子どもに「体力」をとりもどそう まずはからだづくりだ!
宮下 充正
子どもの体力低下というのは最近と思われている方も多いようですが、実は20年以上前から指摘され続けてきたことです。本書は子どもの世界的傾向から、子どもの成長について、また、その成長に合わせた指導者としての役割について書かれています。
私自身が子どもと関わる機会が多く、子どもの運動能力低下の要因の1つとして、環境的な要因の大きさを感じています。大人となって感じることですが、子どものときにできた動作は大人になっても個人差はありますが、案外できるものです。しかし、やったことのない動作というのはまったくといってできないものです。やはり、「子どもに対してより多くのことを教えてあげること」が大切です。
土台となるあるべき姿から子どもがありたい姿へと導ける指導。子どもに関わる指導者はもちろん、保護者の方にも読んでいただきたい1冊です。
(大洞 裕和)
出版元:杏林書院
(掲載日:2011-12-13)
タグ:指導 体力 教育
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:子どもに「体力」をとりもどそう まずはからだづくりだ!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どもに「体力」をとりもどそう まずはからだづくりだ!
e-hon
中高年のためのフィットネス・サイエンス
宮下 充正
健康のために始めたはずの運動、フィットネスクラブへの入会。しばらくは続けてみたものの、体調がいまいち良くない、膝が痛くなってしまって…、あるいは腰が痛くなってしまって…。
フィットネスクラブが増え、健康に対する意識が社会的にも高くなっていくにつれて、健康のために始めた運動で逆に身体を痛めてしまったという方も以前に比べ増えたのではないでしょうか。
身体は1回の運動で大きく変化するものではありません。長く、楽しく、そして効果的に身体を動かしていかないといけません。本書は、「運動生理学の基礎知識」「ストレッチエクササイズ」「ウォーキング、ランニング」「肥満予防」「高齢者のフィットネス」などの項目で、わかりにくい用語に対する解説もついています。
これから、さらに中高年が増加し、健康に対する意識もより一層高まっていきます。中高年に関わる指導者はもちろん、自分で身体を動かしているという一般の方にもわかりやすく、実践しやすい一冊です。
(大洞 裕和)
出版元:大月書店
(掲載日:2012-06-04)
タグ:フィットネス 入門
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:中高年のためのフィットネス・サイエンス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:中高年のためのフィットネス・サイエンス
e-hon
年齢に応じた運動のすすめ
宮下 充正
「生活習慣病、骨折・転倒予防に運動が必要不可欠であることは多くの人が周知している事実である。問題はいかに運動実践を促すかということ」と主張する筆者。医療費、介護費負担の対策があらゆる場で議論されているが、根本的な解決は「自立した生活が営める健康な体を有す人の割合を増やすこと」であり、それが長期的に見たときに医療費等の削減につながるのではないか。
その有効な手段として運動の実践が挙げられるが、筆者が一番の問題と感じているのは「『本人の自覚』がなければ運動を実践することもなければ、成果を得られることもできない」ということだ。逆に言えば自覚が芽生えることが、健康への第一歩である。
本書では「なぜ運動を行うのか?」「どういった成果を得ることができるか?」という根本的なテーマに沿った内容であるため、今までより運動への意欲がわいてくるはずである。
また「プログラムの紹介が仕事ではない、いかに相手の意識を変え前向きなイメージを与え、運動を実践してもらうか」という指導者の役割・意義を再確認させてくれる一冊である。
(磯谷 貴之)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-06-04)
タグ:高齢者 運動指導
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:年齢に応じた運動のすすめ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:年齢に応じた運動のすすめ
e-hon
女性アスリート・コーチングブック
宮下 充正 山田 ゆかり
出産する身体
今年はオリンピック・イヤー。日本選手団における女子選手数は男子の数を上回り、いざオリンピックが始まればこぞって国民は女子の活躍を祈り、勝利に歓喜したことは未だ記憶に新しい。
そんな時代だからこそなのか、ここに「女性アスリート」に対するコーチングブックが登場した。著者の一人が“あとがき”にこんなことを書いている。「ところがまわりを見回しても、女性ならではの『からだとこころ』を解説するコーチングブックはこれまで存在していません。(中略)だからこそ、女性アスリートたちのよりよいスポーツ環境を目指すための本が、どうしても必要だと思ったのです。」そうだったのか。そう言われれば少ないのかなぁーと思いつつ筆者の拙い記憶を辿るに、女性とスポーツというテーマ自体はそれほど新しくもないことに気づく。とすれば、本書は何が“新しい”のか?
