若さを伸ばすストレッチ
伊藤 マモル
伊藤氏によると、ストレッチングが苦手になる理由の1つに、ストレッチに関する書籍のモデルが、柔軟性が高いために、写真のような姿勢が取れないことではないかということから、あえて身体の固い人を起用してイラスト化している。
本書では、わかりやすい言葉や、具体的な例、Q&A方式を用いて、ストレッチングの意味や理論的裏づけ、活用場面に応じたストレッチングの具体的な方法について述べる。
若さを保ち、より伸ばしていくためのストレッチングということを一般向けにまとめている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:平凡社
(掲載日:2010-08-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:若さを伸ばすストレッチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:若さを伸ばすストレッチ
e-hon
若さを伸ばすストレッチ
伊藤 マモル
ストレッチは「できる、できない」ではなく、「やるか、やらないか」。やり続けることができるかにかかっている。
モデルは柔軟性の高い女性ではなく、身体のかたいフツーのお父さんのイラスト。「これなら自分にもできるかも!」と思わせられる。ストレッチとは何か、身体が柔らかいとなぜいいのかを、最新の運動生理学に基づき、わかりやすくのべている。
(平山 美由紀)
出版元:平凡社
(掲載日:2012-10-15)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:若さを伸ばすストレッチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:若さを伸ばすストレッチ
e-hon
いちばんよくわかるストレッチの教科書
山本 利春
コンディショニングの一部として浸透しているストレッチを、丁寧にわかりやすく説明した書籍。オールカラーで写真も多く、とにかく抵抗感がなくチャレンジができるような気配りが感じられるレイアウトにも、好感が持てる。
数あるストレッチについての本と比べて、この本が差別化できている部分は、紹介しているストレッチが、プロトレーナーとして現場に出ている36名のトレーナーにアンケートを行い、半数以上が使用されているものを厳選して紹介している点だろう。
こだわりを持って行えば、それこそストレッチ種目は無数にあるに違いない。しかしマニアックなまでにストレッチバリエーションを多く持つことと、ストレッチ効果を最大限得るということは比例しないのは、言うまでもないだろう。現場で実際に指導しているトレーナーたちの利用頻度が高い種目は、効果的で比較的容易にできるものを選択しているはずであり、大きなストレッチ効果を得やすいのは間違いない。
実際に紹介しているストレッチ1つひとつをとってみても、やりがちな誤ったフォームのパターンを伝え、正しい実施法のコツがふんだんに織り込まれている。
正しいストレッチを効果的に覚えたい学生トレーナーにとっても、文字通り「教科書」となり得る内容だ。
(弘田 雄士)
出版元:新星出版社
(掲載日:2012-10-16)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:いちばんよくわかるストレッチの教科書
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:いちばんよくわかるストレッチの教科書
e-hon
基礎から学ぶストレッチング
谷本 道哉 岡田 隆 荒川 裕志 石井 直方
ストレッチは多くの方が実践していながら、形だけ真似たり、なんとなく行ってしまうことが多いのも事実である。
本書ではストレッチングの有効性を理論的に説明しているだけでなく、実践する際の意識するポイントもわかりやすく解説されている。コツを押さえておくことで同じ動作を行っても、今までとは別の感覚を得られるはずである。新しいことをはじめることの喜びも捨てがたいが、今までやってきたことで違った感覚を得られる喜びもまた素晴らしいと思う。
本書は気になる身体の部位だけチェックすることもできる「辞書」のような一冊に仕上がっている。自分でチェックし実践することで日常のセルフケアにつながる。そしてストレッチを通してセルフケアできることで、自分の身体にいままで以上に関心を持つことにつながり、楽しさも増すかもしれない。そんな可能性を感じさせてくれる一冊である。
(磯谷 貴之)
出版元:ベースボール・マガジン社
(掲載日:2012-10-16)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:基礎から学ぶストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:基礎から学ぶストレッチング
e-hon
関節ストレッチ&トレ-ニング 痛みに負けないカラダをつくる
矢野 啓介 佐嶋 健司
「ストレッチやトレーニングをしたいけどやり方がわからない」という方にはわかりやすい本だと思います。効果・作用・やり方が簡単に書いてあり、すべて写真で示されています。
