スポーツ障害予防のための最新トレーニング
福林 徹 今井 純子
本書は、今までのアメリカ流のスポーツトレーニングやスポーツリハビリテーションとは異なり、バランスや人と人とのコンタクトを重要視するドイツ的な障害予防のためのトレーニング本である。ドイツのリハビリテーショントレーニングと聞くとアウフバウトレーニングを思い浮かべるが、アウフバウトレーニングを行うにあたり本書を理解しておくと、より深く処方・実践できると思う。
内容は大きく2部構成されていて、前半は解剖・予防措置・リハビリなどの理論的内容と、後半は多数の写真と図表を用いて運動指導者にもわかりやすく解説した実践内容となっている。障害の頻度に応じ、重点を下肢・体幹においているが、上肢・その他にも応用ができるものである。
前半では基礎解剖や予防措置、主な障害と問題を説明しているが、わかりやすいように逐一実際の例も掲載されていてイメージしやすい。実践の手引きとして障害後の総合的トレーニングプランとして段階を踏んだプロトコルも掲載されており、後半の実践編から目的のトレーニングをピックアップできる。
後半は実践編となり、トレーニングとストレッチが写真と図表を用いて説明されている。目的が明確に示されており、また一つ一つの動きについて繊細で指先までに注意が払われているところはドイツらしい感じがする。特殊な手技や高価な器具を使う必要がなく、どんな現場でも行えるものとなっており、障害予防やリハビリに携わる方は一読されることを勧める。
(安本 啓剛)
出版元:文光堂
(掲載日:2011-12-13)
タグ:トレーニング 傷害予防 リハビリテーション スポーツ医学
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:スポーツ障害予防のための最新トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ障害予防のための最新トレーニング
e-hon
スポーツ外傷・障害の理学診断・理学療法ガイド
臨床スポーツ医学編集委員会
臨床スポーツ医学の第18巻臨時増刊号。序文で、身体各部位の機能解剖と理学的診断法での共通認識が必要であるのに、専門の解剖書や手術書は多くあっても、「スポーツでの動きやスポーツ外傷・障害を考慮した機能解剖や理学的診断に関する書籍を見いだすことは容易ではない」と記されている。この点を考慮してまとめられたのが本書である。
3部構成で、I部は「機能解剖」、II部は「診断・評価のための基本テクニック」、III部は「事例解説」である。整合性を持たせるため、I部とII部は同一の著者が担当している。III部は数年にわたり連載された外傷・障害別のアスレティックリハビリテーションを一部手直しし、具体的疾患に対してのリハビリテーションメニューが理解できるようにしたとのこと。
現場復帰に至るまでのアスレティックリハビリテーションが重要と長く指摘されてきて、多くの人が研究、臨床、教育に携わってきたが、この1冊はその1つのまとめになっている。
注文をつけるなら、機能解剖が60頁足らずのボリュームでやや物足らない。多分、それだけで膨大な1冊になり、かつ映像も不可欠なものなのかもしれない。これについては、今後の成果に期待したい。
B5判 436頁 2001年11月30日刊 7000円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:2002-03-15)
タグ:理学診断 スポーツ外傷 スポーツ傷害
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツ外傷・障害の理学診断・理学療法ガイド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ外傷・障害の理学診断・理学療法ガイド
e-hon
スポーツマッサージ
福林 徹 溝口 秀雪
軽擦に始まり軽擦に終わる。私も学部時代はコンディショニング論でマッサージの講義を受けたことがあるが、いざ基本的な知識を現場で使おうとなると、種目別にはどういった箇所の障害が多いとか、またそれにたいしてどのようなアプローチしていいのかわからなかった。
本書ではマッサージの歴史的変遷にも触れ、その意義や基本的な知識とともに、マッサージを種目別・部位別に触れる筋肉がわかりやすい図や絵を用いて説明している。また手技の知識では本文と平行し付録のDVDでスポーツマッサージに用いられる手技や、全身のスポーツマッサージ法にも触れ特殊なスポーツ傷害予防目的のコンディショニングエクササイズも紹介されている。いずれのマッサージ法もアスレティックトレーナーが現場で実践している手法であり、現場で培われたノートのようになっている。(M)
福林徹著、溝口秀雪編集
2006年9月25日刊
(三橋 智広)
出版元:文光堂
(掲載日:2012-10-11)
タグ:スポーツマッサージ
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:スポーツマッサージ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツマッサージ
e-hon
美しく立つ
渡會 公治
