トップ > ブックレビュー > ブックレビュー検索結果

ATACK NET ブックレビュー
トレーニングやリハビリテーションなど、スポーツ医科学と関連した書評を掲載しています。

エースナンバーをつける科学的練習法
川村 卓 島田 一志

 ボールを速く投げるためにはどうすればいいか。本書で述べられている通り、左右の肩甲骨をくっつける(胸を張る)、体幹の回転の重要性、股関節のタメなどは、速いボールを投げる上で不可欠な要素であるだろう。
 また、本書では、「身体のつくり、感覚は人それぞれなので、その人の最適なピッチングフォームはその人だけのものだ」としながら、合理的なピッチング動作を科学的に分析してみると、気をつけるべきチェックポイントと、神経質に考える必要のない部分に分けられると言っている。今まで常識だとされていた指導が、実は成長の妨げになっていたというケースが野球界にはあると聞くが、本書では経験則だけでなく、科学的な裏づけがあってのものなので、安心して参考にできる内容になっているといえるだろう。
 最終章では、練習ドリルを図解も載せてわかりやすく紹介しているのだが、「肘を上げる練習」や「アーム投げを直す方法」など、まだフォームが固まらない子供に是非ともやって欲しい練習が並べてある。本書では、子供に指導する上で大切なことについて広く言及している。特に共感できたのは、子供のうちから色々な遊びやスポーツを経験すること、自分が行ったプレーを自分の言葉にする練習をすることの大切さについてであった。
(水田 陽)

出版元:恒文社

(掲載日:2012-02-15)

タグ:野球 指導 成長 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:エースナンバーをつける科学的練習法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:エースナンバーをつける科学的練習法
e-hon

年齢に応じた運動のすすめ
宮下 充正

「生活習慣病、骨折・転倒予防に運動が必要不可欠であることは多くの人が周知している事実である。問題はいかに運動実践を促すかということ」と主張する筆者。医療費、介護費負担の対策があらゆる場で議論されているが、根本的な解決は「自立した生活が営める健康な体を有す人の割合を増やすこと」であり、それが長期的に見たときに医療費等の削減につながるのではないか。
 その有効な手段として運動の実践が挙げられるが、筆者が一番の問題と感じているのは「『本人の自覚』がなければ運動を実践することもなければ、成果を得られることもできない」ということだ。逆に言えば自覚が芽生えることが、健康への第一歩である。
 本書では「なぜ運動を行うのか?」「どういった成果を得ることができるか?」という根本的なテーマに沿った内容であるため、今までより運動への意欲がわいてくるはずである。
 また「プログラムの紹介が仕事ではない、いかに相手の意識を変え前向きなイメージを与え、運動を実践してもらうか」という指導者の役割・意義を再確認させてくれる一冊である。
(磯谷 貴之)

出版元:杏林書院

(掲載日:2012-06-04)

タグ:高齢者 運動指導 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:年齢に応じた運動のすすめ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:年齢に応じた運動のすすめ
e-hon

小・中学生のための足がグングン速くなる本
伊東 浩司

 走り方のコツや心の持ちようなどは、小学校の授業を振り返ってみると意外にもあまり取り上げられなかった印象がある。100mの日本記録保持者でもある著者は、「走ることを楽しいと思ってほしい」という願いをベースに、わかりやすくトレーニングのポイントをまとめた。紹介されるのはどれも今日から実践できるようなドリルばかりだが、表題のように「グングン」速くなるには、保護者をはじめとした周囲の大人の振る舞いがポイントになると説く。子どもたちが「できた!」「楽しい」「走りたい」と思えるようにすれば、自ら練習に取り組み自然とタイムは伸びていく。短距離走に限らず、スポーツがうまくなるコツ、選手との接し方に応用できる話が散りばめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:カンゼン

(掲載日:2012-08-03)

タグ:トレーニング 陸上 ジュニア 走り方 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:小・中学生のための足がグングン速くなる本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:小・中学生のための足がグングン速くなる本
e-hon

日本人が知らない体幹の使い方
山田 英司

 タイ発祥の格闘技、ムエタイで9本ものベルトを手にしたチャモアペット氏が監修、写真にも登場してムエタイにおける身体操作をひもといた。興味深いのは著者がムエタイをタイの文化や伝統と絡めて捉え、現地で過ごす以外になかなか習得することが難しい姿勢や発力の動きを紹介していることだ。同じように手足を動かしても同じ技にならない場合のアプローチは、運動指導においても参考になりそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2012-11-10)

タグ:トレーニング ムエタイ    
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:日本人が知らない体幹の使い方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:日本人が知らない体幹の使い方
e-hon

武藤教授の転ばぬ教室 寝たきりにならないために
武藤 芳照

「お年寄りは、転ぶと骨折、それっきり寝たきり」というストーリーが一般に広く流布している。実際、そういう例も確かに見聞き、あるいは身近に経験する。
 だが、著者は言う。「老人の骨折が治らないのではなく、『治らない』という思いが、治らないような方法を選択しているのです」。
 老人でも手術など、きちんと対応すれば、骨折は治る。「手術はかわいそう」と、結局「治らない」方法をとり、それが寝たきりにつながっていく。
 そのきっかけが転倒。では、人が転ぶとはどういうことか、どういう人が転びやすいのか、転ばないためにはどうすればよいか、転んでも起きればいい、これがこの本の主旨である。転倒予防教室を実践してきた著者らが、「暮しの手帖」の世界で、わかりやすく、それを語る。スポーツ医学は人をハッピーにするものである。
「人が転ぶ」という事実に目を向け、転ばない教室にまで育て上げた。
 本誌の主旨でもあるが、社会に貢献できるスポーツ医学がここにもある。だが、そうなると「スポーツ医学」という言い方もそろそろ変えたほうがよいのか、そういうものがスポーツ医学だと認知されるか、どちらか。
 いずれにせよ、「転ぶ」「転ばぬ」とスポーツ医学は大いに関係がある。

A5判 192頁 2001年6月21日刊 1619円+税
(月刊スポーツメディスン編集部)

出版元:暮しの手帖社

(掲載日:2002-10-03)

タグ:転倒予防 スポーツ医学 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:武藤教授の転ばぬ教室 寝たきりにならないために
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:武藤教授の転ばぬ教室 寝たきりにならないために
e-hon

スポーツ心理学からみたサッカーの理論 増補版
麓 信義

 サッカーを楽しむ個人の問題に絞り「どうしたらうまくなるのか」という観点から、サッカーの本質と練習メニューを解説。中・高校生でも気軽に読めるように語りかける文体。初版に訂正・加筆説明を巻末に加えた増補版。

新書判 318頁 950円+税
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:三一書房

(掲載日:2002-03-15)

タグ:サッカー メンタル 心理学 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スポーツ心理学からみたサッカーの理論 増補版
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ心理学からみたサッカーの理論 増補版
e-hon

ブロッキング技術トレーニング
籾山 隆裕

 陸上競技のみならず、あらゆるスポーツ動作が滑らかに、効率よい動作になる加重のライン「ブロッキング・アクシス(軸)」について、CD-ROM付きで、具体的に解説(動画)。すぐに試してみたくなる理論!
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:陸上競技社

(掲載日:2002-10-10)

タグ:動作 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ブロッキング技術トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ブロッキング技術トレーニング
e-hon

フットサル教本
日本フットサル連盟 松崎 康弘 須田 芳正

 少ない選手の数で、広いグラウンドがなくてもできる、ミニサッカー(フットサル)。
 フットサルの歴史から技術、戦術、その指導法やトレーニング方法、さらに競技規則解説まで豊富なイラストと写真でわかりやすく解説。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:大修館書店

(掲載日:2002-10-10)

タグ:フットサル 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フットサル教本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フットサル教本
e-hon

決定版!! 100kmウルトラマラソン
夜久 弘

「知能」としてのランニング
 人は一体いつ頃から、自らの「本能」という呪縛から開放されて「知能」としての走りを満喫できるようになったのだろうか。――生きているものは、すべて動くと言っても過言ではない――生命科学における生体運動に対する知見である。その分野の専門書によれば、神経細胞などがまったく見られない原生動物でさえ、細胞中に運動支配中枢が存在し運動すると言う。
 しかし、決してむやみやたらと動き回っているのではない。自らの生存に不適合な環境を避け快適な環境下に移動するための、いわゆる適応的行動を起こしているのである。これを走性(taxis)と言う。
 この「走性」と似たものに「反射」がある。反射は遺伝的神経機構の産物という点で、生まれつきの行動と定義できる。つまり、本能の一種である。人間が立ち、歩き、走る、という一連の二足直立運動は、この反射機能によるところが大きいことは周知の事実である。
 つまり、人間の行動の本来的に意味するものは、外界からの刺激に対する単純適応行動反応と見ることができる。しかし、これだけでは人間の行動を説明するのには十分とは言えない。なぜなら、人間の行動を理解する場合、学習に基づく行動反応を無視できないからである。学習に基づく行動反応とは、知能のことである。つまり、「走る」という行為とは違い、「ランニング」という行為は、マズローの欲求段階説に従えば、生理的欲求や安全欲求を満足させるための行為ではなく、さらに高位の、自己実現を可能とさせるための行為と言える。人間独特の知能あってこそ可能な行為が、ランニングと言えるのだ。

ランナーの数だけあるランニング
 ところで、私事で恐縮だが、このランニングとは私自身何を隠そう20年来の友(?)なのです。この20年間、太ったと言っては走り、うまい酒が飲みたいと言っては走り、旅行先で走り、引っ越したと言っては走っている次第です。知らない町を走るのは、案外楽しいのだ。しかし、今回初めてこの本を手にしたときは、タイトルや目次などをざっと見て正直言って驚嘆してしまった。なにしろ、著者を筆頭に100km、200km、果ては4200kmも走った人も出てくるではないか。
 多くとも10km程度のジョギングしか経験したことのない私にとって、本書を精読するまでは、ここに出てくるランナーの皆さんは別世界に住む方のように思えた。ところが、読み進むに従って、これは間違いであることに気づく。みんな普通に生活している人々なのである。著者の文章の優れているところが大きいが、行間のあちこちから、本書に出てくる人々の走る姿が見え、走っている沿道の応援する人々の声が聞こえてくる。読んでいて、何かとても美しい小説に出会ったような錯覚を覚えた。
 それと、本書のもうひとつうれしいところは、出てくるランナー皆さんのそれぞれのトレーニング方法が紹介されていること。要は、みんな自分の好きなようにやっていて、それがこのランニングの一番大切なところだという筆者のメッセージがよくわかる。ランナーの数だけランニングの方法があるということなのだ。
 本書を読んでウルトラマラソンに目覚める方も多いのではないだろうか。そう書いている私もなにやらお尻がムズムズしてきました。
(久米 秀作)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2002-10-10)

タグ:ウルトラマラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:決定版!! 100kmウルトラマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:決定版!! 100kmウルトラマラソン
e-hon

「導具」を使った健康体操 オリジナル手具体操のすすめ
春山 文子

 日常生活で健康体操(運動)を楽しく継続させるために、長年の体操指導の実績を持つ著者が、健康体操を楽しく継続させるために開発した「導具=動きを導くための物」と体操の方法を紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:文芸社

(掲載日:2002-11-10)

タグ:体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:「導具」を使った健康体操 オリジナル手具体操のすすめ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「導具」を使った健康体操 オリジナル手具体操のすすめ
e-hon

ミラクルトレーニング 7週間完璧プログラム
ランス アームストロング クリス カーマイケル 本庄 俊和

スポーツ・サイエンス開闢への期待
 2002年7月6日に始まった第89回ツール・ド・フランスは、21チーム総勢189名の選手がひしめき合う中、23日間のフランス一周の旅に出た。コース全長が3,277kmにわたるこのレースは、まさに人間が持ち得る叡智と体力のすべてを結集して挑戦する「世界でもっとも過酷なスポーツ・レース」といっても過言ではない。
 この「世界でもっとも過酷な」レースを今大会を含めて4年連続で制した男がいる。その男の名はランス・アームストロング。アメリカ・テキサス州生まれ、30歳。彼は幼い時からサイクリングに親しみ、そしてごく自然にロードレースに出るようになったという。
 さて、今回のもう一人の主役クリス・カーマイケルが、ランスと出会ったのは1990年ランス17歳のとき。当時、アメリカ自転車競技連盟の男子ロードナショナルチームコーチになったばかりのクリスは、ランスの走りを見て、彼が秘めている大変な潜在能力に気づくとともに、彼は走り方について何も知らないと感じたという。
 ところが、順風満帆に見えたランスの競技人生に大きな転機が訪れる。それは、ランスの身体が癌によって蝕まれ始めているという事実から始まる。彼は、睾丸癌と診断されたのだ。1996年7月のことであった。
 しかし、本書でこのことに触れられているのは、ほんのわずかだ。むしろ、本書のテーマはこんなところにあるのではないと言わんが如く、第一章から「自転車の基本」といきなり本質にフォーカスを絞って、機材のフィッティング、コンポーネント、メンテナンスと修理、ライディングポジション、ハンドリングなどの項目が並ぶ。玄人好みのハードな出だしだ。
 そして、本書の心臓部はなんと言っても第二章「カーマイケル・トレーニング・システム(CTS)」。まさにこれがタイトルにある「ミラクルトレーニング」の本性であるわけだが、このシステムの中核をなす心拍トレーニング法やターゲット心拍数、有酸素運動領域の上限ぎりぎりでトレーニングするための乳酸閾値(LT)の概念などは、日本ではまだあまり一般的ではない。
 このようなスポーツ・サイエンス領野の専門用語がごく普通のトレーニング用語として頻繁に文中に出てくるところに、スポーツパーフォーマンス(競技成績)とスポーツ科学の米国における親和性を羨ましく思うのは私だけであろうか。
 極めつけは、本書後半に出てくる「ペダリングの科学」。アメリカ・オリンピック・トレーニング・センターのスポーツ科学技術部門が行ったバイオメカニクス・サービス・プログラムによるテストを分析した結果、ランスたちアメリカナショナルチームのペダリング・ストロークが画期的に変わったという。まさかこの結果が、その後のランスの強さのすべてとは思わない。しかし、こういった記述をみて、わが国でも一日でも早く、一般のスポーツ書籍の中に競技成績とスポーツ科学の相関が当然の如く記述され、それをまた当然の如く読者も受け入れられるようになってもらいたいものだと感じた。これこそ、まさにわが国のスポーツ・サイエンスの開闢というものではないか。本書は、そんな期待を抱かせる一冊であると、私は思う。
(久米 秀作)

出版元:未知谷

(掲載日:2002-11-10)

タグ:自転車 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ミラクルトレーニング 7週間完璧プログラム
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ミラクルトレーニング 7週間完璧プログラム
e-hon

高齢者さわやか体操
石井 紀夫 石井 千恵

 高齢者の健康づくりに携わる人向けの、指導を行ううえで知っておきたい基礎知識と体操の実技をまとめたもの。基礎知識編では、高齢者の性格の変化や、痴呆高齢者への対処、介護保険制度について分かりやすく書かれている。コミュニケーションの取り方のコツや心構えがきめ細かく記述され、著者らの高齢者に寄り添う様子がうかがえる。
 実技編では、用具の呼び方が非常に面白いのだが、「お団子ボール」(ハンドエクササイザー)や「なると棒」(フレックスバー)を利用した低負荷で楽しめる範囲のエクササイズを紹介している。他にも、顔や手、足指の体操、さらに月刊スポーツメディスン連載でもおなじみのチェアエクササイズ、水中運動にフラダンスを取り入れたアクアフラダンスが紹介されている。
 また青竹やフィットネストビナワ、うちわを利用した体操や、盆踊りとパラパラを融合した盆パラビクスなど、読んでいるだけでも楽しそうなエクササイズの実例が示されている。
 どの実技においても、言葉がけのポイントなどに参加者にとって精神的負担にならないような考慮が感じられる。また、それぞれの担当者による示唆に富んだコラムも掲載。指導経験豊富な執筆者たちらしい1冊。
(清家 輝文)

出版元:金原出版

(掲載日:2012-10-08)

タグ:体操 高齢者 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:高齢者さわやか体操
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:高齢者さわやか体操
e-hon

カラダ革命ランニング
金 哲彦

 副題は「マッスル補強運動と正しい走り方」。NPO法人ニッポンランナーズの代表で、アテネオリンピック陸上競技の解説も務めた金氏が、延べ1万人のランナーを見てきた経験をもとに書き下ろした一冊。
 金氏が最も重要視しているのは、体幹の筋肉の活用である。体幹の筋肉をうまく活かせていないランナーは疲労が溜まりやすく、故障を抱えることも多いようで、第2章「体幹の筋肉を使って、美しい体とフォームをつかむ」では、金氏が考案した正しい走り方を身につけるためのマッスル補助運動がイラストつきで紹介されている。
 また、第3章「実践! アスリート理論にもとづいたレベル別トレーニングメニュー」では、初心者から上級者までを7つのグループに分け、それぞれが陥りやすい問題とその解決法を実際のランナーの体験を交えて解説、シューズの選び方やランナーに必要な栄養素などにも触れられている。
 ランニングは気軽にできる反面、個人的に行うことが多く、フォームのチェックや自分のレベルに合った練習法を見つけることが難しい。本書には長く楽しく続けるための具体的な方法が記されており、特に、これから始めようという人にお勧めしたい。
(月刊スポーツメディスン編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2012-10-08)

タグ:ランニング 体幹 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:カラダ革命ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:カラダ革命ランニング
e-hon

中学野球小僧


 中学生のための野球専門誌。創刊2号の特集は『高校野球でヒーローを目指せ!』と『秋の新チーム発足版:中学野球テクニカル』。プロ野球選手の体験談や野球がうまくなるための技術を写真やイラストで紹介。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:白夜書房

(掲載日:2005-10-10)

タグ:野球  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:中学野球小僧
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:中学野球小僧
e-hon

38歳から始めるストレッチゴルフ
森永スポーツ&フィットネスリサーチセンター 和田 洋明 内田 智美

 副題は『飛距離アップから腰の痛み軽減まで』。
 ミドルエイジを対象に、スキルアップではなくゴルフにおける肉体的なパフォーマンスの向上に主眼を置いた本である。傷害予防につながるからだづくりを「ストレッチング」「筋力トレーニング」「正しい生活習慣」の3つの観点でまとめている。
 Chapter1ではラウンド前・中・後にできるストレッチングをシチュエーション別に、Chapter2では自宅でできるストレッチングを部位別に、Chapter3では正しい食習慣のコツ、サプリメントの活用法などを取り上げ、Chapter4には飛距離アップや腰痛予防につながるトレーニング、ウイダー・トレーニングラボが提案するゴルファーのためのトレーニングプログラムを紹介している。
 どのスポーツにも言えることであるが、スキルの支えるのはその人の身体能力である。この本は、生涯スポーツとしてゴルフを楽しむうえで欠くことのできない内容と言える。

2005年3月10日刊
(長谷川 智憲)

出版元:森永製菓健康事業部

(掲載日:2012-10-10)

タグ:ゴルフ ストレッチング 健康 トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:38歳から始めるストレッチゴルフ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:38歳から始めるストレッチゴルフ
e-hon

50歳からはじめる あなたにピッタリ! ウォーキング
湯浅 景元

 本書は、日常生活の歩く動作を通して人間の健康寿命をより長くしていくため、図や絵を用いわかりやすく解説したウォーキングの手引書である。副題は『長持ちするカラダをつくる〈湯浅式〉歩き方術』。テイク1の「体のしくみとウォーキング」では脂肪燃焼や筋力低下の予防など、歩く運動効果を解説し、テイク2の「ウォーキングの約束ごと」では、歩く際のシューズ選びから、基本姿勢、ウォーキングエクササイズ時の留意点や知識を科学的にアプローチし、ウォーキング入門者にもわかりやすくまとめている。その応用編「さぁあなたにぴったり! ウォーキング」では、骨粗鬆症の予防・改善や、全身体力の向上、肩こり予防、生活習慣病予防など、目的別にウォーキングエクササイズを紹介し、通常の歩きに加えて、変則的なフォームも紹介している。ウォーキングは、無理なく簡単に50代からでも実践できる。「歩く」は効果的なエクササイズとなるだろう。

2006年6月30日刊
(三橋 智広)

出版元:山海堂

(掲載日:2012-10-11)

タグ:ウォーキング 健康 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:50歳からはじめる あなたにピッタリ! ウォーキング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:50歳からはじめる あなたにピッタリ! ウォーキング
e-hon

金哲彦のランニング・メソッド
金 哲彦

 本書は、ランニングが持つ本来の楽しさを味わってもらい、ランナー人口を増やすことに重きをおいた内容となっている。その楽しさを味わうためには、身体が軽く・疲れない走り方=「正しいフォーム(姿勢・動き)」が必要であり、その必要性が一貫して書かれている。疲れが出たら、ウォーキングに戻るものの、正しいフォームを忘れないように気をつけること。痛みが出たら、フォームに問題があるので、正しい動き・姿勢に気をつける。など、「正しいフォーム」を徹底して教えてくれる。ほかにも、ランナーへのボディケアとして自分の身体に興味を持ってもらい、生活スケジュールにも工夫を入れるコツが掲載されている。
 これは、健康のための入門書ではなく、コーチの視点から書いた入門書であるが、中・上級者も一見の価値のある内容となっていることは間違いない。一過性のブームに終わることなく、マラソンを生活の一部に取り入れて、マラソン人口を増やしていこうとする著者の気持ちのよくわかる一冊となっている。
(上村 聡)

出版元:高橋書店

(掲載日:2012-10-11)

タグ:ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:金哲彦のランニング・メソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:金哲彦のランニング・メソッド
e-hon

金哲彦のランニング・メソッド
金 哲彦

 トレーニング・ジャーナルでも紹介させていただいたNPO法人ニッポンランナーズ理事長・金哲彦氏がまとめたランニングメソッド。専門書にありがちな文字の羅列はなく写真や表もきれいでとても見やすい。副題は「羽が生えたように動きが軽くなる」。私も学生時代は10kmを36分くらいで走れたが、その際のフォームや練習方法がいかに大事かを経験している。この本に早く出会っていればとも正直感じた。
 内容も専門的だが運動素人の女性や、中年からランニングを始める方へも勧めたい。たとえば“丹田”と“腹筋”の意識の違いって何かわかるだろうか? 位置的には微妙ではあるが、この微妙なランニング感覚の違いまでを教えてくれるのだ。またランニングにおける傷害や、その対策として栄養面や、ボディケアにも本書では触れ、ここに書き溜められたメソッドを理解するだけで十分満足できるランニング・メソッドを獲得できるであろう。

2006年12月5日発行

(三橋 智広)

出版元:高橋書店

(掲載日:2012-10-11)

タグ:ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:金哲彦のランニング・メソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:金哲彦のランニング・メソッド
e-hon

楽しく踊れるズンドコ体操
太藻 ゆみこ

 まず表紙からおもしろい。写真からコンセプトがにじみ出ている。健康運動指導士、健康運動実践指導者、医学体操専任指導士、日本エアロビクスフィットネス協会公認インストラクターでもある太藻ゆみこ氏が書いた『楽しく踊れるズンドコ体操』はDVD付きで、誌面、DVDも読者が踊りやすいように左右逆に踊っているので、画面に合わせて踊れる親切さもある。しかも「ダンス体操」というダンスと体操をひとつにしたもので、体操の号令のようなものではなく、音楽で動きの楽しさを獲得できるものになっている。
 また踊るときの選曲もいい。「きよしのズンドコ節」から始まり、「元気を出して」、「さくら(独唱)」と続き、それぞれの曲の雰囲気に合わせた体操ダンスのポイントもあげている。
 聴きなれている音楽のリズムで自分の体を動かし汗をかくことも、実際はかなり難しいことである。だが本書を通して楽しく取りむことで、ダンスや体操がより身近で親しみやすいものになるだろう。

2006年10月20日刊
(三橋 智広)

出版元:日本放送出版協会

(掲載日:2012-10-11)

タグ:体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽しく踊れるズンドコ体操
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽しく踊れるズンドコ体操
e-hon

脳と体に効く指回し教室
栗田 昌裕

 最近、包丁を握っていて指がつって寄る年の波を痛感した。考えてみれば、キーボードを打つか、コップを持つくらいのことしかしていない。包丁は毎日のように扱うが、それでも指がつる! なんということだ。栄養の問題か?
 と、思っているときに、この本が目に留まった。「指回しね」とあまり期待しないで読んだが、やってみる価値ありと判断。いや、やってみないとなんとも言えない。最初にその効果を自分で確かめるようになっている。立位体前屈を行い、次に首を左右に回し、どれくらいまでいったか確認、記憶しておく。そして、両手の指を合わせてドームのようにし、親指同士から始め、各20回、計100回行い、変化を見る。いずれも初めのときよりよい。「でも、2回目ということがあるしな」と一応保留にしておく。以下、指と脳、こころの問題などが語られていく。
 念のために記しておくと、著者は内科医で、東大の理学部と医学部を卒業(大学院では数学専攻)、三楽病院を経て、現在東大附属病院内科勤務とある。座禅、ヨーガ、気功、東洋医学などにも通じている。
「心を込めて字を書くと心が成長する」というくだりもある。指の体操もさることながら、指からからだや心をみるのも面白い本。

2007年3月10日刊

(清家 輝文)

出版元:廣済堂出版

(掲載日:2012-10-11)

タグ:指回し 脳 身体 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:脳と体に効く指回し教室
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:脳と体に効く指回し教室
e-hon

老いない体をつくる
湯浅 景元

『これならできる簡単エクササイズ』などの著者で知られる湯浅氏は、現在中京大学体育学部教授でコーチング論とスポーツ環境論を担当している。そんな湯浅氏が提案する“老いない体をつくる”にはどうしたらいいのか。副題は人生後半を楽しむための簡単エクササイズとある。
 まず年齢の捉え方とは何かに着目してから、老化とじょうずに向き合っていくための簡単なエクササイズを、絵や写真を用いて説明しておりとても読みやすい内容になっている。たとえば「痛みが起きない関節をつくる」や「物忘れのない脳をつくる」、「生活習慣病に縁のない体をつくる」などいろいろなセクションに分け「楽しく老いる」でまとめている。
 この本を読むと、老化現象は自然現象であるということを納得させられる部分がある。老化は誰にでも起こるし、否定もできない。また人間の体は急な変化が苦手であって、徐々にその変化に慣らしていくことが重要だそうだ。そうすれば老いることも受け入れやすいであろう。
“老化するってどんなこと?” と思ったらぜひ一読いただきたい。

