学習に基づく行動反応とは、知能のことである。つまり、「走る」という行為とは違い、「ランニング」という行為は、マズローの欲求段階説に従えば、生理的欲求や安全欲求を満足させるための行為ではなく、さらに高位の、自己実現を可能とさせるための行為と言える。人間独特の知能あってこそ可能な行為が、ランニングと言えるのだ。
ランナーの数だけあるランニング
ところで、私事で恐縮だが、このランニングとは私自身何を隠そう20年来の友(?)なのです。この20年間、太ったと言っては走り、うまい酒が飲みたいと言っては走り、旅行先で走り、引っ越したと言っては走っている次第です。知らない町を走るのは、案外楽しいのだ。しかし、今回初めてこの本を手にしたときは、タイトルや目次などをざっと見て正直言って驚嘆してしまった。なにしろ、著者を筆頭に100km、200km、果ては4200kmも走った人も出てくるではないか。
多くとも10km程度のジョギングしか経験したことのない私にとって、本書を精読するまでは、ここに出てくるランナーの皆さんは別世界に住む方のように思えた。ところが、読み進むに従って、これは間違いであることに気づく。みんな普通に生活している人々なのである。著者の文章の優れているところが大きいが、行間のあちこちから、本書に出てくる人々の走る姿が見え、走っている沿道の応援する人々の声が聞こえてくる。読んでいて、何かとても美しい小説に出会ったような錯覚を覚えた。
それと、本書のもうひとつうれしいところは、出てくるランナー皆さんのそれぞれのトレーニング方法が紹介されていること。要は、みんな自分の好きなようにやっていて、それがこのランニングの一番大切なところだという筆者のメッセージがよくわかる。ランナーの数だけランニングの方法があるということなのだ。
本書を読んでウルトラマラソンに目覚める方も多いのではないだろうか。そう書いている私もなにやらお尻がムズムズしてきました。
(久米 秀作)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2002-10-10)
タグ:ウルトラマラソン
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:決定版!! 100kmウルトラマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:決定版!! 100kmウルトラマラソン
e-hon
まんがでわかる ランニング障害解決事典
小嵐 正治
フルマラソンを118回、ウルトラマラソンを57回完走するなど、走歴20年の実績を持つスポーツ整形外科医、小嵐氏が書いた本。まず「ランニング障害解決への扉」と題してランニング障害に共通している問題点を挙げ、以下、足先、下腿、膝など部位別に障害が紹介されている。
部位別の項では、実際にどのようにして痛みを伴うかを日常における友人などとのやりとりを交えてまんがで示し、それに合わせて「診断」「治療」「予防」方法が解説されている。そのため、自分がどんな症状にあり、何をすべきかを容易に知ることができる。
小嵐氏は「ランニングで健康な生活を送る」ことをモットーとしているそうだが、そういったライフスタイルを実現していくうえでも、障害とはうまく付き合っていく必要がある。本書は、ランナーを手助けしてくれる便利な一冊となる。
(長谷川 智憲)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2012-10-09)
タグ:ランニング 部位別
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:まんがでわかる ランニング障害解決事典
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:まんがでわかる ランニング障害解決事典
e-hon
トレイルランナー鏑木毅
鏑木 毅
全長166km、最大標高2537m、フランス、イタリア、スイスと3カ国を1日かけて走る「ツール・ド・モンブラン」。想像するだけでも大変そうなレースである。だが、トレイルランナーは自然の山という平坦な道にはない自然を感じることができる。
自然は生き物、その姿は変容する。道は舗装されていない、気候にも左右される。誰かと競争して勝利をつかむより、自然とランナーの体調そして心が走るうえでの相手になる。勝負の相手が人ではないのがロードランナーにない魅力だったりするのではないだろうか。もちろんレースに出るからには勝ちたい。ただ戦う相手が人だけでは視野が狭い。
走るだけではなく、もっと大きいものの見方ができるようになるとつらいことが楽しいことに思え、自然のありがたさを感じるような気がする。
(佐々木 愛)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2012-10-13)
タグ:トレイルラン
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:トレイルランナー鏑木毅
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:トレイルランナー鏑木毅
e-hon
楽して走ろうフルマラソン
牧野 仁
より速く、より楽に、そしてより楽しく走ることは多くの市民ランナーの願いである。それを実現するには効率のよいランニングフォームを身につけることが近道である。具体的には体幹が安定していること、手足(腕と脚)は肩甲骨と股関節によって動くこと、重心を高い位置に維持できることなどがある。本書では、これらが自然にできるように簡単なドリルが紹介されている。
本書には著者自身がランナーとして、また多くの市民ランナーを指導してきた豊富な経験が詰まっている。記録向上を目指すランナーやより快適に走りたい人にはお勧めの一冊である。
(村田 祐樹)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2012-10-13)
タグ:マラソン
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽して走ろうフルマラソン
e-hon
ランニング・ガイドブック1981
ランナーズ編集部
月刊誌『ランナーズ』の増刊号である。ランニング専門誌が編集しただけあって、実際に役立つランニング情報が満載されている。ほぼ半分の頁を割いて「最新シューズ情報」を初め、シューズ、ウェア、小物、計器などランニングに必要な用品をカラーでカタログ化しているのは、商品知識を得、選ぶうえでとても役立つ。また残り半分は資料頁で、ランナーにとって知りたいことが網羅されている(例:陸連の登録、全国縦断推薦コース、国外・国内ランキングなど)。最後にシューズのブランド別サイズ表が実物大に載せられているので、自分の足を合わせれば、どのブランドなら何号かがすぐわかる。こういう親切さは、この種の本の生命ともいうべきものである。
