スポーツトラブルの初期治療ガイド
アメリカ医師会 American Medical Association 名越 茂彦
著書は、アメリカ医師会によって編集されたもので、スポーツ障害の知識や応急処置・治療について書かれてある。正直に申し上げると、治療者向けとは言えない作品である。しかし、一般の方にはとてもわかりやすく書かれているので、アスリート本人、コーチ、そして今からスポーツ医療を勉強しようとしている人にとって適した著書であると言える。
ケガとその治療について書いてあるだけではなく、そのケガが起こりやすい身体の部位についても述べられているところが面白い。たとえば脱臼が起こりやすい「肩関節」はどんな関節で、どんな特徴や役割を持った部位なのかまでが載っている。とても小さいポケットサイズなのに、なかなかの情報量だ。編集に関わったドクターが本当に必要と思うものを選択し、コンパクトにわかりやすく書いたのがよくわかる。
(宮崎 喬平)
出版元:診断と治療社
(掲載日:2011-12-13)
タグ:スポーツ医学 入門 外傷 救急処置
カテゴリ スポーツ医学
CiNii Booksで検索:スポーツトラブルの初期治療ガイド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツトラブルの初期治療ガイド
e-hon
動作の意味論 歩きながら考える
長崎 浩
動作に関わる本である。しかし、普通の運動生理学や医学の本というより、哲学的な視点から人間の動作を理解するための本という感じである。正直に言うと、内容や文章で用いられている語句は難しい。私見ではあるが、自分が身体を動かすときにはこんなことを考えて動く必要はないideaばかりなので、アスリート自身が読むような本ではない。どちらかというと、身体運動を研究したり分析したりする必要のある、運動指導者や医療関係者が読むための書籍である。
具体的には、神経系と運動器系がどのように人間の運動・動作・行動を成しているのかについて、エビデンスを用いたり、過去の著名な研究者の文献などを引用しながら広く書かれている。ただ、初めに言ったとおり、哲学的な内容になっているため、普通の身体に関する本として読むと理解に苦しむ部分がある。運動生理学や医学的な知識を得るためではなく、もっと根本の「動作とは何か」という部分で見識を広めるために読むとよいと思われる。
個人としては、第7章の「脳は筋肉のことなど知らない」と第8章の「日常動作が壊れるとき」が興味を引いた。普段、医学的知識を得ることが常の私にとって、「中枢神経系が筋肉のことを知らない」という観点は非常に独特であったし、8章に登場するブルンストロームやボバースの評価と治療についての内容はとても勉強になった。
時間を見つけ、何度も何度も読んで理解を深めるのもよし、自分の興味のある章のみを読むのもよしの作品となっている。
(宮崎 喬平)
出版元:雲母書房
(掲載日:2011-12-13)
タグ:運動 哲学 運動生理学
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:動作の意味論 歩きながら考える
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:動作の意味論 歩きながら考える
e-hon
鍼灸の挑戦
松田 博公
著者の松田博公氏は、自身も鍼灸師としての資格を有するジャーナリスト。この著書では、多くの高名な鍼灸師の先生方へのインタビューや自身の経験を通して、鍼灸治療の基本概念や歴史、技術について書かれている。
当然であるが、初めから最後まで東洋医学絶対優位の立場で書かれていたため、西洋医学をバックグラウンドとして持つ私にとっては「本当かよ」というような話もいくつかあった。しかし、文章自体は面白く退屈させないものであったため、読み進めていくうちにどんどん引き込まれていく本でもあった。
本当に興味深い内容もたくさんあり、とくに「中医学理論の問診・脈診・舌診・体表観察・腹部の診察による診断法」や「鍼灸のEBM」「アメリカで鍼灸に保険が使える理由」などの話は大変面白かった。さらに、局所的治療に固執しがちな現代の西洋医学に対して、天候や心理なども考慮した身体全体の治療を行っていく伝統的な鍼灸治療の考え方には学ぶべきところが多いなと感じた。
東洋医学に興味がある方はもちろん、患者が治ることを第一に考えている医療従事者にとって、広く柔軟な考え方を持つためにも一読して損はないはずである。
(宮崎 喬平)
出版元:岩波書店
(掲載日:2012-01-18)
タグ:東洋医学 鍼灸
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:鍼灸の挑戦
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:鍼灸の挑戦
e-hon
スポーツ計時 1000分の1秒物語
森 彰英