すぐに実践でき、身体に対してアプローチを始めるにはよい1冊かもしれません。
(大槻 清馨)
出版元:現代書林
(掲載日:2012-10-16)
タグ:ストレッチング トレーニング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:関節ストレッチ&トレ-ニング 痛みに負けないカラダをつくる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:関節ストレッチ&トレ-ニング 痛みに負けないカラダをつくる
e-hon
アクティブIDストレッチング Active Individual Muscle Stretching
鈴木 重行 平野 幸伸 鈴木 敏和
身体各部の個々の筋肉(individual muscle)のストレッチング方法を紹介しており、第1章アクティブIDストレッチングの概論、第2章アクティブIDストレッチングの実際の2つで構成されている。
第1章でのアクティブIDストレッチングの基本概念は、同シリーズの「IDストレッチング第2版」と共通するようだ。第2章では各筋群について、機能解剖の基本事項と具体的な伸張方法が紹介されている。1つの部位について、多方向から撮影されているだけでなく、具体的にどの方向に伸張するのかが矢印で適切に誘導されているため、読者の立場からすると大変イメージがしやすい。これは、専門職としてのストレッチングの能力を高めるだけでなく、わかりやすい資料づくりという側面からも大変有効な一冊であろう。
近年、トレーニング方法と同様にストレッチングの方法についてもさまざまな方法が紹介されている。本書のように個々の筋肉に焦点を当てたストレッチングの方法や筋肉の連結に焦点を当てたもの、読者のライフスタイルに焦点を当てたもの、治療家の治療環境に焦点を当てたものなどさまざまである。大切なことは、その方法について、どのような観点から物事を考察しているのかを理解し、その特徴を適切に捉えることだろう。そして、クライアントの状況やストレッチングを行う環境などからベターな方法を見出し提供できるということである。そして、そのような視点から検討を進めると、改めて基本というものに立ち戻るときがくるときがくのではないだろうか。それは、螺旋階段を1周昇るような質の変化が生じているように感じる。なぜなら、応用や新たな発見というものは、既存の概念や基本事項の組み合わせによって生まれる場合が多いからである。そのようなとき、本書は基本に立ち戻る大きな助けになるであろう。専門職として、常にそばに置いておきたい一冊である。
(南川 哲人)
出版元:三輪書店
(掲載日:2012-10-16)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:アクティブIDストレッチング Active Individual Muscle Stretching
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アクティブIDストレッチング Active Individual Muscle Stretching
e-hon
スポーツ障害別ストレッチング
堀居 昭
タイトルからは一見初心者向けのような内容だと思ってしまいがちかもしれないが、実際の内容は専門的な部分が結構多く、より細かい部分まで理解できる本になっている。細かい表記となっているのは解剖学を含めた解説と、障害のメカニズムを解説しているところなのだが、その部分こそ本書の特徴であり、ストレッチングを実施する上で理解しなければならない部分である。
そのストレッチングの箇所は図でも表記されていてわかりやすく、これもまたポイントを変えた場合など細かい表記をしている。
トレーナーとしてはまずメカニズムを理解せねば現場で活用することは難しい。そのメカニズムを理解させることが本書の役割ではないかと感じるほどの濃い内容になっている。
(河田 大輔)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-10-16)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:スポーツ障害別ストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ障害別ストレッチング
e-hon
ストレッチ体操
安田 矩明 小栗 達也 勝亦 紘一
NHKテレビの「スポーツ教室」でストレッチングを紹介した安田、小栗氏らがまとめたもの。基本25種のストレッチング、二人組のストレッチング、動きづくりの運動から成る。動きづくりの頁はストレッチングと直接関係ないが、準備運動とストレッチングの結びつけとして興味深い。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:大修館書店
(掲載日:1981-11-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:ストレッチ体操
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ストレッチ体操