自ら走る人たちが編集したということがガイドブックとして質の高さと実用性の両者を兼ね備える要因となっているといえる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:1981-07-10)
タグ:ランニング
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ランニング・ガイドブック1981
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ランニング・ガイドブック1981
e-hon
ランニングへの招待
有吉 正博
ジョギング・ブーム、ランニング・ブームは、ブームとしては下火かもしれないが、走りつづける人が増え、各マラソン大会の出場者も増える一方である。ブームは新しいうちをとらえる言葉であり、定着したとき、世の中は次のブームを求めているだけといえるだろう。だから、これからジョギング、ランニングを始めようとする人があとをたたないのも当然であり、何よりもブームの定着を証明するにほかならない。
本書はそういう「走り出そう」とする人のためのガイドブックである。走ることはリラックスすることと切り離せないが、この本は自らもランナーである著者が、まさにジョギングをするようにリラックスしてその楽しさ、方法、注意事項を興味深く書き綴ったものである。著者は、中学からずっと陸上競技を続け、大学時代は4年連続箱根駅伝を走り、現在も毎朝10kmほどのランニングを欠かさずといったランニング生活と並行して、東京教育大学体育学部、同大学院、助手、講師、助教授と学問上のキャリアも積んでいる。面白いのは研究する立場だけでなく、研究された経験も豊富に持っている点で、生理学上のランナーのためになる事柄を楽しく語ってくれる。
入門書であるから、初心者が知りたいことのほとんどは網羅されている。ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』や貝原益軒の『養生訓』、三島由紀夫の『葉隠入門』などの書からも引用をたくみになし、より興味深く読み進めるようになっている。「さあ、走るぞ」という肩肘張った姿勢より「オレも走ってみるかナ」という軽い気持ちで読むほうが、ランニングの世界により強く誘われるかもしれない。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:1981-08-10)
タグ:ランニング
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ランニングへの招待
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ランニングへの招待
e-hon
楽して走ろうフルマラソン
牧野 仁
どうも、走ることは苦手である。
きっとそれは、過去に膝をケガして以来、時々走ると膝が痛むことにあるようだ。もっとも、時々走るから痛くなるのかもしれないが。でも、おそらく走ることに対して私と同じように抵抗がある人は多いのではないかと思う。いや、そうでもないか。近所でランニングをする人は明らかに増えている。
さて、著者であるが、素人でありながらフルマラソンに挑戦し、そこで失敗したことがきっかけで、ランニング指導者として活躍する経緯の持ち主である。
したがって、多くの他のランニング指導者のように、選手として高い実績があるわけではない。しかし、だからこそ効率のよいフォームとはどういうものか、そしてそれはなぜか、それを身につけるにはどうしたらよいのかが素人にもわかりやすく書かれているように思う。今年こそ、この本を片手にランニング始めてみようと思う。
(森下 茂)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2012-10-31)
タグ:ランニング
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽して走ろうフルマラソン
e-hon
走って良かった! 女性のための走る本
ランナーズ女性ランニングセンター
今走り始めた女性、そしてこれから走り始めるかもしれない女性たちにとって、自らと同じように試行錯誤を繰り返し走り続けてきた先人たちの言葉を聞くのは、大いに役立つことであり、また勇気づけられることであるに違いない。そういう意味でこの本はひとつの人生案内の本であり、もちろんランニングのための役立つ道しるべでもある。
多くの女性ランナーが語るランニングとの出会いについての話は、年齢にかかわらずその人のみずみずしい青春を感じさせるし、東京オリンピックのときのアベベの快走を目の前で見た日からランニングを始めたという75歳になるおばあちゃんの話は、スポーツの持つ不思議な魅力を語っている。
また、女性の持つランニングに対するさまざまな悩み、疑問、とくに月経中や妊娠中のランニングについても、多くの人の体験談が寄せられていて有益かつ楽しい本となっている。
なお、同社からは、全国のレースについて網羅した「全国ランニング大会ガイド」も発売されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:1983-01-10)
タグ:ランニング
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:走って良かった! 女性のための走る本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:走って良かった! 女性のための走る本
e-hon
役に立つスポーツ障害事典
横江 清司
著者は本誌で何度か登場していただいたが、アメリカのペンシルベニア州立大学での1年間の留学経験を持ち、1980年から関東労災病院スポーツ整形外科に勤務、日本陸上競技連盟医事部委員、日本体育協会公認スポーツ・ドクターでもあり、1980年からはランナーズ・クリニックを開設、自らジョギング(ホノルル・マラソンにも参加)、テニス、スキーなども楽しんでいる。
