女は女が強くする
井村 雅代 宇津木 妙子 五明 みさ子
シドニーオリンビックで多くの人に「鳥肌が立った」と言わせたシンクロの井村さん、ソフトボールの宇津木さん、シドニーでは団体5位に終わった新体操の五明さん。この3人の女性指導者に月刊スポーツメディスン連載中の山田ゆかりさんが取材、聞き書きというスタイルでまとめられたもの。
まず、このタイトルに「う~ん」とうなる人も少なくないだろう。
「そうだな」と思う人もいるだろう。でも、女が女として女を主張するという感じの内容ではない。むしろ逆か。
井村さんも「けれども、これからのスポーツ界は、女だから男だからということにとらわれてはいけないのではないでしょうか。両性の協力によって世界に立ち向かっていかなければならない時代に来ていると思います」と「まえがき」に記している。だが、女の指導者なんてという言われ方はまだある。もう男と女にこだわるのではなく、でも男と女とは何なのかと考えたい。
誤解のないように言うと、この本は女性指導者の姿をたんねんに話を聞きながら、やはり女性のライターがまとめたものである。
スポーツ界の人にとっては「コーチングとは何か」というテーマでも読める。
今の若い人への接し方の参考にもなるだろう。ビジネスでも活かされるだろう。でも、ここはストレートに、指導者が選手に、どう考えどう接しているか、その姿そのものを知ることに意味があるととっておきたい。3人の指導者みな魅力的である。強く、しかも誰もがやはり悩んでいる。スポーツをすること、そのスポーツを指導すること、それをもう一度考えることができる本。
井村雅代、宇津木妙子、五明みさ子著 四六判 208頁 2001年7月12日刊 1400円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:草思社
(掲載日:2001-11-29)
タグ:女性 指導 シンクロナイズドスイミング ソフトボール 新体操
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:女は女が強くする
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:女は女が強くする
e-hon
声に出して読みたい日本語
齋藤 孝
この著者の本『身体感覚を取り戻す』はすでに紹介した。その本では「腰肚(こしはら)文化」と「息の文化」という言葉が日本の文化の柱として使用されている。
「かつては、腰を据えて肚を決めた力強さが、日本の生活や文化の隅々まで行き渡っていた。腰や肚を中心として、自分の存在感をたしかに感じる身体文化が存在していた。この腰肚文化は、息の文化と深く結びついている。深く息を吸い、朗々と声を出す息の文化が身体の中心に息の道をつくる。……身体全体に息を通し、美しい響きを持った日本語を身体全体で味わうことは、ひとつの重要な身体文化の柱であった」(P.202 より)
本書では、日本の古典、漢詩はもとより、口上、浪曲、いろはかるたなど、様々なジャンルから引用、暗唱、朗誦を勧める。
今、漢詩や芝居の文句を日常の会話にはさむ人は少なくなった。「言ってもわからない」から。平均的素養はかなり低くなったとも言えるし、コンピューターやTVゲーム、ケイタイなどデジタルなものが、その代わりになっているとも言える。
だが、やはり文芸廃れて国滅ぶ、と言いたくなる。なにより、生活での会話がつまらなくなる。先日みたテレビで渡辺貞夫さんが小学生にタイコを教えていたが、まず大きな声を出させた。でも出ない。「もっと大きく」「もっと大きく」と繰り返した。なかなか大声を出せない子ども。やがて大声が出せるようになる。それは必ず、身体と動作のありようと関係しているだろう。
「少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず」と、朗誦し、やや老いた身体を伸ばしてみた。確かに、声は身体の一部であると納得する。
四六判 214頁 2001年9月18日刊 1200円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)
出版元:草思社
(掲載日:2001-12-15)
タグ:声
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:声に出して読みたい日本語
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:声に出して読みたい日本語
e-hon
老人自立宣言!
村山 孚
70歳代末に『明るくボケよう』という本を書いた著者の最新刊書。「介護制度が整えば整うほど、老人自身がそれに見合った『自立の心』を鍛えておかないと、心身ともにひ弱な老人になってしまう」という著者は今80歳代半ばで、中国研究家でもあり、至るところに中国での経験や古典の話が出てくる。何十冊もの本を書いてきたなかで、この本が一番楽しかったとか。
「心身の衰えとともに、残念ながら身も心も他者の支えを必要としてくる。…だが、その現実のままに流されていたら『老い』のつらさは増すばかりだ。ここは人生の最後のふんばり、痩せ我慢の抵抗精神で『自立』をめざそう」(本書より抜粋)
そして、「やはり、老い方には五十代の準備体操、六十代の助走がものをいうようである」という。著者はこうして「老人自立宣言全文」を記すことになる。全6項目。一、感謝はするが甘えず、心の自立を忘れまい。二、身も心もシャキッとしよう。三、自分の体、自分が責任を持とう。四、好奇心を持ち続けよう。五、自信を持て! 自分にしかできないことがある。六、「死」に馴染んでおこう。
誰でも歳をとり、やがて死ぬ。できればこういう本を読むか書くかしてから旅立ちたいものです。
(清家 輝文)
出版元:草思社
(掲載日:2012-10-09)
タグ:高齢者
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:老人自立宣言!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:老人自立宣言!