e-hon
ストレッチング
小林 義雄 竹内 伸也
月刊『陸上競技』でストレッチングを紹介してきた小林、竹内両氏によるもの。海外の文献に詳しい両氏らしく、理論的にしっかりしている。二人組でやるより1人でやるほうが効果的だろうという考えには、小誌も同感で、ボブが初版では2人組を入れていたのを、改訂版(翻訳書『ボブ・アンダーソンのストレッチング』の底本)では外しているのもそのためと思われる。運動生理学に通じる両氏らしい書。全頁ストレッチングに関する記述、解説から成る。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:1981-11-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:ストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ストレッチング
e-hon
スポーツ人間のための ザ・ストレッチング
吉松 俊一
月刊トレーニング・ジャーナルにも連載中の整形外科医吉松氏によるもの。整形外科医らしく筋肉から入り、種目別ストレッチングでは障害を起こしやすい部位を挙げているのが親切であり、利用価値が高い。この種目別ストレッチングの頁がメインだが、現代病のストレッチングもあり、この点も医師らしい視点といえよう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:CBS・ソニー出版
(掲載日:1981-11-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:スポーツ人間のための ザ・ストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ人間のための ザ・ストレッチング
e-hon
ボブ・アンダーソンのストレッチング
ボブ・アンダーソン 堀居 昭 月刊トレーニング・ジャーナル編集部
月刊トレーニング・ジャーナル編集部 何度も紹介してきたから、今更付け加えることもないが、他書と比較して違う点を述べておきたい。まず、全頁ボブの奥さんであるジーンによるイラストとともに説明されていること。他書は写真が主である。そしてそのイラストには伸展される部分が点々で記されていてわかりやすい。次に、ボブ自身の体験がベースになっており、ストレッチングを体系づけた最初の人らしく、人柄がしのばれる書となっている。健康に楽しく生きたいという気持ちが底にあり、自分の身体が硬く弱くなったという自覚からスタートしているので、非常に説得力がある。
あまり自画自賛するのもどうかと思うが、一番大切なのは正しい方法を学び、自分でやってみて、やり続けることである。流行現象としてみる愚だけは避けたい。ストレッチングをひとつの刺激として準備運動再考も望まれる。
ボブ・アンダーソン著、堀居 昭訳、月刊トレーニング・ジャーナル編集部編
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ブックハウス・エイチディ
(掲載日:1981-11-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:ボブ・アンダーソンのストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ボブ・アンダーソンのストレッチング
e-hon
体力アップのストレッチング
窪田 登
昨年は、暮れにボブ・アンダーソンが来日したが、ストレッチングの本も何冊か出された。これはそのなかでもごく最近のもの。著者は本誌ではお馴染みの窪田登氏。これまで出版されたストレッチングの本と比べて特徴的なのは書名にも示されている通り、「体力アップ」という考え方が中心であり、ストレッチングはその一環として含まれている点である。本誌でも窪田氏がたびたび主張しているように体力はトータルなもので、この本でも3S(strength→体力、Stamina→持久力、Suppleness→柔軟性)という表現で示されている。
全体は総論的な第1章、部位別、形態別ストレッチングを示した第2章、競技別ストレッチングの第3章、健康と美容のためのストレッチングの第4章、外傷予防に役立つストレッチングの第5章から成る。各章、さまざまな文献を紹介しながらわかりやすく解説した頁があるのも、トレーニング関係の蔵書コレクターとして知られる著者らしい。写真を多用し、ポジションを覚えるのも容易である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:新星出版社
(掲載日:1983-03-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:体力アップのストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:体力アップのストレッチング
e-hon
巨人軍のストレッチング
阿野 鉱二
以前、本誌(月刊トレーニング・ジャーナル)にて巨人軍の阿野コーチがストレッチングの本を近く出版するとお知らせしたが、よくまとめられてこの1月に出た。
