足が速くなる こけし走り
齊藤 太郎
こけしとは骨盤、肩甲骨、姿勢の最初の1文字ずつとったもの。体育の授業や部活動で速く走りたいと願う子どもたちがすんなりと理解できるよう、要点を絞って簡潔に説明されている。写真モデルも監修者以外は子どもを起用しているので、イメージしやすいだろう。
練習メニューにて狙い通りに姿勢を保ちつつ骨盤や肩甲骨を動かせているか、指導者や保護者が確かめる際のチェックポイントもついている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-10)
タグ:陸上 指導
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:足が速くなる こけし走り
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:足が速くなる こけし走り
e-hon
跳び箱ができる!自転車に乗れる!
下山 真二
この本は、前作「かけっこが速くなる!逆上がりができる!」に続く第2作目と して出版されている。
今回のテーマは「あそび運動」をテーマとしており、私たち大人も身に覚えのある、“昔遊び”がいくつも紹介されている。しかし、昔懐かしい遊びが単純に紹介されている本ではなく、「あそび」を手法として子どもたちの発育発達に役立つ運動プログラムを分かりやすく説明してくれている。
とくに興味深いのは、子どもたちに気づきを与えるための「コツ」が整理されていること。私たちが子どものころにつかんだ「動きの感覚」を「理解しやすいフレーズ」で言い直し、さらに段階的に学習できるよう組み立てて紹介されている点はとても興味深い。
スポーツや人体の仕組みについて知識の少ない、お父さん、お母さんたちが子どもと一緒になって読むことのできる「体育の自習本」として十分活用できる内容である。
その一方で、スポーツに携わる専門家にとっても参考になる部分が多い。それは、指導をする側のわれわれが「ついついやってしまう失敗」を紹介していることである。子どもの「気づきを待てるかどうか?」は、専門家だからこそ振り返っておきたい点だと感じている。
「一つの動きを5個の言い方で説明する(できる)」というフレーズも紹介されている。日頃から、伝えるための工夫について試行錯誤をするのだが、単純な表現ながら子どもの心に届く核心をついている。子どもに興味を持たせ続けることは実に難しい。 子どもたちが自分から望んで身体を動かそうとする場面をつくり、タイミングよくアイコンタクトを行うことが(文中では、「指摘せずに、ほほ笑む」と表現されている)、われわれの指導場面にも重要な要素として再認識させられた。
本書は、子どもの身の丈、子どもの目になって関わりたい、と心から感じさせてくれる一冊として、ぜひ広くお勧めしたい。
(青島 大輔)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-13)
タグ:遊び 発育発達
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:跳び箱ができる!自転車に乗れる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:跳び箱ができる!自転車に乗れる!
e-hon
すぐに使える即効テーピング
倉持 梨恵子
テーピングを行う方法を中心としてコンパクトにまとめられた一冊。選手自身での巻き方、部位別、症状別の巻き方がわかりやすい写真を用いて解説されている。
全体は5つに分かれており、テーピングの基本に始まり、基本の巻き方、部位別テーピング、応急処置、ストレッチ&エクササイズという構成である。紹介されているのは基本的な巻き方であるが、ホワイトテープだけでなく、伸縮テープ(ハードタイプ、ソフトタイプ)、筋肉サポートテープ、バンテージなどが使われている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2010-05-10)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:すぐに使える即効テーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:すぐに使える即効テーピング
e-hon
スポーツのための筋力トレーニング練習メニュー120
有賀 誠司 石井 直方
トレーニングをどのように行えばよいか、種目の選択やメニューの組み立て方など、コンパクトにまとめた1冊である。
第1章では「筋力トレーニングの基礎知識」として、Q&A方式でポイントを押さえていく。第2章では「基礎的トレーニング」を45種目紹介。ここまででしっかりと基礎を固めることができる。これをベースに、専門的トレーニング、身体能力アップトレーニングを行っていくことができる。このほか、プログラムの組み方、スポーツ別のトレーニング、ストレッチなどについて紹介している。
各トレーニング種目のやり方についてはもちろん、その目的は何であるのかに注目しやすい工夫がされている。応用の利く考え方を身につけるために必要な体系的な知識をまとめているため、迷ったときに参考になるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-14)