副題は「スポーツ医学が教える3つのA」。長年スポーツ医学に携わってきた渡會氏が病院での診断、治療、講義で学生に教える際のキャッチフレーズは、Anatomy(構造と機能)、alignment(アライメント:姿勢肢位の違い)、Awareness(身体を認識する)とある。美しく立ち、じょうずな身体の使い方をするために、まず自分のからだの仕組みや構造を理解し、それから動きについて考えてみようというのが本書の目的である。著者は具体的に、美しく立つためにスクワット、背骨ほぐし、ストレッチングの3つの体操をすすめている。膝や腰を痛める人の多くは足が外側を向き、膝が内側を向くようになっている場合が多いことからも、改善させるための一つの方法として部屋の隅(直角)の壁の角に立って、足を壁に向けて進めていく「かべ体操コーナースクワット」などを挙げている。他にもじょうずに立ち、動作するための軸を、先に挙げた観点3つのAに沿って解説している。
これまでのからだの治療・予防はどうしても受身になりがちであったが、みずから改善していこうとする取り組みが大事であることに気づく。今回は紹介しきれなかったが、他にも身体への捉え方や考え方が凝縮されている一冊。
2007年5月24日刊
(三橋 智広)
出版元:文光堂
(掲載日:2012-10-12)
タグ:立ち方
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:美しく立つ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:美しく立つ
e-hon
運動療法と運動処方
佐藤 祐造
本書は2005年2月に刊行された『生活習慣病対策および健康維持・増進のための運動療法と運動処方』の改訂第2版である。初版が刊行された2005年と言えば、2000年に策定された「健康日本21」、2002年「健康増進法」の制定により、国民の生活習慣病やメタボリックシンドロームへの意識がいっきに高まっていった時期でもある。さらに2008年「特定健診・保健指導」が保険者に義務づけられ、ますます運動療法や運動処方への注目は高くなっている。
今回の改訂では、この「特定健診・保健指導」にも対応できるよう「エクササイズガイド2006」など、運動療法、運動支援に関する最新の内容が加筆されている。また、整形外科の分野でも運動器不安定症への取り組みが行われているが、本書では整形外科疾患に関する項目を増頁し、整形外科医、理学療法士による最新の内容が掲載されている。さらに脳神経外科の項目も新たに設けられ、小児科臨床面の増強、運動指導者向けの実践的知識として、運動施設での救急対応などの項目も追加されている。
副題に「身体活動・運動支援を効果的に進めるための知識と技術」とあり、コメディカルスタッフはもちろんのこと、健康科学を学ぶ学生にも、わかりやすく学ぶことができる本である。
(田口 久美子)
出版元:文光堂
(掲載日:2012-10-13)
タグ:運動処方
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:運動療法と運動処方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動療法と運動処方
e-hon
運動療法と運動処方
佐藤 祐造
健康を高めるためには運動を! 生活習慣病対策はまず運動から! 多くのメディアが健康のための情報を多く発信し、多くの人が健康のために運動を実践しています。しかし、現実には日本人の死亡原因の上位が生活習慣病とされるガンや心疾患、脳血管疾患です。それ以外でもリハビリテーションやダイエットなど健康のためにしている運動が長続きしない、効果が感じられないという声を聞きます。
これは運動をされる方が、より自分にあった運動療法、運動処方が多すぎる情報とすぐに結果を出さないといけないという思いが強く、継続した運動ができていないことも影響していると感じます。
本書は運動を支援するための実践的知識や救急対応、または特定健診・保健指導にも対応できるエクササイズガイドや整形外科疾患に関しても多く書かれています。
すぐに結果を出さないといけないという社会的風潮が強いですが、大切なことは結果を出すのはもちろんのこと、より長いスパンで継続的に運動を続けることです。小さな目標を達成し、自立できる環境をつくってあげることができる指導者のサポート力が必要になってきます。
その人のニーズにあったサポート方法を見つけ出すために力になってくれる一冊です。
(大洞 裕和)
出版元:文光堂
(掲載日:2012-10-16)
タグ:運動指導 運動処方
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:運動療法と運動処方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動療法と運動処方
e-hon
解剖学アトラス
Kahle Leonhardt Platzer 越智 淳三
カラーで色分けされ、解剖学をこれから学んでいこうとする人にも非常にわかりやすく説明された書。本文と図が同じページに配置されているので読みやすいうえ、図の説明番号が下欄に抜き出してあり、日本語と英語(またはラテン語など)の部位名も併記してある。
また、解剖学ばかりでなく、キネシオロジー的な説明図も入って、これからのスポーツ科学を学んでいこうとする人には、ぜひ座右の書としてほしい書である。価格もこの種の本としては求めやすい値段である。イラストも美しい。
Kahle, Leonhardt, Platzer共著、越智淳三訳
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:1982-03-10)
タグ:解剖
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:解剖学アトラス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:解剖学アトラス
e-hon
スポーツ外傷と障害
中嶋 寛之