今回特に興味深く読ませていただいたのは「第2章こころ」の部分だ。というのは、従来の女性とスポーツのテーマは“からだ”の部分に主に焦点が絞られていて、その結果月経や妊娠といった女性の生殖機能とスポーツの関係はかなり一般的理解が得られるようになってきた。が、女性のこころ、特に社会的存在としての女性のこころの部分へのアプローチは十分とは思えないからである。実は、ここのところの問題解決が、女性アスリートをコーチングする際の鍵となることを本書は教えてくれている。「女性とスポーツの歴史をひも解いてみると、そこにはいつも『女性としての』あり方を問う声が充満していました。(中略)いずれにせよ、女性がスポーツをする際には常に生殖機能や外見・容姿に対する美醜の観点から捉えられてきたことがわかります。つまり、女性の身体はいつも『妊娠―出産する身体』としてみられ、スポーツは将来『母体』となる身体にダメージが及ばぬように禁止され」た歴史が長かったというわけだ。その一方で「『母体』となるからこそ身体を鍛えよと奨励もされてきた」のも事実であると本書は指摘する。ということは、この社会的呪縛から女性が真に解き放たれるときに新しい女性とスポーツとの関係が構築されると言えるが、ここのキーワードは実は“男性”なのだということにも強く気づかされるのである。性としての男女と社会的存在としての男女。それぞれにおける男女の役割分担は必ずしも一致しない。ことスポーツに関してはあくまでも社会的存在としての男女を基本として成り立つ文化であることを改めて理解する必要を読後に強く感じた。
弱者としての身体
もうひとつ女性とスポーツを考えるうえで大切な問題が存在する。それは「セクシャルハラスメント」である。本書は、サブタイトルに「コーチのモラルとマナー」と題して、この今日的問題に対して「男性コーチの女子アスリートに対するわいせつ行為やレイプ、セクシャルハラスメント行為は、『身体の接触をともなう』『精神性を重んずる』などの線引きがあいまいなうえ、絶対的な主従関係が被害の表面化を阻んでいます」と厳しく指摘する。これもいわば社会的存在としての男女という考え方への“男性側”の認識不足と人権に対する意識の希薄さを露呈している格好である。
オリンピックの余熱がまだ残る今こそ、スポーツが持つ社会的、文化的役割を社会全体で再認識するチャンスである。是非ともこのチャンスに多くの問題への取り組みがなされることを切に期待したい。本書の女性アスリート問題への取り組みは、スポーツ社会に限らず、一般社会の枠組みへの挑戦という意味でも斬新な切り口であると思う。
(久米 秀作)
出版元:大月書店
(掲載日:2004-11-10)
タグ:女性
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:女性アスリート・コーチングブック
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:女性アスリート・コーチングブック
e-hon
中高年のためのフィットネス・サイエンス
宮下 充正
放送大学教養学部教授で、(社)日本エアロビクスフィットネス協会会長、(社)日本ウォーキング協会副会長などを務める宮下氏が上梓した本。身体運動と健康とを結びつける『フィットネス』という概念を中心に、中高齢者に適した平均的な運動プログラムを科学的根拠に基づいて紹介している。
第1章「フィットネスの運動生理学的基礎知識」に始まり、「まずは、ストレッチング・エクササイズ」(第2章)、「手軽にできるウォーキング」(第3章)、「ランニングはほどほどに」(第4章)、「だれでもできる水中運動」(第5章)、「力強さの向上 レジスタンス・トレーニング」(第6章)、「肥満を予防し、減量を目指す」(第7章)と続き、第8章の「高齢者のフィットネス」で締めくくられている。
これから運動を始める、あるいは運動をしているが正しい方法がわからないという中高齢者には特に役立つ内容になっている。巻末にある用語解説がより知識を深めさせてくれる。
(長谷川 智憲)
出版元:大月書店
(掲載日:2012-10-09)
タグ:中高年 フィットネス
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:中高年のためのフィットネス・サイエンス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:中高年のためのフィットネス・サイエンス
e-hon
子どもに「体力」をとりもどそう
宮下 充正
本書の前書きの言葉を引用すると、「学力も体力もどちらも成長とともに発達する能力であり、成長する期間は18年間と時間的に制約されている」とある。それだけに学力も体力も成長の過程で密接に関連しているということが言える。
そこで「まずはからだづくりだ!」と副題にある通り、本書では子どもたちの運動不足を深刻な問題と指摘している。本文は9章立てで、さまざまなデータを用い子どもたちの限られた発達段階にアプローチしていく。そのなかでアメリカは日本と異なり学校区ごとに授業のカリキュラムを決めることができるのだが、それが学年進行とともに体育への授業へ参加する割合を減少させる原因であるという。