著者はフリージャーナリスト。スポーツ計時一つに、ここまでの物語があるとは正直驚いた。本書は「陸上競技と計時機器の歴史」「ストップウォッチの開発」「アルペンスキーの時間との戦い」「現代の計時システムをサポートする裏方」などについて書かれているが、アスリートの記録とともに計時機器が進化してきたというよりも、計時システムの進化がアスリートの記録に影響し、進化させてきたという視点でそれらを紹介している。
また、計時システム以外のシューズや水着、スキー板といったアイテムがアスリートの記録を支えている事実や、競泳を変えた最先端のスポーツ科学についても書かれている。
もちろん記録を樹立するアスリート自身の努力が最も賞賛されるべきであるが、それらに裏方が存在しサポートしていることも忘れてはいけないと思う。とくにコーチやトレーナーは計時システムをしっかりと理解することで、よりアスリートのパフォーマンス(記録)に反映される指導ができるだろうし、医療関係者はアイテムがどのように記録に影響を与えるかを知ることで、アスリートを記録的にも医療的にもサポートすることができるはずである。
(宮崎 喬平)
出版元:講談社
(掲載日:2012-01-18)
タグ:記録 用具 サポート ノンフィクション
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:スポーツ計時 1000分の1秒物語
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ計時 1000分の1秒物語
e-hon
レベルアップする!野球 科学・技術・練習
石橋 秀幸
著者の石橋秀幸氏は慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの研究員。元広島東洋カープのトレーニングコーチで、ボストンレッドソックスにコーチ留学した経験を持つ。実際に本を読んでみても野球という1つのスポーツをさまざまなファクター、アクション、シチュエーションに分割し、随所に科学的知識やテクニックをちりばめながら、それらのトレーニング方法や指導方法を紹介している。
しかし、スポーツ科学の教科書のような難しいことが細々と書かれているわけではない。全てにおいてサラっと説明するにとどめられており、できるだけ写真や図式で誰でも理解できるような構成になっている。基本的には研究者や医療関係者ではなく、スポーツ現場で働いているコーチや選手本人が読むために書かれてあるようだ。「この筋肉がこう動いて…」なんていう“うんちく”は抜きにして、とにかく野球がうまくなるためのトレーニングメニューがほしい、またはつくりたい人に適している本である。
(宮崎 喬平)
出版元:西東社
(掲載日:2012-02-07)
タグ:野球 トレーニング 指導
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:レベルアップする!野球 科学・技術・練習
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:レベルアップする!野球 科学・技術・練習
e-hon
運動科学 アスリートのサイエンス
小田 伸午
普通、運動学の教科書というのは、幾何学・力学・解剖学・生理学というものをベースに書かれている。その全てをしっかり理解してこその運動学であるから、どうしてもかなりの情報量になってしまう。この書籍の特徴を一言でいうならば、そんな多くの情報から「面白いっ!」というような情報を抽出して書かれたものになっている。「筋が生み出す力について」「運動時に使うエネルギーの“実は…”」「二軸動作の正体」「なぜ日本人が速く走れていないのか」など、興味を引くトピックばかりで構成されているのだ。
著者は京都大学大学院人間・環境学研究科助教授(執筆当時)。つまり京大の講義が体験できるのである。これだけでも、一読の価値がある。もちろんわかりやすく説明されているが、きちんとしたエビデンスと、面白く、知的な文章で書かれてある。私も人間の動きについての本をいくつも読んできたが、「そうだったのか」と気づかされるような情報が多く載っていた。人の身体についてよく勉強されている方にも読んでみていただきたい。
(宮崎 喬平)
出版元:丸善
(掲載日:2012-02-15)
タグ:スポーツ科学 二軸動作
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:運動科学 アスリートのサイエンス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動科学 アスリートのサイエンス
e-hon
積極的マイナス思考のすすめ
友末 亮三
著者はテニスプレーヤーとして全日本選手権4回出場の経験を持つ大学教授。テニスの指導や大会のディレクターをしたり、執筆活動や研究をするなどマルチタスクをこなす。
この書籍は、あくまで心理学的なアドバイスを基盤においた本である。しかし、それだけではなく日本人と外国人の考え方を比較したり、社会文化、時代背景、男女差がどのように精神に影響するかなどを紹介。その中で、ポジティブ思考にばかり目を向ける心理的アドバイスを一蹴し、日本人や、男女それぞれにフィットした「心の持ち方」を指導している。