プロ野球という世界はスポーツ界にあって最も進んでいると思われがちだが、ことトレーニングになると、そうともいえない。長い伝統を有する競技だが、逆にその伝統がある種のブレーキをかけていることもある。
巨人軍の阿野コーチは、プロ野球界にあって、積極的にトレーニング科学を採り入れ、個人的にも勉強熱心なコーチのひとりである。先に本誌で巨人軍のトレーニングを何度か紹介してきたが、それを考え実行しているのも阿野コーチである。デンマーク体操やブラジル体操にストレッチングやエアロビック・ダンス、最新マシーンを用いての筋力トレーニングなどを始め、日常生活における健康管理上のアドバイスも行っている。
その阿野コーチがまとめたこの本は、野球先取のためのものだが、他競技の人がここから方法を学び取ることはたやすく、また価値あることである。全体は「立って行うストレッチング」「座って行うストレッチング」「立ってパートナーと行うストレッチング」「フェンス(壁)利用のストレッチング」「座ってパートナーと行うストレッチング」「日常生活のためのストレッチング」「障害防止とリハビリテーションのためのストレッチング」「巨人の強筋運動」「打撃、投球前に行うストレッチング」の9章から成り、各ストレッチング・ポジションにつき解説、キーポイント、効果の3点が付され、適宜「ワンポイント・メモ」と「巨人軍選手の一言」がカコミで入っている。全頁2色刷で読みやすく、写真のモデルを定岡、篠塚、松本、島貫の各選手と筆者自身が担当しているのも親しみやすい。
ストレッチングは最近になって広く一般にも採り入れられるようになってきたが、こうしてプロの世界で実践されていることが、一冊の本になって、世に広められることはとても望ましいことである。野球は日本人にとって馴染み深いスポーツだけに期待される。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ベースボール・マガジン社
(掲載日:1983-04-10)
タグ:野球
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:巨人軍のストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:巨人軍のストレッチング
e-hon
子どもたちののびのびストレッチング
小林 義雄 青木 高
すでにストレッチングの本は10冊を超えて世に出ているだろう。そのストレッチ自体はどの本も大同小異といってよいだろう。ストレッチングの方法をマスターしたなら、ポジションに細かくこだわることなく、ボブ・アンダーソンが行ったように自分の身体でいろいろ工夫していくことが大切だし、また必要なことである。
この本は表題通り、子どものために書かれた。
「私は本書を通じて、児童生徒の鍛錬に、従来から強調されている筋力づくり、スタミナづくりなどに加えてストレッチングを定着すべきであることを強調したい。そして本書が学校体育での授業や生育期にある生徒、成人の正しい健康・体力増進、そしてスポーツの成績アップにお役に立てばこの上ない喜びである」(はじめにより)
ストレッチングそのものが最も必要なのは、柔軟性やクール・ダウンを忘れたり怠ったりしているスポーツマンをはじめ、活動的でない現代人であろう。柔軟性だけを考えれば、子どもにはさほど重要ではないかもしれない。しかし、重要なのは、子どもの頃に覚えてことを私たちは大人になって、自然に、何も考えず当然そうするものだと思ってしているという事実である。それはよい部分もあるが、中高年者が健康のためと、早朝ウサギ跳びをしたり、「苦しさを克服」して悲惨な結果を招いたりといった悪い部分もある。ストレッチングの意味と方法を子どもの頃に自分のものにしておくことは、その意味で極めて重要であり、本書が、大人(先生や親)の参考書の1冊となることを望むのもそこにある。「リズム・ストレッチ」「ストレッチごっこ」といった他の本にはない部分も付け加えられている点にも著者の配慮が光っている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:不昧堂
(掲載日:1983-08-10)
タグ:ストレッチング 柔軟性 子ども
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:子どもたちののびのびストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どもたちののびのびストレッチング
e-hon
新・ストレッチングの実際
栗山 節郎 川島 敏生
一言でストレッチといっても、セルフストレッチやパートナーストレッチ、スタティックストレッチ、ダイナミックストレッチ、PNFストレッチなど様々な種類に分類される。
本書では、主に障害予防のためのセルフストレッチとパートナーストレッチ、そしてリハビリのPNFなどに代表されるファシリテーションストレッチについて書かれている。
スポーツ障害別に必要なストレッチ方法の紹介があり、またスポーツ競技別にもストレッチ方法が分類されているため、トレーナーやコーチにとっては、どのストレッチが何のために必要なのかがわかりやすくなっているのも特徴である。また、豊富な写真で解説があり、ストレッチされる部分は破線で表示され、より一層理解しやすくなっている。