これに対して「体育の授業を減らしたからと言って、それらの科目の成績が向上するという確かな保証はない。それよりも、たくさんの研究は学業成績とスポーツ活動を含め身体活動量との間には、正の相関があるとし、これを否定する研究はほとんど見当たらない」とある。
社会に貢献できる人に成長するためにはどうあるべきか。体育学という視点から本書を通し再考していくべき時期を迎えていると言えるだろう。
2007年7月10日刊
(三橋 智広)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-10-13)
タグ:子ども 体力
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:子どもに「体力」をとりもどそう
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どもに「体力」をとりもどそう
e-hon
跳ぶ科学
宮下 充正 深代 千之
理想的に「跳ぶ」ことを分析した数々の結果が掲載されている。
またページ数は少ないが、当時のIT環境を考えると時代を先取りした指導の提案もされている。
経験や勘もきちんと検証され、トレーニング科学で分析された結果と合わせて、上手に利用することができれば、指導力や効率がさらに上がり、世界に通じる競技者を育てることができるのではないか。
研究者だけでなく、指導者にも科学的思考が必要である。
(澤野 博)
出版元:大修館書店
(掲載日:2012-10-13)
タグ:トレーニング科学 バイオメカニクス
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:跳ぶ科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:跳ぶ科学
e-hon
子どものときの運動が一生の身体をつくる
宮下 充正
毎日運動する子どもとほとんど運動しない子に二極化しているという指摘は以前からなされているが、笹川スポーツ財団による調査(「青少年のスポーツライフ・データ2010」など)でも、その傾向はさらに強まっているという。
そういう時代に出たのがこの本。書名でうなずく人も多いのではないか。冒頭、序で著者はまず「“力強さ”、“ねばり強さ”のような身体活動能力は、遺伝と日常的な運動実践や1日中の身体活動量といった環境との2つの要因によって影響を受けるが、人生の初期に見られる身体的特徴が、成人してからの身体活動能力を左右することは否定できない」という報告(誕生後1年間の身体の状態と、成人した31歳の体力を比較したもの)を掲げる。科学的論文なので慎重な表現になっているが、要はこの本の書名が言わんとすることと同じである。それを著者は、たくましさ、巧みさ、ねばり強さ、力強さなどの項目で語り、さらにトレーニングや運動指導の実際にも触れ、生涯スポーツや親の運動習慣についても述べていく。つまりは、子どものときから元気に活動し、その習慣を生涯持ち続けなさいということになる。「体力あっての学力」という指摘も当然のようで忘れられがちの点。まずは体力である。
(清家 輝文)
出版元:明和出版
(掲載日:2012-10-13)
タグ:運動 体力
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:子どものときの運動が一生の身体をつくる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どものときの運動が一生の身体をつくる
e-hon
スポーツの科学
加賀谷 淳子 宮下 充正 金子 公宥 寒川 恒夫
以前と比べると、最近では「運動」に関する研究や情報がとても多く、運動に関して、専門家以外にも一般の方々が手軽にたくさんの情報を得ることができる。人々が運動に興味を持てば持つほど、1つのテーマでさまざまな情報が飛び交う時代になっているのではないだろうか。
本書では、それぞれの専門家が自らの分野の研究をし、スポーツ科学の新しい発見を説明している。「今まではこうだった。しかし、現在ではこのような新たなことがわかっている」というように、今までの常識を覆すような新しい発見がたくさん綴られた1冊である。「わが国スポーツ科学の動向」「動くからだの科学」「健康づくりとアスリートのスポーツ科学」という3章に分けられており、内容は幅広い。一見「スポーツ科学」というと堅苦しいイメージを持たれる方もいるかもしれないが、さまざまな研究、調査が実施され、今まで正しいとされていたことや当たり前だと思っていたことが、時が経つにつれて進化をしている。専門家はもちろん、これから運動指導に携わっていく方々にぜひ読んでいただきたい1冊。きっと新しい発見があるはず。
(清水 歩)
出版元:日本学術協力財団
(掲載日:2012-10-16)
タグ:スポーツ科学
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:スポーツの科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツの科学