本書はその経験と知識を活かし、誰にもわかりやすく、スポーツ障害を扱ったもので、全体は、全身と各部位の解剖図の章、各部位別障害の章、ランニング障害の予防法の章の3つに分けられる。なかでも2番目の章では、いきなり病名から入らず、症例、診断、治療、予防という構成で読みやすい。たとえば、肩鎖関節(亜)脱臼の頁では、「肩から転倒したら肩の骨が上方に突出した」という見出しがつけられ、症例として「(32歳・男性・テニス歴半年)テニスをやっていて転倒、肩から地面に落ちた。肩の痛みがひどくプレーを中止した。友人に肩が変形していると言われた」と書かれ、以下診断、治療へと続く。いってみれば、実際に医師の診察を受ける感じで読めるようになっているわけだ。最後のランニング障害の予防法も著者の豊富な経験がうかがえ、巻末の病名別索引、スポーツ別索引、また随所に収録された「ワンポイント・アドバイス」も便利である。図、イラストが多いのもわかりやすい。
ややもすればとっつきにくいこの分野に、一般書が刊行されるのはとても望ましい。本書はその好例である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:1984-03-10)
タグ:スポーツ傷害 競技別
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:役に立つスポーツ障害事典
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:役に立つスポーツ障害事典
e-hon
楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
牧野 仁
ボクシング経験を持つ筆者は、かつて「どうせ出るならフルマラソンにしよう」といきなりマラソンに挑戦。本番まで2カ月間の練習の中で、事前にフルマラソンの距離を体験しようとして腸脛靭帯損傷してしまう。これを機にスポーツ医科学を学んだという。
本書の面白いポイントは、「ランニングフォームは走るだけではよくならない」と最初に述べ、基本的動作の練習が必要であると説いていることである。本当に必要なのは「走らない練習」であるそうだ。フォームを意識すると変な走り方になってしまうため、無意識的な(小脳のコントロールによる)動作ができる必要がある。体幹をしっかり固定することで安定させ、四肢をうまく動かすために肩甲骨と股関節の動きを出す方法について、わかりやすく解説している。楽に走るための具体的な方法として6項目のチェックと9ステップのドリルが紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2008-05-10)
タグ:ランニング マラソン 走り方
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
e-hon
泳いだ走った輝いた ミッキーの痛快トライアスロン人生
山本 光宏
シドニーオリンピックで正式種目となるトライアスロン。この競技で日本初の“プロ”となった山本光宏氏のインサイドストーリー。練習中の交通事故で、頸椎骨折を負いながらも奇蹟的なカムバックを遂げた37歳の現役トライアスリート人生、「明るく前向きに、挑戦していく姿」が目を見張る。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2000-08-10)
タグ:トライアスロン
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:泳いだ走った輝いた ミッキーの痛快トライアスロン人生
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:泳いだ走った輝いた ミッキーの痛快トライアスロン人生
e-hon
突然ですが、宮古島に行ってきます! トライアスロン200キロへの挑戦
峰岸 徹
54歳になるまで、ほとんど運動経験がなかった峰岸氏が、映画出演を機にトライアスロンと出合い、そして挑戦、見事完走するまでを綴ったノンフィクション。合計200km以上にわたる宮古島トライアスロン大会という、あまりにも眩しい目標に向かって進んだ峰岸氏の記録。中・高年の方々にもお薦め。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2001-10-10)
タグ:トライアスロン
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:突然ですが、宮古島に行ってきます! トライアスロン200キロへの挑戦
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:突然ですが、宮古島に行ってきます! トライアスロン200キロへの挑戦
e-hon
21世紀のマラソントレーニング 成功への道しるべ
前河 洋一 鈴木 彰 山本 正彦 石井 好二郎 山内 武
マラソンを愛する5人の著者が、「トレーニング」「ステップアップ」「ランナーの知恵袋」「からだの中から走ってみよう」の項目で、ランナーとランナー予備軍にわかりやすく解説。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2003-02-10)
タグ:マラソン
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:21世紀のマラソントレーニング 成功への道しるべ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:21世紀のマラソントレーニング 成功への道しるべ
e-hon
メロスたちの夏 夜久弘のウルトラマラソン
夜久 弘
最初は病から逃れるように走っていたのが、やがて100kmを走破するウルトラマラソンにまで出場するようになるほどのめり込んでいく。ベテラン市民ランナーならではの視点で綴られ、トレーニング観も経験に裏打ちされた独自のものがあり、たとえば「うどん打ち」のたとえにあらわれている。これはトレーニング量という小麦粉をたくさん集め、それを打って細く長く麺にしていくことが完走の秘訣であるというもの。
ランナー仲間に励まされる様子も描写され、孤独に走っているのではないことがよくわかる。読み終えたとき、筆者の走り続けた27年間をともに走った気持ちになる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ランナーズ
(掲載日:2008-10-10)
タグ:ウルトラマラソン
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:メロスたちの夏 夜久弘のウルトラマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:メロスたちの夏 夜久弘のウルトラマラソン
e-hon