タグ:トレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:スポーツのための筋力トレーニング練習メニュー120
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツのための筋力トレーニング練習メニュー120
e-hon
アスリートのための食トレ 栄養の基本と食事計画
海老 久美子
アスリートの栄養について、わかりやすく現実的な提案をしてくれるのが本書である。減量・増量、間食、ケガをしたときなど、アスリートが実際に遭遇するような場面が描かれ、それに対して食事の専門家の立場から妥当な選択肢を示していく。
アドバイスの内容は食事のみに留まらず、生活習慣にも及んでいる。食事というのが、生活習慣の根幹をなすものであり、選手の心身をつくっていくうえでいかに重要であるかがわかる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2010-10-10)
タグ:食事
カテゴリ 食
CiNii Booksで検索:アスリートのための食トレ 栄養の基本と食事計画
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスリートのための食トレ 栄養の基本と食事計画
e-hon
スポーツのための筋力トレーニング 練習メニュー120
有賀 誠司 石井 直方
筋力トレーニングがスポーツ選手から敬遠された時代は終わり、現在ではその重要性について疑問を呈する声もほとんど聞かれない。私の周りを見渡しても筋力トレーニングを定期的に実施する選手がほとんどであると感じる。一方で正しいフォームが理解できておらず、外傷が生じる可能性が高い危険なフォームでエクササイズを実施している選手は意外と多い。実際にスポーツ現場では筋力トレーニングによるスポーツ外傷も頻発しているようである。
本書は筋力トレーニングの指導書である。まず目につく特徴は、写真をふんだんに用い、かつ簡潔でわかりやすい文章によるエクササイズの説明がなされていることである。これは筋力トレーニングのエクササイズ種目を理解する際には大きな助けとなるに違いない。本書のような指導書には冗長な説明や溢れかえる専門用語はかえって理解の邪魔になる場合もあるだろうし、知識の少ない初級者の段階ではそれだけで読むことを敬遠したくなることさえあるに違いない。そういった意味で本書はこれから筋力トレーニングを開始しようというスポーツ選手にお勧めである。さらに、本書では正しいフォームを示すのみでなく、選手が犯しやすい間違ったフォームについても写真つきで例示されている。選手のトレーニングを指導する立場の方が一読されてもよいだろう。
本書の監修者である有賀誠司氏と石井直方氏は言わずと知れた筋肉、筋力トレーニングの専門家である。当然、読み進めればその内容は初級者のみを対象としたものではないことがわかる。また、その範囲は筋力トレーニングにとどまらない。ストレッチング、アジリティー、コーディネーショントレーニング、プライオメトリクス、ウォームアップ・クーリングダウンおよびプログラムデザインに及んでいる。いわば総合的なスポーツ選手のコンディショニングについて本書はカバーしているのである。
最後にはスポーツ別筋トレという項目が組まれており、各スポーツの競技特性を考慮してとくに推奨されるエクササイズが紹介されている。学生時代を柔道部で過ごした私としては、まず柔道の筋トレに目がいく。推奨エクササイズの1つに「柔道着懸垂」とある。これは鉄棒などに柔道着をかけ、襟または袖をつかんで行う懸垂のことである。手前味噌であるが、このエクササイズは私が以前指導していた大学柔道部のコーチが長年トレーニングに取り入れており、私もしきりに選手には勧めていた。書籍で推奨されると正直説得力が増すように思う。今度選手に「本でも紹介されてたよ」と伝えてみようかなとも思っている。
(越田 専太郎)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-16)
タグ:トレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:スポーツのための筋力トレーニング 練習メニュー120
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツのための筋力トレーニング 練習メニュー120
e-hon
すぐに使える即効テーピング
倉持 梨惠子
テーピングの基礎から応用技術としての部位別のアプローチ方法まで細かく丁寧に掲載されている一冊であり、写真もしっかり載っているため一般の方にもわかりやすい。
部位別ではよくある症状を各部位ごと3~4つ、スポーツ障害から日常動作による痛みまでの幅広い巻き方が紹介されているのも特徴である。また、応急処置の基礎やクールダウンについて、ストレッチ、エクササイズなども掲載されている便利な一冊である。
(戸谷 舞)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-16)
タグ:テーピング
カテゴリ アスレティックトレーニング