解剖学、生理学からもストレッチを論じており、ストレッチについての総括的な1冊である。
(久保田 和稔)
出版元:南江堂
(掲載日:2013-04-11)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:新・ストレッチングの実際
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:新・ストレッチングの実際
e-hon
関節ストレッチ&トレーニング からだの動きを自力で取り戻す
矢野 啓介 加藤 賢二
日本関節コンディショニング協会が監修した、セルフケアのための本。全5章中2章を割いて、関節の仕組みやトレーニングの種類を説明している。後半は、関節ごとに可動域チェック・ストレッチ・トレーニングを1セットとして紹介。
ストレッチによって取り戻した動きを維持するには、トレーニングと組み合わせるのが効果的だという。治療院での治療効果の維持からスポーツ選手のパフォーマンスアップまで応用可能だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:スタジオタッククリエイティブ
(掲載日:2012-05-10)
タグ:ストレッチング トレーニング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:関節ストレッチ&トレーニング からだの動きを自力で取り戻す
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:関節ストレッチ&トレーニング からだの動きを自力で取り戻す
e-hon
ファシリテート・ストレッチング やさしいPNFストレッチング
Robert E. McAtee Jeff Charland 魚住 廣信
改訂にあたって、スタビリティボールとエラスティックバンドを使ってのエクササイズと、競技・種目別のストレッチングルーチンが追加された。
ファシリテート・ストレッチングの仕組みから各筋に対するストレッチ方法まで網羅されており、さらに90分のDVDが付いている。これから学び始める人の入門書となるのはもちろん、すでにPNFストレッチを取り入れている人も再確認とアップデートになるだろう。訳者が述べている通り、掲載されているものにとどまらず、対象や状況に応じてエクササイズをデザインしていく際の参考になる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:医道の日本社
(掲載日:2012-09-10)
タグ:ストレッチング PNF
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:ファシリテート・ストレッチング やさしいPNFストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ファシリテート・ストレッチング やさしいPNFストレッチング
e-hon
メディカルストレッチング 筋学からみた関節疾患の運動療法
丹羽 滋郎 高柳 富士丸
スポーツ選手と、高齢者や疾患のある人の身体は、一見正反対かもしれない。だが、筋の緊張をゆるめることで可動域が広がるのは同様である。よってスポーツ選手への徒手をより広く応用したものを「メディカルストレッチング」としてまとめたのが本書だ。
2008年の初版から臨床例も追記されている。重要語句が赤文字で記載されており、知識の再整理にも最適だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:金原出版
(掲載日:2014-03-10)
タグ:ストレッチング 関節
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:メディカルストレッチング 筋学からみた関節疾患の運動療法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:メディカルストレッチング 筋学からみた関節疾患の運動療法
e-hon
治療効果をあげるための自動的・他動的ストレッチ
ジェーン・ジョンソン 佐藤 成登志 藤田 真樹子
ストレッチは広く活用されているが、その分漫然と行ってしまっている場合もある。本書では、なぜストレッチを行うのか、どのような効果があるかを筋骨格症状ごとにまず検証する。その上で、患者の状態の評価はもちろん、禁忌や実施環境も考慮したストレッチプランのつくり方の説明に入っていく。
後半では、身体の部位および疾患が急性か慢性かごとに、効果のあるストレッチを自動/他動に分けて写真つきで紹介している。他動的ストレッチは患者の取ってもらうべき姿勢を一目で確認でき、自動的ストレッチもセルフで行ってもらう際の説明の助けとなるに違いない。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ガイアブックス