e-hon
時計の針はなぜ右回りなのか 時計と時間の謎解き読本
織田 一朗
人々は「昼夜にかかわらず」「天気にかかわらず」「場所にかかわらず」時を知る方法に考えをめぐらせてきた。その結果が、日時計であり、水時計であり、火時計であった。時計の進歩ははかりなく、機械式時計の発明はすべての点で画期的であった。にもかかわらず、われわれはどれほど「時」について知っているのであろうか。本書は、さまざまな「時」に関する疑問について答えてくれる。
スポーツの分野に「時計(計時機能)」がフィールドで使われることになったのは1820年代であるという。すでにスポーツにはなくてはならない計時機能であるが、「時」を「計る」ことと、「判定」するということは、同じことであるのか。あまり考えたことのないこの問題について考えさせてくれた一冊である。
(上村 聡)
出版元:草思社
(掲載日:2012-10-13)
タグ:開発 時計
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:時計の針はなぜ右回りなのか 時計と時間の謎解き読本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:時計の針はなぜ右回りなのか 時計と時間の謎解き読本
e-hon
世界最速の男をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
織田 一朗
本書は計測技術のこれまでの進化について書かれている。しかしながらただの計時技術の歴史本ではない。読み進めてみると計測技術とスポーツの商業化や商品開発、選手のプロフェッショナリズムまでもが密接に関わりながら進化している様子が詳細に書かれており、いままで明るみに出なかった視点からスポーツの裏側を知ることができる。
手動計時や目による判定から機器による判定になったことにより、競技の公平性が高まり納得できないような判定が激減した。その裏側で機器を操作する記録員はミスが起こらないように多大な苦労をしており、そのことも著者の実体験として赤裸々に書かれている。
最近ではブラジルで開催されたサッカーのワールドカップでも機械によるゴール判定が行われたり、ボールの位置をかなりの精度で追従するシステムが設けられたりと、計測機器によって選手も観客も存分にスポーツを楽しめるようになってきている。競技の結果を精度よく記録する時代から、記録以外の部分まで詳細にデータ化できる時代に突入し、スポーツの新たな楽しみ方が誕生しつつある。計測技術の進化の過程を知っていると今後のスポーツ観戦も一層楽しめるようになるだろう。
(山下 大地)
出版元:草思社
(掲載日:2014-10-11)
タグ:計時 技術 開発
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:世界最速の男をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:世界最速の男をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
e-hon
「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
織田 一朗
スポーツの面白さとタイム
タイム計測についての背景や仕組みについての詳細な記述がとても面白い本である。ただ、著者は元セイコー社員の「時の研究家」であるせいなのだろうが、タイム計測に傾きすぎているという印象を受ける。
著者は「究極のスポーツ計時は、アスリートに格別の制約や負荷をかけることなく、ありのままの姿でスポーツに励む最高の状態を数値化することだ」と言い、未来のスポーツの可能性として、競技会に一度も出場したことのない「世界最速の男」が誕生するかもしれない、とも言っている。
確かに計時を主として考えれば、その通りかもしれない。だが、スポーツを主として考えれば、全く逆だ。ありのままではいられない格別の制約や負荷の中で、いかによい状態でプレーできるか、というのがスポーツの面白さなのではないか。だからこそ、陸上でも水泳でもスキーでも、選手が一堂に会して競技会を行うのであって、タイムの比較だけなら、大会を開かずとも世界ランキング表を作成するだけで済んでしまうだろう。タイムとは、順位を決定するための資料であり、時間と空間を越えて選手を比較するための指標でもあるが、それ以上にはなり得ないのではないか。