CiNii Booksで検索:すぐに使える即効テーピング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:すぐに使える即効テーピング
e-hon
アスリートのための食トレ 栄養の基本と食事計画
海老 久美子
スポーツを行うアスリートにとって練習、補給、休養の3つはどれが欠けてもいけないものである。本書は「食べ物の力で強くなる!」をテーマに、食べることと食べ物に含まれている栄養素だけではなく、食べものの姿や色を見たときの楽しさや調理しているときの音やにおいなど、それらをすべて含み、食べ物の力として紹介している。
本書はスポーツの年間計画に合わせたピリオダイゼーションで食事トレーニングを「座学期」「準備期」「試合期」「オフ期」の4つにわけている。そして、その食トレで使用する代表的な100種の食べ物のプロフィールとそれらを使用した家庭料理のレシピが載っている。
「座学期」では基礎的な栄養学から給食と家庭食のよい関係の築き方、コンビニやファーストフードの上手な利用法が書いてあり実践的で勉強になる。冒頭にある食生活チェックリストはアスリート用だけでなく、保護者・指導者用のチェックリストと両方の視点からチェックできるので実用性がある。
「準備期」では大会に向けて食トレを通して心の準備や体調管理、食からのケガへのアプローチ、上手な減量、増量のコツから海外遠征まであらゆる状況に対応した内容にまとまっており勉強になる。
「試合期」では試合前、当日の朝、試合後の食トレが書かれている。1点気になったのは持久系の内容は載っていたがそれ以外が載っていなかったのが残念と感じた。
「オフ期」ではオフ期の体重増加の注意事項だけではなく、お菓子やジュースとの上手な付き合い方や引退から進学までの引退後の食トレが載っており、とくに保護者にとっては勉強になる内容にまとまっている。
全体的に幅広い年齢のアスリートや指導者、保護者に向けられて作られたと書籍だと感じ、多くの人に読んで実行してほしい。しかし、幅広い読者層を狙ってしまったことですべての読者がこの一冊で食トレを理解し実行できるかは疑問が残る。ジュニアに向けた内容が多く載っていたが、そのジュニアの食事をつくるのは保護者であり、必ずしも保護者がスポーツに関わっていたとは限らないので、ピリオダイゼーションの一言では難しいのではないかと感じる。簡単にでも何かしらの競技の年間スケジュール例を挙げて記載してほしかった。
レシピでは逆に一人暮らしのアスリートや指導者には難しかったのではないかと思う。単品の料理が多く載っているのはありがたいが、実際にどのようにその単品料理を組み合わせるのがよいのかがわからない。文字では説明されていたが、写真でも1食での組み合わせはもちろんだが、3食での組み合わせ、希望を言わせていただくならピリオダイゼーションに分けた組み合わせが載っているとよりわかりやすかったのではないかと感じた。
(長谷川 大輔)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-16)
タグ:食事 レシピ
カテゴリ 食
CiNii Booksで検索:アスリートのための食トレ 栄養の基本と食事計画
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスリートのための食トレ 栄養の基本と食事計画
e-hon
筋力トレーニング&コンディショニング
廣戸 総一
12年前に出版された本である。著者は、さまざまなメディアで取り上げられて話題にもなった『4スタンス理論』の提唱者、廣戸総一氏。本書は私自身、その昔自らのトレーニングの参考にさせてもらった懐かしい一冊でもある。
格闘技団体パンクラスでの活動(トレーナーとしてのみならず、レフェリーも務める)や『4 スタンス理論』、多くの著書などで一般人には比較的知名度の高い廣戸氏だが、4 スタンスどころかストレングスコーチやトレーナーといったコンディショニング部門におけるサポートスタッフが今よりはるかに職業として確立されておらず、さまざまな情報も入手しづらかった1997年の時点においてどのような内容を記していたのだろうか…と久方ぶりにページを繰ってみたのだが、これが意外にもいい意味で「普通」の内容であった。
投、跳、走などの基礎的な運動動作のメカニズムとそれに関与する筋群のトレーニング紹介、ストレッチやテーピング、簡単な栄養学の基礎知識等を自らが指導する当時のトップアスリートの事例とともに解説している様は文字通り「普通」のトレーニング本である。運動動作時のカップリングモーションや筋出力のタイプ分けを、「シーソー理論」や「腹筋型/背筋型」など独特の言語や分類に落とし込んでいる部分ではオリジナリティを全面に押し出して活躍する著者の現在にもつながる「らしい」部分も垣間見られるものの、全体的な内容は一貫して基本に則したものばかりである。そこに通底しているのはあとがきでも自ら言及している「身体に尋ねてみる」ことの重要性を訴える姿勢にほかならない。
12年前とは打って変わって、様々なメディアがたった一つのコンディショニングプログラムに莫大な商品価値を付与してしまう現代では、ありもしない「究極のトレーニング」が濫造されてしまうことが業界の大きな問題になっていることは度々述べてきた。だが、そうした「メディアで御馴染み」の指導者の一人が12年前の時点でこうした基本を踏まえた一冊を記していることに、業界の末席としてもささやかな安心と喜びを感じた次第である。