(掲載日:2014-09-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:治療効果をあげるための自動的・他動的ストレッチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:治療効果をあげるための自動的・他動的ストレッチ
e-hon
クリニカルストレッチ トレーナー、治療家のための臨床的ストレッチ入門
山下 貴士
ストレッチは効果が見えやすく、かつ症状を悪化させることは少ない。ただし、正しく行えばという前提がある。そのために治療家が持つべき機能解剖の知識をまず解説し、次に各種ストレッチの特徴を紹介。利点だけでなく注意点にも言及されている。全身柔らかいほどよい、と考えるクライアントも少なくないだろう。だが、状態によってはエクササイズ(筋力強化)のほうが必要な場合もある。
よって後半では、写真を交じえながら、部位ごとのストレッチ・エクササイズを挙げている。
正しいストレッチ、そして症状改善への手がかりとなる一冊だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ヒューマンワールド
(掲載日:2015-03-10)
タグ:ストレッチング トレーニング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:クリニカルストレッチ トレーナー、治療家のための臨床的ストレッチ入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:クリニカルストレッチ トレーナー、治療家のための臨床的ストレッチ入門
e-hon
動的ストレッチメソッド
谷本 道哉
30年にわたる平成の歴史の中でこれがいったい何度目の流行であるかはわからないが、今、ストレッチがブームである。有名トップアスリートが実践していると謳われるメソッドや、誰でもバレリーナのような開脚ができるようになるというキャッチーなフレーズに、人々の注目が集まる。
ところが、タイトルからもわかるようにこの『動的ストレッチメソッド』という本は、みんながまずイメージするような一般的な“ストレッチ”を紹介する本ではない。
導入部分では、もはや当てはまらない人なんてほとんどいないのではないかと思われる、パソコン・モバイル環境に由来する身体の疲れや不調を改善するための手段のひとつとして、この「動的ストレッチメソッド」がすすめられている。
この本のいいところは、まず最初に肩甲骨・脊椎・股関節がどれくらい動くかをセルフチェックする項目(=評価)がきちんと設けられている点だ。たとえばアスレティックトレーナーがアスレティック・リハビリテーションとしてエクササイズをアスリートに指導するときも、必ず可動域や痛みの評価をまず最初に行う。しかも、内旋・外旋…などの専門的な用語を使わずに、「ひじを下げずにひねることができる?」といったように、誰でも「自分はこの動きが硬いのかもしれない」と簡単に自覚できるように、表現が工夫されている。
最初のチャプターでしっかりと動機づけを行ったあとは、ベーシック、ブースト、ストレングスとその人の活動量やレベルにあわせてステップアップしていく構成で、それぞれの動作が大きな写真と一緒に紹介されている。一日中デスクに座りっぱなしのビジネスマン、筋力も体力も低下した女性、激しい運動は避けたいシニアでも、今すぐ本をちょっと横に置いて、リビングで試せるようなシンプルなものばかり。また、読者が無事に最後のチャプターまでたどり着いたあかつきには、さりげなく、しかしきちんとページを割いて、健康やダイエット、疲労回復とは切っても切り離せない「栄養の摂り方」についての情報も掲載されている。そんなつもりでこの本を手に取ったわけでなくても、ここは最後まで読まずにはいられないだろう。
こういった具体的な動作が指南された本は、結局なかなか全てに目を通すことが難しいことが多いが、この本に関しては、全体的に明るく鮮やかなカラーとわかりやすい写真やイラストのおかげで、どんどん読み進めることができた。
私もキーボードに向かって丸まった肩周りが気になったので、さっそくデスクのそばに立ち上がって「ベーシック」のストレッチを全部やってみた。全てやっても10分もかからない。なるほど、これは簡単で、とてもよさそうだ。今は誰かにこの本を紹介したくてたまらない。
(今中 祐子)
出版元:サンマーク出版
(掲載日:2018-10-30)
タグ:疲労回復 ストレッチ 栄養
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:動的ストレッチメソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:動的ストレッチメソッド
e-hon
間違いだらけ! 日本人のストレッチ 大切なのは体の柔軟性ではなくて「自由度」です
森本 貴義
体の真横に大きく開脚できない、立った状態から前屈して床に手がつかないから、「私は体が硬い」と思っている人は誰の周りにも1人はいるのではないでしょうか。しかし、その「体が硬いという自己評価」の、「根拠」を知ったうえでそれを言っている人はどのくらいいるでしょうか? さらにいうと、「体が柔らかい=ケガをしにくい」と子どもの頃よく体育や顧問の先生から言われたことは、はたして本当だったのでしょうか?
