リタ-ン・トゥ-・ライフ・スル-・コントロロジ-
ジョセフ・H・ピラティス 武田 淳也 日本ピラティス研究会
Return to Life Through Contrology
──ピラティスで本来のあなたを取り戻す!
ジョセフ・ピラティス氏によるバイブル的な著書、『Return to Life Through Contrology』原著第2版(1945年)を翻訳したものである。
34のエクササイズとともに、「自然に基づく身体教育の基本原則」が掲載され、これが本書の核となっている。この文章は、ピラティス氏の考え方を今に伝えるものであり、古さを感じさせることなく、どのような気持ちで動作を行い、呼吸すべきかをガイドしてくれる。「あとがきに代えて」の部分では監訳者・編著者からのメッセージには、よい動きや姿勢のイメージを、イメージの通りに行うための方法としてコントロロジー(コントロールに接尾辞-gyがついた語)があり、それがピラティスの醍醐味であると紹介している。
ピラティスの歴史についても年表形式でまとめてあり、よい指導者を選ぶためのガイドブックともなっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2012-03-29)
タグ:ピラティス 入門 コントロロジー
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:リタ-ン・トゥ-・ライフ・スル-・コントロロジ-
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:リタ-ン・トゥ-・ライフ・スル-・コントロロジ-
e-hon
親・指導者の「常識」がつくり出す子どものスポーツ障害 だから治らない、防げない!
高瀬 元勝
スポーツ障害とは慢性的な痛みなどの症状を指す。スポーツは同じ動作を繰り返すため、こういった状態に陥りやすい。このとき、大人なら練習をやめたり減らしたりでき、またレベルの高い選手なら適宜動作を修正することもできるだろう。では子どもの場合はと考えたとき、保護者や指導者も含めて、練習や、身体動作という意味では生活から見直す必要があると筆者は解く。
本書後半ではたくさんの症例を紹介しているが、来院に付き添った保護者や、選手を介して指導者ともコミュニケーションを図っているのがうかがわれ、セラピストとしてのあり方を考えさせられる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2012-10-10)
タグ:スポーツ障害 整体
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:親・指導者の「常識」がつくり出す子どものスポーツ障害 だから治らない、防げない!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:親・指導者の「常識」がつくり出す子どものスポーツ障害 だから治らない、防げない!
e-hon
痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
矢野 啓介 佐嶋 健司
本書は、まず部位別のストレッチ方法が紹介される。基本のストレッチから、「さらに伸びる」ストレッチ、角度を変えたものの3つが部位ごとに示され、見開き2ページにまとめられている。部位別のトレーニングについても2ページごとに紹介。いずれも豊富な写真にポイントが書き込まれている。
そして、最後に「あなたの症状に適した関節ストレッチ&トレーニング」として、肩こり、腰痛、膝の痛み、野球肩、テニス肘などに悩む人のためのストレッチやトレーニングの組み合わせを勧めている。
「関節ストレッチ」および「関節トレーニング」を融合させていることが特長。部位ごとに簡単に探したい項目を探せるように随所に工夫がこらされている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2009-01-10)
タグ:ストレッチング トレーニング
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
e-hon
痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
矢野 啓介 佐嶋 健司
動きをわかりやすく写真入りで解説してあるため、一般の人にも理解しやすい。
これがあれば各自で確認しながら、ストレッチを行うことができるであろう。自重または低負荷で行う筋力トレーニングも紹介されている。
ただストレッチも万能ではない。痛みなどが改善される場合もあるが、根本をしっかりと治療しない限り、再発を繰り返すことになるので注意が必要だ。
(澤野 博)
出版元:現代書林
(掲載日:2012-10-13)
タグ:ストレッチング
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