2005年6月10日刊
(三橋 智広)

出版元:平凡社

(掲載日:2012-10-11)

タグ:アンチエイジング エクササイズ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:老いない体をつくる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:老いない体をつくる
e-hon

中高年の運動実践ハンドブック
大久保 衞 土井 龍雄 池端 裕子 尾陰 由美子 竹尾 吉枝 高橋 正行

 超高齢社会はいつ来るか。そんな疑問を持つ前にまず本書を読んで欲しい。副題は運動・スポーツに遅すぎる歳はない。
 本書は運動プログラムを組み立てる指導者たちに向けられたもので、筋力トレーニングや、エアロビックダンス、ウォーキング、アクアエクササイズ、チェアエクササイズなど、多くのエクササイズが網羅されている。また「指導者のための内科学」として、中高年の特徴や、救急対策、生活指導のコツ・注意点にも触れ、「指導者のための整形外科学」では運動器の問題点や、各関節へのアプローチ方法など、どれも運動プログラムに欠かせない内容となっている。
 とくにエクササイズに関しては、写真を用いているのでわかりやすく、解剖学的な観点でも絵を使って解説している。実際に高齢者に向けての運動指導の方法がわからないという人はもちろん、再確認のため、知見を広げたいという人にも目を通していだきたい内容である。
 来年の2008年4月からいよいよ特定健診と特定保健指導が始まる。本書を現場でのバイブルとして座右に置いておくのもよいだろう。(M)

大久保衞・編著、土井龍雄・池端裕子・尾陰由美子・竹尾吉枝・高橋正行著
2007年7月20日刊

(三橋 智広)

出版元:昭和堂

(掲載日:2012-10-12)

タグ:中高年 運動 プログラム作成 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:中高年の運動実践ハンドブック
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:中高年の運動実践ハンドブック
e-hon

1日5分だけ! らく楽エクササイズ
梅田 陽子

 本書はNHK教育テレビまる得マガジンにて、高齢者・低体力者向け運動プログラム「ココから体操」の理論と動きを取り入れた“らく楽エクササイズ”の番組テキストになっている。放送日時は以下の通り、2007年11月5日~11月23日(月~木の午後9:55~10:00)、12月17日~1月11日(火~金の午後2:55~3:00)。講師には梅田陽子氏・健康運動指導士・トータルフィット主宰。
 タイトルにあるように、1日5分だけでよい簡単なエクササイズが網羅されている。その内容もからだの各部位に着目したアプローチ方法や、左右・重心移動、前後・重心移動などのバランス感覚を磨く方法、また家事や、着替え、外出時、入浴時など日常生活動作のなかで行える筋トレを、計80ページにわたりカラーで紹介している。
 らく楽エクササイズの5つのポイントは、1. 呼吸には気をつける、2. 自分ができる範囲で筋肉を動かす、3. 動かす部位を必ず意識すること、4. 正しい動作で行い、姿勢を崩さない、5. 運動回数は自分のペースで行うこと、としている。からだを動かす時間がないのではなく、正しい方法を知っていればどこでもエクササイズはできるのだと実感できる内容だ。

2007年11月1日刊

(三橋 智広)

出版元:日本放送出版協会

(掲載日:2012-10-12)

タグ:エクササイズ 高齢者 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:1日5分だけ! らく楽エクササイズ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:1日5分だけ! らく楽エクササイズ
e-hon

小・中学生のための走り方バイブル
伊東 浩司 山口 典孝

 タイトルにあるように、本書は小中学生を対象とした走り方のバイブル。著者は100mの日本記録保持者である伊東浩司・甲南大学教授。
 最近は運動会のリレーで勝つために、スポーツ塾のようなものがあるが、走ることはとても技術が必要となる。ましてや、この年代、理想どおりに走らせるにはどうしたらよいのかと悩む保護者もいるのではないだろうか。
 本書は次のような項目が設けられている。1. 体に力がみなぎる!ウォーミングアップ。2. 今より速くなれる“ステップアップドリル。3. 運動会でスターになろう。4. 走りを武器にいろいろなスポーツで活躍する。5. さらに上を目指す! 補助トレーニング。それぞれカラー写真や、イラストを用いて説明されているが、これに加えて120分のDVDつき。チャプター1. きれいな“走り”を身につけよう、2. 今の自分より速くなれる! ステップアップドリル、3. 運動会でスターになろう、4. もっとレベルアップしたい!補助トレーニング、と内容も盛りだくさん。また運動会などの一発勝負にどのように挑めばよいかの心理的なアドバイスもあり、子どもの可能性を広げるバイブルとなるだろう。(M)

2008年5月2日刊
(三橋 智広)

出版元:カンゼン

(掲載日:2012-10-12)

タグ:走り方 子ども 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:小・中学生のための走り方バイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:小・中学生のための走り方バイブル
e-hon

マジック体操で腰痛・肩こりさようなら
丹羽 滋郎

 月刊スポーツメディスンの特集でも紹介されている丹羽滋郎先生の著書。同氏は整形外科の専門医として現場で活躍されてきたが、本書は愛知医科大学運動教育センターでの深い経験によってまとめられている。著者は「身体を動かしている筋肉の状態がどのようになっているのかを知って、その異常を正常にもどすことが、骨や関節の痛みを和らげるようになるのではないか」と、マジック体操考案のきっかけを述べている。実際このマジック体操を、夏はロッククライミング、冬は氷壁を登るなど、70歳を超えても精力的に活動をされている方に紹介したところ、非常に評判がよいという。
 マジック体操の内容は、その体操の始まりから、マジック体操の原理、とくに腰痛や肩こりは問題を抱える人が多いが、それら部位の体操を中心に紹介している。また昨年とくに流行ったジョーバロボットや、腰痛予防椅子の運動効果を説明している。
 何と言っても「丹羽先生の健康メモ」は、各ポイントごとにわかりやすく説明しており、こうした細かい配慮がうれしい。本書はとくに日常生活において運動する暇やノウハウのない人に読んでいただきたい一冊だ。

2007年10月19日刊

(三橋 智広)

出版元:暮しの手帖社

(掲載日:2012-10-12)

タグ:腰痛 肩こり 体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マジック体操で腰痛・肩こりさようなら
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マジック体操で腰痛・肩こりさようなら
e-hon

コアシェイプ
有吉 与志恵

 本書では副題の「1日10分の簡単エクササイズで体の内側からきれいにやせる!」にあるとおり、写真や絵を用いて、いかに短時間で女性の美を獲得するかに焦点を当てている。
 私は男である。しかし同書を読んでいると納得できる部分が多くあるから驚きだ。たとえばお風呂の過ごし方。西洋ではからだを洗って、それをシャワーで流すという感覚があるが、日本では40度前後の湯で毛穴を開かせ老廃物を排出するという、文化的にも目的が異なる点が多い。お風呂は水分が出るだけという人もいるが、その水分さえ普段から出していなければどこで出すか、と私は感じていたし、まさに忙しい人には必見だろう。
 エクササイズ時の細かいところがわかりやすくなっている配慮も、有吉氏がコンディショニングトレーナーとして現場で活躍してきた経緯があるから。そんな同氏だからこそまとめることができたのだろう。
 対象とする読者ははっきり言うと働き盛りの女性。時間がないからこそ、また“入りやすい本”だからこそ、多くの人に勧められる一冊である。

2008年6月6日刊

(三橋 智広)

出版元:アスペクト

(掲載日:2012-10-13)

タグ:コア 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:コアシェイプ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コアシェイプ
e-hon

5時間を切る! マラソン完走BOOK
牧野 仁

 本書は、初めてのマラソン出場で完走、そして5時間以内の走破を目標に掲げている。著者が提唱するのは、意外なことに「走らない」という方法である。
 まず、楽に走れるようになるためのドリルとして、股関節の柔軟性向上のためのランジや肩甲骨エクササイズとしてのバタフライ、手の力を抜くための「昔チョキ」(親指、人差し指、中指を伸ばす)での腕振りなどが紹介される。
 そして、長く走るためのドリルでは、ストレッチングのほか「仮想ロープ引きウォーキング」「仮想マリオネットウォーキング」でよい姿勢で体幹部の移動感覚を身につけ、四肢の協調運動ができるようなエクササイズを紹介。
 最後に、速く走るドリルとして、バウンディングなど。この3分類、計20種類が写真つきで紹介されている。動作をイメージでインプットすることを目指したDVDも付属。姿勢づくりを中心とした「走らない」エクササイズで、段階的に上達していくことで、誰でもどこでもできるドリルであるという。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:主婦の友社

(掲載日:2009-01-10)

タグ:マラソン 走り方  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:5時間を切る! マラソン完走BOOK
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:5時間を切る! マラソン完走BOOK
e-hon

痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
矢野 啓介 佐嶋 健司

 本書は、まず部位別のストレッチ方法が紹介される。基本のストレッチから、「さらに伸びる」ストレッチ、角度を変えたものの3つが部位ごとに示され、見開き2ページにまとめられている。部位別のトレーニングについても2ページごとに紹介。いずれも豊富な写真にポイントが書き込まれている。
 そして、最後に「あなたの症状に適した関節ストレッチ&トレーニング」として、肩こり、腰痛、膝の痛み、野球肩、テニス肘などに悩む人のためのストレッチやトレーニングの組み合わせを勧めている。
「関節ストレッチ」および「関節トレーニング」を融合させていることが特長。部位ごとに簡単に探したい項目を探せるように随所に工夫がこらされている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:現代書林

(掲載日:2009-01-10)

タグ:ストレッチング トレーニング  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
e-hon

カラダは水中運動でよみがえる 水遊びのノリでちょうどいい
快適スイミング研究会

 副題にもあるように、ここでは速く、力強く泳ぐことではなく、ゆっくりと、楽しく水遊びをする感覚を勧めている。「水はあなたのパーソナルトレーナー。大人の楽しい遊び場です」と述べられているように、水そのものを利用することで、リラックスして効果的な運動ができ、身体をよみがえらせてくれるとしている。最終目標は、蹴伸びで水中をスムーズに進んでいくこと。
 本書では「バンザイ蹴伸び」と呼ばれている手のひらを内側に向けて腕を上げたポーズで、「初代ウルトラマンの飛行姿勢」なのだという。そのためには姿勢がよいこと、バランス感覚や筋力、リラックスすることが必要になる。四股歩きや「けんけんぱ」など、目的に応じた段階的なエクササイズ10種目がカラー写真で丁寧に紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:学習研究社

(掲載日:2009-01-10)

タグ:水中運動  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:カラダは水中運動でよみがえる 水遊びのノリでちょうどいい
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:カラダは水中運動でよみがえる 水遊びのノリでちょうどいい
e-hon

ステファン・メルモンのピラメトリクス エクササイズ
ステファン・メルモン

 ネバダ州立大学公認ピラティス指導者のステファン・メルモン氏が考案した「ピラメトリクス エクササイズ」のDVD。副題には、「綺麗にやせる1週間プログラム」とある。
 このピラメトリクスとは、コアを鍛えるピラティスの要素に、脂肪を燃焼させる有酸素運動を融合させた全身サーキット・エクササイズ。まず、コアを鍛えるピラティスの要素に、脂肪を燃焼させる有酸素運動、さらに美しいボディラインを生み出す上半身・下半身引き締めトレーニング、最後にしなやかなからだづくりに欠かせない柔軟運動で締めくくる1日10分のエクササイズプログラムを収録。メニューは、「1週間プログラム」と「オーダーメイドプログラム」で構成されている。ピラティスからもう少しハードに動きたいという方におすすめのDVD。

2009年1月21日発売
(田口 久美子)

出版元:ポニーキャニオン

(掲載日:2012-10-13)

タグ:エクササイズ ピラティス 有酸素運動 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ステファン・メルモンのピラメトリクス エクササイズ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ステファン・メルモンのピラメトリクス エクササイズ
e-hon

あなたのエクササイズ間違っていませんか? 運動科学が教える正しい健康メソッド
桜井 静香

 現代では健康志向が高まってきており、自ら毎日運動をしたり、スポーツクラブへ通ったり、健康プログラムを受講するなど、さまざまな方がいろいろな形で健康を追求している。
 しかし、一方で、普段何気なく日常生活を送っているうちに、「自分は問題なく、健康そのもの」と思い、ちょっとした自分の身体の変化や問題になかなか気づけない方も多い。ほとんどの方は、「健康でありたい」と思っているが、実際には何か問題が起きてから、真剣にその問題解決のために行動を起こしていくことのほうが多いのではないだろうか。
 本書では、そのような身体の問題を見つけ出し、その原因を追及し、問題解決のためのエクササイズが紹介されている。「なぜこうなってしまうの?」という疑問に対して、運動科学を理解することによって、答えがわかってくるはず。本の中には、たくさんのエクササイズの図やその方法が丁寧に書かれており、初心者の方でも気軽に取り組むことができる内容になっている。普段起こっている問題を専門知識も交えて、説明がされているため、初心者の方から専門家まで楽しんで読むことができるのではないだろうか。
 普段、正しいと思って一生懸命実施しているエクササイズも、本当にそれが自分の身体に適したエクササイズなのか、問題の根本的な原因は何なのか、エクササイズの方法が本当に正しいのか。運動科学を理解することによって、エクササイズの質をもっと高めていけるのではないだろうか。
 現在では、運動や健康に対するさまざまな情報が手軽に入手できるようになっている。しかし、情報が多くなっている反面、「今自分に一番必要なものは何なのか」「結果が出ないのはなぜなのか」という疑問に対して、情報が混同していまい、理解をするのが難しい。エクササイズの方法はたくさん知っているからといって、がむしゃらに一生懸命それを実施すればよいかといえば、そうではないと思う。エクササイズ一つ一つに意味があって、その人の身体の状態によって必要なものは全然違ってくると思う。せっかく時間とエネルギーを費やすのであれば、運動科学を知った上で、自分の状態を理解し、裏付けがある状態で正しいエクササイズを選ぶことができれば、今以上に効果的なエクササイズができるのではないかと考える。
(清水 歩)

出版元:化学同人

(掲載日:2012-10-13)

タグ:運動科学 トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:あなたのエクササイズ間違っていませんか? 運動科学が教える正しい健康メソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:あなたのエクササイズ間違っていませんか? 運動科学が教える正しい健康メソッド
e-hon

痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
矢野 啓介 佐嶋 健司

 動きをわかりやすく写真入りで解説してあるため、一般の人にも理解しやすい。
 これがあれば各自で確認しながら、ストレッチを行うことができるであろう。自重または低負荷で行う筋力トレーニングも紹介されている。
 ただストレッチも万能ではない。痛みなどが改善される場合もあるが、根本をしっかりと治療しない限り、再発を繰り返すことになるので注意が必要だ。
(澤野 博)

出版元:現代書林

(掲載日:2012-10-13)

タグ:ストレッチング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:痛みに負けないカラダをつくる完全マスター 関節ストレッチ&トレーニング
e-hon

三澤式プロレスストレッチ THE BODY HEAT
三澤 威士

 世の中にはプロレスに熱狂する人たちが数多く存在する。この本はそのような人たちに最適な一冊であろう。通常、プロレスはリング上でみられるものだが、プロレスラーがリング外でどのようなトレーニングを行っているかは案外知られていないはずである。さらにプロレス団体にトレーナーという職業が存在するとは意外である。
 本書では図解や写真を数多く使用してプロレスラーが行っているストレッチを解説している。また、解剖学の専門用語をあまり使用していないために専門的な知識がない人たちでも容易に読めるように工夫されているのが本書の特徴である。プロレスラーのトレーニングに興味を持っている人たちは本書を読んでぜひ実践していただきたい。
 そして、本書では著者である三澤氏のプロレスラー現役時代の話も盛り込まれている。試合中に頸椎損傷をしたときから、トレーナーという仕事に就くまでの経緯が書かれており、テレビなどではわからないプロレスラーの人生を知ることができる。このような部分もプロレス好きにはたまらないであろう。
(吉田 康行)

出版元:イーハトーヴフロンティア

(掲載日:2012-10-13)

タグ:ストレッチング プロレス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:三澤式プロレスストレッチ THE BODY HEAT
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:三澤式プロレスストレッチ THE BODY HEAT
e-hon

トレイルランナー鏑木毅
鏑木 毅

 全長166km、最大標高2537m、フランス、イタリア、スイスと3カ国を1日かけて走る「ツール・ド・モンブラン」。想像するだけでも大変そうなレースである。だが、トレイルランナーは自然の山という平坦な道にはない自然を感じることができる。
 自然は生き物、その姿は変容する。道は舗装されていない、気候にも左右される。誰かと競争して勝利をつかむより、自然とランナーの体調そして心が走るうえでの相手になる。勝負の相手が人ではないのがロードランナーにない魅力だったりするのではないだろうか。もちろんレースに出るからには勝ちたい。ただ戦う相手が人だけでは視野が狭い。
 走るだけではなく、もっと大きいものの見方ができるようになるとつらいことが楽しいことに思え、自然のありがたさを感じるような気がする。
(佐々木 愛)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2012-10-13)

タグ:トレイルラン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:トレイルランナー鏑木毅
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:トレイルランナー鏑木毅
e-hon

シコふんじゃおう 日本伝統のコアトレがすごい!
元・一ノ矢 白木 仁

 日本伝統のトレーニングとして、今改めて見直されている「四股」について、相撲界で長く活動した著者がわかりやすく解説している。
 最初は股割から。これが基本となる動作で、股関節を開いて膝を曲げる動きである。立った状態から、脚を伸ばす、そして床に両脚を開いて骨盤を立てるところまでできれば、股割の第一ステップが終了である。これから四股に挑戦していく。意外なのは四股は「腰を浮かさず、腹で上げる」と言っていること。膝の向き、視線に関しても、写真に細かくアドバイスがつけられており、間違えないような心配りがある。肩のこらないコラムも読み応えがあり、なぜ四股にこだわるのか、よくわかる。自分の身体と向かい合い、インナーマッスルのトレーニングをしていくのに最適なのだそうだ。
 白木氏との対談、肩甲骨や股関節のトレーニングも収録されている。

元・一ノ矢 著、白木 仁 協力
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2009-07-10)

タグ:四股  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:シコふんじゃおう 日本伝統のコアトレがすごい!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:シコふんじゃおう 日本伝統のコアトレがすごい!
e-hon

ただジム
松井 薫 千野 エー

 日常生活の中でトレーニングを取り入れることができれば、それが会費無料の「ただジム」になるという発想である。たとえば歯磨きをしながら、電車に乗りながら、といった日常の時間にプラスして、さまざまなストレッチング、トレーニングを行っていくことを提案している。これを「しながらジム」とするなら、まとまった時間がとれるなら部屋でできる「おこもりジム」もある。
 シェイプアップ目的の女性を読者とした書籍だが、スポーツの現場でもこの発想は活用可能である。工夫次第で日頃のコンディショニングに取り入れると有用かもしれない。

松井薫 監修、千野エー イラスト

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:泰文堂

(掲載日:2009-07-10)

タグ:トレーニング  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ただジム
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ただジム
e-hon

「ム・ウ21あざみ野」の運動実践 姿勢習慣病克服のための理論と実践
長濱 隆史 山田 和彦

「メタボリックシンドローム」という言葉は広く認知され、その予防に関する書籍や情報を目にする機会は多い。本書もメタボリックシンドローム対策シリーズ①として発刊されたもので、NPO法人日本運動療法推進機構会員施設である、「ム・ウ21あざみ野」で運動指導を行っている山田和彦トレーナーが執筆している。
 しかし、本書は単にメタボリックシンドローム予防の運動を指導している本ではない。多くの中高齢者の場合、「運動しましょう」と言っても、なんらかの運動器に痛みを抱え、痛みから運動の継続意欲は低下してしまうことが多い。どうしたら運動を継続してできるようになるのか、山田トレーナーがまず着目したのは、個々の痛みの原因を探る方法として「姿勢」を見ることだった。まずは、主観的に姿勢を評価することから始める。そこで評価された姿勢からどのような症状が現れるかを示し、柔軟性を高め筋力を強化する箇所を指摘してくれる。さらに独自に考案した安定し効率のよい姿勢を獲得するための「姿勢習慣病克服体操」を実践編として写真で紹介している。「ズンドコ節」「マツケンサンバ」の曲に合わせた体操を収録したDVD付き。
(田口 久美子)

出版元:東京さくら印刷出版部

(掲載日:2012-10-13)

タグ:運動指導 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:「ム・ウ21あざみ野」の運動実践 姿勢習慣病克服のための理論と実践
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「ム・ウ21あざみ野」の運動実践 姿勢習慣病克服のための理論と実践
e-hon

フィットネスIQ 知識でカラダを変える本
齊藤 邦秀

 フィットネスIQとは、筆者の造語であり、フィットネスに関する認識、日常生活での応用能力であり、自分自身の手でよりより生活を組み立てるためのノウハウであるという。
 本書は、「ウォーミングアップ」「ブレインワーク」「ボディワーク」の3つのまとまりで構成され、最初はFAQ(よくある質問)である。これは筆者がパーソナルトレーナーとして受けた質問をまとめたものであり、トレーニングへのモチベーションを高めてくれる。ブレインワークではストレッチングやエクササイズを、またボディワークでは身体のセルフチェック方法を紹介。自分と対話し、受身でないトレーニングの大切さを語っている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:スキージャーナル

(掲載日:2009-09-10)

タグ:フィットネス  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フィットネスIQ 知識でカラダを変える本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フィットネスIQ 知識でカラダを変える本
e-hon

目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
飯田 潔 牧野 仁

 マラソン指導者である牧野氏と、シューズやインソールに関する専門家である飯田氏の共著。一般のランナーがマラソンの練習を健康的に続けるためのアドバイスを、それぞれの経験に基づいてコンパクトにわかりやすく解説している。
 走り方については、走り方の基本となる腕の振り方や呼吸法、チョキで走るなどの方法が紹介されている。さらに実際のレースで役立つ「裏ワザ」として、レース参加に関する年間の組み立てから、当日の移動、トイレに関してまで細かくまとめられている。
 なお、シューズは買うのは夜がよい、とこれまで言われてきたが、実際には違うそうだ。本当の自分の足に合うサイズのシューズをどのように選ぶか、納得のいく説明がしてある。ほかにも足の指が黒くなってしまう理由など、身近な疑問に答えてくれている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2010-01-10)

タグ:マラソン  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
e-hon

二十四式太極拳 ケ-タイを見ながらできる
范 永輝 三浦 武

 古来、中国で生まれた武術を、現代人の心の安らぎと健康のために、抜粋して短い組み合わせにまとめたものが、二十四式太極拳だ。
 本書は、「前書き」と「特色と活用法・QRコード一覧表」と「後書き」しか文章がなく、あとは全部写真で表されている。背面、正面の分割写真の動きを追えば、自然に動作ができるよう、工夫されている。ただ、下肢と上肢の連動性やスピードなどは、やはりQRコードを読み取って携帯電話で動画を見たほうが一目瞭然だろう。なるほど、これならいつでもどこでも、手軽に太極拳が行える。便利な世の中だ。
(平山 美由紀)

出版元:アイオーエム

(掲載日:2012-10-13)

タグ:太極拳 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:二十四式太極拳 ケ-タイを見ながらできる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:二十四式太極拳 ケ-タイを見ながらできる
e-hon

美しくやせる「ゆるダイエット」
高岡 英夫

「ゆれる」「ゆるむ」「ゆする」の「ゆ」と「る」。身体が固くこわばると、交感神経が優位になり、過食になって「デブ」になるので、揺れたり緩めたりゆすったりして身体をほぐし、副交感神経を優位にさせて食欲をコントロールし、摂取カロリーを抑えようというもの。また、頭、腕、脚の支持筋が緩めば、大筋群の動きもスムーズになり、リラックス効果がもたらされ、リンパも流れて血行もよくなり、代謝が高まって消費エネルギーが増えるので、普通の体格が手に入れられる。
 その「ゆる体操」は、「プラプラ」「モゾモゾ」「フワフワ」などの擬態語と絵で示されている。言葉の音から伝わるように、頑張らなくてもいいのが継続の秘訣だろうか。全行程でも30分間のゆる体操は、リラックス系のBGMに乗せた音声指導CDつき。
 前半の解説と「美しくやせる」はピンク文字、後半の「もっとやせる」と「実行者の声」は紺文字なのは、視覚からの効果を狙ったものなのだろうか。
(平山 美由紀)

出版元:マキノ出版

(掲載日:2012-10-13)

タグ:ダイエット 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:美しくやせる「ゆるダイエット」
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:美しくやせる「ゆるダイエット」
e-hon

跳び箱ができる!自転車に乗れる!
下山 真二

 この本は、前作「かけっこが速くなる!逆上がりができる!」に続く第2作目と して出版されている。
 今回のテーマは「あそび運動」をテーマとしており、私たち大人も身に覚えのある、“昔遊び”がいくつも紹介されている。しかし、昔懐かしい遊びが単純に紹介されている本ではなく、「あそび」を手法として子どもたちの発育発達に役立つ運動プログラムを分かりやすく説明してくれている。
 とくに興味深いのは、子どもたちに気づきを与えるための「コツ」が整理されていること。私たちが子どものころにつかんだ「動きの感覚」を「理解しやすいフレーズ」で言い直し、さらに段階的に学習できるよう組み立てて紹介されている点はとても興味深い。
 スポーツや人体の仕組みについて知識の少ない、お父さん、お母さんたちが子どもと一緒になって読むことのできる「体育の自習本」として十分活用できる内容である。
 その一方で、スポーツに携わる専門家にとっても参考になる部分が多い。それは、指導をする側のわれわれが「ついついやってしまう失敗」を紹介していることである。子どもの「気づきを待てるかどうか?」は、専門家だからこそ振り返っておきたい点だと感じている。
「一つの動きを5個の言い方で説明する(できる)」というフレーズも紹介されている。日頃から、伝えるための工夫について試行錯誤をするのだが、単純な表現ながら子どもの心に届く核心をついている。子どもに興味を持たせ続けることは実に難しい。  子どもたちが自分から望んで身体を動かそうとする場面をつくり、タイミングよくアイコンタクトを行うことが(文中では、「指摘せずに、ほほ笑む」と表現されている)、われわれの指導場面にも重要な要素として再認識させられた。
 本書は、子どもの身の丈、子どもの目になって関わりたい、と心から感じさせてくれる一冊として、ぜひ広くお勧めしたい。
(青島 大輔)