本書は、多くの日本人が持っているこれらの“誤解”を丁寧にひもとき、なぜやみくもに開脚を目指すことが危険なのか、また本当に健康な体を手に入れるために今すぐ自宅でできるストレッチ・メソッドについて、わかりやすく解説しています。
トップレベルで競技をするアスリートでなくても、「自分の思うように動く体」でいたい、と思うのは老若男女に共通する願いです。それを筆者は、“自由度”の高い体であると表現しています。意識的に体の各部位のはたらきを感じながら動く習慣をもつことで、脳の指令通りに動く“自由度”の高い体を、何歳からでも手に入れられる。
本の中では、自分の体へ意識を向け「体と対話」する手段として、ストレッチを行うこと、ヨガや太極拳などを行うことがすすめられています。ストレッチ、ヨガ、太極拳…これらに共通するのは、どれも動きと「呼吸」がつながっているという点です。
実は、自律神経系に関係する器官で、唯一自らの意思で動きをコントロールできるのが「呼吸」(胃の動きを止めよう、と思っても意識的に止めることはできないですよね!)です。正しい呼吸の仕方を身につけ、体と心の状態をいつでも自分で感じ取れるようになることで、“自由度”の高い体に近づくことができます。
巻末には、ニーズに合わせた52種類ものストレッチ・メソッドが、写真付きで丁寧に紹介されています。長年メジャーリーガーやプロゴルファーの体のケアを行ってきたアスレティックトレーナーが直伝する、“自由度”の高い体を手に入れるためのストレッチは、ただ痛みをこらえてぐいぐいと関節の可動域をひろげようとするそれとは、全く異なる科学的な健康法です。
(今中 祐子)
出版元:ワニブックス
(掲載日:2018-12-28)
タグ:ストレッチング 呼吸
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:間違いだらけ! 日本人のストレッチ 大切なのは体の柔軟性ではなくて「自由度」です
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:間違いだらけ! 日本人のストレッチ 大切なのは体の柔軟性ではなくて「自由度」です
e-hon
ストレッチ(ビデオ)
「体をいやす全身編」「上半身リラックス編」「肩こり・腰痛改善編」などのサブタイトルが示す通り、基本的な生活習慣や仕事の中で生じる“痛み”をストレッチによって改善していくことを狙いとしたビデオシリーズ。デスクワークの休憩時間、営業職の息抜きの時間にお勧めしたいストレッチを紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:日機装ケンコー株式会社
(掲載日:2000-08-10)
タグ:ストレッチ
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:ストレッチ(ビデオ)
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ストレッチ(ビデオ)
e-hon
簡単ストレッチ
桜井 静香
「生活の一部」というくらい日常的に行われるようになってきたストレッチングだが、聞きかじりであるためワンパターンになりがちだった。そのワンパターンを解消するために、「いつ、どのようなことをやったらいいのか」という分類を加えたところが新しい。また、優しいタッチで描かれたイラストも心地よい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:家の光協会
(掲載日:2000-09-10)
タグ:ストレッチ
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:簡単ストレッチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:簡単ストレッチ
e-hon
パートナーストレッチング スポーツ編
伊藤 マモル 山本 利春
パートナーストレッチングの基本と概念・実践を紹介した本。「部位別」「種目別」「スポーツ傷害のケア・再発予防」に分かれたプログラムが、豊富な写真とストレッチのポイントを示したイラストによりわかりやすく紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:山海堂
(掲載日:2004-11-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:パートナーストレッチング スポーツ編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:パートナーストレッチング スポーツ編
e-hon