e-hon
No.1メンタルトレーニング 本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる
西田 文郎
「人間には無限の可能性がある。メンタルトレーニングは、自分の心をコントロールできるようになることで、その可能性を引き出すことに貢献するものである」本書の根幹を要約すると、こういうことであろう。メンタルトレーニングに関連する書籍の王道を進むものであるように感じる。
しかし、読み進めていくと、「いかに自分の心をコントロールするか」ということに関して、小手先のテクニックに終始するのではなく、より人間の本質的な部分にアプローチしていることを感じる。(1)感情、(2)イメージ、(3)思考という3つの側面に対して、わかりやすく、丁寧に論理を積み重ねているのである。
本書の流れは、「優秀なアスリートの条件」から始まる。理想的な姿、あるいは基準を設定し、読者に自分自身とのギャップを理解することを促しているのであろう。そして、そのギャップを埋めるために、人間の脳に対して、先述の3つの側面からアプローチしている。これは、「アスリートとしての在り方」「人間としての在り方」を高めようとしているように感じるのである。
本書を読み終えたとき、「競技選手の存在」について、改めて考えてみた。競技選手が不安を感じることは驚くことではないし、指導者や選手に関わる全ての人たちは、もっと競技選手について理解してあげることができるのではないかと感じるのである。本書は、実在する選手やチームの具体例なども豊富で、取り組みの様子もイメージしやすい内容である。具体的な取り組みだけに終始せず、本質的な部分も教えてくれるものであることを実感した。
(南川 哲人)
出版元:現代書林
(掲載日:2010-11-10)
タグ:メンタルトレーニング
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:No.1メンタルトレーニング 本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:No.1メンタルトレーニング 本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる
e-hon
関節ストレッチ&トレ-ニング 痛みに負けないカラダをつくる
矢野 啓介 佐嶋 健司
「ストレッチやトレーニングをしたいけどやり方がわからない」という方にはわかりやすい本だと思います。効果・作用・やり方が簡単に書いてあり、すべて写真で示されています。
すぐに実践でき、身体に対してアプローチを始めるにはよい1冊かもしれません。
(大槻 清馨)
出版元:現代書林
(掲載日:2012-10-16)
タグ:ストレッチング トレーニング
カテゴリ ストレッチング
CiNii Booksで検索:関節ストレッチ&トレ-ニング 痛みに負けないカラダをつくる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:関節ストレッチ&トレ-ニング 痛みに負けないカラダをつくる
e-hon
つらい腰痛は「浮かせて」治す!
中川 忠典 日本FMT腰痛治療協会
日本FMT腰痛治療協会の治療法を紹介した本です。今までこの手の本をいくつも読んできましたが、その多くは現代医療に対する批判がやたら多かったりするものや、作用機序や原理原則が乏しいわりに成功例だけをことさらに主張するものだったりしました。正直なところ、そういった先入観を持って読み始めたのですが、「腰痛診療ガイドライン」など信憑性の高いものからの引用が多く、最新の医療現場の状況を詳しく解説されていたので、見る目が変わりました。
「浮かせて」というタイトルの文言ですが「プロテック」という治療装置を使った治療だそうです。「高い高い」をされているような状態で重力から解放するという新しい試み。ただその器具だけに頼るのではなく、筋トレ・ストレッチとの組み合わせやブロック注射との併用などの例も紹介されていました。
抗重力という視点は近年注目されていますが、それを基軸にした新しい治療法だと感じました。しかもロコモティブシンドロームなど自分の体重を支える余裕がなくなることに対する問題提起もなされていて、決して「浮いている」だけで腰痛が治るのではないという点もとても大切なことで、体幹トレーニングを中心としたケアに関しても解説があります。
今後どのくらい効果があがるか期待したくなる治療法です。
(辻田 浩志)
出版元:現代書林
(掲載日:2017-04-21)
タグ:治療 腰痛
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:つらい腰痛は「浮かせて」治す!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:つらい腰痛は「浮かせて」治す!