(伊藤 謙治)
出版元:池田書店
(掲載日:2012-10-16)
タグ:トレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:筋力トレーニング&コンディショニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:筋力トレーニング&コンディショニング
e-hon
メンタル強化バイブル
高畑 好秀
この本の特徴は、各競技のトップ選手20人が勝つために練り上げた方法論を探り、得られたヒントを紹介していくというところにあるが、その豊富な事例から自分に適した情報を抽出し、アレンジすることも可能である。メンタルトレーニングの方法が、十人十色であることを強調する著者らしい仕立てだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2000-02-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:メンタル強化バイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:メンタル強化バイブル
e-hon
野球のメンタルトレーニング
高畑 好秀
小誌連載中の「実録メンタルコンディショニング」を担当する高畑好秀氏が、とくに専門とする野球のメンタルトレーニングについてまとめた本。プロ野球選手などのインタビューから成る第1章、具体的なメンタルトレーニング法が紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2000-08-10)
タグ:野球 メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:野球のメンタルトレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:野球のメンタルトレーニング
e-hon
55歳からの筋力トレーニング
宮畑 豊
今、“元気な高齢者づくり”に役立つものとして注目されている筋力トレーニングについて、アンケート結果や科学的なデータを用いてわかりやすく書かれた本。中・高齢者を対象にした「シルバー元気塾」というトレーニング教室を開催する宮畑氏が“身体をいたわる筋力トレーニング”を紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2001-03-10)
タグ:トレーニング 健康
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:55歳からの筋力トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:55歳からの筋力トレーニング
e-hon
週3回×3カ月 最短で筋肉BODYをつくる
保田 尚紀
効率よく、最短で筋肉をつける方法をカラー写真でわかりやすく解説。巻末には食事管理やサプリメントなどについてもまとめている。この夏、Tシャツの似合う身体を目指したい方に!
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2003-08-10)
タグ:トレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:週3回×3カ月 最短で筋肉BODYをつくる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:週3回×3カ月 最短で筋肉BODYをつくる
e-hon
痛みと歪みを治す健康ストレッチ
伊藤 和磨
痛みの解決法を医師や治療家に頼るのではなく「自分でできる範囲は自分でケアする」というテーマのもと、首・肩・背中・腰・太もも・股関節・膝・足のむくみなどの痛みにダイレクトに効くストレッチを豊富な写真で紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2004-05-10)
タグ:ストレッチ
カテゴリ コンディショニング
CiNii Booksで検索:痛みと歪みを治す健康ストレッチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:痛みと歪みを治す健康ストレッチ
e-hon
スポーツメンタル43の強化法
高畑 好秀
スポーツパフォーマンスに重要な空間認知能力は右脳が司っている。その右脳により刺激を与え「脳力」をアップさせるための、43メンタルトレーニングプログラムをわかりやすく紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:池田書店
(掲載日:2004-07-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:スポーツメンタル43の強化法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツメンタル43の強化法
e-hon