出版元:池田書店

(掲載日:2012-10-13)

タグ:遊び 発育発達 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:跳び箱ができる!自転車に乗れる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:跳び箱ができる!自転車に乗れる!
e-hon

平泳ぎが速くきれいに泳げるようになる!
高橋 雄介

 水泳の中でも平泳ぎに的を絞って、大変わかりやすい指導書となっている。前半部はまず水に慣れ、恐怖心なく呼吸ができることを主眼としたメソッドを紹介。パート2では、ありそうでなかった、具体的な平泳ぎの悩みに答える形式で、初心者が陥りがちな平泳ぎの悪い癖を1つ1つ丁寧に解説し、解決法を提示している。
 しかしこの本は決して初心者向けだけではない。パート3では一気にレベルが上がり、アスリートレベルが水中での運動感覚を体得し、より楽に速く泳げるようになるためのテクニックや方法を惜しみなく紹介していく。効果的な力の入れ方と脱力のテクニックの要素を含め、この指導書の内容は具体的で説得力がある。
 スポーツの現場に携わっていると、陸上でのスポーツ、とくに球技スポーツを専門とするアスリートは、意外に水泳が不得手であることに気づく。ここ数年はクーリングダウンとして水の浮力を用いた効果が注目されているだけに、この傾向は積極的休息の一手段として、水泳を用いようとする指導者にとって芳しくない。そのような選手たちの指導にも十分に活用のできる本である。
 最終章であるパート4では、非常に簡易ではあるがトレーニングやコンディショニングについての説明もされている。普段運動を積極的に行っていない一般の人々向けに、自宅で気軽にチャレンジできる種目を紹介している。付属のDVDも非常にわかりやすいため、抵抗なく平泳ぎにチャレンジしていくには、うってつけの本かもしれない。
(弘田 雄士)

出版元:高橋書店

(掲載日:2012-10-13)

タグ:水泳 平泳ぎ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:平泳ぎが速くきれいに泳げるようになる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:平泳ぎが速くきれいに泳げるようになる!
e-hon

子どもの運動能力を引き出す方法 親子遊びと姿勢チェックが第一歩
佐藤 雅弘

 コーディネーショントレーニングとコンディショニングを中心に、その意味や重要性を丁寧に解説している。親向けの本にしては専門的な言葉が多く、とっつきにくい感じを受ける方もいるかもしれないが、それでも頑張って読んでみてほしい。それだけの価値のある本だろう。
 私が思うに、コーディネーショントレーニングとコンディショニングの共通点は、どちらも即効性がなく効果がわかりにくいが、それでいてとても重要な要素であることだ。だからこそ、日々の小さな積み重ねが、後々の大きな差となって現れる。
 本書では、親子での遊びやスキンシップを通して、子どものコーディネーション能力を高めたり、正しい姿勢を習得できるよう、さまざまなメニューが紹介されている。
 ただ、私も3児の父であるが、経験上、親が子にこのような”指導”を行うことは非常に難しいだろうと思う。なぜなら、親は子どもの能力を高めてやろうという狙いをもって接しているが、子どもは純粋に親と遊んでいるだけであり、つまらなければ違う遊びをせがむからだ。子どもからすれば、せっかく楽しく遊んでいるのに、親がコーチ面をしてあれこれ指示を出してくるのがうるさいのかもしれない。
 ならば、親も純粋に子どもたちと遊べばよい。
 本書にあるような遊びのメニューや理論的背景を踏まえつつ、とにかく親子で体を動かして思い切り遊ぶ。これに勝る幼年期のトレーニングはないように思う。親の役割は、子どもに、身体を動かして遊ぶことの楽しさを伝えることである。
 親に必要なのは、一にも二にも体力なのだ。
(尾原 陽介)

出版元:高橋書店

(掲載日:2012-10-13)

タグ:コーディネーション 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:子どもの運動能力を引き出す方法 親子遊びと姿勢チェックが第一歩
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どもの運動能力を引き出す方法 親子遊びと姿勢チェックが第一歩
e-hon

ハ-トで感じるストレッチ からだの声に耳をすませば女はもっと輝く
松本 義光

 ストレッチといっても、拮抗筋を収縮させて行うものとは違い、骨盤や肩周辺を動かしてやろうというもの。リンパも流れてすっきりするだろう。左右のゆがみもなくなり、こりもほぐれるだろう。
 本を片手に行えるのは手軽でいい。覚えてしまえば、お気に入りのリラクゼーション系音楽でもかけて、ゆったりと行える。自分自身と向かい合い、内面を見つめながら行え、効果も高まるのではないだろうか。気持ちのよい身体を手に入れると同時に、心もストレスから解き放たれそうだ。
 白地に可愛いハート、ピンクの帯は、見ているだけでもやさしい気持ちになれる。デスクワーク中心のOLさんや、小さな子どもがいて自分の身体に気を遣ってあげることを忘れがちな若いお母さんへのプレゼントにもいいかもしれない。
(平山 美由紀)

出版元:ハートフィールド・アソシエイツ

(掲載日:2012-10-13)

タグ:ストレッチング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ハ-トで感じるストレッチ からだの声に耳をすませば女はもっと輝く
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ハ-トで感じるストレッチ からだの声に耳をすませば女はもっと輝く
e-hon

天才キッカー 岩本輝雄のサッカーキックバイブル
岩本 輝雄

 サッカーの本場ヨーロッパで「うまい・賢い」と呼ばれる選手は日本のそれとは少し異なる。日本の場合はいわゆる足技に着目するが、ヨーロッパでは、どのような状況でもしっかりボールを止めて、蹴ることのできる選手を指すことが多い。この著書は、世界レベルを実体験として持っておられる岩本輝雄氏ならではの構成となっている。
 岩本氏と言えば、日本代表に選出された94年以降、キック・シュート力の素晴らしさが群を抜いていた。今の若い世代の選手にはわからないかもしれないが、現在のJリーグの選手と比較しても、そのシュート力には目を見張るものがあった。
 その岩本選手が現役時代、とくに重要視してきたキックとトラップのバイブルがこの著書である。本の最初に「止める、蹴るができなくては話にならない」と強調するほどこだわってきたキックとトラップ。そのトレーニング方法、各キックにおけるポイントとアドバイスが細かく説明されている。たとえば2種類のインステップキックに関しては、どの場面で用いるのか、という使い分けについても説明されており、キックと動作をうまく行うだけでなく、試合の中でそのキックをどのように活かして行くのか、という点まで考慮されている。この点は、選手のみならずサッカーを根本から理解したいと思っているトレーナー、トレーニングコーチの方にもお勧めである。
 また、DVDによって文中の説明を動作として見ることもできるため、とくにサッカーを始めたばかりの選手には教本ともなり得る1冊である。
(太田 徹)

出版元:カンゼン

(掲載日:2012-10-13)

タグ:サッカー キック動作 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:天才キッカー 岩本輝雄のサッカーキックバイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:天才キッカー 岩本輝雄のサッカーキックバイブル
e-hon

1日5分!「座り」筋トレ 超簡単「貯筋」運動のススメ
福永 哲夫

 スポーツ科学の第一人者として多くの筋を測定してきた福永氏による、一般向けに平易に書かれた本。普段の生活の中でトレーニングを行うことは可能であり、日本人は「貯筋」運動をすべきであるという趣旨である。
 可能であればトレーニング指導の専門家がついて指導したほうがよいとしながらも、時間的・経済的に難しい場合は、何かをしながら立つ、座るといった簡単な運動をすることで十分に筋を鍛えていくことは可能であり、その刺激により、QOL(生活の質)を高めることができるという。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2010-03-10)

タグ:トレーニング  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:1日5分!「座り」筋トレ 超簡単「貯筋」運動のススメ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:1日5分!「座り」筋トレ 超簡単「貯筋」運動のススメ
e-hon

ブレスダイエット 呼吸でやせる!
有吉 与志恵

 呼吸。毎日あたりまえのように行っている呼吸は、なんと一日に約2万回も行っている。しかしそのメカニズムや方法を教わることなどほとんどない。もし、よい呼吸を行うことで、姿勢がよくなったり、身体の不調が改善したりするとしたらどうでしょう? 今まで痩せにくかった身体も、そんな呼吸の乱れからきていたのではないでしょうか。
 本書は、そのよい呼吸が行えるように、解りやすく導いてくれる一冊である。仕事でパソコンに向かいっぱなしであったり、ストレスを多く受けている現代人にとって、身体と心を解放させてくれる呼吸について見直してみるよい機会になると思う。
(大槻 清馨)

出版元:講談社

(掲載日:2012-10-13)

タグ:呼吸 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ブレスダイエット 呼吸でやせる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ブレスダイエット 呼吸でやせる!
e-hon

ブレスダイエット 呼吸でやせる!
有吉 与志恵

 本書で紹介されているエクササイズは、呼吸に関するもののみ。モニタリングをして、筋を緩めるためのリセットコンディショニング(指でさする、圧を加えて筋を動かすなど)をして、呼吸の方法を身につけるというシンプルなもの。DVDも付属し、実際の方法について解説されている。用具はエクササイズの前後に行うサイズ測定に必要なものくらいである。
 呼吸の方法をきちんと身につけることで、不要な緊張がほぐれ、姿勢も変わり、心身によい効果が現れてくるそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2010-04-10)

タグ:呼吸  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ブレスダイエット 呼吸でやせる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ブレスダイエット 呼吸でやせる!
e-hon

基礎から学ぶ!ストレッチング
谷本 道哉 岡田 隆 荒川 裕志 石井 直方

 本書では、ストレッチングについて6つのカテゴリに分けて紹介されている。30の部位別ストレッチング(静的)、ダイナミックストレッチング、PNFストレッチング、体幹モビライゼーション、コアコンディショニングがNG例などポイントを絞って解説している。
 研究・文献に基づいた、専門的でありながらわかりやすい理論的背景により、仕組みを理解したうえでコツも示されているので、実際に行いやすくなるような工夫がなされている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2010-05-10)

タグ:ストレッチング  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:基礎から学ぶ!ストレッチング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:基礎から学ぶ!ストレッチング
e-hon

DVDでよくわかる テニスダブルスの必勝術
佐藤 政大 黒田 貴臣

語り合って寝不足に
 新入生たちはそろそろ学校に慣れたような気がしてくる時期である。毎朝、皆一様に大学生らしい(眠たそうな)顔をして通学している。
 私の勤める自治医科大学は、全国でも珍しい全寮制の医学部である。“医療の谷間に灯をともす(校歌より)”気概を持った若者が全国47都道府県から2~3名ずつ選抜され、いずれは僻地や離島を含めた各地の地域医療を担っていく医者として巣立っていくのである。
 寮は個室だが、およそ10人で1つのラウンジを囲んだ部屋配置で生活しており、1年生のみ同じ学年だけでラウンジ単位を構成することになっている。全国各地から来ていることに加え、今年はとくに多浪の末に合格した者やすでに大学を卒業してきた者、さらには社会の空気を吸ってから入学してきた者までいて、ホヤホヤの18歳から30歳までの新入生が絶妙のグラデーションを成して入学してきた。
 さまざまな背景を持った学生たちが10人集まって生活単位を構成しているのだから面白くないわけがない。毎夜遅くまで語り合い、コミュニケーションを図っては寝不足になっているのである。
 いずれは収まるのだが、このような言葉による濃密なコミュニケーションは出会って間もない者同士にとって重要である。話す内容はもちろんだが、表情や声の質あるいは大きさや話すテンポなど、あらゆる類の情報を感受しあい、互いの理解に努めようとしているのである。

少ない文章で伝授
 今回紹介する書籍は、言葉によるコミュニケーションの対極にあるような方法で情報を発信しようと試みられたものだ。監修者の佐藤政大と黒田貴臣は、日本テニス協会のベテランオフィシャルポイントランキング(ベテランJOP)シングルスおよびダブルス両部門で1位にランキングされていたこともある「草トーナメント」テニス界の雄である。この2人が編み出したダブルス必勝に関するさまざまなノウハウやテニスプレーヤーとしてのメッセージを、極限まで文章を少なくした形で伝授しようとしているのである。
 本文の中では各種攻撃パターンの展開方法が、分解写真を用いて淡々と進められていく。付属DVDの動画ではさらに言葉が少なくなり、ところどころプレーの要点をさらうためのテロップが出現するだけ。声による説明などいっさい入らないのである。
 しかし、いくら文章が少ないとはいえ、細心の注意を払いながら確信に満ちた解説が1つ1つのプレーになされていることが、じっくり読んでみるとわかる。それは歴戦の中で培われ、体験に裏付けられて練られたのであろう戦術が、肌で感じたそのままの言葉でもって表現されているからに違いない。また、動画からは“能書きを並べている暇はない。オレたちの背中(プレー)を見てくれ!”と言わんばかり、全身からさらに多くのメッセージが伝わってくるような気がするのである。

どう読み解くか
 さて、ではどのように本書を読み解いていったらよいのだろう。内容を丸覚えするのではあまり意味がないように思える。 「単純な決めの動きではなく、動き出す直前の気配や視線といったところに注目してください。そこにダブルスの本当の醍醐味があります」と佐藤の言うように、個々のプレーそのものよりも全体のつながりや「気配」を彼らの背中から読み取ることを心がける必要が読み手にはあるのではないか。
 言葉によるコミュニケーションが重要なことは無論のこと、感覚を研ぎ澄まし、言葉や文字の向こう側にある何かを読み取ることが重要であることが本書の語ろうとするところである。彼らがどんな気配をキャッチし、どう処理して動いているのか、どうやって息を合わせているのか、五感を駆使してつかみ取っていこうとするのが本書の読み方として正しいように思われる。
 ともあれ、好きこそものの上手なれとは良く言ったもので、“テニスが好きでたまらない”という雄たけびが、最も強いメッセージとして2人の背中から伝わってくるのである。
(板井 美浩)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2010-06-10)

タグ:テニス  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:DVDでよくわかる テニスダブルスの必勝術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:DVDでよくわかる テニスダブルスの必勝術
e-hon

楽して走ろうフルマラソン
牧野 仁

 より速く、より楽に、そしてより楽しく走ることは多くの市民ランナーの願いである。それを実現するには効率のよいランニングフォームを身につけることが近道である。具体的には体幹が安定していること、手足(腕と脚)は肩甲骨と股関節によって動くこと、重心を高い位置に維持できることなどがある。本書では、これらが自然にできるように簡単なドリルが紹介されている。
 本書には著者自身がランナーとして、また多くの市民ランナーを指導してきた豊富な経験が詰まっている。記録向上を目指すランナーやより快適に走りたい人にはお勧めの一冊である。
(村田 祐樹)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2012-10-13)

タグ:マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽して走ろうフルマラソン
e-hon

フラットスイム
高橋 雄介

 本書は水泳の泳法の中でも「クロール」に特化した本である。
「きれいに」「長く」「速く」という3つのキーワードを中心に、クロールを実際に泳ぐときにみられる問題点ごとに、具体的な解決方法(トレーニング方法)をふんだんな写真ともに解説している。全頁フルカラーで、画像がきれいで大変見やすい。
 また本書はDVD付きであり、文章にある解説を踏まえたうえで、実際の泳ぎ方を動画で確認することができるのは優れた利点である。
 個人的には個々の問題点(弱点)を補強するためのトレーニング方法が、バランスボールやチューブを用いたりと実践的であるところが、最も気に入っている。水泳選手はもとより、これからレースを目指す方や、伸び悩んでいる方にこそ有用な書である。
(泉 重樹)

出版元:永岡書店

(掲載日:2012-10-13)

タグ:水泳 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フラットスイム
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フラットスイム
e-hon

カラダは水中運動でよみがえる 水遊びのノリでちょうどいい
快適スイミング研究会

 プールに「歩くためのコース」が設けられるようになって何年経っただろう。「プールは、泳がなくてはいけないところ」という概念が、私たちの頭から消えて久しい。
 本書は、泳法うんぬんではなく、水の特性を利用して身体の機能を改善し、健康的な身体を手に入れるための「水中遊び」を紹介している。顔を水につけられない人や、陸上での運動が困難な肥満者、膝や腰に疾患を抱える高齢者にも、気持ちよく無理なく続けられそうな内容だ。水中の気持ちよさを感じられれば浮かびたくなり、浮くことができれば前に進みたくなる。その「始めの一歩」の「水中遊び」をぜひ成功させてほしい。
 また、泳ぐ前のウォーミングアップにも、そして、アクアビクスの指導者がレッスンに取り入れても面白そうなものもあり、読者の幅は広いだろう。
(平山 美由紀)

出版元:学習研究社

(掲載日:2012-10-13)

タグ:水中運動 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:カラダは水中運動でよみがえる 水遊びのノリでちょうどいい
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:カラダは水中運動でよみがえる 水遊びのノリでちょうどいい
e-hon

7分のおどりで筋力強化
西川 右近 西川 千雅 湯浅 景元

 日本舞踊をもとにした「おどり」のエクササズとして知られる「NOSS(にほん・おどり・スポーツ・サイエンス)」については本誌(月刊スポーツメディスン)でも紹介したが、その実技本がこれだ(DVD付き)。
 もともとは西川流家元の西川右近さんが心筋梗塞になりバイパス手術を受け、退院後はウォーキングでリハビリを始めたが、歩くだけでは不安もよぎり、気持ちが沈んでいった。そこで、舞台に復帰することを考え、その日時も決め、毎日稽古を始めた。すると、嘘のように意欲が湧き出て、筋力はじめ体力が回復していった。これがNOSSの始まりだが、それを湯浅先生(中京大学教授)の協力のもと、科学的な視点を取り入れ、「この冬(とき)がすぎれば」という曲もでき、この本で解説されている「おどり」となった。
 単に運動するのではなく、おどりという所作の美しさ、表現の奥深さというどこまでも追求できる内容は、「これで完成」ということがない。年齢や性別も問わず、「和」という古来親しんできた文化も感じることができる。難しさがかえって刺激になるという面もある。90代でも元気に踊っている人は珍しくない。その秘密を知ることもできる。
(清家 輝文)

出版元:日本経済新聞出版社

(掲載日:2012-10-13)

タグ:舞踊 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:7分のおどりで筋力強化
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:7分のおどりで筋力強化
e-hon

フランク・ショーターのマラソン&ランニング
フランク・ショーター  日向 やよい

 本書の著者であるフランク・ショーター氏は、1972年にドイツのミュンヘンで行われたオリンピックのマラソン競技で金メダルをとり、さらに1976年のモントリオールオリンピックでは銀メダルを獲得、また日本でも福岡国際マラソン4連覇という業績をもつ、世界的に有名なトップアスリートである。そのフランク・ショーター氏が、効果的なマラソン&ランニングのトレーニング方法を伝授しているのが本書である。
 ショーター氏は心理学士、弁護士の資格も持ち、スポーツウエアの開発を手がけるなど、その活躍は幅広い。そうした経験もふまえ書かれた本書は、ランニングについての基本的な内容から、やる気を引き出すプログラム、減量プログラム、栄養、正しい靴やウエア選び、障害予防のアドバイスなど、日々のランニングを楽しむ初心者から、レースに参加して記録を更新したい上級者まで、実践的に役立つ内容がオールカラーで解説されている。
 手にとって読んでいるだけでも、速く走れる気にさせてくれる一冊である。
(田口 久美子)

出版元:ガイアブックス

(掲載日:2012-10-13)

タグ:マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フランク・ショーターのマラソン&ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フランク・ショーターのマラソン&ランニング
e-hon

小・中学生のための走り方バイブル2
伊東 浩司

 四股立ち、肩回しなど、小中学生に向けたわかりやすいエクササイズで、動きの意識を変えることで足が速くなることを目指す。バランスチェックやボール投げ、ラダーやペットボトルによる軽いウェイトを用いたエクササイズも紹介し、どのようにしてレベルアップを図ればよいかを教えてくれる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:カンゼン

(掲載日:2012-10-13)

タグ:走り方 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:小・中学生のための走り方バイブル2
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:小・中学生のための走り方バイブル2
e-hon

DVDでよくわかる テニスダブルスの必勝術
佐藤 政大 黒田 貴臣

 練習とは基本的に試合で勝つために行うものである。本書は草テニスの試合に勝つために必要な手順の教科書である。
 冒頭からサービスゲームをいかにキープするかという実践解説から始まる。サービスのコースをイン・ボディー・ワイドに分け、左右それぞれの局面でのパターンを丁寧に解説している。サービスブレークの局面においても同様に解説。
 サービスから数本のラリーを制し、勝つための手順を説いているので中級者以上にはすぐに役立つと思われる。DVDも付属されているので、実際の動きをイメージしやすい。
 しかし、ここではあえて初心者や初級者にも大いに薦めたい。本書で紹介している内容を実践出来れば、勝つためのテニスをより楽しめるようになるだろう。そして、作中で紹介されている内容を実践するためには、安定した動きやコントロールなどの基本が必要であることを痛感できると思う。基本のための基本、練習のための練習の先の目的が見え、普段の練習へのモチベーションが変わってくるだろう。
(渡邉 秀幹)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2012-10-13)

タグ:テニス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:DVDでよくわかる テニスダブルスの必勝術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:DVDでよくわかる テニスダブルスの必勝術
e-hon

子どものメディカルフィットネス レジスタンストレーニングによる体ほぐしの運動
都竹 茂樹 梶岡 多恵子

 レジスタンストレーニングが「体ほぐし」?「筋トレ」でしょ? 誰もがそう思うに違いない。私もその一人。
 レジスタンストレーニングのポイントは、どれだけ重いウエイトを持ち上げるかではなく、刺激を与えたい筋肉にどれだけ意識を集中できるかという点にある。それが、体への気づきを促し、緊張とリラックスのコントロールを可能にし、深い呼吸は心身のリラックスを導く。そういう風にレジスタンストレーニングをとらえたことはなかったので、なるほどと納得。
 ただ、少し疑問に思う点もある。果たして本当に、子供たちがレジスタンストレーニングによって体をほぐせるのか? ということである。紹介されている学習指導案と同じことを、私は指導できるだろうかと考えると、答えは「NO」である。
 子どもたちは目に見えるはっきりとしたフィードバックを欲する。重さとか距離とか回数とかタイムとか、そういうものだ。
「どこの筋肉が硬くなってる?」と問いかけても、子供たちのからは「オレ20回やったよ」などという反応が返ってきそうな気がする。
 子どもの興味を自分の身体へと向けさせることは、かなり困難だ(少なくとも私にとっては)。
 しかし、子供たちにとって後々の大きな財産となるのは、重さでも距離でも回数でもタイムでもなく、あとがきにもあるように「自分の体と対話できる能力」だ。
 それを磨くため、私も日々未熟ながらも、手を変え品を変え「気づき」を促しているつもりである。
「レジスタンストレーニングによる体ほぐし」という組み合わせは万人向けではないかもしれないが、思い切って試してみる価値はあると思う。
(尾原 陽介)

出版元:ぎょうせい

(掲載日:2012-10-14)

タグ:子ども フィットネス 体ほぐし トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:子どものメディカルフィットネス レジスタンストレーニングによる体ほぐしの運動
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:子どものメディカルフィットネス レジスタンストレーニングによる体ほぐしの運動
e-hon

バク転完全攻略本
吉田 哲郎

 側転運動、倒立運動、回転運動、ブリッジという4つのグループにわけ、易しい動きから難しい動きまで、段階的に練習することができる。たとえば側転運動では、「カエルのバタ足」「三角側転」「大きく三角側転」「側転」と進み、「マカコ」へ至る。徐々に回転の角度を縦方向へ変えていき、バク転に導くのである。動きのポイントについても写真を用いて詳しく書かれている。
 動作修得をいわばカリキュラム化していく実例ともいえる。選手の指導にあたる専門職にとっては、目標となる動きができるようにするにはどうすればよいかという点で参考になるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2012-10-14)

タグ:バク転 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:バク転完全攻略本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:バク転完全攻略本
e-hon

絶対うまくなる!バドミントン
大束 忠司

 オリンピック(アテネ・北京)出場の経験もあり、現在は日本体育大学でコーチとして、またナショナルBチーム男子コーチでもある大束氏が、バドミントンの基本的な動きについて解説している。
 全部で8つのパート、57講座を用いて「シャトルを打つ前に」ということで構え方やウォーミングアップから始まり、さまざまなストレーク、ショットやレシーブ、フットワークやサービスについて丁寧にポイントを示している。
 シングルス、ダブルスそれぞれの戦術やローテーションの考え方、カウンター攻撃についても紹介している。DVDが付属しており、動きを確認することができる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:主婦の友社

(掲載日:2010-09-10)

タグ:バドミントン  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:絶対うまくなる!バドミントン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:絶対うまくなる!バドミントン
e-hon

いちばんよくわかるストレッチの教科書
山本 利春

 ストレッチングの基本となる考え方について学び、実践することができる平易な「教科書」である。
 部位別にどこの筋肉に対するアプローチなのかについて解剖学的な知識が盛り込まれ、続いてそれを伸ばすためのコツが写真で解説されていく。競技別、また症状別にどのようなストレッチングを行うかについても解説。さらにパートナーストレッチングが紹介されている。
 興味深いのは「あなたのストレッチを大改造!」という欄。陥りがちな間違いについてビフォー&アフター形式でわかりやすく示されている。ストレッチングそのもの以外に、何を準備しなければならないか、知識についてまとめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:新星出版社

(掲載日:2010-09-10)

タグ:ストレッチング  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:いちばんよくわかるストレッチの教科書
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:いちばんよくわかるストレッチの教科書
e-hon