e-hon
ピラティスバイブル 創始者J・H・ピラティスの信念と哲学、そして真髄
櫻井 淳子
一般の方から、プロアスリートまで老若男女を問わず人気が高いエクササイズがピラティスです。とくにフィットネスクラブのスタジオレッスンの中で行われることが多いです。日本では2000年初頭から人気を博し、徐々に浸透していった印象があります。現在では数多くのピラティス団体が存在しており、ピラティス指導者が毎年誕生しています。
さて、この著者も元々は体の不調を治すために受けていたピラティスに魅了され、指導者へと進んでいます。指導者として携わっている過程でよりピラティスを学びたいという意欲から渡米し、創始者ジョセフ・ピラティスから直接指導を受けた経験を持つ指導者の元までたどり着いています。ここまでの情熱を持った著者だからこそ、伝えたいピラティスの真髄や考え方があります。そして、「ピラティス」という言葉だけが一人歩きしないように書籍内で警鐘を鳴らしています。ジョセフ・ピラティス氏の一生涯についても詳しく書かれています。また、愛弟子であるロリータ氏からの話もあり、ジョセフ・ピラティス氏について深く知ることができます。
私も16年ほど前ですが、大阪市内のマンション内で大きなリフォーマーを使用して一度だけピラティスを経験したことがあります。その際、指導者のキューイングに合わせて動いていましたが、実際の動きと自らの体の動きがリンクせず非常に難しかった記憶があります。私の体が硬いこともありましたが、関節一つ一つを細かく動かすのがこんなにも大変であると感じました。
各団体により、その考えも色々ありますが、ピラティスはジョセフ・ピラティス氏が作ったものであり、礎の元は彼です。ピラティス指導者やピラティス愛好家は迷った際、この書籍から創始者の考えに触れる、またその志を学ぶことをお勧めします。
(中地 圭太)
出版元:現代書林
(掲載日:2020-01-24)
タグ:ピラティス
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:ピラティスバイブル 創始者J・H・ピラティスの信念と哲学、そして真髄
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ピラティスバイブル 創始者J・H・ピラティスの信念と哲学、そして真髄
e-hon
らくらくウォーキング健康法
佐田 正樹 森山 善彦
飽食からくる“贅沢病”に、いかに立ち向かうか? スポーツ医学の専門病院で診察に携わり、公共機関で健康づくりを指導してきた著者は、その経験から解決の糸口が1日20分のウォーキングにあると考える。主に中高齢者を対象としているだけに、わかりやすいタッチと図説が理解を助ける。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2000-05-10)
タグ:ウォーキング
カテゴリ 運動指導
CiNii Booksで検索:らくらくウォーキング健康法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:らくらくウォーキング健康法
e-hon
超・能力栄養素「アミノ酸」がすごい!
三条 健昌
「超・能力」と言うと眉唾物っぽいが、それだけ人々の健康には欠かせない栄養素ということなのだろう。好成績を挙げたアスリートのみならず、生活習慣病に効果的と謳うこのアミノ酸の働きを網羅し、巻末にはアミノ酸サプリメントをいくつか挙げている。が、まずは食生活での十分な摂取を心がけたい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2001-07-10)
タグ:アミノ酸
カテゴリ 食
CiNii Booksで検索:超・能力栄養素「アミノ酸」がすごい!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:超・能力栄養素「アミノ酸」がすごい!
e-hon
ツキの大原則
西田 文郎
思考、イメージ、感情のスイッチをプラスにして「成功するソフト」を脳に持つこと、脳にある「失敗の記憶データ」を「成功の記憶データ」に書き換えることが、ツキを呼び込む手段であると西田氏は言う。プロ・アマ選手などに提供してきた能力開発プログラムを、ツキをキーワードに展開していく。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2002-03-10)
タグ:ツキ
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:ツキの大原則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ツキの大原則
e-hon
人生の目的が見つかる魔法の杖
西田 文郎
あなたの夢は何なのか。あなたの「人生の目的」はどこにあるのか。人生の目的を持つことは自分の一生を大きく変えられる魔法の杖を手にすること。本書の提案するいくつかの方法にチャレンジしながら、人生の目的をつかむための本。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2004-10-10)
タグ:目的
カテゴリ 人生
CiNii Booksで検索:人生の目的が見つかる魔法の杖
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:人生の目的が見つかる魔法の杖
e-hon
痩せるNo.1理論
西田 一見 西田 文郎
本書は監修者が開発した「スーパー・ブレイン・トレーニング(SBT)」のダイエット版。つらくて苦しいダイエットを「痩せたくてワクワクする脳」に切り替えて実践する方法を紹介している。
(月刊トレーニング・ジャーナル)
出版元:現代書林
(掲載日:2005-09-10)
タグ:ダイエット
カテゴリ メンタル
CiNii Booksで検索:痩せるNo.1理論
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:痩せるNo.1理論
e-hon
ストレッチとほぐし動作 ケガを予防し、痛みをとる
石井 三郎
筋肉をほぐすための方法について、ヨガの指導者からのメッセージがまとめられている。実践方法についてもエクササイズとして写真とともに紹介している。本書は、4つのパートで構成されている。
最初に、身体がなぜ硬くなってしまうかについて、食事やストレス、習慣の面から解説。スポーツでは偏りのある動きが多いため「逆刺激」が不可欠であるという。
パート2ではなぜ、ほぐし動作が必要なのかについて述べ、パート3ではその動作と逆刺激の実際について解説している。どこに意識すればよいかが点で示されている。
そして最後に、身体だけでなく心をゆるめるための方法についてまとめている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2009-11-10)
タグ:ストレッチング
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ストレッチとほぐし動作 ケガを予防し、痛みをとる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ストレッチとほぐし動作 ケガを予防し、痛みをとる
e-hon
Return to Life Through Contrology ピラティスで本来のあなたを取り戻す!