e-hon
競技志向と健康志向のスポーツ科学
宮下 充正
2009年に発刊された。そして、スポーツ科学の新しいパラダイムを展望しようとしたものであると著者は記している。このことは、本書全体の構成からも理解できるものである。
本書の特徴は、序章、1章、終章であろう。まず序章では、スポーツ科学における本質的な課題に触れている。それは、遺伝的要因と環境的要因である。スポーツの活動能力は、前者にとってどの程度決められるのか、後者にとってどの程度改善可能なのかを検討している。このような課題を踏まえて1章に進む。スポーツ科学のこれまでの歩みである。温故知新ということであろう。そして、2章~6章は、トレーニングの専門的領域に関連する分野である。これが大変わかりやすい。とくに、ポイントを絞った図解は、各章の図解を追うだけでもその章の全体像をつかむことができる構成になっているようである。これは、これから専門職を目指す読者だけでなく、現場で活動する専門職にとっても大変役立つだろう。最後に終章である。スポーツというものを多面的に検討している。
本書を通じて、学際的研究という言葉が思い浮かぶ。研究対象となるものが、複数の学問的領域に関連し、それらが総合的かつ協調的に進むことである。スポーツの高度化や大衆化が進む現代のスポーツにおいて、単独の学問的領域だけでは読み解けない部分が大きくなってきていて、飽和状態にあることが著者のメッセージとしてあるのではないだろうか。このような考え方は、スポーツ指導者、スポーツ部門におけるリーダーなどが持つべき観点の1つではないかと感じる。スポーツ科学を局所的な視点だけでなく大局的な視点からも検討するうえで大変役立つ一冊である。
(南川 哲人)
出版元:杏林書院
(掲載日:2012-10-16)
タグ:スポーツ科学
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:競技志向と健康志向のスポーツ科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:競技志向と健康志向のスポーツ科学
e-hon
子どものからだ 科学的な体力づくり
宮下 充正
副題は「こうすれば科学的に体力がつくられる」といったハウ・ツーを意味しているのではない。体育教育のなかで、科学に基づき、子どもを健全に、発育・発達させようということを広く深くアピールする書である。すでに各紙誌で書評が載せられているので、目を通された人も多いだろう。本書はあとがきによれば『教職研修』(教育開発研究所機関誌)に昭和52年から2年にわたり掲載されたものをUP選書の1冊としてまとめられた。したがって、当初は学校の教師を対象として書かれたわけであるが、通読してみると、ここに述べられ指摘されている問題は、教師に限らず、父兄を含め、諸活動の指導者に大きく関わるものばかりである。受験地獄といわれ、頭ばかり強調され、一方で「落ちこぼれ」などという不快な言葉も取り沙汰されている今日、「近頃の子どもは体力がない」などと大人はどうして他人事のように嘆いていられよう。教師、父兄、指導者はもちろんのこと、誰もが「子どものからだ」について正しい認識を持つ必要性はいくら強調してもしすぎではない。全体を通じ、厳しく鋭い指摘が随所にみられるが、読者はそこに著者の子どもに対する深い愛情を見出さずにはいられないだろう。事実、著者は長年、子どもの野外活動に熱心であり、自ずと本書の説得力も増している。子どもの体育・スポーツに関係する人にはぜひとも一読していただきたい書である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:東京大学出版会
(掲載日:1980-12-10)
タグ:子ども
カテゴリ 身体
CiNii Booksで検索:子どものからだ 科学的な体力づくり
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どものからだ 科学的な体力づくり
e-hon
トレーニングの科学 パワー・アップの理論と方法
宮下 充正
本書は「科学をあなたのポケットに」と謳われた講談社ブルーバックスの一冊である。したがって「トレーニングの科学」と題されてはいるが、研究者向けのものではなく、スポーツ選手やスポーツ愛好家(指導者を含む)を対象にして書かれている。
科学は、現代人のあらゆる生活に浸透し、あまりに科学万能が叫ばれるため、70年代にはその反動も見られた。しかし、ことスポーツに関しては、「科学的」といわれるものの、現場においては、結局科学も経験や精神に一歩譲らねばならないのが現状である。もちろん例外はあろうが、それだけスポーツ科学は、実際には現場に根を下ろすに至っていないといえよう。研究のレベルでは様々な解明が進みつつあっても、その成果が実践の場になかなか生かされないという事情も確かにある。
そこで求められるのが本書のような科学的基礎知識(とはいっても気軽に読み飛ばせるものではない)と多くの実際的プログラムとともに解説したものである。