なぜヨガをやる女性はすっぴんでも美しいのか?
山本 邦子

 ヨガというと、苦しそうなポーズを取ることが頭に浮かぶ人がいるかもしれない。しかし、ポーズを取ることそのものはヨガの本質ではないというのである。呼吸を整え、心身の調和を図っていくことがヨガであり、それを行いやすくする方法として、さまざまなポーズが伝わってきているのだそうだ。
 タイトルに対して、「姿勢・身体のバランスが整えられ、足裏がいつもきれいだから」「深い呼吸で、余分な力が抜けるから」「身体の中の水を動かすことで新陳代謝がよくなるから」「心と脳を鍛え、常に前向きになれるから」というように、章ごとに答える形で書かれている。人が過度な緊張やこだわりから解放されて、いい表情をみせるとき、女性だけに限らず、美しい「すっぴん」となるのだろう。
 身体と心がいかに密接に関わっているか、スポーツ選手や舞台に立つ人へのサポート経験に基づくエピソードが盛り込まれている。睡眠の大切さ、ウェイトトレーニングを行うことと感覚のずれについてなど、われわれの日々の業務を改めて見直すきっかけにもなる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ワニブックス

(掲載日:2010-09-10)

タグ:ヨガ  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:なぜヨガをやる女性はすっぴんでも美しいのか?
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:なぜヨガをやる女性はすっぴんでも美しいのか?
e-hon

アンチエイジングフィットネス 40歳からはじめる加齢に負けないからだづくり
Marilyn Moffat Carole B. Lewis 福井 勉

 理学療法の立場から書かれたアンチエイジングのためのエクササイズ集である。特徴としては姿勢、筋力、バランス、柔軟性、持久力の要素別に身体の測定・評価ができるように用意されていることが挙げられる。
 これにより自分で自身のフィットネス要素を評価し、エクササイズメニューを選択して実施し、再度評価をすることができる。日常生活の中で気をつけるべき動作のポイントについても助言があり、長く健康的な人生を楽しむための運動を実践するうえで有用なガイドブックである。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ラウンドフラット

(掲載日:2012-10-15)

タグ:アンチエイジング 中高齢 運動指導 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:アンチエイジングフィットネス 40歳からはじめる加齢に負けないからだづくり
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アンチエイジングフィットネス 40歳からはじめる加齢に負けないからだづくり
e-hon

ジムに通う前に読む本 スポーツ科学からみたトレーニング
桜井 静香

 スポーツクラブ(ジム)に通う際に知っておきたいスポーツ科学の知識がわかりやすくまとめられた一冊。ヨガや水中運動、ストレッチング、ウォーキングなど、基本となる動きが幅広く紹介されている。運動を行うことで、身体にどのような変化が起こるのかについて、筋肉や骨など、日常生活でイメージしやすい形で記述されている。
 トレーニングメニューの紹介は安全性の高いものが掲載されていることからもわかるように、本来はジム利用者が読むことを想定した本である。しかし、ポイントを押さえた簡潔な記述が中心であり、Q&A形式でのアドバイスや運動継続のヒントなどもあるため、トレーニングを指導する立場の方々にとっても役立つ本になるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2010-10-10)

タグ:スポーツクラブ スポーツ医科学 知識  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ジムに通う前に読む本 スポーツ科学からみたトレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ジムに通う前に読む本 スポーツ科学からみたトレーニング
e-hon

「体幹」ランニング
金 哲彦

 一昔前までは、一部アスリートや指導者、トレーニング愛好家にしか馴染みのなかった感のある「体幹」という言葉だが、現在では一般のフィットネス現場においても形を変え品を変え、頻繁に耳にする。部活動の練習で顧問の先生が「もっと体幹を安定させて!」などと声をかける場面や、フィットネスクラブで「コア(体幹)○○」と命名されたスタジオレッスンに接したことのある人は少なくないだろう。
 本書もそんな「体幹」を身近なテーマとした一般ランナー向けのランニング指導書である。著者はさまざまなメディアでもお馴染みのランニング指導の第一人者、金哲彦氏。氏のマラソン中継での解説などと同様、一般ランナーの目線に立った平易で分かりやすい語り口で、ランニングにおける体幹の重要性やそこを上手に使うためのトレーニングなどを解説してくれている。
 とは言え、多くの一般ランナーにとっては体幹を意識して走る、といきなり言われてもなかなかピンとこないであろうし、昨今のランニングブームの中でもそうしたフィジカルな部分とテクニカルな部分双方に興味を示している人はまだまだ少数派だろう。ともすれば、文字通り(?)「コア」なランニングファンのための一冊になってしまう可能性もある。が、本書はその部分を豊富な写真やイラスト、日常生活の中で行えるエクササイズ紹介などをふんだんにちりばめることによって回避し、むしろその入り口のハードルを下げることに成功している。言わば、「難しいことを簡単に伝える」というスポーツ指導、トレーニング指導の現場における恒久的な課題を軽快にクリアしているのである。
 一方で、フォースプレートによる接地時間の計測データや、3カ月ピリオドでフルマラソン向けに期分けされたトレーニングプログラムなどが掲載されている点も大きなポイント。こういった部分は先ほど述べた「コア」なランナーも十分興味をそそられる内容のはずである。コストパフォーマンス(1200円)という面から見ても、多くの一般ランナーに対しての「推薦図書」として紹介したい一冊。
(伊藤 謙治)

出版元:講談社

(掲載日:2012-10-15)

タグ:ランニング 体幹 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:「体幹」ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「体幹」ランニング
e-hon

Swimming Drills for Every Stroke
Ruben J. Guzman

 著者のRuben Guzman氏はレクリエーションレベルはじめ、高校、大学、競技などさまざまなレベルで18年以上のスイミング指導をされている。
 本書は9つのchapterからなり、全部で91のドリルが記載されている。
1 息つぎと蹴り方
2 手で水をかぐ動作
3 背泳ぎ
4 自由形
5 平泳ぎ
6 バタフライ
7 自由形と背泳ぎのときのターン
8 その他の泳法のときのターン
9 スタート
 見開きの左のページはそのドリルをする目的、ドリルの方法、フォーカスポイント、ワンポイントアドバイスが細かく記載されている。一方、右のページは手書きのイラストで動きをイメージしやすくなっている。
 スイマーのために書かれているが、プールの中のドリルだけではなく、プールサイドや陸上でのドリルが記載されているため、アスレティックリハビリテーションやアクティブレストでも活用ができる。
 著者はUCLAのバスケットボールコーチのJohn Wooden氏のシステマティックなアプローチ方法に影響を受けていて、「コーチはわかりやすいカリキュラムをつくれることやさまざまな状況に応じて柔軟に対応できることが必要だ」と述べている。他競技のコーチから影響を受けていることもあり、ドリルだけではなく、コーチとしての資質に関しての記述もとても興味深い。
(編注:本書は英語で書かれています)
(大塚 健吾)

出版元:Human Kinetics

(掲載日:2012-10-16)

タグ:水泳 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:Swimming Drills for Every Stroke
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Swimming Drills for Every Stroke
e-hon

日常生活で「導具」を使った健康体操
春山 文子

 昔からお手玉や独楽(こま)、竹馬など道具を使った遊びというものはたくさんあります。子どもはいろいろなものを使いながら遊びを通して自然と身体を動かしていますが、大人になると身体を動かす機会が少なくなってしまいます。ましてや昨今では、生活様式も変化し、便利な世の中になり、布団の上げ下ろしをする家庭も少なくなり、指一本でいろいろな作業ができるようになってきています。その結果、体力は低下し、物を扱う能力も低下してしまうのは当然のことだと考えられます。
 本書は、手具を使うと身体の筋肉をより使う、モノの扱い方で出来映えの確認ができるなどの特性を生かして、身の回りにあるものを使った体操が紹介されています。
 1つの物の使い方には、掴む、持ち上げる、投げる、跳び超える、潜る、その他にも数えきれないくらいさまざまな使い方がありますが、それを行うだけではなくて、それらの使い方を創造することも脳にとっては十分な体操になります。実技編では、ひもや新聞紙など身近にあるものを使った動きを図解しながら詳しく説明されているので、わかりやすくすぐに使える本であると思います。
(大槻 清馨)

出版元:文芸社

(掲載日:2012-10-16)

タグ:運動指導 体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:日常生活で「導具」を使った健康体操
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:日常生活で「導具」を使った健康体操
e-hon

バク転完全攻略本
吉田 哲郎

 私はバク転ができない。だからこの本の内容が正しいのかは判断しかねる。ただ、いろいろな意味で面白い本であると思う。
 面白さの第一は、この本には、バク転ができるようになるためのことしか書いていない点だ。ありがちな、「バク転で子どもたちに笑顔を云々…」とか「人間形成をなんたらかんたら」というようなことにはまったく触れられていない。
「バク転ができればカッコイイのは間違いなし!」というためだけに、バク転を完成させるための練習法だけが書いてある。
 そして第二はその練習法である。バク転に必要な要素を分解し、さまざまな技でそれを習得してゆくのだ。最終的にそこで習得した感覚や身体の使い方を統合し、バク転を完成させるという流れになっている。まさに「攻略本」だ。
 もうひとつ、面白いと思う部分がある。それは、冒頭および各カテゴリーの扉ページに記載してある警告だ。

・あらゆる人がバク転を成功させることを保証するものではない
・物的損害、障害、後遺症、死亡などの可能性がある
・すべての運動におけるリスクは、運動を行う本人が負う

など、当たり前のことばかりだが、それをズバリと書いているのは、他のハウツー本ではあまり見たことがない。そんなことまで警告しなきゃならなくなったのか、とちょっと寂しい気持ちにもなったが。
 子ども向けの本なのでとてもわかりやすく、私(38歳)も練習次第でできるようになるんじゃないかという気持ちになった。でもやっぱり、やめておいたほうがいいだろうなぁ。
(尾原 陽介)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2012-10-16)

タグ:バク転 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:バク転完全攻略本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:バク転完全攻略本
e-hon

疲れたときは、からだを動かす!
山本 利春

 全く疲れない、疲れを感じないという人はいるのだろうか?
 そういう人は、疲れにくいカラダを手に入れていると言えるのかもしれない。練習や試合、日常生活で蓄積された疲労をコントロールし、ベストパフォーマンスを発揮するための手助けとなるアクティブレスト(積極的休養)。キーワードは「パッシブ(他動的)」ではなく「アクティブ(能動的)」。
 Jリーグやプロ野球などのプロスポーツで実際に行われているアクティブレストの方法が紹介され、ストレッチングやアイシング、ジョギングのやり方がイラストつきで丁寧に説明されている一冊。
(大塚 健吾)

出版元:岩波書店

(掲載日:2012-10-16)

タグ:アクティブレスト 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:疲れたときは、からだを動かす!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:疲れたときは、からだを動かす!
e-hon

ノルディックウォーキングのススメ
松谷 之義 日本健康スポーツ連盟

 日本健康スポーツ連盟 相変わらずの健康ブームであり、運動ブームである。街を歩けば鮮やかなウェアのランナーたちとすれ違い、車を運転すれば颯爽と追い越していくのは自動車ではなくロードバイクだったりする。
 1978 年以来の「国民健康づくり対策」によって日本は文字通り国を挙げて健康寿命(介護を必要とせず自立した生活ができる生存期間。日本は世界第一位)の延伸を図っており、とくにウォーキングやランニングといった持続性の高い(とされる)世間で言うところの有酸素運動が推奨されているのはよく知られている通りである。
 が、これらを継続してもらうことはフィットネス指導の現場では意外に難しい。たとえば中高年の主婦層を指導対象とした場合、「お買い物で毎日歩いてるから大丈夫よ! ガハハハハ!」と、オバチャンならではの異様な自信と体格で(?)こちらの意図をガブリ寄り、運動の強度も頻度も不足してしまうという悲しい事態が発生したりするのだ(苦笑)。  さて、そこでノルディックウォーキングである。その名の通り北欧生まれのこのユニークなスポーツは、ここ数年、とくにフィットネスや生涯スポーツの分野で大きな広がりを見せており、2007年には国際ノルディックウォーキング協会公認の「日本ノルディックフィットネス協会」も設立されているそうである。
 本書では、ストックを用いることにより通常のウォーキングよりも心拍数が24%上昇、身体活動強度は5.2METs相当、などのエビデンスだけでなくアウトドアで行えるグループプログラムとしての利点なども各地でのさまざまな活動報告とともに紹介されている。とくに、第2章でレポートされている高齢者の体力づくり教室やフィットネスクラブのプログラムとしての実践例などは、前述のような悩み(?)を抱える民間フィットネス指導者としても大変興味を惹くものである。
 歴史がありフィットネス効果も高いスポーツということで、トップアスリートや芸能人が実践・宣伝すればマラソン同様、瞬く間にブームが巻き起こるかもしれない。文体も平易で読みやすいので「先物買い」ではないが(笑)、入門書として一読の価値ある一冊である。
(伊藤 謙治)

出版元:ぎょうせい

(掲載日:2012-10-16)

タグ:ノルディックウォーキング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ノルディックウォーキングのススメ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ノルディックウォーキングのススメ
e-hon

裸足ランニング
吉野 剛

 私も裸足好きの一人である。しかし、残念ながら今のところ、私の暮らしている社会では裸足のまま出歩くわけにはいかない。いくら裸足が身体によいことが立証されたとしても、家の周りを裸足で歩いたり走ったりしていては、ご近所の人にどう思われるだろうか。家族からも、恥ずかしいからやめてと言われるだろう。しかし、本書のような本が出ることで、裸足が1つのスタイルとして認知されれば、私も大手を振って裸足で出歩けるというものだ。
 本書の中で、裸足ランニングの火付け役として「BORN TO RUN」(クリストファー・マクドゥーガル著・NHK出版)が紹介されている。しかし、その舞台は山岳トレイルのウルトラマラソン。一部の特殊な人たちのことのようで遠い存在だが、本書の舞台は近所の公園。これはいい。ぐっと身近だ。その気になったらすぐにでも実行できる。もしあなたの家族に小さな子どもがいるのなら、子どもと一緒に芝生のある公園で裸足になって遊んだらいい。それなら他人の目も気にせずに裸足の心地よさを堪能できるだろう。
 私が裸足についていろいろと調べたのは大学の卒業論文を書いているときだ。そのタイトルは『各種履物からみた歩行における踵の動き』という。さまざまな靴を履いて歩き、下腿と踵の角度変化のパターンを比較し、履物が歩行に及ぼす影響を考えるという内容である。その際に基準としたのが、裸足歩行での角度変化パターン。つまり、裸足歩行のパターンと似ているか違っているか、という観点で履物の比較をした。つまり、「裸足歩行は最も自然で身体を傷めない理想的な歩行である」という前提であった。裸足や履物についてのさまざまな文献を読んだ影響だろうか。それ以来、自分なりに生活の中でできるだけ裸足になったり、シューズを選ぶ際にも裸足の感覚に近いかどうかということを重視するようになった。そんな縁もあってか、偶然、本書『裸足ランニング』が目に飛び込んできて即、購入。私が本書を画期的だと思うのは、屋外を裸足で走るためのハウツー本だということだ。裸足で走るためのトレーニング方法というのが面白い。しかし、正直に言って、少々残念な点があることも否めない。なぜ裸足ランニングなのかという強いメッセージが感じられない。たとえば「裸足ランナーへの10のメッセージ」。「自然に帰ろう」という言葉で始まっているが、最終的に「気持ちよい思いをして、なおかつ走力がアップするなんて、最高でしょう?」と締めくくられている。また別の箇所では、裸足ランニングを取り入れたらレースで大幅に自己ベストを更新した、というようなことが書かれている。これでは走力アップのためのトレーニング手法の1つでしかないという印象を受けてしまう。裸足になることで足が本来持っている機能が最大限に発揮され、それによってタイムが大幅に向上する可能性があることを示し、裸足のよさをアピールしたいのだということはよくわかるのだが。
 ランニングシューズは走るための道具として発達してきたはずだ。仮にそれが、かえって足の故障を誘発しているとしても、たまたまその設計思想が間違っていただけで、「ランニングシューズは要らない」という結論に直結するとは思えない。もしかして、今後さらに研究が進み、より優れたシューズが開発され、本当に必要な道具として発展してゆくかもしれないのだ。
 裸足について調べたり考えたりすればするほど、疑問がわいてくる。「裸足ならば自然で理想的な状態なのか」「そもそも自然な状態が理想的なのか」「ランニングシューズという道具は本当に不要なのか」といった問いを、私は卒論以来、未だに抱えたままである。先行研究や著者自身が行った実験の結果、さらに裸足ランナーの実例を紹介し、「『裸足=ケガが多い』は科学的根拠がない」と述べているが、「裸足=ケガをせずに速く走れる」ことや「全てのランニングシューズがケガを誘発する」こともまだまだ科学的根拠が乏しいと言えるのではないか。
 私は裸足ランニングにも興味がある。しかし、どんなにそれに心酔しているとしても、こういうことを一人一人が問い続け、議論を深めなければ、一過性の流行で終わってしまうと思う。本書がランナーたちにどんな波紋を広げるのか。果たして裸足ランニングは普及するのか。これからが楽しみだ。
(尾原 陽介)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2011-02-10)

タグ:ランニング  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:裸足ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:裸足ランニング
e-hon

目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
飯田 潔 牧野 仁

 マラソンが、依然ブームである。もはやブームを通り越して一種の嗜みと言うかナンと言うか、ある種の習いごとのようなものとして定着してしまった感すらある。都会ではランナーズステーションなるものが設置され、ピアノ教師やバレエインストラクター同様、ランニングインストラクターという肩書きのプロまで活躍中という昨今である。
 が、底辺が広がれば、その分悩みの種類も増える。アクシデントも増える。そして、マラソンにおけるそれは「タイムが縮まらない」「足が痛い」といった切実なものから、「似合うウェアがない」「やせない」といった微笑ましい(失礼!)ものまでまさにピンキリなのだ。
 本書は、そんなマラソンにおけるさまざまな悩みや“なぜ”に2人のスペシャリストが明快な答えを提示してくれる、How to 本ならぬ裏ワザ本。自らのクラブを「日本一走らないランニング教室」と自負する指導者と「シューズと足とインソールの専門店」の代表者が、文字通り目からウロコの解説とともにマラソンに関する疑問を小気味よく解き明かしてくれている。
 たとえば、路上でよく目にするタオルオンネック(タオルを首にかけるスタイル)。こんな些細な事柄に関しても、のっけから正攻法でサラリと解説、注意を促してくれる。また、一方ではシューズ選びの際の「爪先にプラス1cmの余裕を」と言われる定説に対して、豊富な専門的データと実例をもとにしっかりとした否定的見解を示しつつ、ではどうするか? といった点にまで踏み込んでなるほど、というアドバイスもしてくれている。
 こうした愛情あふれる専門的解説や根拠のない定説に対するツッコミのオンパレードに通底しているのは、著者たち自身も語る“なぜ?”を大切にする視点や、「マイナスのものをまずはゼロにする」というシンプルなスタンスに他ならない。著者の一人はさらにこうも語る。情報が氾濫する世の中で、「カラダとシューズがあれば気軽に楽しめるスポーツ」だからこそ、そのカラダとシューズを侮らず、正しい知識を持ってほしい、と。
 一般から本格派まで、ランナーは読んでおいて損はない一冊。新書判というのも手に取りやすくて嬉しい。
(伊藤 謙治)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2012-10-16)

タグ:ランニング マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:目からウロコのマラソン完走新常識 だから、楽に走れない!
e-hon

レベルアップする!野球 科学・技術・練習
石橋 秀幸

 野球において、上達するには何が必要かという点で、バッティング、ピッチング、フィールディング、ベースランニングの4パートで野球の基本的なプレーを網羅している。特徴としては、科学、技術、練習という3つの段階を踏んでいることである。最初に科学的な背景を説明し、実際にどのような技術を用いればよいか、さらにその技術を身につけるための具体的な練習法が写真とともに紹介されている。
 たとえば、ゴロを捕球する方法として、科学的に見るという部分ではボールの描く放物線を示し、どこで捕球すべきかを示す。さらに技術を学ぶ、という部分では、グラブが円運動を描くように手を伸ばすということが解説される。これらに対応するような練習方法がさらに紹介され、目的に応じた練習の組み立てができそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:西東社

(掲載日:2011-03-10)

タグ:野球  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:レベルアップする!野球 科学・技術・練習
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:レベルアップする!野球 科学・技術・練習
e-hon

スポーツ指導者のためのコンディショニングの基礎知識
山本 利春

 地域スポーツや学校部活動での指導者向けに、コンディショニングの方法についてまとめたもの。腰痛やオスグッド・シュラッター病病などへの対処の方法、医療機関の選び方、入学時の注意点など、身近な話題を丁寧に解説している。全体を通して、選手の自己管理能力を高める方法を探っている。巻末にはトレーニングの現場や講習会などで使うための付録として、応急処置やケガの予防のためのポイントを示す資料が付属している。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:大修館書店

(掲載日:2012-10-16)

タグ:コンディショニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スポーツ指導者のためのコンディショニングの基礎知識
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ指導者のためのコンディショニングの基礎知識
e-hon

高齢者の機能アップ運動マニュアル
Elizabeth Best-Martini Kim A. Botenhagen-DiGenova 小室 史恵

 本書は高齢者への運動指導や身体活動に対して関わりのあるすべての方に対してのトレーニングマニュアルである。
 本書は2部構成に大きく分けられており、第1部では参加者のニーズ、プログラム作成の指針、指導者に対しての心構え、などが取り上げられており、第2部では具体的なプログラムが写真つきでわかりやすく取り上げられている。
 そして本書の最大の特徴は「特別なニーズを必要とする高齢者」に対しての対応、エクササイズプログラムが本当に細かく書かれていることである。
 特別なニーズとは、アルツハイマー病、認知症、うつなどから、脳梗塞、COPD、糖尿病などの病気、骨粗しょう症、頭部外傷、股関節骨折といったものまで幅広い。
 すでにこのようなニーズを持つ方々と関わっている方はもちろん、今後高齢者指導、介護事業などに関わろうと考えている方は本書から大きなヒントを与えてもらえると思う。  本書の中で「機能を失うことは自立を失うこと」というフレーズがある。
 我々の仕事が身体の機能を改善するだけでなく、その人の人生にさえ少なからず影響をもたらすことができるということが、長年現場でやってきた筆者だからこそ感じたことであり、この言葉に非常に考えさせられた。どんな厳しい状況になっても必ずやれることはある。そしてその小さな積み重ねがクライアントが前向きで活動的な生活ができることにつながっていく。本書はそんなことを感じさせてくれる一冊である。
(磯谷 貴之)

出版元:ナップ

(掲載日:2012-10-16)

タグ:高齢者 運動処方 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:高齢者の機能アップ運動マニュアル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:高齢者の機能アップ運動マニュアル
e-hon

生涯スポーツ実践論
川西 正志 野川 春夫

 スポーツ業界や体育業界との関わりがなくとも、生涯スポーツという言葉を耳にしたことのある人は少なくないだろう。
「生涯にわたる各ライフステージにおいて、生活の質(QOL)が向上するように自分自身のライフスタイルに適した運動・スポーツを継続して楽しむこと」と本書冒頭で著者らも定義しているヨーロッパ生まれのこの概念は、一見当たり前のことに思われるものの、その内側に実に多様な要素や問題を内包している。
 たとえば、生涯スポーツを考える上でイメージしやすい様々なスポーツイベントだが、その全国大会とも言える「全国スポーツ・レクリエーション祭」が20回以上にもわたって開催されていることを果たしてどれだけの人が認知しているだろうか?
 ほかにも世界各国と我が国の生涯スポーツ政策の違い、青少年や女性、障害者や高齢者との関係、さらにはスポーツ・スポンサーシップや施設(クラブ)マネジメントに至るまで、生涯スポーツを軸に据えながらそこから派生する沢山のトピックを、本書は平易な文章と多くの事例やデータ紹介によりわかりやすく解説してくれている。とくに、2000年からの「スポーツ振興基本計画」に基づき企業や学校主導(社会体育)から地域主導(コミュニティ・スポーツ)へと変遷して行く環境下で大きな役割を果たしている総合型地域スポーツクラブへの詳細な言及は数多く、施設運営面においてはある意味対極に位置しながらも、共存共栄を願って模索を続ける民間スポーツクラブの現場指導者としては参考となる資料や事例が盛り沢山だったことも強調しておきたい。
 スポーツ振興基本計画の後を受けるような形で、「スポーツ立国戦略(案)」も文部科学省より発表されたが、その中でも引き続き“ライフステージに応じたスポーツ機会の創造”すなわち、生涯スポーツの機会創造が重点戦略として挙げられている。母体ともなった“スポーツ・フォー・オール”のムーブメントが定着してから30年あまり、我が国の生涯スポーツが進化・定着しようとする重要な時代にわれわれは立ち会えているということも改めて思い起こさせてくれる一冊である。
(伊藤 謙治)

出版元:市村出版

(掲載日:2012-10-16)

タグ:生涯スポーツ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:生涯スポーツ実践論
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:生涯スポーツ実践論
e-hon

Swimming Drills for Every Stroke
Ruben J. Guzman

 スイマーには、「強さ」と「洗練された技術」が要求されます。この2つがうまくコンビネーションを取れたときに、スイマーとして一歩上達できるのです。この本書では、シンプルかつ計画的に「洗練された技術」を学ぶことができます。
 指導者にとっては、引き出しとして持つトレーニング法はそのまま指導力に直結します。本書では、よりよい技術をスイマーに与えるための91ものドリルを目的や方法と共にイラストで詳しく紹介しています。
 著者はレクリエーションから競技までの幅広いレベルで18年間水泳指導されてきたRuben Guzman氏。彼はアメリカの全国大会やオリンピック選考大会に名を連ねるような選手も育ててきました。「泳げるようになりたいが、どうしたら良いか分からない」「水泳を教えたいが、何をどう指導するべきなのか」「もっと速く泳げるようになりたい」…こんな悩みを持った人には必読の一冊です!
(編注:本書は英語で書かれています)
(宮崎 喬平)

出版元:Human Kinetics

(掲載日:2012-10-16)