ジョセフ・H・ピラティス 日本ピラティス研究会 武田 淳也
ジョセフ・ピラティス氏によるバイブル的な著 書、『Return to Life Through Contrology』原著第2版(1945年)を翻訳したものである。
34のエクササイズとともに、「自然に基づく身体教育の基本原則」が掲載され、これが本書の核となっている。この文章は、ピラティス氏の考え方を今に伝えるものであり、古さを感じさせることなく、どのような気持ちで動作を行い、呼吸すべきかをガイドしてくれる。
「あとがきに代えて」の部分では監訳者・編著者からのメッセージには、よい動きや姿勢のイメージを、イメージの通りに行うための方法としてコントロロジー(コントロールに接尾辞-gyがついた語)があり、それがピラティスの醍醐味であると紹介している。
ピラティスの歴史についても年表形式でまとめてあり、よい指導者を選ぶためのガイドブックともなっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2011-06-10)
タグ:ピラティス
カテゴリ その他
CiNii Booksで検索:Return to Life Through Contrology ピラティスで本来のあなたを取り戻す!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Return to Life Through Contrology ピラティスで本来のあなたを取り戻す!
e-hon
つらい腰痛は「浮かせて」治す!
中川 忠典 日本FMT腰痛治療協会
腰痛、とくに非特異的腰痛に悩まされる人は多い。さまざまなアプローチがある中、著者は重力に着目。専用の治療装置を使って上半身の重さが腰に掛からないようにした上で積極的な運動療法を行う、という選択肢を提示した。最終章では11の治療院での取り組みと成果も紹介している。再発防止のためのセルフケアについても併記しており、腰痛に悩む人の力になりたいという気概が伝わってくる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:現代書林
(掲載日:2017-02-10)
タグ:治療 腰痛
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:つらい腰痛は「浮かせて」治す!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:つらい腰痛は「浮かせて」治す!
e-hon
子どものスポーツパフォーマンスを高める トレーニングの基本
比嘉 進
スポーツパフォーマンスを高めるために、8つの基本トレーニング:ファンクショナルトレーニングを提唱する本書。以下がその8つである。①プランク、②スクワット、③ランジ、④ヒンジ、⑤ローテーション、⑥プッシュ、⑦プル、⑧キャッチ。
筆者が実際にサポートした読谷高校ラグビー部の実例を示しながら、学生の声もとりあげることで、結果だけではなく、学生にどんな「内的変化」があったのかがわかる構成になっている。ラグビー経験はない筆者だが、「体のホントの使い方」を伝えることで、読谷高校ラグビー部を全国大会出場に導いた。
現代の子ども達は外遊びの機会が減り、体力・運動能力が低下していて、身体の使い方がわからなくなっている。自分でトレーニングしようと、YouTube などで検索すれば、膨大な情報が手に入るが、自分の身体や競技に適しているかどうかという判断は難しい。また、指導者側にも、自分が自然にできてしまう(しまった)ことを、言語化し、伝えることはなかなかできないという。そこで筆者の出番。まずは、3カ月間の自重トレーニングに取り組んだ。ある学生は、ウェイトトレーニングよりきつかったと回想しているが、筆者は個々に強度設定することがポイントだという。
また、マシンを使ったトレーニングは安全に行える反面、固有受容器に対する情報が少ないために、筋力がついても実際の競技に活かせない点を指摘している。その点、ファンクショナルトレーニングは、多関節からのフィードバックがあるのが特徴で、さまざまなバリエーションの応用がきく。
8つのシンプルな動きで、誰もがやったことがあると思う。新しいものがどんどん目の前を通り過ぎていく世界で、一度目を閉じて、基本に立ち返り、当たり前のことを見直すことが、必要なのかもしれないと思った。
(塩崎 由規)
出版元:現代書林
(掲載日:2022-03-22)
タグ:ファンクショナルトレーニング
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:子どものスポーツパフォーマンスを高める トレーニングの基本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どものスポーツパフォーマンスを高める トレーニングの基本
e-hon