とくに面白いのは、「心身相関」の考えをベースに、身体の姿勢や動かし方で精神状態に大きく影響するというアイデアだ。解剖学の知識を用いてはいるが、一般にもわかりやすい表現で、よい精神状態をつくるためのさまざまなテクニックを披露している。しかも、スポーツだけではなく、さまざまな場面でも応用できるものばかりである。自分のためだけでなく、誰かに指導する立場にあるような人には、そのまま現場で使える“実力派”な本だ。
(宮崎 喬平)
出版元:スキージャーナル
(掲載日:2012-02-17)
タグ:テニス メンタル
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:積極的マイナス思考のすすめ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:積極的マイナス思考のすすめ
e-hon
歩き始めと歩行の分析
江原 義弘 山本 澄子
“二足歩行”という移動手段は、非常に特徴的で複雑なものである。もちろん人間にはその他さまざまな動きが可能であるが、基本的動作能力(寝返り・起き上がり・座位保持・立ち上がり・立位保持・歩行)にも含まれる通り、歩行は人体がつくり出す動作の基本である。そして、これが正しく行えるかどうかで、その他の動作・活動に大きく影響が及ぶのである。高度な身体運動を必要とするスポーツ活動において、「正しい歩行が行えるかどうか」が大きく関わってくるのも当然である。
本書では、“歩き始め”を含め、歩行に関する人体のメカニズムを力学的見地から説明している。一般的に行なわれている動作観察では、身体の部位の位置変化を眼で見ることはできる。しかしそれ以前に、各部位へどのような力が加わり、重心がどう動き、どこの筋肉が収縮することによってその動きが起こっているのかは目に見えない。そこを力学的にわかりやすく説明してくれているのである。歩行というものをしっかりと理解したいとき、大変役に立つはずである。
(宮崎 喬平)
出版元:医歯薬出版
(掲載日:2012-06-04)
タグ:歩行 バイオメカニクス
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:歩き始めと歩行の分析
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:歩き始めと歩行の分析
e-hon
Swimming Drills for Every Stroke
Ruben J. Guzman
スイマーには、「強さ」と「洗練された技術」が要求されます。この2つがうまくコンビネーションを取れたときに、スイマーとして一歩上達できるのです。この本書では、シンプルかつ計画的に「洗練された技術」を学ぶことができます。
指導者にとっては、引き出しとして持つトレーニング法はそのまま指導力に直結します。本書では、よりよい技術をスイマーに与えるための91ものドリルを目的や方法と共にイラストで詳しく紹介しています。
著者はレクリエーションから競技までの幅広いレベルで18年間水泳指導されてきたRuben Guzman氏。彼はアメリカの全国大会やオリンピック選考大会に名を連ねるような選手も育ててきました。「泳げるようになりたいが、どうしたら良いか分からない」「水泳を教えたいが、何をどう指導するべきなのか」「もっと速く泳げるようになりたい」…こんな悩みを持った人には必読の一冊です!
(編注:本書は英語で書かれています)
(宮崎 喬平)
出版元:Human Kinetics
(掲載日:2012-10-16)
タグ:水泳
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:Swimming Drills for Every Stroke
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Swimming Drills for Every Stroke
e-hon
Swimming Drills for Every Stroke
Ruben J. Guzman
スイマーには、「強さ」と「洗練された技術」が要求されます。この2つがうまくコンビネーションを取れたときに、スイマーとして一歩上達できるのです。この本書では、シンプルかつ計画的に「洗練された技術」を学ぶことができます。
指導者にとっては、引き出しとして持つトレーニング法はそのまま指導力に直結します。本書では、よりよい技術をスイマーに与えるための91ものドリルを目的や方法と共にイラストで詳しく紹介しています。
著者はレクリエーションから競技までの幅広いレベルで18年間水泳指導されてきたRuben Guzman氏。彼はアメリカの全国大会やオリンピック選考大会に名を連ねるような選手も育ててきました。「泳げるようになりたいが、どうしたらよいかわからない」「水泳を教えたいが、何をどう指導するべきなのか」「もっと速く泳げるようになりたい」…こんな悩みを持った人には必読の一冊です!