「記録なんて」
このことについて、興味深い文章が2つある。
まず、伊東浩司氏(100m日本記録保持者)が書いた『疾風になりたい「9秒台」に触れた男の伝言』(出版芸術社)の一節である。「私も世界ランキングの6位か7位に名を連ねたことがある。しかし、外国に行ったら、そんなものまったく話にならない。日本は高速トラックだし、風がいいと向こうの人は思っている。事実、10秒00のタイムも『どうせ日本で出したんだろう』と言われたことがあった。高野さん(高野進:東京世界陸上・バルセロナオリンピック400mファイナリスト)に『記録なんてクソ食らえだ』とさんざん言われていた。『記録を持っていても、勝てなかったら意味がない』と」タイムトライアルとレースとの違い、とでも言えばよいのか。
「俺の」記録
とはいえ、陸上や水泳選手にとって、タイムには格別の思い入れがあるのもまた事実である。2つ目は高校生の短距離走を題材にした小説『一瞬の風になれ』(佐藤多佳子著・講談社)で、サッカー選手からスプリンターに転身した主人公の初レース後の気持ち。「43秒51、俺、この数字、忘れないかも。どうってことないタイムなんだろうけど、俺のもんだ…っていうか俺らのもんだ。(中略)陸上やってる奴が、なんであんなにタイムのことばっかり言うのか、少しだけ理解できたよ。名刺代わりとか看板とか思ってたけど、それだけじゃないね。出したタイムって、ほんとに“俺のもん”なんだよね。面白いや」
タイムと順位は、選手のレベルや目標によって、ウェイトの置き方は違う。自己ベストで優勝というのが最高なのだが、そううまくはいかない。ほとんどの選手が、たとえ予選落ちでも、せめて自己ベストをマークしたいと思ってレースに臨んでいるはずだ。
優勝は一握りの選手しか狙えないが、自己ベストは全ての選手が狙える。だからやはり、正確なタイム測定が不可欠であることは間違いない。本書には、正確なタイム測定の必要から計時装置が発達し、また、装置の発達により、競技運営も様変わりしていく様子が紹介されていてとても興味深い。
手軽な計時装置に期待
現場の指導者の希望としては、その技術を競技会だけでなくもっと広く、どこでもだれでも手軽に利用できるようにしてほしい。ピストルと光電管とストップウォッチを連動させた自動計時装置が市販されているが、なかなか手を出しにくい金額である。仮に購入できたとしても、機材の保管や運搬や設置の問題に加え、一人ずつしか測定できないのであれば、とてもじゃないが使えない。私が指導しているクラブでも時々タイムトライアルや記録会をするのだが、待ち時間ばかり多くなってしまうし、人手もかかるのであまり頻繁にできない。
小さな子どもたちを指導する上で重要なことは、いかに待ち時間をなくすか、である。普段は少ない待ち時間でタイムを意識できるようにいろいろ工夫しているのだが、もし、安価でコンパクトで設置も簡単という自動計時装置が市販されれば、指導方法にも大きな変革が起きるだろうと思う。「世界最速の男」の測定も結構だが、私はそちらのほうにも期待をしたい。
(尾原 陽介)
出版元:草思社
(掲載日:2014-04-10)
タグ:計時 タイム
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「世界最速の男」をとらえろ! 進化する「スポーツ計時」の驚くべき世界
e-hon
この方法で生きのびろ!
Joshua Piven David Borgenicht 倉骨 彰
「呼吸が止まってしまったとき」「大地震に遭遇したとき」「山で遭難したとき」「脚を骨折したとき」……。絶体絶命そのときどうすればいいのか、というテーマに答える40のサバイバル術を紹介。一風変わった本だが、突発事態にどう対処するかというスポーツにも通じるヒントがそこかしこに。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:草思社
(掲載日:2000-11-10)
タグ:サバイバル
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:この方法で生きのびろ!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:この方法で生きのびろ!