著者である宮下氏は、本誌の読者には連載を通じてすでにお馴染みであろうが、本書の内容は、この連載をもっと一般向けにし、体系立ててまとめたものと考えればよいだろう。章題を列記すると、プロローグ「スポーツの記録は何によってきまるか」一「自分のからだは変えることができる」二「運動を生み出すのは筋肉だ」三「運動を長続きさせる肺と心臓」四「トレーニングの基本的条件」五「ハイ・パワーのトレーニング」六「ミドル・パワーのトレーニング」七「ロー・パワーのトレーニング」八「トレーニングと食事」九「トレーニングと男女の差」十「年齢に応じたトレーニング」エピローグ「中年からのトレーニング」となっている。
筆者もいう通り「かならずしも科学的トレーニングだけが、良い記録を生み出す万能薬ではない」が、本書に含まれている知識と、そこに示唆されている事柄は、実際にトレーニングを行ううえで、またスポーツ活動全体に多くのものをもたらしてくれることだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:講談社
(掲載日:1981-03-10)
タグ:トレーニング科学
カテゴリ トレーニング
CiNii Booksで検索:トレーニングの科学 パワー・アップの理論と方法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:トレーニングの科学 パワー・アップの理論と方法
e-hon
じょうずになろう およぐこと
宮下 充正 加古 里子 武藤 芳照
月刊トレーニング・ジャーナル連載「水泳の医学」の執筆者である武藤氏が文を書き、工学博士であり技術士でもあり、絵本の作品も多い加古氏が絵を担当、そしてお馴染みの宮下氏が監修といった三拍子揃った制作陣による絵本である。しかし、絵本とはいっても内容は科学的であり、絵を楽しみながら「およぐこと」に関する理解を深め、泳げない人は泳ごうという気持ちに、泳げる人は子どもをこうして教えようという気持ちにさせる。つまり、大人でも十分読める本となっている。とくに指導者には「すいえいのこうか」の頁や「すいえいれんしゅうのやりかた」「およぐときのちゅうい」などの頁のほか、宮下氏の「解説」をよく読んでいただきたい。
水泳は誰にでも楽しめるスポーツであり、いざというときには人を助け、自らを助けるものである。また、最近は単なるスポーツとしてではなく、障害者や妊婦のための水泳も盛んに行われるようになってきた。
水泳については誰でもよく知っているように思うだろうが、子どもと一緒にこの本を読めば、改めて教えられること、気をつけねばならないことなどがいくつもあることを知るだろう。
付け加えれば、宮下、武藤両氏とも水泳部に属してプールで泳ぎ込んだ人であり、現在も日本の水泳界の指導者として活躍されている。なお、この本は「じょうずになろうシリーズ」の1冊で、続刊として「じょうずになろう なげること」「じょうずになろう うつこと」などが予定されている。
宮下充正監修、加古里子絵、武藤芳照文
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:評論社
(掲載日:1981-10-10)
タグ:水泳
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:じょうずになろう およぐこと
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:じょうずになろう およぐこと
e-hon
水泳療法の理論と実際
宮下 充正 武藤 芳照
編者のひとりである武藤氏には、小社刊の『水泳の医学』という著書があるが、本書は24人の執筆陣によって「医学的治療や予防を目的として水泳を行う場合の指針となるよう」まとめられたもの。全体は16章に分けられ、「水泳運動の特性」「水中運動時の生体内変化」というバイオメカニックな面、運動生理学的な面を冒頭に置き、以下乳幼児、妊婦、喘息児、脳性まひ児、自閉症児、身体障害者、脳神経疾患、心疾患児、循環器疾患、呼吸器疾患、骨・関節疾患、皮膚疾患、健康と体力の保持・増進のための水泳、そして水泳中に発生する疾病と事故の原因といった章が続く。図表、写真もよく整理され、各章における水泳療法について「その適応と禁忌、目的(意義)、効果、国内外における現況、指導手順、注意と問題点等が理解されやすいよう」(序)配慮されている。
水泳は、競技スポーツやレクリエーション・スポーツ、教育のためのスポーツのみならず、このように、健康・体力の保持・増進、疾病・障害の治療・予防に用いられている。読者も新聞、雑誌、テレビなどでさまざまな水泳の現場を垣間みたことがあることだろう。しかし、これまではこのように、1冊にまとまったテキストがなく、水泳療法の全体を捉えることが難しかった。本書の刊行により、一般臨床医はもちろんのこと、運動生理学やスポーツ医学の研究者、そして現場で指導にあたる水泳指導者、社会体育関係者などが正しく水泳療法の理論と実際を把握できるようになったといえよう。