今さら紹介するまでもない、本誌ではお馴染みの中嶋寛之氏による編著の書。まず全体の構成と執筆者を挙げよう。
I. スポーツ医学序論(黒田善雄)
II. 運動生理学(石河利寛)
III. 部位別外傷と障害
1. 頭部(馬杉則彦)
2. 脊柱(頸部)(有馬亨)
3. 脊柱(腰部)(有馬亨)
4. 骨盤(中嶋寛之)
5. 大腿(中嶋寛之)
6. 膝(中嶋寛之)
7. 下腿・アキレス腱(横江清司)
8. 足(横江清司)
9. 足関節(横江清司)
10. 肩・鎖骨(萬納寺毅智)
11. 上腕(萬納寺毅智)
12. 肘関節(萬納寺毅智)
13. 前腕(萬納寺毅智)
14. 手・手関節(山内裕雄、井上久)
15. 顔面(眼・鼻・耳)(大畠襄)
IV. スポーツ別外傷と障害
1. ランニング障害(横江清司)
2. 水泳障害(武藤芳照)
3. 野球障害(渡会公治)
4. サッカー障害(星川吉光)
5. テニス肘(渡会公治)
6. スキー外傷(藤巻悦夫)
7. ラグビー外傷(増島篤)
V. 年齢・性別による障害
1. 年齢による障害(高沢晴夫)
2. 女性とスポーツ(中嶋寛之)
VI. スポーツ外傷・障害の予防(黄川昭雄)
VII. スポーツに関するテーピングの実際(その例)(山本郁榮)
VIII. アスレチック・リハビリテーション(鹿倉二郎)
IX. スポーツ・マッサージ(村井貞夫)
X. スポーツと応急処置(近藤稔)
上記から分かる通り、スポーツ外傷・障害をスポーツ整形外科の範疇に限らず、運動生理学やマッサージ、テーピングなどについてもわかりやすく、しかも専門的に編集されている。写真・図も多い。
執筆陣、頁数とも充実したこの大著は医師のみならず、指導者やトレーナー的立場の人など広く読まれるべきだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:1984-01-10)
タグ:スポーツ医学 外傷 障害
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツ外傷と障害
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ外傷と障害
e-hon
アスリート食堂 筋力向上のための一週間献立集 体づくりと試合に向けて
吉谷 佳代 小清水 孝子
研究成果に基づいて栄養素を配分したメニューであるのはもちろんだが、本書はさらに「食べてもらえる」ことに焦点を絞っている。
週末に試合のある一週間を想定して紹介されていくメニューは、どれも食欲を誘うもので、かつ朝食・昼食の調理時間は10分程度に抑えられており、取り入れやすい。
自炊するアスリートや選手の家族に勧めるのにちょうどよい1冊だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:2012-06-10)
タグ:食事 献立
カテゴリ 食
CiNii Booksで検索:アスリート食堂 筋力向上のための一週間献立集 体づくりと試合に向けて
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスリート食堂 筋力向上のための一週間献立集 体づくりと試合に向けて
e-hon
積極的保存療法 スポーツ障害の評価と治療
村上 成道 児玉 雄二 青木 啓成
スポーツ選手を治療する場合、早期復帰を望む現場との板ばさみになりがち。そこでただ安静でなく動かせる部位は動かす「積極的な保存療法」で対処すべく、著者らは臨床的経験をまとめた。
まずは問診のコツやチェックポイント、そして部位ごとに障害を起こしやすい身体のくせやゆがみの改善エクササイズが紹介されている。さらに実戦編ではそれらをどう使うか具体的な流れが記されている。
すぐに活用でき、手元に置いておきたい1冊だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:2012-12-10)
タグ:保存療法 評価
カテゴリ スポーツ医学
CiNii Booksで検索:積極的保存療法 スポーツ障害の評価と治療
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:積極的保存療法 スポーツ障害の評価と治療
e-hon
ランニング障害のリハビリテーションとリコンディショニング リスクマネジメントに基づいたアプローチ
増田 雄一
スポーツにおいて欠かせないランニング動作のバイオメカニクス、下肢を中心とした動作に関わる部位の構造などの基本情報がコンパクトにまとめられている。それを踏まえて障害ごとに列挙された発生メカニズムと診断、治療方法の流れは即現場で活用できるものだ。
また、リコンディショニングについても具体的に言及され、さらには予防についてもページが割かれており、メディカルスタッフに求められる知識が文字通り1冊に詰め込まれていると言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:2013-06-10)
タグ:リハビリテーション ランニング障害
カテゴリ スポーツ医学
CiNii Booksで検索:ランニング障害のリハビリテーションとリコンディショニング リスクマネジメントに基づいたアプローチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ランニング障害のリハビリテーションとリコンディショニング リスクマネジメントに基づいたアプローチ
e-hon
セラピストの動きの基本 運動器リハビリテーション新時代
山口 光國 春木 豊