(編注:原著は英語で書かれています)
(宮崎 喬平)
出版元:Human Kinetics
(掲載日:2012-10-16)
タグ:水泳
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:Swimming Drills for Every Stroke
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Swimming Drills for Every Stroke
e-hon
共創とは何か
上田 完次 黒田 あゆみ
著者は東京大学人工物工学研究センターの教授の上田完次さん。本書は「共創工学の展開」と「共創プラットフォーム」のシンポジウムの発表内容や会話をまとめた本である。もちろん工学に関係する内容なので、バリバリ理系の内容や口調が飛び交っていて、ただ何となく読むには難しい本になっている。よって、バリバリ理系“ではない”私なりの解釈を簡単にお伝えする。
本題になっている共創。どうやらざっくり言うと個々では発想やできることに限りがあるが、多くの人の知恵を借りれば可能性が広がるという考え方のようである。しかし、こんなことは誰でも知っており、「何を改まって…」と思ってしまうが、実際に読んでみるとまぁ新しく斬新な考え方だ。何がって…その集めてくる専門家や知識の範囲が非常に広い。もうそれこそ何でも来いというスタンス。しかも、ものの見事に全く関係のないような分野がコラボして、非常に有意義な発想が生まれている。載っている議論の内容がもし読者と全く関係のない場合にも、もっと広い意味でタメになる本だ。
私は性格上、何事にも白黒つけたいタイプである。人間を相手にする職業で、白黒つけようとすればするほど決まってどこかでつまづくジレンマを持っていた。相手は人間であり生き物。わかっている人にとっては当然だし、私も表向きでは理解していたつもりだが、どうしても硬い考え方を崩せないウィークポイントを持っている。しかし、本書にある「共創の考え方」や「別々の物や人、そして事象を共創の観点で上手くコラボさせる具体的な手法とその結果」がとてもよいヒントになった。本当に多種多様のことが書いてあるが、その一部だけでも、これからの私の人生に大きな影響を与えてくれると感じた。
難しいのに、何か自分の生き方を変えてくれるんじゃないかという期待が生まれてしまう一冊。
(宮崎 喬平)
出版元:培風館
(掲載日:2012-10-16)
タグ:共創
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:共創とは何か
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:共創とは何か
e-hon
近代スポーツのミッションは終わったか 身体・メディア・世界
稲垣 正浩 西谷 修 今福 龍太
一見、スポーツ科学の専門家が科学的な見解から書いている著書だと思いきや、著者は文化人類学者、フランス文学者、外国語大学のスポーツ史学者といった文系の専門家が近代スポーツとその向かう方向性について討論した内容が載っている本であった。
1章は「スポーツからみえる世界」、2章は「オリンピックからみえる世界」、3章は「21世紀の身体」、4章は「グローバリゼーションとスポーツ文化」と、幅広いテーマで語られているが、討論形式である為、各章のタイトル以外にも様々な点について言及されており、読者の世界をどんどん広めてくれる構成といえる。
私は従来、トレーナーとして、また医療従事者として、身体を科学し、クライエントや患者の抱えている問題を解決し、目標を達成させる立場にある。つまり、かなり理系の思考回路をもって人の身体やスポーツを見つめてきた。しかし、この明らかな文科系の第一線級の著者たちは、全く違う考え方でスポーツや人の身体を捉えており、彼らが論じたスポーツや人の身体の世界は、私に新たな考え方を提供してくれた。
とくに、近代化、科学的根拠に裏付けられ過ぎたサイボーグのような近代アスリート、勝ちにこだわり過ぎたことでエンターテイメント性を失った戦略、スポーツが本来持つべきナショナリズムや政治性をはき違えた放映の仕方をするメディア、平和性や安全性を高めすぎた結果のリアリティ喪失について、危機感を持つ考え方は非常に新鮮であった。
本書はスポーツ観戦をもっと楽しむためのアイデアだけでなく、この国のスポーツ産業活性化のヒントを与えてくれている。スポーツに関わる様々な職種(トレーナー、スポーツマーケティング関係者、監督、政治家など)の人にぜひともお勧めしたい。
(宮崎 喬平)
出版元:平凡社
(掲載日:2018-01-15)
タグ:スポーツ史 文化人類学 哲学
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:近代スポーツのミッションは終わったか 身体・メディア・世界
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:近代スポーツのミッションは終わったか 身体・メディア・世界
e-hon