競技レベルにおいてもこれらの知識を有していることは有益だろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:金原出版
(掲載日:1984-07-10)
タグ:水泳療法
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:水泳療法の理論と実際
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:水泳療法の理論と実際
e-hon
エアロビック・テニス
ビル・ライト 水野 忠和 友末 亮三 宮下 充正
著者(カリフォルニア大学バークレー、テニス・コーチ)は、長年の経験と観察から、常によいショットを打てる選手には次のような共通点があることを見出した。
(1)ボールを打つ前も打った後も、からだ全体を大きく動かしている。
(2)打球の方向に一歩踏み込んで打てるように、いったんボールから遠ざかっている。
(3)小手先の技術にこだわっていない。
(4)「ラケットをもっと後方に引くように」「ネットに対して横向きになるように」などといった注意にわずらわされていない。
(5)ラケットはまるで腕の延長したもののように見える。
(6)ストロークは流れるようにしかもリズミカルに行われている。
(7)コート内を走り回ってボールを打つことを心から楽しんでいるように見える。
これらの共通点から著者は、エアロビック・テニスを3つの特徴で説明する。つまり、1.フォームは各自の個性を生かしたうえで決めていかねばならない。2.テニスは「分かる」というより「感じる」、感じをつかむことで上達する、3.肘や膝などからだの一部分に注意を払わず、からだ全体で打つこと、の3点である。
解説のうまさ、例の挙げ方の巧みさ、エピソードの妙など、技術指導書として、多くのヒントを含んだ書である。2色刷りでイラストも豊富に収められている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:ソニー企業
(掲載日:1984-10-10)
タグ:テニス
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:エアロビック・テニス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:エアロビック・テニス
e-hon
体育とはなにか 改めて問う 体育の内容と本質
宮下 充正
東京大学での大学院時代から数えて、体育学に入って25年という著者が、海外研修を前にして、自分自身の反省材料としてそれまでの文章を書き改めながらまとめ直したものであり、「体育にこれからたずさわろうとする若い人びとに読まれ、新しい世紀での活躍に役立てば」という願いもあって刊行となった。
歯に衣着せぬ口調は深い洞察を感じさせ、読中・読後とも、改めて体育学とは何かを考えさせられる書で、体育に関わる人々にはぜひとも一読しておいていただきたいものである。
「(前略)すなわち、体育学は応用科学としてのその存在を世に示すことができるのである。それゆえ、私たちは、世間があっと驚くような新しい研究を追い求める必要はなく、着実に事実を積み重ねていくよう努力すべきではないかと、私は思っている」(第3章体育学はなにをしてきたのか、P55より)
「そこで私は次のようなことを提案したい。親と旅行する場合は、学校を休んでも欠席あつかいとしない、ということである。一週間分の学習予定を先生からもらって、それにしたがって親が教育の代替えをするという制度である」(第9章季節に感じる運動の必要性、P153より)
「それではスポーツ科学は万能か、科学だけで勝てるのだろうか。決してそんなことはないといえる。理屈はしょせん理屈であって、それ以上のものではない。私どもは基礎的な平均データを提供するが、それを生かすも殺すもコーチと選手しだいである」(第10章新しいスポーツ科学について、P185より)
日本の選手を強くしたい、勝たせたいという夢を抱く著者は、水泳を初めとし、各競技に熱心に取り組んできた。研究、実践を通じての明晰さに副題が光る書である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:大修館書店
(掲載日:1984-11-10)
タグ:体育
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:体育とはなにか 改めて問う 体育の内容と本質
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:体育とはなにか 改めて問う 体育の内容と本質
e-hon
じょうずになろう はしること
宮下 充正 加古 里子 武藤 芳照 八田 秀雄