タグ:水泳 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:Swimming Drills for Every Stroke
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Swimming Drills for Every Stroke
e-hon

Swimming Drills for Every Stroke
Ruben J. Guzman

 スイマーには、「強さ」と「洗練された技術」が要求されます。この2つがうまくコンビネーションを取れたときに、スイマーとして一歩上達できるのです。この本書では、シンプルかつ計画的に「洗練された技術」を学ぶことができます。
 指導者にとっては、引き出しとして持つトレーニング法はそのまま指導力に直結します。本書では、よりよい技術をスイマーに与えるための91ものドリルを目的や方法と共にイラストで詳しく紹介しています。
 著者はレクリエーションから競技までの幅広いレベルで18年間水泳指導されてきたRuben Guzman氏。彼はアメリカの全国大会やオリンピック選考大会に名を連ねるような選手も育ててきました。「泳げるようになりたいが、どうしたらよいかわからない」「水泳を教えたいが、何をどう指導するべきなのか」「もっと速く泳げるようになりたい」…こんな悩みを持った人には必読の一冊です!
(編注:原著は英語で書かれています)
(宮崎 喬平)

出版元:Human Kinetics

(掲載日:2012-10-16)

タグ:水泳 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:Swimming Drills for Every Stroke
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Swimming Drills for Every Stroke
e-hon

シコふんじゃおう
元・一ノ矢

「シコは羽目板の前でふめ」。昔の力士のシコは、上体がほぼ垂直に立っていたそうだ。取組の姿勢もそうで、戦前までは、あまり頭を下げずに上体はわりと起き上がっている力士が多かった。したがって、お互いの腰と腰の距離が近い。腰で相撲をとるから、うっちゃりや吊り出しが今よりも多かったそうだ。確かに、曙は引き落としに弱かったが、貴乃花は腰の位置が相手に近かったように思う。
「腰を割る」、これがシコの基本である。しかし、新弟子の多くは股関節が硬く、「腰を割る」シコができないと言う。「腰を割る」というのは、膝を開いて踏ん張り、腰を低くして強い外力に堪えられる構えをとることである。
 もちろん尻は自然と締まった姿勢になる。正しい腰割りは、股関節まわりの筋肉を強化してくれる。昨今流行りのコアトレーニングが、日本伝統のスポーツでは、とっくの昔に実践されていた。そのことが、なんだか妙に嬉しい。
(森下 茂)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2012-10-16)

タグ:四股 相撲 トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:シコふんじゃおう
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:シコふんじゃおう
e-hon

Therapeutic Exercises Using Foam Rollers
Caroline Corning Creager

 もともとはリハビリの道具として開発されたフォームローラー(ポリウレタン、またはポリエチレン製の円柱。我が国では「ストレッチポール」などが販売されている)であるが、近頃はスポーツの現場、治療院、介護施設、子ども向けの教室など、さまざまな場面で目にする機会が増えた。本書ではフォームローラーを使ったさまざまなエクササイズを紹介している。
 エクササイズは各肢位別に章立てられている。各章は、エクササイズごとに、目的、写真、説明、注意点(禁忌)の各項目が1ページにまとめられている。エクササイズによっては初級者向け、上級者向けが紹介されていて、アスリートや患者の状態に応じて難易度を選択することもできる。また、最終章では、ケーススタディとして、実例を取り上げている。
 以上が本書の流れであるが、フォームローラーを用いたエクササイズ以外にもPC作業が多い職場向けのアドバイスも紹介しているので、目・肩・腰の疲れなどVDT症候群に悩まされることが多い現代の労働環境改善の参考になる。アスリート、リハビリ患者のみならず、さまざまな立場の人の健康管理に本書を役立ててほしい。
(編注:本書は英語で執筆されており、ブックハウス・エイチディによる訳書『フォームローラーエクササイズ』の原著である)
(西澤 隆)

出版元:Executive Physical Therapy Inc

(掲載日:2012-10-16)

タグ:エクササイズ ストレッチング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:Therapeutic Exercises Using Foam Rollers
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:Therapeutic Exercises Using Foam Rollers
e-hon

フランク・ショーターのマラソン&ランニング
フランク・ショーター 日向 やよい

 本書著者は、1972年ミュンヘンオリンピックのマラソン金メダリストで、大学時代の指導教官から学んだランニングのためのトレーニングとその要素を我々読者に伝えてくれる。
 初心者でもわかりやすくウェアやシューズの選び方、どこを走るかなど、ランニングに取りかかる以前の問題から入り、無理のないプログラムでまずやってみることから目標を立てるまでの道筋が明確になる。準備運動やレジスタンストレーニング、クールダウンの目的、方法などもオールカラー写真で解説されておりわかりやすい。
 さらにランニングテクニック、継続してレベルを上げるための栄養面やメンタル調整、障害・外傷予防についても詳しく書かれているが、所々で著者の豆知識的なアドバイスが面白い。
 中級者・上級者レベルの内容では上記の各内容がレベルアップされ、レースに出るまでの目標がプログラム例と共に掲載されているので最終的にフルマラソンを完走できるようになっている。
 ランニングを始めたいと思っている健康志向の方から、フルマラソンを速いタイムで完走したいと思っている人まで読みやすい内容の一冊である。
(安本 啓剛)

出版元:ガイアブックス

(掲載日:2012-10-16)

タグ:マラソン ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フランク・ショーターのマラソン&ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フランク・ショーターのマラソン&ランニング
e-hon

ダンス・コンディショニング 感じてとらえるからだの仕組みと使い方
岸田 明子

 本書で紹介されるコンディショニング法「シン・ソマティクス」の「shin」は、禅における「中心/芯/心/身/精神」に由来しているとのこと。心身の無駄な力を抜き、呼吸を深め、基本的な動作を無理なく行うことで、通常のダンスレッスンでの自分の身体に対する思い込みを取り去り、今現在の状態を感じ取る。その後、構造や仕組みを学びつつ、合理的な動かし方ができるよう神経と筋肉のつながりを再構築していくというもの。実際には施術やグループレッスンなども行われるようだが、ここでは主に一人で可能な部分について、本と付属のDVDを交互に見ながら取り組めるようになっている。オールカラーで写真や図解が多用され、どのページを開いても美しい。この種の本が苦手な人でも抵抗なく手に取ることができそうだ。
 実際のダンサーの生活はレッスンとリハーサルに明け暮れ、身体を落ち着いて休める余裕を持つことは難しい。また、ダンサー自身が身体の構造や仕組みに対して無知ならば、鏡や教師の言葉が、必ずしも自分の癖に気づかせてくれるとは限らず、逆に癖を強くしてしまうこともある。そういったことにあまり危機感を持てずにテクニックの追求に終始し、疲労とケガを繰り返すダンサーは多い。「身体の状態を良し悪しで決めない」「矯正しようとしない」などの言葉や、鏡を見ないで力を抜き、自分で感じ取るという手法は、そんなダンサーにとっては新鮮に感じられることと思う。本書には、「体の力を抜いて、楽に踊る」ためのさまざまなイメージが丁寧に提示されている。ダンサーの身体感覚を具体的に知りたいトレーナーの方々にも参考となるかもしれない。
 ただし、文中でも述べられているように、筋力や筋持久力の向上のためのエクササイズではなく、あくまでもほぐすこと、リセットすることに重点を置いたワークなので、長年強い癖を修正できなかったダンサー、あるいは強靭な(極端な)筋運動を要求されるダンサーの場合、パフォーマンスの向上につなげるためには、かなり時間を割き、日常的に実践する必要がありそう。まずは、ハードな一日の終わりに筋肉をほぐす目的で試してみるのがいいかもしれない。
(河野 涼子)

出版元:スキージャーナル

(掲載日:2012-10-16)

タグ:コンディショニング ダンス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ダンス・コンディショニング 感じてとらえるからだの仕組みと使い方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ダンス・コンディショニング 感じてとらえるからだの仕組みと使い方
e-hon

運動会で一番になる方法
深代 千之

 著者である深代氏は、日本のスポーツ・バイオメカニクス研究者の第一人者です。トップアスリートの動作分析から子どもの発達段階にあった運動能力開発法まで幅広く研究しています。最近では、テレビ番組の「世界一受けたい授業」に出演し、テレビで目にした人も多くいると思います。
 身体に障害がない限り、誰でも走ることはできます。歩いたり、走ったりといった体験は、みんな山ほどもっています。風を切って疾走したいという願望は、誰もが一度は持ったことがあると思います。しかし、走り方を正しく教えられた覚えのある人は、陸上競技出身者でない限りほとんどいないのではないでしょうか。ましてや、最新のスプリント理論となると、現役のトップアスリートに絞られてくるに違いないことでしょう。
 本書は、世界でもっとも進んでいる日本のスポーツ・バイオメカニクス研究から生まれた、速く走るための“秘訣”(コツ)を、誰でも身につけられるようにまとめたものです。最新のスプリント理論を、小学生向けに応用した実践書です。ちょっとしたコツをつかめば、誰もが見違えるように速く、美しく走れるようになると著者は言います。走りは、大腿の「振り上げ」と「振り戻し」という単純動作です。速く走るためには、エンジンである腸腰筋とハムストリングス、大殿筋といった筋肉を活性化し、それ以外の足の筋肉は重りにならないように太くしないことです。筋力をつけて早く走るのではなく、走り方を身につける。「股関節活性化ドリル」がキーワードです。そんな“秘訣”について、考え方から実践ドリルまで書かれています。
 題名は、『運動会で一番になる方法』ですが、大人になった今から始めてもよさそうな内容です。ランニング愛好家や走ることを含むさまざまなスポーツ愛好家などにもお勧めです。「股関節活性化ドリル」は親子で一緒に始めてもよい内容です。
(服部 哲也)

出版元:アスキー

(掲載日:2012-10-16)

タグ:子ども スポーツ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:運動会で一番になる方法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動会で一番になる方法
e-hon

スポーツコーディネーショントレーニング バスケットボール編
竹内 敏康

 本書は、バスケットボールで必要とされるコーディネーション能力を高め、パフォーマンスを向上させるためのトレーニングを紹介している。コーディネーショントレーニングとは、「運動神経を鍛える運動」である。
 バスケットボールのトレーニングを、ボールレッチ、ドリブル、パス、シュート、情報系トレーニング、ディフェンスの6つに分類し、それぞれのトレーニングが、どのコーディネーション能力(リズム・バランス・連結・定位・識別・反応・変換)の向上につながるかがわかるようになっている。また、3段階の難易度表記もあり、写真つきで丁寧に紹介されている。付属のDVDを一緒に使うことで、より理解が深まる。
 本書で紹介されているトレーニングが特殊な用具を必要とせず、バスケットボールだけでコート上でできるということも、実際の現場では導入しやすいトレーニング方法である。コーディネーショントレーニングによって選手の能力を向上させたいという著者の情熱が伝わってくる。
(久保田 和稔)

出版元:スキージャーナル

(掲載日:2012-10-16)

タグ:コーディネーション 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スポーツコーディネーショントレーニング バスケットボール編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツコーディネーショントレーニング バスケットボール編
e-hon

中年のための草野球健康法
吉松 俊一 佐野 克郎

 いうまでもなく、野球は日本のビッグ・スポーツである。リトル・リーグからプロ野球まで層の厚さは野球王国と呼んでいいほどである。だが、それ以上にいわゆる草野球は盛んであり、草野球人口は膨大である。
 しかし、ジョギング・ブームが多くの障害を生んでいるのと同様、盛んな草野球でも種々の障害が起こっている。とくに普段はあまり運動をしない中高年が週末のゲームで怪我をする例は珍しくないだろう。「健康のために」と始めたことが逆に体を壊すことになってはミもフタもない。そこで日々のトレーニングが必要になるが、著者のいう通り「言うは易く行うは難し」が現実である。そういう人に多くの示唆を与えてくれるのが本書だ。
『草野球健康法』と題された本書は、草野球こそ「生命保険」とし、草野球による健康維持、体力向上を1頁単位で面白くまとめ、自ら「野球狂」と称する著者らしく、つい勝ち方のコツにまで話は及ぶ。それがまた健康法につながっている。プロ野球選手の実例が多いのも特徴で、より興味を持って読める内容となっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:さがみや書店

(掲載日:1980-12-10)

タグ:草野球 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:中年のための草野球健康法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:中年のための草野球健康法
e-hon

スポーツ・コンディショニング
窪田 登 上田 雅夫

 今日はコンディションがよいとか、どうもコンディションが悪くてとか、とかくスポーツマンはコンディションという言葉をよく用いる。その場合、どうも体がだるいとか、いつもより力が出て体も軽いとか感覚的に体調をとらえていうことが多い。筋力、柔軟性、持久力、スピードなど体力の要素を細かくチェックして、その総体の状態をコンディションというわけだが、この本では「選手が体力を調整したり高めていくためのトレーニング」をコンディショニングとし、コンディショニングの総論から入り、筋力トレーニング、スタミナ・トレーニング、柔軟性トレーニング、スピード・トレーニングのそれぞれに関する理論と方法を多くの写真を用いて示している。
 スポーツマンにとって嬉しいことに、野球、テニス、バレーボール、ゴルフ、水泳についての個別のコンディショニング・プログラムを詳しく述べた章もある。
 さらに、本書の特徴のひとつとして、心理学者の上田氏が第9章「メンタル・コンディショニング」を執筆、スポーツマンの心理面に興味深く触れている。なかでも人間関係について述べられた部分は、コーチと選手、あるいは選手間の交流を考える意味で考えさせられる。「親のこころ」「成人のこころ」「子どものこころ」の3つで構成されるという自我の話は、コーチには必読である。
 このように、スポーツ・コンディショニングについて総合的にとらえ、細かく解説する本書は、コンディショニング・プログラムを効果的、合理的に作成し、うまく実行していくうえで恰好の書となる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:時事通信社

(掲載日:1981-06-10)

タグ:コンディショニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スポーツ・コンディショニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツ・コンディショニング
e-hon

ランニング・ガイドブック1981
ランナーズ編集部

 月刊誌『ランナーズ』の増刊号である。ランニング専門誌が編集しただけあって、実際に役立つランニング情報が満載されている。ほぼ半分の頁を割いて「最新シューズ情報」を初め、シューズ、ウェア、小物、計器などランニングに必要な用品をカラーでカタログ化しているのは、商品知識を得、選ぶうえでとても役立つ。また残り半分は資料頁で、ランナーにとって知りたいことが網羅されている(例:陸連の登録、全国縦断推薦コース、国外・国内ランキングなど)。最後にシューズのブランド別サイズ表が実物大に載せられているので、自分の足を合わせれば、どのブランドなら何号かがすぐわかる。こういう親切さは、この種の本の生命ともいうべきものである。
 自ら走る人たちが編集したということがガイドブックとして質の高さと実用性の両者を兼ね備える要因となっているといえる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ランナーズ

(掲載日:1981-07-10)

タグ:ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ランニング・ガイドブック1981
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ランニング・ガイドブック1981
e-hon

ランニングへの招待
有吉 正博

 ジョギング・ブーム、ランニング・ブームは、ブームとしては下火かもしれないが、走りつづける人が増え、各マラソン大会の出場者も増える一方である。ブームは新しいうちをとらえる言葉であり、定着したとき、世の中は次のブームを求めているだけといえるだろう。だから、これからジョギング、ランニングを始めようとする人があとをたたないのも当然であり、何よりもブームの定着を証明するにほかならない。
 本書はそういう「走り出そう」とする人のためのガイドブックである。走ることはリラックスすることと切り離せないが、この本は自らもランナーである著者が、まさにジョギングをするようにリラックスしてその楽しさ、方法、注意事項を興味深く書き綴ったものである。著者は、中学からずっと陸上競技を続け、大学時代は4年連続箱根駅伝を走り、現在も毎朝10kmほどのランニングを欠かさずといったランニング生活と並行して、東京教育大学体育学部、同大学院、助手、講師、助教授と学問上のキャリアも積んでいる。面白いのは研究する立場だけでなく、研究された経験も豊富に持っている点で、生理学上のランナーのためになる事柄を楽しく語ってくれる。
 入門書であるから、初心者が知りたいことのほとんどは網羅されている。ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』や貝原益軒の『養生訓』、三島由紀夫の『葉隠入門』などの書からも引用をたくみになし、より興味深く読み進めるようになっている。「さあ、走るぞ」という肩肘張った姿勢より「オレも走ってみるかナ」という軽い気持ちで読むほうが、ランニングの世界により強く誘われるかもしれない。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ランナーズ

(掲載日:1981-08-10)

タグ:ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ランニングへの招待
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ランニングへの招待
e-hon

じょうずになろう およぐこと
宮下 充正 加古 里子 武藤 芳照

 月刊トレーニング・ジャーナル連載「水泳の医学」の執筆者である武藤氏が文を書き、工学博士であり技術士でもあり、絵本の作品も多い加古氏が絵を担当、そしてお馴染みの宮下氏が監修といった三拍子揃った制作陣による絵本である。しかし、絵本とはいっても内容は科学的であり、絵を楽しみながら「およぐこと」に関する理解を深め、泳げない人は泳ごうという気持ちに、泳げる人は子どもをこうして教えようという気持ちにさせる。つまり、大人でも十分読める本となっている。とくに指導者には「すいえいのこうか」の頁や「すいえいれんしゅうのやりかた」「およぐときのちゅうい」などの頁のほか、宮下氏の「解説」をよく読んでいただきたい。
 水泳は誰にでも楽しめるスポーツであり、いざというときには人を助け、自らを助けるものである。また、最近は単なるスポーツとしてではなく、障害者や妊婦のための水泳も盛んに行われるようになってきた。
 水泳については誰でもよく知っているように思うだろうが、子どもと一緒にこの本を読めば、改めて教えられること、気をつけねばならないことなどがいくつもあることを知るだろう。
 付け加えれば、宮下、武藤両氏とも水泳部に属してプールで泳ぎ込んだ人であり、現在も日本の水泳界の指導者として活躍されている。なお、この本は「じょうずになろうシリーズ」の1冊で、続刊として「じょうずになろう なげること」「じょうずになろう うつこと」などが予定されている。

宮下充正監修、加古里子絵、武藤芳照文
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:評論社

(掲載日:1981-10-10)

タグ:水泳 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:じょうずになろう およぐこと
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:じょうずになろう およぐこと
e-hon

プレイ・ザ・ボルグ
ビヨン・ボルグ 後藤 新弥

 プロ・テニス界のスーパー・スター、ボルグがこれまでの技術書の説かれてきた理論にぶつけ、自己流テニスの真髄をフランクに述べた書。自分の個性を見つけ、自分に合ったテニスをしよう、そして何よりも楽しむことと、テニスというゲームへ誘う。傑出した人は単純明快に物を語れるが、このボルグもその例といえる。テニス関係者のみならず、誰もがスポーツに心を開けるその糸口を与えてくれる書である。

ビヨン・ボルグ著 後藤新弥訳
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:1982-01-10)

タグ:テニス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:プレイ・ザ・ボルグ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:プレイ・ザ・ボルグ
e-hon

歩くだけで健康になる
主婦の友社

 本誌(月刊トレーニング・ジャーナル)でもかつてアメリカでのウォーキング・ブームについて紹介したが、日本でも歩くことが注目され始めた。もちろんそれ以前に歩くこと、ウォーキングを実践する人は多かったが、医科学的な目が向けられたのは最近のことといってよいだろう。本書は、その歩くことも医科学の専門家の協力のもと、歩くことの科学をわかりやすく説明、さらに実際に歩くことで成人病を治した体験集(ドクターメモつき)と全国のコースガイドを加え編集されたものである。執筆・協力者として小野三嗣、小林太刀夫、黒木良克、中島寛之の著名な専門家たちを初め、日本歩け歩け協会、日本万歩クラブなど実践者も多い。なんとなく体調がすぐれないが、走り出す意欲もない人には、格好のガイドブックだし、成人病を抱えている人には、歩くという運動で健康を取り戻した人の体験談は大いに参考になるだろう。スポーツの基本であるというより、人間の営みの基本である「歩くこと」を本書を通じて学ぶのも意義深いだろう。自然に行っていることを私たちは意外に理解していないものである。

主婦の友社編
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:主婦の友社

(掲載日:1982-01-10)

タグ:ウォーキング 歩行 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:歩くだけで健康になる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:歩くだけで健康になる
e-hon

楽して走ろうフルマラソン
牧野 仁

 どうも、走ることは苦手である。
 きっとそれは、過去に膝をケガして以来、時々走ると膝が痛むことにあるようだ。もっとも、時々走るから痛くなるのかもしれないが。でも、おそらく走ることに対して私と同じように抵抗がある人は多いのではないかと思う。いや、そうでもないか。近所でランニングをする人は明らかに増えている。
 さて、著者であるが、素人でありながらフルマラソンに挑戦し、そこで失敗したことがきっかけで、ランニング指導者として活躍する経緯の持ち主である。
 したがって、多くの他のランニング指導者のように、選手として高い実績があるわけではない。しかし、だからこそ効率のよいフォームとはどういうものか、そしてそれはなぜか、それを身につけるにはどうしたらよいのかが素人にもわかりやすく書かれているように思う。今年こそ、この本を片手にランニング始めてみようと思う。
(森下 茂)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2012-10-31)

タグ:ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽して走ろうフルマラソン
e-hon

カリフォルニアダイエット&エクササイズ
Peter Wood 萱沼 文子 井上 和子

 アメリカでも日本でもダイエット・ブックは文字通り山ほどあり、その山は積み重ねられていく一方。それだけ、逆に効果的なものがないともいえる。美しく痩せることを望み、多くの女性がこの種の本を求めていく。だが、どんな魅力的なキャッチ・フレーズを掲げようとも、本誌としては運動しないで食事だけの工夫で痩せることを、真に健康を求めるものとは認めがたい。それは、小社刊『フィット or ファット』の読者なら容易に納得できるところだろう。
 本書の“標語”はPlay more, eat more, weigh less! である。つまり、今以上に運動し、今より食べて、かつ体重は軽く、スリムにということだ。積極的な真の健康を求める人にとっては、この標語がすんなり理解できるのではないだろうか。食べすぎると肥満する、運動しないから肥る、はたまたその逆。いろいろなことがいわれるが、ではアスリートはどうか。運動は人一倍し、食べるのも人一倍。それでいてスリムではないか。
 本書は、運動と食事の両面から新しいウェイ・オブ・ライフを提唱する本ともいえる。「フィットネス概論」といった趣きがあるのも、この本の正しい方向を示すところである。平易に書かれているが、追跡調査をもとにした科学的な内容で、洒脱なイラストとともに楽しく読み進める。肥満について、運動について、栄養について、そして実際のダイエット・プログラムについて、ぜひとも本書で学び、かつ実践していただきたい。アスリートにとっても、食事への関心は年々高まっている。食事とは何なのか。すでに運動している人がこの問題に目を向けることが、意義深いのはいうまでもない。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ソニー企業

(掲載日:1984-08-10)

タグ:フィットネス ダイエット 食事 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:カリフォルニアダイエット&エクササイズ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:カリフォルニアダイエット&エクササイズ
e-hon

レッツアロービックダンシング
日本アロービックダンシング

 かつて本誌でも紹介したことのあるジャッキー・ソレンソンが始めたエアロビック・ダンシング。そのテキストというべき書。写真が豊富で覚えやすい。
 エアロビクス自体はもう一昔といってよい以前からひとつの運動理論として、ジョギングやランニング、サイクリング、ウォーキングなどの流行を生んだが、より楽しくという要素がエアロビクスとダンスを結びつけ、さまざまな呼称で登場、しかも人気を博している。エアロビクス理論に従う限り、それがランニングであろうとダンスであろうとかまわないわけである。どうせやるなら楽しいほうがいいということだが、心拍数をターゲット・ゾーン(トレーニング・ゾーン)に上げてのダンスは、やはり楽しいばかりではない。しかし運動の苦しさも、ダンスならすぐに快いものになることだろう。こういうものが日常生活に入ってくるのは大変よいことだが、ひとつの流行で終わってしまうことがないようでありたい。幸い、今は人気はすこぶるよいようだ。「身体を動かす楽しさ」をまず覚えることから運動に入っていくのもよい考えだろう。エアロビクスは、長時間持続的に行うことが必要なだけに、この「楽しさ」を大切にしたい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:新星出版社

(掲載日:1982-11-10)

タグ:エアロビクス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:レッツアロービックダンシング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:レッツアロービックダンシング
e-hon

走って良かった! 女性のための走る本
ランナーズ女性ランニングセンター

 今走り始めた女性、そしてこれから走り始めるかもしれない女性たちにとって、自らと同じように試行錯誤を繰り返し走り続けてきた先人たちの言葉を聞くのは、大いに役立つことであり、また勇気づけられることであるに違いない。そういう意味でこの本はひとつの人生案内の本であり、もちろんランニングのための役立つ道しるべでもある。
 多くの女性ランナーが語るランニングとの出会いについての話は、年齢にかかわらずその人のみずみずしい青春を感じさせるし、東京オリンピックのときのアベベの快走を目の前で見た日からランニングを始めたという75歳になるおばあちゃんの話は、スポーツの持つ不思議な魅力を語っている。
 また、女性の持つランニングに対するさまざまな悩み、疑問、とくに月経中や妊娠中のランニングについても、多くの人の体験談が寄せられていて有益かつ楽しい本となっている。
 なお、同社からは、全国のレースについて網羅した「全国ランニング大会ガイド」も発売されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ランナーズ

(掲載日:1983-01-10)

タグ:ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:走って良かった! 女性のための走る本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:走って良かった! 女性のための走る本
e-hon