e-hon
アスリートのための解剖学 トレーニングの効果を最大化する身体の科学
大山 卞 圭悟
JATI EXPRESSでの連載を加筆・修正してまとめた。著者は砲丸投げの競技歴、陸上を中心としたトレーナー歴、指導歴、さらに研究者としての顔を持ち、その経歴を生かして、素朴な「なぜ」をわかりやすく解説する。
アスリートが自分の長所を伸ばし、弱点を克服するための最適なトレーニングを選ぶのに、正しい解剖学の知識は大いに役立つ。ケガが起こるメカニズムを知っていれば、予防やリハビリも効率的に行える。部位ごとにイラストを交えてまとめられており、実際に自分の身体を動かしたり触ってみながら学べる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:草思社
(掲載日:2021-01-10)
タグ:トレーニング 解剖学
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:アスリートのための解剖学 トレーニングの効果を最大化する身体の科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスリートのための解剖学 トレーニングの効果を最大化する身体の科学
e-hon
VBT トレーニングの効果は「速度」が決める
長谷川 裕
ウェイトの挙上速度を基準に負荷などを調整するウェイトトレーニング方法(Velocity Based Training)を紹介する。1RMを基にした負荷設定より、より効率よく個人に合わせたトレーニングができるという。VBT の歴史を辿り、エビデンスとともになぜ効果が得られるのか解説した上で、速度を測るデバイスも含めた実践方法を示す。最終章ではさらなる技術の進化を踏まえた未来展望まで行っている。
(月刊トレーニング・ジャーナル)
出版元:草思社
(掲載日:2021-11-10)
タグ:速度
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:VBT トレーニングの効果は「速度」が決める
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:VBT トレーニングの効果は「速度」が決める
e-hon
生き物の死にざま
稲垣 栄洋
すべての人にドラマがあります。同じようにすべての生き物にも等しくドラマがあります。ドラマの見どころといえばやはりクライマックスシーン。本書は様々な生き物のクライマックス、つまりは「死」に焦点を絞り、知られざる生き物の死から彼らの生きざまを描いた作品です。
様々な種類の動物を見ることができる動物園の動物たちにはなんとなく生活感というか営みみたいなものを感じないのは、彼らの生活のごく限られた部分しか見ることができないからでしょうか。本書を読んで初めて知る、壮絶で生々しい死にざまは私たちの安っぽい感動さえも許されないような過酷でもあり神聖ともいえる領域なのかもしれません。
死にゆく生き物たちが守ろうとするのは彼らの遺伝子。つまり子孫を残すために命を差し出す潔さを感じるのですが、そういったものを「愛」と呼ぶのは人間だけで、すべての生命体は遺伝子に組み込まれたシステムの中での行動と言ってしまえば味気なく感じてしまいます。
生物の死には自然の法則に縛られるものもあれば、人という存在が関わることで死を前提として育てられる生き物もいます。食肉のみならず穀物や野菜も人に食べられる目的で誕生するわけではないのですが、私たちの胃袋に入ることが運命とされた生き物の存在は忘れてはいけません。我々人類も食物連鎖の中に組み込まれた存在ではありますが、それを経済活動としてほかの動物とは異なる営みをすることに消化しきれないモヤモヤ感が残りました。これも人間が持つ業の一つなのかもしれません。
「個」として生き延びる難しさ、「種」として命をつなげる難しさ、そして人間の関わり合い。多くの疑問点を心の中に残しつつ、読み終えました。
(辻田 浩志)
出版元:草思社
(掲載日:2022-08-08)
タグ:生命
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:生き物の死にざま
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:生き物の死にざま
e-hon
東大教授が教える独学勉強法
柳川 範之
家族の仕事の関係で、子ども時代は海外で過ごすことが多かったという著者。基本的にひとりで、しかも非日本語圏で、さらに、今と違って自由に書籍も手に入らない環境下で、学習してきた著者の視点から眺める勉強法は、一般のそれとは一味違う。
まず、どれだけ有名な本でも、自分には合わないものがある、という。
さらに、理解するのに時間がかかっても、とても深く理解するひともいれば、そうでない、ありとあらゆる理解の仕方が、ひとにはある。
いわゆる勉強ができるひとというのは、自分に合った勉強法を身につけているひとなのだという。なので著者はまず、自分が理解しやすい本を探すところから始める。
基礎がない場合、書いてある内容を素直に受け入れることは必要。しかし、と著者。ある程度知識がある場合は、むしろ本に書かれていることに、ケンカを売りながら読むのが好ましい、という。というのも、著者にとって学びのプロセスとは、一旦押し返してみること、だからだ。それを「加工業」ともたとえる。一旦仕入れたものを熟成させたり、手を加えたりしてアレンジする。あるいは、他の分野の知識と、比べたり合わせたりして、いろんなものに応用可能なセオリーを抽出してみる。その作業こそが、勉強ではないかという。
また、ノートやメモに関しても、著者のいうことはユニークだ。「書かないと大事なポイントが頭に入らないのなら、そもそもそれは自分にとって必要ではないと思う」という。
とはいっても、日常的に重要事項をメモすることは著者も行う。つまり、なんでもかんでも頭に入ってしまう超人的な記憶力を持っているというわけではないのだ。
勉強で大切なのは、読んだ内容を一字一句再生できることではなく、よく考えて理解をすることだ、というのが、ざっくりしたまとめになるかと思う。
(塩﨑 由規)
出版元:草思社
(掲載日:2023-01-30)
タグ:勉強法
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:東大教授が教える独学勉強法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:東大教授が教える独学勉強法
e-hon