“はしること”なんて、かんたんさ! でも、きみは“じょうずにはしること”ができるかな? と帯に書いてある。子どもは、走る、走り回るのが自然である。歩くのも楽しいが、走ることの楽しさのほうが、子どもにとっては勝っているだろう。しかし、帯の文章通り、“じょうずにはしること”は難しいものだ。子どもに、走ることを、“じょうずにはしること”をわかりやすく、絵本形式で示したのが『じょうずになろう はしること』(監修/宮下充正、え/加古里子、ぶん/武藤芳照、八田秀雄、評論社)だ。“じょうずになろう”シリーズの4巻目である。すでに「およぐこと」「とぶこと」「なげること」が刊行されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:評論社
(掲載日:1986-05-10)
タグ:子ども 走り
カテゴリ 指導
CiNii Booksで検索:じょうずになろう はしること
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:じょうずになろう はしること
e-hon
運動の指導~6つの“なぜ”に迫る
宮下 充正
長年スポーツ科学、大学教育に関わってきた著者。運動のしくみや、どうしたらトレーニング効果が出るかなどを解明してきたが、なおも「なぜ」と問い続ける。
分子生物学などの発達によって新しい知見が絶えず明らかになっているからというのはもちろん、問い続けること自体が運動指導者を成長させるからだ。
本書では「肥満すると、なぜ痩せようとするのか」を始めとした、身近なようで新鮮な切り口の「なぜ」を豊富なデータを用いて語っている。その姿勢を見習いたくなる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:杏林書院
(掲載日:2014-02-10)
タグ:指導
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:運動の指導~6つの“なぜ”に迫る
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動の指導~6つの“なぜ”に迫る
e-hon
運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
宮下 充正
今までいくつかのブックレビューを書いてきましたが、ブックレビューを集めた本のブックレビューを書くというのは初めての経験です。
筆者が読まれた本が紹介されているんですが、ブックレビューがただ連なっているのではなく、筆者の歴史や研究などが時系列的に書かれたものですので、一つの物語として成り立っています。その中には筆者自身のご著書もあり、スポーツや運動に対する造詣の深さには頭が下がるばかりです。
さまざまな角度から書かれた本が並んでいますので、運動を行う目的もそれぞれの立場で明確になり、それがどういった効果をもたらすのかもよく理解できます。
とても不思議な本です。筆者のストーリーに興味を持つことができ、純粋に学術書としての知識も得られますし、興味のある本を買って読んでみたいとも思いました。
物語でもあり、知識も習得でき、本のカタログとしても使える。よくもまあこんなに質の異なるピースを見事に組み立てたものだと感心します。パズルのような本は、ほかではお目にかかれません。
(辻田 浩志)
出版元:明和出版
(掲載日:2018-02-28)
タグ:ブックレビュー 運動指導
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
e-hon
子どものスポーツと才能教育
宮下 充正
子どものスポーツ能力の開発・育成や才能一般の問題、今日の才能教育の不透明さ、「心の教育」の時代におけるスポーツ教育・体育教育の持つ意味や必然性などをわかりやすく紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:大修館書店
(掲載日:2003-04-10)
タグ:子ども
カテゴリ スポーツ医科学
CiNii Booksで検索:子どものスポーツと才能教育
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どものスポーツと才能教育
e-hon
運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
宮下 充正
2016年に80歳を迎える宮下氏が、自身の歩みと、運動に関する科学の誕生から最新のトピックまでをまとめた。これまで出版した書籍のテーマは生理学、バイオメカニクス、女性・子ども・中高年・高齢者とスポーツ、運動指導者の育成、ウォーキング、水泳など、宮下氏の研究の幅の広さと衰えない情熱には驚かされるばかりだ。なぜ研究するのか、なぜ運動をすすめるのか...なぜと遡っていっても明確な答えに辿り着かなくとも、問い続けることが重要だと氏は言う。翻って自分の取り組みの原点は、と考えさせられ、気が引き締まる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)
出版元:明和出版
(掲載日:2016-11-10)
タグ:ブックレビュー 運動指導
カテゴリ スポーツ科学
CiNii Booksで検索:運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動をすすめて五十年 身体運動科学の発展
e-hon