じょうずになろう とぶこと
宮下充正 加古 里子 武藤 芳照 深代 千之

じょうずになろう とぶこと宮下充正 加古 里子 武藤 芳照 深代 千之「はえば立て、立てば歩めの親心」という。歩き始めた子どもは、やがて、とぶことに興味を持つようになる。ほんの数mの距離でも走ろうとする子どもは、さらに「とぶ」ことに一層の楽しみを見出すのである。
 そんな経験をどの大人も持っているはずだが、悲しいことにいつか忘れてしまう。あるいは、小学校のときの跳び箱や走り高跳びなどで、うまくいかなかった思い出をいつまでの抱えている人もいる。
 そもそもとぶとはどういうことか。「じょうずにとぶ」にはいつ、どんなことをしていけばよいのか。これは、子どもとその親のためにかかえれた「じょうずにとぶ」ための読み物の要素をたっぷり含んだ絵本である。
「とぶ」という動作がきちんとできるようになると、スポーツにおいても、また生活においても動きが美しく、ダイナミックになる。だが、私たちは「運動神経」という言葉で、そういう動きができる人とできない人を区別するが、子どものときに、できるだけ多くの動作をしておくことを抜きにしていわゆる「運動神経」で片づけるわけにはいかない。たかをくくらず、あきらめず、子どもの成長に応じた運動を考える意味でも、この本は親や先生、また子ども自身にも読んでいただきたい。

監修宮下充正、え加古里子、ぶん武藤芳照、深代千之
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:評論社

(掲載日:1983-02-10)

タグ:跳躍 基本的動作 発育発達 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:じょうずになろう とぶこと
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:じょうずになろう とぶこと
e-hon

スポーツQ&Aシリーズ ランニング ワンポイントコーチ
山地 啓司 山西 哲郎 有吉 正博

 この本を含め、「スポーツQ&Aシリーズ」は10冊になった。実際にそのスポーツを行う者にとって身近で重要な疑問を掲げ、それに対して精通した専門家が回答するスタイルであるため、何かの疑問が生じたとき、似たような質問に当たればよいし、初めから通常の本を読むように読み進んでもよいし、ちょっと時間があるときに順序かまわずパラパラと読んでもよい。その意味で便利でまた有益な書だといえる。
 全体の構成は、「ランニングの基本知識編」で26問(山地、有吉担当)、「ランニングの科学編」で26問(山地担当)、「ランニング技術編」で91問(山西担当)、「健康管理編」で24問、さらに用語解説と付録の頁(都道府県陸上競技協会の所在地、全国ランニング大会の一覧)となっている。図表、写真も豊富でわかりやすい。その意味で、この一冊を座右に置くと、いわばランニング百科事典としても用いることができるだろう。
 ランニングやジョギングはすでにブームというより現代人のひとつのライフ・スタイルとして定着している観がある。身近な人でランニングをしている人は何人も見出すことができるだろう。しかし、そのうちの何人が悩みを持たないといえるだろうか。真剣であればあるほど幾多の疑問や困難を抱えているものだ。そういう人へのこの一冊を勧める。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:大修館書店

(掲載日:1983-07-10)

タグ:ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スポーツQ&Aシリーズ ランニング ワンポイントコーチ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツQ&Aシリーズ ランニング ワンポイントコーチ
e-hon

体力づくり全プログラム
ダイヤグラム・グループ 高橋 睦子 池上 千寿子

 このコーナーで一度紹介したことのあるダイヤグラム・グループによるシリーズの1冊。原題は、“The Complete Encyclopedia of Exercises”。いわば、“運動百科”である。運動に関し(350種以上)、イラストを豊富に使用、読む以前に、かなり視覚的に内容を把握できる。本誌編集部としては、やはり驚いてしまう。というのは、こういう本は日本では編むのが難しいからだ。以前にも書いたが専門家を結集して1冊の優れた本をつくるグループ・ワークの妙に感嘆せざるを得ない。編集者の立場でいってしまったが、編集者は最初の読者という考え方からすれば、この本がいかに面白く興味深いかおわかりいただけるだろう。
 全体は8章(運動をしましょう、フィット・ボディ、フィットネス・レベルを測る、目的に合わせた運動、パートナーの運動用具、運動とスポーツ、特殊な運動、運動プログラム)から成り、イラストのほか図表も豊富でわかりやすい。そして、Encyclopediaというだけあって、東洋の運動(太極拳、ヨガなど)も含まれている。運動の概念、実際、医科学的バック・グラウンド、こういったものの全体を見通し、整理するうえで貴重な1冊である。
 スポーツ・メディスンという分野自体が、広い分野の結集であり、スポーツ・メディスン全体の専門家というものは存在しないといってもいい。多くの専門家の総体がスポーツ・メディスンなのである。その意味で、この本は画期的であり、グループ・ワークとして成功しているのもうなずける。価格も内容の割に安価である。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:鎌倉書房

(掲載日:1983-12-10)

タグ:運動処方 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:体力づくり全プログラム
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:体力づくり全プログラム
e-hon

働き盛りのストレス解消法
ジェア・イエイツ 大原 健士郎 枝窪 俊夫

 ストレスがたまる、ストレスを解消したいというような表現はよく耳にする。ストレスが不快感につながることは多いがストレス自体は「生命力を適当に持ち合わせた人にあっては、適当量のストレスがむしろ必要である場合もある」(序より)というように必ずしも悪いばかりではない。そこでストレスを管理するという考え方が出てくる。小社刊の『健康・体力づくりマニュアル』でもストレス管理は詳しく述べられている。酒やタバコで気晴らしをするのは程度の問題もあるだろうが、やはり健康という視点から捉えると、もっと積極的方法に置き換えていく心構えが必要といえるだろう。
 この本は「働き盛りの」という言葉が冠されてはいるが、ストレスは何も働き盛りでなくても多い。職場や学校など、集団社会ではかなりのストレスにさらされている。こんな本を読んでみるのも意義深いだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:時事通信社

(掲載日:1984-02-10)

タグ:ストレス解消 運動 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:働き盛りのストレス解消法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:働き盛りのストレス解消法
e-hon

アンチエイジングフィットネス
Marilyn Moffat Carole B. Lewis 福井 勉


 トレーニングをするということはスポーツをするため。そんなイメージを持ってしまいがちですが、トレーニングをする目的は多岐にわたります。本書はアンチエイジング(抗加齢)を目的とした身体づくりの指南書といっていいでしょう。
 サブタイトルが「40歳からはじめる加齢に負けないからだづくり」とあります。あまりトレーニングに縁がない人たちにとってハードな運動は敬遠されがちですが、アンチエイジングを目的としたフィットネスなので敷居は高くなく入りやすいのではないでしょうか。
 加齢によって起きる身体の変化とは何かを明確にしたうえで、それらに対する具体的な方法論が写真つきで説明されていますので、どちらかというと実践しながら読み進めるというのが正しい読み方ではないかと考えます。そういう意味では単に知識を得るための本ではないと申し上げておきます。「姿勢」「筋力」「バランス」「柔軟性」「持久力」と加齢による身体の変化を5つの要素に分類してあります。私の周りでもアンチエイジングのためフィットネスクラブに通う人たちはたくさんいますが、やっていることといえばほとんど筋力トレーニング。おそらく本書に書かれているような情報が不足しているのでしょう。残念なことではありますが、一般的な私と同じ世代の知識や情報ってこんなもんだろうと思います。アスリートではなくごく一般の中年と呼ばれる人たちにとって偏った運動に陥らないための、正しい身体づくりの道しるべとなる一冊になりそうです。
 この本を読みながらできる限りのエクササイズをやってみました。いたるところに筋肉痛が出たのはご愛嬌。しかしこれは私の身体が加齢により使えなくなりかけていた部位がたくさんあるという証拠でもあります。それでも「身体の評価」という項目ではなんとなく実年齢よりも若いのではないかと喜んでいます。汗をかいて体験したい本です。
(辻田 浩志)

出版元:ラウンドフラット

(掲載日:2012-11-21)

タグ:高齢者 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:アンチエイジングフィットネス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アンチエイジングフィットネス
e-hon

危険なジョギング 歩け歩け健康法
サイモン・ウィクラー 有吉 正博

 本書の原題は“Walk Don’t run”、つまり、「走らないで、歩こう」という意味であるが、決してジョギングを否定しているわけでなく、ジョギングの危険性を指摘、その危険をこうむる可能性がある人は、歩くことに目を向け、積極的に速歩を試みようというものだ。
 全体15章の章題を並べると、内容がおおよそ理解できるだろう。以下順に記そう。「なぜ歩かなければいけないか」「歩き方のコツ」「どのくらい歩けばよいか」「歩行の高揚感」「危険だらけのジョギング」「裸足のすすめ」「子供の足に注意」「足の自己診断法」「足を強くする方法」「こんな靴は履くな」「足の手入れ」「こんなときは歩くな」「歩かないとどうなるか」「遅れている足の研究」「クルマに乗るか」
 また、各章から印象深いくだりを列記しておこう。
「自然観察のための山歩きや野歩きも十分とは言えない。ただそれを毎日の習慣とし、しかも最低1.6キロくらいはとまらずに速足で歩くことができるならばよい」「美容体操もよいが、歩行の代わりにはならない。1.6キロ歩けば、およそ2000回もお尻を大きくゆすることになるが、美容体操ではどうだろうか」「完璧な足は存在するが、完璧な靴などない」
 歩くことは人間にとって自然なことだが、その自然性から私たちは遠く離れて生活し始めた。ふと立ち止まり、本書を読むことも意義あることだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:TBSブリタニカ

(掲載日:1984-08-10)

タグ:ウォーキング 速歩 健康 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:危険なジョギング 歩け歩け健康法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:危険なジョギング 歩け歩け健康法
e-hon

基本レッスン バレーボール
山田 重雄 大木 正彦

 著者の1人である山田重雄氏は、現在全日本女子バレーボール・チームの総監督を務める。その活躍、実績は、改めて記すまでもなく、よく知られるところである。
 その山田氏が「バレーボールを始める小・中学生のレベルが向上し、さらに高校・大学が強くなるという積み重ねの中で、はじめて世界で活躍できる選手が育ち、強いチームづくりが可能になるのです」との観点から、初心者にバレーボールの基本についてわかりやすく解説したのが本書である。「私がトッププレーヤーを指導し始めて30年になりますが、その体験から切実に感じるのは『もし、この選手が最初から正しい基本を学んでいたら頂点をきわめたであろう』と思うことがあまりに多いことです」(著者はしがきより)
 基本の動きがわかりやすいよう、写真を中心にし、文章は必要最小限にとどめてある。いわば、読むより、見て覚えられるように工夫しているのが本書の特徴である。
 基本編(レッスン1〜9)、応用編(レッスン1〜23)と分かれ、レッスンが進められていくが、そのほかにストレッチングやボールを使っての準備体操、練習での工夫なども写真とともに解説され、実際的な内容になっている。
 最後のところでは、現役トップ・プレーヤーからのメッセージという、読者への“サービス”もある。初心者にとって、練習への意欲が一段とかきたてられることであろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:大修館書店

(掲載日:1984-09-10)

タグ:バレーボール 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:基本レッスン バレーボール
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:基本レッスン バレーボール
e-hon

非常識なテニス上達法則
田中 信弥

 プロ選手として活躍後、多くの指導現場に立ってきた著者が、「ウィークエンドプレーヤー」のために独自の上達法をまとめた。
 上達とはつまり自己改革であり、自分を変えていくポイントとなるのは「現場感覚」だという。理論やトップ選手のパフォーマンス、さらには自分はこう動いているつもり、という状態と、実際の動きとの齟齬を埋めるべく、とにかく行動する。ただ指導するのではなくその選手を動かす方法論でもある。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2013-03-10)

タグ:テニス  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:非常識なテニス上達法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:非常識なテニス上達法則
e-hon

ただジム
松井 薫 千野 エー

 ジムに行くには時間がない…。運動を始めたけど続かない…。もっと手軽に身体を鍛えたい…。そう思っている方、多いのではないでしょうか?
 本書は、そう感じている人が継続しやすいように種目の説明はもちろん、日常の生活シーンでの取り入れ方、トレーニングのポイント、継続しやすくするためのヒントが書かれています。
 トレーナーとして活動していく中で、トレーニングシーンで常に指導ができるという状況はなかなか難しいのが現状としてあります。クライアントのニーズに応え、結果を出していくためには、日頃の生活環境でいかに身体を動かせるようにしてあげるかが大事だと思います。「日頃の生活で、こんな動きをすると身体に効きますよ!!」一言かけてあげ、クライアントが少しずつ変化を感じ、より効果的にアプローチしていく。それを可能にしてくれる1冊だと思います。
(大洞 裕和)

出版元:泰文堂

(掲載日:2013-03-28)

タグ:トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ただジム
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ただジム
e-hon

最強ランナーの法則
伊東 浩司 鈴木 博美 山口 典孝

 レースを続ける中で、自分の身体との対話が、記録向上には不可欠であると強く感じた伊東浩司氏。短距離種目では、正しい姿勢でバランスよく走ることを基礎に、ストレッチングやトレーニングを紹介する。マラソンの項目には鈴木博美氏が登場。こちらも正しい姿勢を保って極力ロスを少なくする走り方を会得するために役立つ、フォームのチェック方法やドリルなど、さまざまなノウハウがまとまっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:MCプレス

(掲載日:2007-04-10)

タグ:短距離 マラソン 走り方 ランナー  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:最強ランナーの法則
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:最強ランナーの法則
e-hon

トータル・フィットネスでヘルシー・シェイプ・アップ
鈴木 正之

「シェイプ・アップ」という言葉は雑誌・新聞・テレビなどで盛んに使われるようになった。「となりの女」というテレビ番組でも、奥様たちが「ひと汗流そうか」といって、エアロビック・ダンスをし、マシーンで筋力トレーニングをするといったように、“ライフ・スタイル”のなかにシェイプ・アップが入ってきたようだ。『トータル・フィットネスでヘルシー・シェイプ・アップ』(鈴木正之著、黎明書房)は、小さなウェイトを手に持って行う運動(ダンス)を中心にした一般向けの本。モデルに’85ミス日本ヘルス・ビューティの田吹美智代さんを起用。彼女は著者の愛弟子だそうだ。写真が豊富でわかりやすい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:黎明書房

(掲載日:1986-06-10)

タグ:フィットネス  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:トータル・フィットネスでヘルシー・シェイプ・アップ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:トータル・フィットネスでヘルシー・シェイプ・アップ
e-hon

心身のびのび操体術
新井 節男 ふくい かなめ

 フィットネスや体力づくりの本はイラストや写真などで運動が示されていることが多いが、それに文章がつき、必ずしもわかりやすいとはいえない。動きのあるものは、本よりビデオのほうが向いているのは確かなのだが、細かい点がイマイチ不明だったりする。動きを教えるというのは難しいものだ。
 健康のため普段行う運動は、さほど動きが複雑でないので、どちらかというと、楽しいイラストで「やってみようかな」と思わせるものがいい。『心身のびのび操体術』(新井節男編著、六甲出版)は、「現代人のためのコンディショニング8章」という副題が付されているが、1頁にイラスト1点、文章が1〜2行という構成で楽しくわかりやすい。執筆は「健康操体術研究会」のメンバーである。
1. からだに良いことABC、2. 呼吸術、3. 操体術、4. 移動術、5. 跳躍術、6. 協力術、7. 浴中術、8. 遊泳術の8章から成る。術という呼び方をしているが、小難しいものではない。編著者は、本誌の投稿欄で何度か登場されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:六甲出版

(掲載日:1986-07-10)

タグ:操体  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:心身のびのび操体術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:心身のびのび操体術
e-hon

DVD日本人に適した最速の走り方
伊東 浩司 山口 典孝

 日本人選手は黒人選手と比較して骨盤が後傾して大腿前面の筋が発達する傾向にあることを指摘。日本人に適した「すり足走法」を実現するための歩き方、腕の振り方、大股走やスキップなど股関節を動かす各種のエクササイズ、スタートの方法などが豊富な写真とともに紹介されている。この走り方を応用してサッカーや野球などでも使えるような練習も含まれる。50分のドキュメンタリー風の番組が収められたDVDが付属する。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:西東社

(掲載日:2008-03-10)

タグ:走り方  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:DVD日本人に適した最速の走り方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:DVD日本人に適した最速の走り方
e-hon

体幹ランニング
金 哲彦

 本書は、走行フォームの比較写真から始まる。ありがちな「脚だけランニング」と「体幹ランニング」を並べたもの。体幹ランニングで意識するポイントは丹田、肩甲骨、骨盤の3つ。「歯車」の働きをする体幹の筋がバランスよく働くことで、効率のよい走り方が可能になるという。体幹が使われているかどうかを簡単なチェックテストで確認し、日常生活の中で体幹を鍛えることができる立ち方、歩き方についても写真入りで解説。巻末にはエクササイズシートもついている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2008-03-10)

タグ:ランニング 体幹  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:体幹ランニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:体幹ランニング
e-hon

筋肉を「高反発ゴム」に変える 全身がバネになる運動バイブル
池上 信三 西山 由起 池上 悟朗

 遠投をすると肩が痛くなるほどの運動音痴だったという著者だが、足首の角度を維持しようと力を入れておくと自然な反発力で飛び跳ねることができることを発見し「プライマリーモーション」を提唱する。それは「筋肉をゴムとして使い、動きをバネにする」ことであり、習得するステップが紹介されている。本書を読むことによって動きの見方や指導のポイントが変わるかもしれない。水津瑠美(フィギュアスケート)、加藤季温(テニス)の両氏との対談も収録。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:健康ジャーナル社

(掲載日:2008-04-10)

タグ:動きづくり  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:筋肉を「高反発ゴム」に変える 全身がバネになる運動バイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:筋肉を「高反発ゴム」に変える 全身がバネになる運動バイブル
e-hon

楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
牧野 仁

 ボクシング経験を持つ筆者は、かつて「どうせ出るならフルマラソンにしよう」といきなりマラソンに挑戦。本番まで2カ月間の練習の中で、事前にフルマラソンの距離を体験しようとして腸脛靭帯損傷してしまう。これを機にスポーツ医科学を学んだという。
 本書の面白いポイントは、「ランニングフォームは走るだけではよくならない」と最初に述べ、基本的動作の練習が必要であると説いていることである。本当に必要なのは「走らない練習」であるそうだ。フォームを意識すると変な走り方になってしまうため、無意識的な(小脳のコントロールによる)動作ができる必要がある。体幹をしっかり固定することで安定させ、四肢をうまく動かすために肩甲骨と股関節の動きを出す方法について、わかりやすく解説している。楽に走るための具体的な方法として6項目のチェックと9ステップのドリルが紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ランナーズ

(掲載日:2008-05-10)

タグ:ランニング マラソン 走り方  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:楽して走ろうフルマラソン 正しいフォームづくりは走りの基本です
e-hon

天才キッカー岩本輝雄のサッカーキックバイブル
岩本 輝雄

 サッカー日本代表への選抜経験もある岩本輝雄氏が、さまざまな種類のキックを基本から教えている。そしてトラッピングやコーナーキック、フリーキックなど、場面ごとのポイントも解説。これらはDVDでも動画を見ることができる。各プレーに対してワンポイントアドバイスがついているため、どのような感覚で蹴るのかがわかりやすい。フリーキックの科学というコーナーでは、浅井武氏(筑波大)の解説記事も掲載されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:カンゼン

(掲載日:2008-06-10)

タグ:サッカー  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:天才キッカー岩本輝雄のサッカーキックバイブル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:天才キッカー岩本輝雄のサッカーキックバイブル
e-hon

格闘技「奥義」の科学
吉福 康郎

 私は今、ボクサーのトレーニング指導をさせてもらっています。「いかに効率よく相手にダメージを与えられるか?」ボクシングという複雑な競技特性を踏まえ、身体づくりを行っています。
「思いっきり殴ればいいやん!」以前、言われたことがあります。相手が止まっていて、反撃してこないのであれば可能でしょう。しかし、現実は相手も攻撃をしてきますし、こちからの攻撃に対して防御をしてきます。当然こちらも相手の攻撃に対し、防御をしないといけません。まさに攻防一体です。
 本書はボクシングだけでなく、格闘技の要素、殴る、蹴る、投げる、受けなど幅広い要素を科学的な目でみた内容が書かれています。派手なデモンストレーションの裏ワザ的なことも…。バイオメカニクスの部分と合わせて書かれていますので、より効率的な動きづくりを考えていく上で内容の濃い一冊になっています。
(大洞 裕和)

出版元:講談社

(掲載日:2014-03-18)

タグ:格闘技 バイオメカニクス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:格闘技「奥義」の科学
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:格闘技「奥義」の科学
e-hon

ハードパンチャー育成メソッド
尾下 正伸

 スポーツにはセンスと言われる、先天性のものがあります。「一流と言われる人がもちあわせ、生まれながらにして身につけているもの」です。
 では、センスがない人は強いパンチを打つことはできないのか? 私はすべての物事には「コツ」があると感じています。
 速く走るコツ、速いボールを投げるコツ、スムーズに仕事をするコツ、強いパンチを打つコツ…。本書はパンチということに焦点を当て、ハードパンチを打つコツをつかむための身体の使い方などが書かれています。強いパンチを打つためはもちろん、他の種目のスポーツでも、身体の使い方についてヒントを得ることのできる一冊です。
(大洞 裕和)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2014-07-29)

タグ:ボクシング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ハードパンチャー育成メソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ハードパンチャー育成メソッド
e-hon

健康力を上げるスロ-ジョギング
田中 宏暁

 ジョギング、ランニングブームがよくテレビで取り上げられ、マラソンにチャレンジする人が多くなっています。私のまわりでも、「ジョギングはじめてん」「今度マラソンの大会にでるねん」という声をよく聞いています。しかし、その分、膝が痛い…、腰が痛い…という声も増えています。
 ではスロージョギングとはなんでしょうか。これは字のとおり「ゆっくり走る」です。膝が痛い、腰が痛いと言われる人の多くが、「最近始めたんよね」という人たち。最初はどうしても張り切り過ぎて、ゆっくり走っているようで結構スピードが出てしまっていたりします。
 本書はロンドンオリンピック男子マラソン代表の藤原新さんのアドバイスとともに、スロージョギングのポイント「歩くスピードで」ということや考え方、マラソンにチャレンジする人へのアドバイスなどが掲載されています。
 指導者の方でしたらよりわかりやすくアドバイスできる、一般の人であればより楽しんで目標を達成できる。また、今からジョギングを始めようかなと考えておられる人が楽しく、安全に続けられる。そんな一冊になっています。
(大洞 裕和)

出版元:カンゼン

(掲載日:2014-01-29)

タグ:ランニング ジョギング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:健康力を上げるスロ-ジョギング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:健康力を上げるスロ-ジョギング
e-hon

テコンドーに関してはこの本が最高峰
黄 秀一 フル・コム

 テコンドーに関しての書物を他に読んだことがないのでタイトルの“この本が最高峰”というところはわからないが、構えから基本の蹴り、ステップワークなどすべて写真つきの説明があり、さらにDVDまでついているので知らない人でも見て習得できる内容である。
 テコンドーの魅力はダイナミックでスピーディー、ときにはアクロバティックで華麗な蹴り技で戦うイメージだが、やはりしっかりとした基礎があってそれをしっかり習得できれば動作を積み上げていくことで高いレベルのテコンドーができることがわかる。どんな華麗な技でもしっかりとした軸が必要で、強い蹴りにはテコンドーの基礎“反動力”を使用し、細かいステップワークを組み合わせることでいろいろな戦略を立てられる。また、マッソギという組手から勝利のセオリーまで戦い方をイメージできるところまで記載されているので確かにこの1冊を読み、実践できればテコンドーになりそうだ。
 テコンドーの技には柔軟性が必要そうだが、しっかりテコンドーストレッチのことも書いてあり、本書を読み独学でテコンドーをやる人への配慮もうかがえる。最後に14ページにわたる全国のテコンドー道場の連絡先も記載されているので、本書を読みテコンドーをしたくなったときのフォローも万全だ。

(安本 啓剛)

出版元:東邦出版

(掲載日:2014-09-08)

タグ:格闘技 テコンドー 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:テコンドーに関してはこの本が最高峰
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:テコンドーに関してはこの本が最高峰
e-hon

ムエタイ破りのキックボクシング
石井 宏樹 河合 宏介

 この本を手にしてまず、目に入ってくるキックボクシングの文字、そして、「ラジャ」、「石井宏樹」の文字。「ラジャ」とはなんなのか? 「石井宏樹さん」とは誰なのか?
「ラジャ」とは、正式には「ラジャダムナンスタジアム」であり、タイにある最高権威をもつムエタイ試合会場の一つ、「石井弘樹さん」とは、ラジャダムナンスタジアムにおいて、数少ない外国人世界王者で、外国人王者として防衛にも成功した世界初のキックボクサーです。
 本書はそのラジャを制した石井宏樹選手の実体験についての読者に向けてのメッセージや基本、応用動作、実践テクニックなどが書かれています。私は、この本は格闘技を始めた、始めようとしている方に非常にわかりやすい、イメージしやすい本だと感じています。
 写真やポイントがわかりやすく、多いことはもちろん、書かれている表現が感覚的な表現をしていることから、実際に動作をしているとき、意識しやすくしてくれると感じる。
(大洞 裕和)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2014-09-17)

タグ:ムエタイ キックボクシング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ムエタイ破りのキックボクシング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ムエタイ破りのキックボクシング
e-hon

運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ
曽我 武史

 ロコモティブシンドロームの予防ということで運動指導をしているトレーナーは数多くいる。しかし、それ以上にロコモティブシンドロームや、その予備軍となる方は多いであろう。そうなると運動指導者と巡り会えずに自己流でのトレーニングとなる方は少なくない。自分1人で運動をすることが悪いのではなく、やみくもに身体を動かしているだけで筋肉を機能的に使えておらず、筋力が低下していく「運動をしている“つもり”」が危険だということだ。
 本書ではその“つもり”がないように、運動のコツをわかりやすく3つ紹介してくれる。また、ロコモ予備軍のチェック法からトレーニングまで簡潔に書き記されている。運動を推奨する書籍であれば、筋トレのバリエーションを豊富に取り上げそうだが、本書は違う。シンプルなトレーニングを効果的に取り組むことを伝えようとしていることがわかる。同時に日常生活にも目を向け、何に注意するかも理解できる。
 一方、トレーナーとして拝読した私にとっては、初心を思い出させて頂いた一冊となった。本書に書かれている内容はトレーナーがクライアントに伝える基礎の部分であった。
 トレーナーが一読してクライアントに伝えてもよし。運動をしよう、している人が読んでもよし。本書が読まれ、日本の健康寿命が伸びる1つのきっかけとなってほしい。