溢れる情報を受け取り利用するのはセラピスト自身である。その自分自身をどう扱うかという切り口で、セラピストとしてのあり方を具体的に解説していく。編著の春木氏が体系化した身体心理学によると、頭で理解するだけでなく、実際に体験して「心と体の動き」に目を向けることが重要だという。
人の身体をみるプロとしての心構えが全編に詰まっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:2014-10-10)
タグ:リハビリテーション
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:セラピストの動きの基本 運動器リハビリテーション新時代
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:セラピストの動きの基本 運動器リハビリテーション新時代
e-hon
スポーツ医科学キーワード<臨床スポーツ医学>
臨床スポーツ医学編集委員会
同社によりすでに出版されている『スポーツ医学基本用語ゼミナール』から、さらにアップデートな情報に対応できるよう編まれたキーワード集。お馴染みの顔ぶれとともに、若手を思い切って起用しており、執筆者は270名に上る。学際的であるスポーツ医科学に関わる人への共通用語を取りまとめた。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:2000-03-10)
タグ:スポーツ医学
カテゴリ スポーツ医学
CiNii Booksで検索:スポーツ医科学キーワード<臨床スポーツ医学>
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ医科学キーワード<臨床スポーツ医学>
e-hon
アスレティックトレーニング学 アスリート支援に必要なクリニカル・エビデンス
広瀬 統一 泉 重樹 上松 大輔 笠原 政志
アスリートに対する科学的な支援や安全保証の重要性について理解が深まってきているが、それを実現する人材および環境はまだ充分と言えない。基礎となる学問を普及すべく、各分野に精通する執筆者が名を連ねた。
日本におけるアスレティックトレーニングの背景を概観したのち、メディカルチェックやフィジカルチェックをどのように行うか、緊急時対応計画を始めとした緊急対応、傷害予防、コンディショニング、リハビリテーション、各部位の外傷・障害、姿勢評価と動作分析、さらには実際の取り組み例まで網羅する。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:文光堂
(掲載日:2021-02-10)
タグ:アスレティックトレーニング
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:アスレティックトレーニング学 アスリート支援に必要なクリニカル・エビデンス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスレティックトレーニング学 アスリート支援に必要なクリニカル・エビデンス
e-hon
こだわり抜く関節可動域運動
斉藤 秀之 加藤 浩
新人理学療法士の指南書として企画された第1期シリーズ、「極める」をコンセプトとした第2期シリーズに続く、「こだわり抜く」をキーワードとした第3期シリーズである。
理学療法は運動療法と物理療法をベースとしている。そのうちの運動療法を取り上げ、安全な治療を当たり前のものとして提供できるよう、1つ1つ整理し、掘り下げていく。たとえば関節可動域はROMと言われ、「Motion」であって「Joint」ではない。PART I で関節の構造や関節運動学などの基礎を、PART II 以降で運動器障害、神経障害の評価や治療、高齢者に対するROM運動を細やかに解説する。
(月刊トレーニング・ジャーナル)
出版元:文光堂
(掲載日:2021-11-10)
タグ:可動域
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:こだわり抜く関節可動域運動
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:こだわり抜く関節可動域運動
e-hon
問題解決モデルで見える理学療法臨床思考 臨床実習・レポートにも役立つ統合解釈テクニック
加藤 研太郎 有馬 慶美
熟達したセラピストは、患者のもつ問題を解決するための構造を持っている。それは「型」ともいえる。
古典芸能でいう「守破離」の「守」を示そうというのが、本書の意図するところ。問題解決には専門知識が必要となる。のみならず、その知識を活用し、臨機応変に考え、動くことが、現場では求められる。本書ではICF(国際生活機能分類)をもとに参加、活動、機能・構造ユニットにわけ、介入プランや制約条件を示す。各項目では最初に典型モデルとして、症例の問題解決構造が「見える化」されている。
最大公約数的な構造化は、当たり前に感じやすい。もっといえばつまらなく思ってしまう。けれど、目印がなければ道に迷ってしまうように、「何か」は必要になる。
ただ、万事正しいルールは存在しない。ここにマニュアル化することの難しさがあると思う。
(塩﨑 由規)
出版元:文光堂
(掲載日:2022-07-12)
タグ:理学療法
カテゴリ 医学
CiNii Booksで検索:問題解決モデルで見える理学療法臨床思考 臨床実習・レポートにも役立つ統合解釈テクニック
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:問題解決モデルで見える理学療法臨床思考 臨床実習・レポートにも役立つ統合解釈テクニック
e-hon