(橋本 紘希)

出版元:講談社

(掲載日:2014-10-15)

タグ:トレーニング 生活習慣 運動指導 ロコモティブシンドローム 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ
e-hon

センターバック専門講座
秋田 豊 田中 滋

 本書はサッカー元日本代表、秋田豊氏の著書で、秋田氏が務めたセンターバック(CB)のプレー方法を記したものである。
 とくに強調しているのが、ヘディングである。多くのヘディングは額の中央でボールを捉えるようにと指導するが、秋田氏の考える効果的なヘディングは独特で、眉間でボールを捉えるというのである。それができれば、ゴールキックをヘディングで応酬し、キーパーまでボールを返すことも可能であったとのこと。
 また、効果的なヘディングをするためのポジションの取り方についても記載がある。身長が高い選手には助走をつけて対応、ボールに飛び込んでシュートを狙ってくる選手にはコースを塞ぐ、あるいはわざとキーパーの正面にしかシュートを打てないようなコースにおびき寄せるなど、サッカー選手であれば当たり前の内容かもしれないが、どんな風に自分の狙いとするプレーをするかという方法論が非常に細かく書かれている。
 ほかにも、ポジショニングのときに手を使うという記載もあった。もちろん、手を使ってポジショニングをすることは反則であるが、どのタイミングで手を使うと反則を取られにくいといったことも詳しく書かれている。姑息な手段のように聞こえるかもしれないが、厳しい生存競争の世界で生き残るために培った技術だと考えると納得がいく。
 反則スレスレのプレーかもしれないが、サッカー選手そして指導者としての現場の視点から書かれたものであると考えると、非常に面白い。
(平松 勇輝)

出版元:東邦出版

(掲載日:2014-10-16)

タグ:サッカー ヘディング センターバック   
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:センターバック専門講座
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:センターバック専門講座
e-hon

プールウォーク超入門
高橋 雄介

「プールで歩き始めた」「始めようと思う」そういう話をよく耳にする。それは私が鍼灸接骨院に勤める傍ら、プールがあるスポーツクラブにもトレーナーとして行っているからだろう。
 本書は、そんなときに簡単なアドバイスができるようになる一冊だ。私が会う「プールで歩く」と仰る方々の話を聞くと共通点がある。膝が痛くて医者に行ったら運動を勧められた。陸上で歩くと負担が大きいからプールへ。大半がこれだ。
 また、その多くの方が運動初心者と言っても過言ではない。ならばプールでの歩き方、つまりプールウォークを運動として知っているのかというと、これについても理解が深いわけではない。
 本書は超入門とあるように、内容は至ってシンプルである。正直に言ってしまうと、トレーナー目線で読み始めた私にはあっさりしていて、拍子抜けするくらいだ。ただ、運動初心者の方にはそれがちょうどいい。読みやすく実践しやすい内容の本書は、プールウォークのコツを知り、運動に慣れていただくためのきっかけになってくれるはずだ。
 ちょうど本書を読み進めている間に、膝痛を持つ患者様で、なおかつプールウォークを長年実践されている方を治療する機会があった。その方に、本書に目を通していただくと「いろいろメニューがある中で、この本でいうウォーミングアップと書かれた歩き方をしている。姿勢なども写真付きでわかりやすい。地上で行うストレッチもあるのがよい」そう仰っていた。
 そのとき、これが本書を必要としている人の生の感想だということがわかった。実施しているメニューを写真で見直すことができ、新しいメニューを知ることができた。この方にとっては目から鱗の本なのである。
 ここでは膝痛の話ばかりしてしまったが、美脚やメタボ解消などプールウォークの効果は多岐に渡る。それらの願いを叶えようとする方の、運動や身体の知識を得るきっかけとなるのが本書になるであろう。
 ただ1つ、プールウォークさえやっていればよいという勘違いはしてほしくない。プールウォークの延長で、地上での運動に興味を持っていただけたらというのが、スポーツクラブのプール利用者と関わって感じる、トレーナーとしての私の意見だ。
(橋本 紘希)

出版元:東邦出版

(掲載日:2014-11-27)

タグ:ウォーキング 水中運動  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:プールウォーク超入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:プールウォーク超入門
e-hon

山本博のアーチェリー上達バイブル 的中率を上げる50のコツ
山本 博

 アーチェリー競技において、弓の組み立て方からメンテナンスの方法、弓を射る際の気をつけるべきポイント、ルールなど、気をつけないといけないポイントがわかりやすくコンパクトにまとめられている。
 上達につれて矢を引く長さ(矢尺)が変わり、弓を引く力の強さ(ポンド数)も変わっていく。若年選手では身体も変化していく中で、フォームをつくりあげていくことが重要であるということが書かれてある。筋力やメンタル面の強化についても触れている。アーチェリーに特化した形でストレッチングやトレーニング、アイシング、ホットパックについても言及があり、肩周りのコンディショニングなど、参考になる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:メイツ出版

(掲載日:2015-05-07)

タグ:アーチェリー 入門書 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:山本博のアーチェリー上達バイブル 的中率を上げる50のコツ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:山本博のアーチェリー上達バイブル 的中率を上げる50のコツ
e-hon

最強パンチ理論 身体運用編
三宅 満

 強いパンチを効率よく打つにはどう身体を使えばよいかを、バイオメカニクスをはじめとしたスポーツ科学にもとづいて解説している。どのスポーツにも共通する、パワーポジションなどの基本を、格闘技の動きにも取り入れようというものだ。元ボクサーの著者がモデルとなった写真も豊富に用いられており、身体運用、格闘技のわかりやすい入門書となっている。







(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2012-05-10)

タグ:格闘技  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:最強パンチ理論 身体運用編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:最強パンチ理論 身体運用編
e-hon

2ギア理論 強い人の『身体操作』の秘密
湊谷 秀文

 空手の正道会館師範である湊谷氏が、打撃格闘技における身体操作のコツを「M式打撃術」としてまとめた。その中核となるのが「2ギア理論」で、2つの歯車(ギア)がショルダー、ヒップ、両サイド、そして身体の中心をクロスするように存在するとイメージして、パンチやキック、さらにはスポーツ全般の動きを行うというものだ。
 この理論はスポーツ力学とは関係がないと著者自身も断りを入れており、まさに独自の指導法と言えるが、効率的な動きを「イメージ」を使って伝える際の、1つの参考になるのではないだろうか。



(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2012-06-10)

タグ:格闘技 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:2ギア理論 強い人の『身体操作』の秘密
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:2ギア理論 強い人の『身体操作』の秘密
e-hon

からだの動きを科学する 一流選手の動きはなぜ美しいのか
小田 伸午

 研究・大学教育に長く携わる中で、スポーツ科学とスポーツ実践という「二つの真実」があると気付いたと著者は言う。研究から得られた理論と、定量的に表しにくい感覚とを、どちらかに偏ることなく、双方を生かす。それをうまく行っているのが一流選手だという。これを、スプリントや相撲など、豊富な例を用いて解説している。とくに、床反力など外力を生かす力の「抜き」と、関節を正しい位置に置く姿勢とが本書におけるポイントになるが、これを自然に実践しているのが子どもや動物なのだそうだ。
 研究知見をどのように現場に生かすか、選手の感覚をどのようにトレーニングに結びつけるかといったヒントが詰まっている。




(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:角川学芸出版

(掲載日:2012-06-10)

タグ:動き 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:からだの動きを科学する 一流選手の動きはなぜ美しいのか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:からだの動きを科学する 一流選手の動きはなぜ美しいのか
e-hon

腹を凹ます体幹トレーニング


「腹を凹ます」ことにフォーカスした、トレーニング入門ムック。人体図を用いて各トレーニングがどの筋肉に働きかけているか明示するなど、確かな理論にもとづいて展開される。
 デスクや椅子を使ったエクササイズは、一般アスリートに広く活用できるだろう。
 後半では食事や睡眠にも触れており、体幹トレーニングと合わせて継続することで根本から太りにくい身体がつくられると説く。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ベストセラーズ

(掲載日:2012-04-10)

タグ:体幹 トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:腹を凹ます体幹トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:腹を凹ます体幹トレーニング
e-hon

小・中学生のための足がグングン速くなる本
伊東 浩司

 走り方のコツや心の持ちようなどは、小学校の授業を振り返ってみると意外にもあまり取り上げられなかった印象がある。100mの日本記録保持者でもある著者は、「走ることを楽しいと思ってほしい」という願いをベースに、わかりやすくトレーニングのポイントをまとめた。
 紹介されるのはどれも今日から実践できるようなドリルばかりだが、表題のように「グングン」速くなるには、保護者をはじめとした周囲の大人の振る舞いがポイントになると説く。子どもたちが「できた!」「楽しい」「走りたい」と思えるようにすれば、自ら練習に取り組み自然とタイムは伸びていく。
 短距離走に限らず、スポーツがうまくなるコツ、選手との接し方に応用できる話が散りばめられている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:カンゼン

(掲載日:2012-09-10)

タグ:走り方 子ども 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:小・中学生のための足がグングン速くなる本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:小・中学生のための足がグングン速くなる本
e-hon

チャンピオンが教える 強くて美しい42式太極拳
竹内 健二

 入門編の24式太極拳の上級套路(=型)にあたり、楊式をベースとした各派の要素、他の内家拳の動きも取り入れた42式太極拳。その1つ1つが、正面・側面からの写真とDVD映像によって詳しく紹介されている。かつ、タイトルに「強くて」とあるように、後半では格式を対人に使う例にも触れる。
 全日本選手権で好成績を収める竹内氏の身のこなしは美しい。表演の大会に出る人には貴重な技術書であり、それ以外の人にも、公園などで見かける太極拳が具体的にどのように身体を動かすものなのか、どんな武術なのかが理解できる。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2016-01-10)

タグ:太極拳  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:チャンピオンが教える 強くて美しい42式太極拳
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:チャンピオンが教える 強くて美しい42式太極拳
e-hon

バスケットボールシュート大全 プロスキルコーチが教える「シュート」のテクニック・ドリル・方法論
フィリッピー・アダム 佐良土 茂樹

 まさにシュート大全。シュートのポイントのそのドリルを、手足の先から目線まで、さまざまなゲーム状況に応じて、また腕の長い選手や筋力の弱い十代前半の選手の場合は、といったことまで考慮して書かれている。ユニークなのはメンタルとフリースローにそれぞれ1章を割いている点だ。
 NBAのシューターとして名高い選手やコーチたちの言葉も散りばめられ、読み物としても読み応えがある。
 フィジカルエクササイズとして紹介されているものは基本的なものが多く、現場に立つ専門家にとっては見慣れているだろうが、競技特有の動きを踏まえたトレーニングやリハビリのプログラム作成の際には大いに参考になるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2012-12-10)

タグ:バスケットボール シュート ドリル 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:バスケットボールシュート大全 プロスキルコーチが教える「シュート」のテクニック・ドリル・方法論
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:バスケットボールシュート大全 プロスキルコーチが教える「シュート」のテクニック・ドリル・方法論
e-hon

健康力を上げるスロージョギング
田中 宏暁

 適切な運動が健康によいとわかっていても、なかなか腰を上げられない人が多いのではないだろうか。ジョギングは手軽に行える種目と言えるが、その一方で運動が好きでなければ「苦しいもの」というイメージも根強い。そこで本書では「ラクに」、つまり無駄なく、楽しく走るスロージョギングのコツを紹介している。まず正しい姿勢や適切なスピードを知る中で、苦手意識を取り除いて走る習慣を身に付けることができたら、次の段階としてトレーニングを取り入れたり、食事管理との組み合わせへとステップアップできる仕組みだ。フルマラソン完走も目指すことができる。
 毎日はトレーニング指導を行えない場合に重要となる、セルフコンディショニングを取り入れてもらうきっかけとなってくれそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:カンゼン

(掲載日:2013-01-10)

タグ:スロージョギング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:健康力を上げるスロージョギング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:健康力を上げるスロージョギング
e-hon

感じる力でからだが変わる 新しい姿勢のルール
メアリー・ボンド 椎名 亜希子

 従来のアライメントに留まらず、感覚とも関連づけた新しいルール(定義)に基づく身体の取扱説明書である。著者も訳者もロルフィングを学んでいるが、筋膜へのアプローチ理論を並べるのではなく、呼吸を始めとした自分自身で感じられるものをキーにエクササイズを紹介していく。
 エクササイズといっても腹筋を10回3セット、のようなものではなく、1人1人違う姿勢や動作の癖をまず意識させ、それを解消し安定させるべくじっくりと身体と向き合うものだ。ある人物の身体が変わっていく様を小説のようにして挟んでいるのも、イメージしやすい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:春秋社

(掲載日:2016-03-10)

タグ:姿勢 エクササイズ  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:感じる力でからだが変わる 新しい姿勢のルール
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:感じる力でからだが変わる 新しい姿勢のルール
e-hon

なぜテニスは練習しても上手くならないのか
児玉 光雄

 練習しなくても上手くなる、わけではない。練習は必要だが戦略を持ち、取捨選択していくべきだと著者は言う。潜在能力の発揮をキーに、そのために必要な要素を技術面、メンタル面ともに細かく分け、その1つ1つのメカニズムと実戦方法を丁寧に解説していく。
 ショット成功の可否を決めるのはインパクト(ラケットがボールに当たる瞬間)であり、自身の身体とスイングに合ったコントロールを身につけるにはどうしたらよいか。
 また、ゲームでは相手にうまくインパクトさせない駆け引きについて、鹿屋体育大にてテニス指導とともに長くスポーツ心理学を研究してきた著者が導く。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2016-04-10)

タグ:テニス 上達 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:なぜテニスは練習しても上手くならないのか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:なぜテニスは練習しても上手くならないのか
e-hon

表現スポーツのコンディショニング 新体操・フィギュアスケート・バレエ編
有吉 与志恵 秋山 エリカ

 1人1人の状況や目標に合わせてどう指導していくか。ときには負担の掛かるポーズやパフォーマンスを許容せねばならないかもしれない。新体操やフィギュアスケートといった表現スポーツではとくにそういった葛藤が大きい。ならば、ケガが起きにくいよう、元の身体をコンディショニングしていこうとまとめられたのが本書である。
 姿勢をモニタリングし、課題があればリセットを行った上でアクティブコンディショニングを行う。これは技術向上にもつながる。見本写真も新体操選手が行っているのでイメージしやすい。痛みのない状態で練習や試合に臨めるように、という著者らの願いが伝わってくる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2016-04-10)

タグ:コンディショニング 新体操 フィギュアスケート バレエ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:表現スポーツのコンディショニング 新体操・フィギュアスケート・バレエ編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:表現スポーツのコンディショニング 新体操・フィギュアスケート・バレエ編
e-hon

50歳からはじめる ヨガ&ピラティスの教科書
中村 尚人

 50歳からはじめると銘打たれているが、年代問わずヨガやピラティスをこれからやってみたい人向けの構成。
 こころにフォーカスする「ヨガ」、身体の状態に目を向ける「ピラティス」を組み合わせて、日々のストレスや疲れを改善しようというものだ。基本の動きと不調の症状ごとのエクササイズとが、シンプルなステップで解説されている。
 日々の体調維持にぜひ取り入れたいと思える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:滋慶出版 土屋書店

(掲載日:2013-04-10)

タグ:ヨガ ピラティス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:50歳からはじめる ヨガ&ピラティスの教科書
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:50歳からはじめる ヨガ&ピラティスの教科書
e-hon

最先端泳法『フラットスイム』でクロ-ルがきれいに速く泳げる!
高橋 雄介

 指導経験を多く持つ著者が、研究を重ねて辿り着いた泳法を紹介する。2ステップからなり、まずは呼吸のコツなど初心者がぶつかりがちな課題の対策を丁寧に解説していくことによって「きれいな」泳ぎ方を習得させる。それから、「速く」泳ぐためのテクニックやトレーニングにつなげている。
 写真や図が多用され、「お手本」を見せたい際も参考になる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2013-04-10)

タグ:水泳 クロール 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:最先端泳法『フラットスイム』でクロ-ルがきれいに速く泳げる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:最先端泳法『フラットスイム』でクロ-ルがきれいに速く泳げる!
e-hon

センターバック専門講座
秋田 豊 田中 滋

 ゴールキーパー、ストライカーに続く専門講座シリーズ。秋田豊氏が豊富な経験をもとに、このポジションに求められる技術と心構えを明快に語る。
 まず、土台となるスキルとして「ヘディング」を挙げ、1章を用いて正しく強いヘディングを習得するコツを紹介。そして2章で1対1、3章で組織的守備について、具体的な状況を例に出しながら説く。それを読むと、フィールドでは相手フォワードとの駆け引きが常にあることがわかる。優位に立つのは強みを発揮できた側だ。秋田氏は自身の強みを「ヘディング」と言い切る。それを可能にするだけの積み重ねが自信となり、駆け引きを有利に進めるのだろう。
 強みを持つ重要性はセンターバックやサッカーに限らず参考になると言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2013-05-10)

タグ:サッカー 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:センターバック専門講座
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:センターバック専門講座
e-hon

骨盤おこしエクササイズ
中村 考宏

 骨盤に焦点を当て、日常の不調やパフォーマンスの改善を狙った一冊だ。
 まず自分の股関節の位置の確認から入っていく構成は運動の苦手な人もスムーズに取り組めそうだ。骨盤を正しい位置に置き、それを保つには身体全体のバランスがポイントとなることがわかる。上級者向けとして著者が取り入れている「割」メソッドも紹介されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:カンゼン

(掲載日:2013-05-10)

タグ:骨盤おこし コンディショニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:骨盤おこしエクササイズ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:骨盤おこしエクササイズ
e-hon

破壊力が格段に上がるハードパンチャー育成メソッド 映像編
尾下 正伸

 元プロボクサーの尾下氏が、単に「強いパンチ」ではなく女性や子どもを含め誰でも可能な強いパンチの打ち方をまとめた。
 スポーツ選手以外の人は、パンチというとどうしても腕を意識しがちになるが、全体を連動させる身体の使い方から始まり、具体的なストレートなどの打ち方に入っていく。悪い例の写真も載せてあり、未経験の人でもポイントを意識しながら習得できそうだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2013-06-10)

タグ:ボクシング パンチ  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:破壊力が格段に上がるハードパンチャー育成メソッド 映像編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:破壊力が格段に上がるハードパンチャー育成メソッド 映像編
e-hon

ベアフットランニング ステップバイステップ
ケン ボブサクストン 吉野 剛

 ケン・ボブ氏はベアフット、つまり裸足でのランニングの第一人者で、自らも実践している。同氏は痛みのない、人間本来の走り方としてベアフットに行き着いた。
 ほとんどの人はシューズを履いて走ってきたことを考慮して、裸足でも自然な走りになるようなポイントが解説され、何よりゆっくり取り組むよう繰り返し言っている。体験記も多くまじえられ、試してみようかという気持ちがわいてくる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2013-06-10)

タグ:ベアフット ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ベアフットランニング ステップバイステップ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ベアフットランニング ステップバイステップ
e-hon

運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ
曽我 武史

 トップスポーツの現場で豊富な経験を積んできた著者が、これからの社会においてはロコモティブシンドローム(通称ロコモ)予防が不可欠だと説く。
 ロコモ予備軍の特徴として、運動習慣はあるが自己流だったり、自分の年齢ならまだ関係ないと思っている場合が多いという。それらの誤解を解くためチェックポイントを提示し、各項目に当てはまる人の身体はどんな状態かを丁寧に解説している。その上で、後半では呼吸法や姿勢を整えるエクササイズに触れる。電車で1駅でも座ってしまうか、水溜りを跨ぐか横に避けるかといった日常の動作から身体の状態と必要なエクササイズをつなげていく理論が整理されていて、読者自身の理解はもちろん、他人にロコモ予防について説明する際にも大いに参考になるだろう。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2013-10-10)

タグ:運動 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ
e-hon

東大フカシロ式 賢い脳をつくるスポーツ子育て術
深代 千之

 子どもがスポーツを通じて得られる「脳力」をわかりやすくまとめた。まず1章では身体の基礎「脳」力を引き出すワークとして、おしり歩きやバランス崩しなどを紹介している。バイオメカニクスの第一人者である著者ならではの内容だ。2章以降のメンタルやコミュニケーションの「脳」力についても、スポーツ科学に基づいた簡潔な解説がなされている。
 保護者向けに書かれてはいるが、子どもが悩んでいるときの対応を始め、口だけでなく一緒に努力・克服していく重要さは子どもとスポーツに関わる大人全てに共通する。気づきの多い一冊と言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:誠文堂新光社

(掲載日:2013-10-10)

タグ:子育て 発育発達 教育 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:東大フカシロ式 賢い脳をつくるスポーツ子育て術
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:東大フカシロ式 賢い脳をつくるスポーツ子育て術
e-hon

歩くだけで若返る! プールウォーク超入門
高橋 雄介

 プールでのトレーニングやリカバリーは、トップスポーツに限らず一般スポーツ愛好者にも浸透してきている。屋内プールも身近にあるものの、実際に行ってみて、何をどうすればよいのかで詰まってしまう人も多いのではないだろうか。そんな初心者のための一冊だ。
 水中だとどんな効果があるかをわかりやすく紹介した上で、ウォーキングから、チューブなどを使ったエクササイズまで強度別に解説。どの筋肉に効いているかや正しい姿勢が一目でわかるようになっている。
 自分でトレーニングを行う人はもちろん、チームのコンディショニングに取り入れてみようというときにも参考になる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2013-12-10)

タグ:水中運動 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:歩くだけで若返る! プールウォーク超入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:歩くだけで若返る! プールウォーク超入門
e-hon

ダイエットと体の痛みに“本当に”効く60の言葉
筒井 廣明 本多 奈美

 2004年に開設した「りとるジム」にて、一般のスポーツ愛好者はもちろん普段運動の習慣のない人にも指導を行ってきた本多氏。肥満や腰痛といった不調や痛みを改善していくには、まず流行に流されてはならないと説く。同様に間違ったフォームや分量でエクササイズを頑張ることもやめ、姿勢の改善からスタート。最終章でようやく、身体を柔らかくするストレッチや運動の方法を紹介しているが、それもシンプルなものだ。
 日ごろからトレーニングや運動指導に関わっている人からすれば当たり前の記述ばかりかもしれないが、指導を受ける側はそれすら知らないことも多い。それをどのように納得してもらうか、いかに正しいフォームで運動に取り組んでもらうかがとてもわかりやすくまとめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:アスキー・メディアワークス

(掲載日:2014-01-10)

タグ:運動指導 ダイエット 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ダイエットと体の痛みに“本当に”効く60の言葉
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ダイエットと体の痛みに“本当に”効く60の言葉
e-hon

フィギュアスケートはじめました
佐倉 美穂 柳田 貴志 みづき 水脈

「はじめました」シリーズの最新版は、ソチオリンピックでも注目のフィギュアスケート。運動習慣のなかったライターの佐倉氏が実際にスケート教室に飛び込んだ体験記なので、とても具体的な紹介になっている。
 前半は服装や靴の選び方から、初級教室ではどんなメニューを行うのかや周りの人たちの年齢層などまで、始める前に抱きがちな疑問・不安を取り除くレポートとなっている。そして後半は、初級教室から中級教室に進み、バッジテストを受ける猛特訓の記録だ。はじめたばかりでも、「同じ教室の人たちのように滑りたい」「バッジを取りたい」といった目標を設定することが、練習を継続するのに重要だと伝わってくる。「運動神経よりもコツ」というフレーズが印象に残った。運動が特別に得意ではないという人たちがどのような言葉だと動きを理解しやすいか、共感しやすいかという点でも参考になるのではないだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:誠文堂新光社

(掲載日:2014-02-10)

タグ:フィギュアスケート 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フィギュアスケートはじめました
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フィギュアスケートはじめました
e-hon

どうぶつ体操 気持ちがよくて、楽しくて、おまけに痩せる
谷本 道哉

 まったく運動習慣のない人にとっては、エクササイズ指導者が伝える表現や感覚にもピンとこないかもしれない。
 そこで「伸びをする猫」など身近な動物にたとえてメニューを紹介していく。動いてみるという1つ目のハードルを越えたのち、立ち上がる・歩くなどの日常動作の改善、そしてウォーキングやランニング、筋力トレーニングへとステップアップ。
 メニューの強度や頻度だけでなく、発想の面でも相手に寄り添うヒントが詰まっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:マガジンハウス

(掲載日:2014-03-10)

タグ:体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:どうぶつ体操 気持ちがよくて、楽しくて、おまけに痩せる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:どうぶつ体操 気持ちがよくて、楽しくて、おまけに痩せる
e-hon

すぐ役に立つ 脳と心の介護予防フィットネス
石井 千惠 小関 潤子 松浦 亜紀子 梅田 陽子

 老いと死はいつかは受け入れなければなりません。それを知らぬ人はいないはずなのに、具体的に考えたり対策を立てている人ってごく少数のように見受けます。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」といいますが、喉元に来る前にも熱さを認識していない人が多いのも事実。結局、自分がその事態に直面しないと意識できないというのが一般的なのでしょう。私も認知症になった母親の介護を初めて6年になりますが、本人はもとより家族の負担も少なくないのは承知しています。老いと死から逃れられないのは仕方のないこととしても、それに抗うことをあきらめてしまうのは別問題。どう抗ってもダメなケースもありますが、予防することで老化による問題を少しでも軽度にとどめられる場合もあるはずです。介護度がひとつ上がるだけでも本人や家族の負担は大きく変わります。
 ある介護のセミナーを受けたとき、私が後期高齢者になる20年後には認知症の方が爆発的に増えるという予測を聞きました。本書にも同じ指摘がありますが、そのときの介護制度が決して見通しのいいものではないことは予感しています。
 本書は介護予防の在り方をわかりやすく解説したものです。広がりつつある介護予防が現在どのような形で現場で行われているかの紹介から始まります。抽象的な話ではなく、実際に行われているそれぞれの現場の様子や体験談がいくつも紹介されていますので、正確に雰囲気が伝わってきます。認知症と老齢期のうつにテーマを絞っていますが、認知症やうつの知識についてもきちんと説明されています。
 本編はやはりエクササイズ。目的別にプログラムが整理され、どういう目的でそれぞれの運動をするかきめの細かい解説が記されています。認知機能向上エクササイズ「e-エクササイズ」は必見。こういうところまで研究されているのかと驚きました。
 その他にも介護に携わる方にとって必要な知識が満載。介護制度というのは予算の都合で頻繁に制度が変わります。将来的に介護予防にシフトされるとき本書の知識は役に立つでしょう。
 基本的に介護職に従事されている方を対象に書かれたものだとお見受けしますが、願わくば介護職に就く方だけではなく、近い将来身近な問題になるであろう私たち50代や60代の人にも読んでいただきたいです。介護される立場になって慌てるよりも、先に手立てをしておきたいという方にも役立つ本だと思います。
(辻田 浩志)

出版元:誠文堂新光社

(掲載日:2016-05-12)

タグ:介護予防 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:すぐ役に立つ 脳と心の介護予防フィットネス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:すぐ役に立つ 脳と心の介護予防フィットネス
e-hon

“動き”のフィジカルトレーニング
中村 考宏

 著者は自身のケガや身体の不調の経験を踏まえ、筋トレで身体を固めるだけ、ストレッチで身体をやわらかくするだけでない“動き”のフィジカルトレーニングを提唱する。筋トレおよびストレッチ時には動きにくい股関節に着目した骨盤起こしを始め、拳づくり、趾握り込みなど多岐に渡るエクササイズを紹介。
 情報量は多いが、「素人の目」で状態を見極めることの重要性が繰り返されている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:春秋社

(掲載日:2014-05-10)

タグ:トレーニング ストレッチング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:“動き”のフィジカルトレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:“動き”のフィジカルトレーニング
e-hon

マラソンは上半身が9割
細野 史晃

 専門家や競技経験者でない限り、マラソンと言えば走る、イコール下半身が重要と考えるだろう。筆者はその思い込みを取り除き、正しいフォームで走る「楽RUN」メソッドに導くべく筆を取った。
 ポイントとして「重心」と「姿勢」を挙げ、まずは物理学や解剖学などの側面から仕組みを解説。そして、それらを無意識に行えるようなトレーニングを、肩甲骨回しといった基礎から応用まで紹介している。
 走ることは、さまざまなスポーツ動作に通じるため、マラソンに限らず参考になる。また、感覚的なものをいかに伝え、修正していくかというアプローチの例としても活用できるのではないだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2014-06-10)

タグ:マラソン 姿勢 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは上半身が9割
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンは上半身が9割
e-hon

トップアスリートのランニングフォームで自己記録がぐんぐん伸びる本
鈴木 清和

 記録アップを目指す一般ランナー向けだが、「走る」という動作はさまざまなスポーツで行われるので、自分の体型や筋力に合ったフォームを見つけて身につけられればパフォーマンスアップが望めるだろう。また、指導の際のヒントにもなりそうだ。
 筆者はトップ選手のランニングフォームを3つに大別し、「スイング走法」「ツイスト走法」「ピストン走法」とイメージしやすい名前をつけて説明している。練習メニューにも「エリマキトカゲ走」などユニークな名前がついている。なぜなら、脚はこう、体幹はこう…という意識の仕方では、キネティックチェーンコントロールが難しいためだ。スムーズで、身体に無理のないフォームの獲得に導いてくれる一冊と言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2014-08-10)

タグ:ランニング 姿勢 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:トップアスリートのランニングフォームで自己記録がぐんぐん伸びる本
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:トップアスリートのランニングフォームで自己記録がぐんぐん伸びる本
e-hon

グラブマスター グラブの達人になろう!
梅原 伸宏

 グラブの歴史や製造工程、選び方、使い方まで網羅したユニークな一冊。豊富な写真は、ポジションごとにグラブの特徴が大きく異なることに驚かされるとともに楽しめるものとなっている。単なる紹介に終わらず、角度などを意識したグラブ込みでの捕球練習法、型付けやレースの通し方にも言及。日々の練習を普段と違った視点から振り返ることの大切さが伝わってくる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:日刊スポーツ出版社

(掲載日:2014-09-10)

タグ:野球 グラブ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:グラブマスター グラブの達人になろう!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:グラブマスター グラブの達人になろう!
e-hon

太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる
宮崎 義憲

 40年に渡り健康と運動について研究を重ねてきた宮崎氏。本書では太ももを始めとした下半身の筋肉の鍛え方とその重要性にフォーカスする。鍛え方といっても、日常生活に必要で下半身に多く存在する遅筋線維に働きかけるものなので、反復つま先立ちなど気軽に取り組めるものばかりだ。重要なのはそれらの何気ない運動を継続することだと繰り返されている。
 中高年が主なターゲットとなっているが、日ごろの運動不足を実感する20代、30代の運動の習慣づけにも適した内容となっているのではないだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:プレジデント社

(掲載日:2014-10-10)

タグ:運動 トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる
e-hon

比嘉式自重筋トレダイエット
比嘉 一雄

 男性と比べて筋力の弱い女性が「ボディラインをつくる」こと、代謝をあげることに目的を絞り、部位別の自重トレーニングをまとめた。
 身体を動かす習慣のなかった人でも実施可能な負荷で、続けやすいものばかりである。トレーニング指導者にとっては当たり前のことも丁寧に記述し、「長時間キツい運動をせねば痩せない」といった誤解を取り除くことでダイエットを成功に導く。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:扶桑社

(掲載日:2014-12-10)

タグ:トレーニング 自重 ダイエット 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:比嘉式自重筋トレダイエット
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:比嘉式自重筋トレダイエット
e-hon

走れるカラダの育て方
三浦 孝仁

 筋力トレーニングを行ったら、使った筋肉をストレッチする「筋トレっち」。それを、効果が出て身体が変わるまでの12週間分、100種類以上のメニューが紹介されている。
 1日に1ページずつ進んでいけばよいシンプルな構成だ。「ランニングをやってみようかな」といきなり走り始めて挫折した人に手に取ってほしい。あらゆるスポーツ活動や日常動作のベースとなる身体のつくり方がわかる一冊だ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2015-01-10)

タグ:トレーニング ストレッチ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:走れるカラダの育て方
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:走れるカラダの育て方
e-hon

わんニャンたいそう
谷本 道哉

 運動経験の少ない人にストレッチやトレーニングの指導を行う際、とってほしい姿勢や「正しい部位に効いている」感覚を納得してもらうのは意外に難しい。
 本書では身近な犬・猫にたとえることで、誰にでもイメージしやすくしている。もちろん人間のモデルの写真も豊富に掲載されている。
 1~4章前半は子どもから大人まで気軽に楽しく取り組める基礎的な内容、4章後半と5章はもう少し鍛えたいというニーズを満たす内容だ。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2015-02-10)

タグ:体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:わんニャンたいそう
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:わんニャンたいそう
e-hon

ゼロから始めるトライアスロン入門
白戸 太朗

 スイム・バイク・ランからなるトライアスロンは、過酷でハードルが高い競技と思われがちだ。プロトライアスリートの著者が、まずその先入観を壊すべく、実際には時間や予算、年齢の壁は存在しないも同然だと示す。次にトレーニングと休養の基本について紹介、続いて各種目のコツにも触れる。さらには全国で開催される大会のスケジュールやエントリー手順、大会前日の過ごし方といったことまで言及されているのが本書のユニークな点だろう。
 1つのレースに完走する頃には、達成感や仲間、健康な身体といったものを得たことに気づける。
 そこに至るまでの悩みや不安を取り除いてくれる本書は、競技の魅力を最大限に伝え広める存在と言っても過言ではない。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:メディアファクトリー

(掲載日:2015-02-10)

タグ:トライアスロン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ゼロから始めるトライアスロン入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ゼロから始めるトライアスロン入門
e-hon

DROUTABILITY
安光 達雄

 Draw out ability=身体能力を引き出すという言葉から「ドラウタビリティ」と名づけたトレーニングメソッドの基本がまとめられた一冊。
 異なる2種類以上の動きや情報を同時に処理するトレーニングを行うことにより、判断力および動作との協調を高める。たとえば実施スピードや指示の内容などによって難易度を調節可能であるため、アスリートはもちろん、子どもや高齢者を対象とすることもできる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:PCY

(掲載日:2015-04-10)

タグ:トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:DROUTABILITY
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:DROUTABILITY
e-hon

すぐ役に立つ脳と心の介護予防フィットネス
石井 千惠 梅田 陽子 小関 潤子 松浦 亜紀子

 運動器をメインに扱った前作に続き、脳と心にフォーカスした第2弾。まず1章で各地の介護予防教室、運動教室の現場を紹介。貴重なフィードバックである参加者の声も掲載されている。そして2章で認知症および高齢者のうつについてわかりやすく理論を整理したあと、3章にて具体的なエクササイズを写真つきで解説。
 タイトルにある通り、明日からでも指導に取り入れられそうな内容であるとともに、これから中高年の方々と向き合う場合にも、どうプログラムを進めたらよいかイメージしやすいのではないだろうか。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:誠文堂新光社

(掲載日:2015-07-10)

タグ:介護予防 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:すぐ役に立つ脳と心の介護予防フィットネス
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:すぐ役に立つ脳と心の介護予防フィットネス
e-hon

カラダにいい!がカラダを壊す
亀田 圭一

 食べ物やトレーニング法など、「カラダにいい」という情報が溢れかえっている現代。これが思考停止ワードになってしまっている人に向け、身体の何に、どのようにいいのか? いいと言える理由は? と再考を促していく。すると根拠の乏しい思い込みが多いことに気づかされる。
 自分の現状を正確に把握して、自然に過ごす。本当に「カラダ」にいいことはシンプルだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:日本経済新聞出版社

(掲載日:2015-12-10)

タグ:トレーニング 食 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:カラダにいい!がカラダを壊す
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:カラダにいい!がカラダを壊す
e-hon

誰でも1km泳げる! がんばらないクロール
髙橋 雄介

「プールに行かなくてもいい」。中央大学水泳部ヘッドコーチを務める高橋氏はその言葉通り、無理に水に入らなくとも、通勤時や入浴時にも可能なトレーニングを豊富に提示する。さらに、氏が提唱する「フラットスイム理論」に基づいた水中でのエクササイズや呼吸法が続き、泳法について詳しい説明が始まるのは4章に入ってからだ。
 実はそれこそが1km泳げるようになるコツで、ゆったりとした気持ちで手脚を動かしたほうが、疲れにくくきれいに泳ぎ続けられるという。最新の理論を、わかりやすくまとめている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ソフトバンククリエイティブ

(掲載日:2012-02-10)

タグ:水泳 クロール 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:誰でも1km泳げる! がんばらないクロール
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:誰でも1km泳げる! がんばらないクロール
e-hon

なぜ皇居ランナーの大半は年収700万以上なのか
山口 拓朗

 この本を読み進めている途中、私は皇居でランニングがしたいと思い、実際に走ってきている。本書の中で『本書を閉じた直後に、「ランニングって面白そう」「ちょっと走ってみようかな」と思ったなら、本書の目的は達成したといえるだろう』と述べている。筆者のこの言葉を読む前から、私はまんまとランニングに行っている。目的は達成されたのだ。
 私がランニングに駆り出された理由は、皇居ランナーならご存知、花の輪プレートを見るためだ。皇居外周の歩道には「花の輪プレート」と言われる47都道府県の花、千代田区の花、花の輪記念のマークがプレートになり100mごとに50枚、皇居外周の全長5kmにわたり埋め込まれている。私も皇居を何度か走ったことがあったが、実はこのプレートの存在を知らなかった。だったら走って確認だと思い、行動に移したのだ。
 筆者の本当の思惑とは違うかもしれないが、この本をきっかけにランニングに行ったことは間違いない。私にとってはそれがランニングのモチベーションになったのであって、他の方が読んだときには他にきっかけが見つかるかもしれない。なぜならば、本書には他にも走りに行きたくなるような情報が詰まっているからだ。
 まずタイトルにもあるようになぜ皇居ランナーになぜ高収入者が多いかを検証している。皇居で走ることの魅力がよく分かるので、皇居近くに住んでいる方にはそそられる情報だ。そして、皇居ランナーでなくてもランニングをすることで得られるビジネス能力や、脳・健康への効果、やりがいを丁寧に分かりやすい言葉で説明している。中でも印象に残っているのはランニングで養われるビジネス能力で「逆境を克服する力」が身につくと説明されている部分だ。
 ランナーの力発揮の場としてマラソン大会がある。もちろん自分のペースで走るのだが、フルマラソンであれば42.195kmをより短い時間で完走したいと思うのが出場者の本音だ。身体が重く、足も痛む、苦しさや辛さが何度訪れても、なんとかしてそれを乗り越えようとする。マラソン中に自分に都合のいいことなんてほぼほぼない。それでも諦めずにゴールに向かう。折れない心が身につくのだ。
 誰もが想像できるようにマラソンは苦しいものでもある。それでもランナーは走りたがる。ランニングを友人に勧める。それはランナーがランニングのよさを知っているからだ。苦しさの先の楽しさを味わったことがあるからだ。ランニングに挑戦しなければ、それを知ることはできないのであろう。ランニングの価値とは一体どんなものなのか。この一冊で頭で理解する。そしてランニングをして身体で感じていただきたい。
 最後に、運動指導者として読んだ私としては、ランニングも含め運動をより多くの方に楽しんで実践していただくために、どう伝えたら分かりやすいのか本書で学ばせていただいた。本書との出会いで、ランニングや運動を始める方が増えることを、私も願う。
(橋本 紘希)

出版元:メディアファクトリー

(掲載日:2016-06-11)

タグ:ランニング マラソン  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:なぜ皇居ランナーの大半は年収700万以上なのか
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:なぜ皇居ランナーの大半は年収700万以上なのか
e-hon

比嘉式自重筋トレダイエット
比嘉 一雄

 本書は東京大学大学院に在籍し、「研究」と「現場」をつなげるべく“ハイブリッドトレーナー”として月間100本以上のパーソナルセッションをこなしている、比嘉一雄氏によるダイエット本である。
 ベーシック、スロー、エキセントリックといった3つの取り組み方をトレーニング方法として紹介している。身体を4つのセクション(腕&二の腕、下腹&わき腹、お尻&背中、もも&ふくらはぎ)に分け、それぞれの方法を用いた自重筋トレ36種類を種目ごとに写真を使いまとめた。
 ダイエットというと食事制限を思い浮かべる方も多いかと思うが、本書においては「ダイエットの基本は筋トレ」と謳っている。ダイエットに興味のある女性向けの書籍であり、リバウンドしにくい身体をつくるために効率よく痩せるためのハウツー本としても有用な一冊である。

(安澤 佳樹)

出版元:扶桑社

(掲載日:2016-06-24)

タグ:トレーニング ダイエット 自重   
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:比嘉式自重筋トレダイエット
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:比嘉式自重筋トレダイエット
e-hon

マラソンは上半身が9割
細野 史晃

 近年では、マラソンが各地域で開催されるようになりブームというより文化に近くなってきたのではないかと思えるくらい盛んになっている。
 マラソンは他の競技と違い指導者がいなくてもできることで、身近な反面、無理なフォームで走ってしまいケガにつながることも多い。走り方について教えてもらうのは親や学校の先生になるが、だいたい「脚を上げなさい」「腕を振りなさい」「あごを引きなさい」「かかとから足をつきなさい」という指導になる。
 本書によると、よい走りをするためには「姿勢」「重心」「上半身」ということで、上半身を意識して動かすとよい走りができることを物理学や機能解剖学から考察している。また姿勢に関しては、いろんな姿勢の人がいることで一つの指導では対応できないことが多いが、姿勢を分類し、各姿勢に対する対処法や走法なども提案している。
 ただ、上半身といっても体幹で走るということにフォーカスしてるのでは? と感じることが多かったことと、後半はマラソン一般書籍と同じようなトレーニングやマラソン小話になっていることがタイトルの割に残念に思える。マラソン愛好家の方々が走り方を見直したいとき、専門家に教わっておらずタイムに伸び悩むランナーなどにお勧めな一冊である。
(安本 啓剛)

出版元:東邦出版

(掲載日:2016-06-25)

タグ:マラソン 姿勢 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは上半身が9割
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンは上半身が9割
e-hon

ねこ背は10秒で治せる! 1回のストレッチでスーッと伸びる!
小林 篤史

 本書は、ねこ背専門の治療院を立ち上げ、10年間で2万人のねこ背を治した小林氏の経験をまとめた一冊である。
 パソコンやタブレット、スマートフォンが発達し、デスクワークや下を向く機会が多くなった人々の背中は、姿勢を正そうとしても元に戻ってしまい、すっかり形状記憶されているかのようだ。そんな背中を人間らしい背中にするには、10秒のストレッチを1回正しく行うことが大事になる。しかも背中だけに注目せず、まず土台から整え、次にねこ背を4つのタイプに分け、それぞれに応じた動きを行う。これらは自分ででき、どこでもすぐにできる簡単な方法なので、まずは自分の身体で実感してもらいたい。
 本書の最後には、治療を受けた患者さんの体験談や日常生活で気をつけることをQ&Aにまとめていて、シンプルな絵とわかりやすい文章のため、専門書というより一般的に理解しやすい内容となっている。
(佐々木 愛)

出版元:マキノ出版

(掲載日:2017-01-31)

タグ:ストレッチ 姿勢  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ねこ背は10秒で治せる! 1回のストレッチでスーッと伸びる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ねこ背は10秒で治せる! 1回のストレッチでスーッと伸びる!
e-hon

マラソンは三日坊主で大丈夫!
細野 史晃

 強い決意とともに何かをやり遂げる人はスゴイです。ところがいざ自分がやってみたら長続きせず尻すぼみに終わることがほとんど。始めるときの意気込みはどこへやら。数日でやめてしまう人を「三日坊主」と呼びます。
 最後までやり遂げる人の方が少なくて、三日坊主が大多数なんじゃないかなと思ったりもします。多くの人が意志の弱さを嘆き、どうせ長続きしないだろうとやる前から諦め、いつしかチャレンジすることさえやめてしまう人もいます。
 それでも「三日坊主でもいいじゃないか」なんて言われたら半信半疑でも話を聞いてみたくなります。本書はあえてハードルを下げ、三日坊主を肯定するところからマラソンへの扉を開けようとします。三日坊主の正体を分析し、逆に三日坊主をうまく利用してマラソンを長く続けるように導く発想は素晴らしいです。読んでいると何か自分の三日坊主ぶりが長所のようにも感じられ、ついついマラソンをやってみようかなという気にさせるあたりは人の心理を知り尽くした方だと思います。
 考えてみたら「頑張る」という精神状態はそんなに長続きしないものですからね。身の丈に合った練習法を設定することで、気が付いたら長年続いていたというのがアマチュアランナーにとっては一番いいのだそうです。どんなスポーツでも継続することで力をつけるわけですから楽しくマラソンが続けられ、それに伴い走力が身につくようです。
 ただこの本の凄みは「気楽に走りましょう」というニュアンスではなく、あくまでも合理的にマラソンという競技に取り組み、技術や体力を向上させるというスポーツの本来の部分が根底にあるわけですから、競技能力の向上に関してはシビアな姿勢が一貫してあります。
 昨今スポーツ界では話題になっている認知心理学からの視点や、マラソンの7大要素というのを挙げ、それぞれの要素を押さえたトレーニング方法はかなり本格的できめ細やか。
 マラソンをされる方にはぜひお読みいただきたい本ですが、前半の三日坊主の分析と克服方法はマラソンをなさらない方にもお勧めします。
(辻田 浩志)

出版元:東邦出版

(掲載日:2017-06-10)

タグ:マラソン モチベーション 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
e-hon

ビジネスマンのためのB3ダイエットで あなたも必ずやせられる!
寺平 義和

 タイトルからして、また新しい方法のダイエット本だと思ってしまった。しかし、B3とは、スクワット、デッドリフト、ベンチプレスの筋トレのBIG3をメインにトレーニングすることから名付けられたようだ。ただ、そのBIG3についての方法はそこまで多く説明されているわけではなく、自宅でもできる簡単なトレーニングが紹介されていた。
 序盤から関心を持ったのは、筋トレだけでは痩せることができないという説明や、巷で流行っているダイエットのリバウンドする可能性が高いことの説明など、わかりやすく説明している点である。ダイエットをサポートするトレーナーとして読むと物足りなさはあるものの、クライアントに知っておいて欲しい知識が網羅されている。
 筋トレ、食事、継続するためのコツを学べる本書で、個人的に読み応えがあった部分は、食事の具体例である。情報量は多すぎず、外食のアドバイスも的確。自分でつくる場合も簡単な料理法が記載されているので、試しにつくってみようと感じた。
 タイトルにはビジネスマンのためと書かれているが、誰が読んでも間違いない内容である。偏った考えがない本書は、真新しいダイエット本に手を伸ばすより、基本を学ぶのにお勧めである。

(橋本 紘希)

出版元:同文館出版

(掲載日:2017-10-16)

タグ:トレーニング ダイエット 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ビジネスマンのためのB3ダイエットで あなたも必ずやせられる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ビジネスマンのためのB3ダイエットで あなたも必ずやせられる!
e-hon

<坂バカ>式 知識ゼロからのロードバイク入門
日向 涼子

 私は以前、神奈川県と東京都の境にある多摩川の近くに住んでいた。当時、趣味が欲しいと考え手にしたのはスポーツバイクで、それにまたがり多摩川の河川敷を走ったり、数十㎞離れた横浜駅や東京駅、終いには丸一日かけて長野までツーリングを楽しむほどだった。本書を手にした時は、すでに自転車を手放した後だったが、また乗りたい気持ちになったのが率直な感想だ。
 著者の初めてスポーツバイクを手にした話から、ロードバイクのレースに出るようになった経緯など、面白おかしく書いてあり、堅苦しく読むものでなく、ロードバイクを楽しんでいる女性のブログを読んでいるようだった。
 女性目線から男性サイクリストに向けた意見、アドバイスがあり、女性が男性に期待する事が学べ、トレーナーとして読んだ私は、女性のお客様に接する時に気を付けようと勉強になった。
 オススメのトレーニング場所が記載されているが著者の住んでいる東京都周辺の情報だけなので、他の地域の方は参考にならないだろう。また、オススメのレースは参加しての感想もあり、出場を検討している人には良いアドバイスなりそうだ。
 運動にあまり興味のなかった著者が、ゼロからのスタートでロードバイクを楽しみ、レースでも活躍するレベルになっている。この結果を、他の運動をしていない方々にも経験してもらうにはどうすればよいのか、本書からヒントを得ることができそうだ。
(橋本 紘希)

出版元:SBクリエイティブ

(掲載日:2017-11-04)

タグ:自転車 ヒルクライム 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:<坂バカ>式 知識ゼロからのロードバイク入門
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:<坂バカ>式 知識ゼロからのロードバイク入門
e-hon

サッカー解体新書
Donald T Kirkendall 大澤 真

フィジカルトレーニングの基礎的な教本
 まずこの本を一言で表すなら、「フィジカルトレーニングの基礎的な教本」と表すことができる。各部位の自重トレーニング、レジスタンストレーニングなど、筋肉の動きがわかりやすいイラストつきで書かれているため、サッカーのトレーナーを始めたばかりのトレーナーはもちろん、熟練のトレーナーが熟読し、理解を得るためにも非常によい一冊だ。また、トレーニングだけではなく、解剖学、生理学、ウォーミングアップはもちろん、FIFA11+といった、タイトル通り、サッカーに合わせた情報が217ページに収められている。選手への教本としても非常に有用に扱うことができそうである。

サッカーとの関連性が必ずある
 本書には必ず、サッカーとの関連性が書かれている。サッカーのトレーニング本としては珍しく上肢、とくに腕までトレーニング方法や意味、サッカーでのパフォーマンス発揮についてまで書かれており、全身を網羅している。動作についても、30ページに膝の正しい着地動作を簡単に描いたイラストがある。コレクティブな動作とそうでない動作を分けて描かれており、これに対応するためのトレーニングとして中盤から後半のサッカーに関連したトレーニングがある。

ポジション別のトレーニングにまで言及している
 ポジション別、とくにGKはサッカーにおいて動作がかなり特殊だが、そのためのトレーニング方法も一部記載されている。なぜ必要なのかがわかりやすく書かれている。たとえばGKステップアップと名付けられているトレーニング方法があり、バリエーションの記載まであるため、限られた環境でもこのトレーニングを選択することができる。

この良書を活かすためには
 上記した通り、この非常にわかりやすくイメージをしやすい良書を活かすためには、トレーナーには判断力が求められる。本書ももちろんだが、数多くのトレーニング本が、あるいは動画が世の中に溢れている中で、どのトレーニングがどんな選手に必要なのか、あるいは必要ないのか、ということをしっかりと理解した上で判断しなければいけない。本書は、その必要性の部分をしっかりと学ぶことができる。
(笠原 遼平)

出版元:スタジオタッククリエイティブ

(掲載日:2017-11-09)

タグ:サッカー 解剖 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:サッカー解体新書
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:サッカー解体新書
e-hon

勝つためのドリルマニュアル② ラグビー


高校選手のフィジカル
 今年度のラグビーシーズンも数々の名勝負が放った輝きを残し、終わりを告げた。個人的には学生ラグビーのレベルの高さをありがたく楽しませてもらった。大学選手権決勝も「痺れた」が、花園ラグビー場で熱戦が繰り広げられた高校ラグビーの準決勝、決勝には、いつも以上に感動させてもらった。
それにしても最近の高校ラグビー選手はフィジカル能力が高い。サイズがあるということだけでなく、活動量の多い今のラグビーで全ポジションの選手がよく動く。押し、走り、あたり、また押し合い、走ってあたる、全国大会ではそれを一日おきに60分間やり続ける。このスケジュールの是非に関しては脇に置くが、彼らは単純にはとても言い表せないラグビーフィットネスを練り上げてきている。パスやキックなどの基本スキルもフォワード、バックスにかかわらず高いレベルだ。
 いや、待て。最近はと書いてはみたものの、こういったことは10年以上前からずっと感心しているところだ。では、改めて何に心打たれたのか。アタックにおいてもディフェンスにおいても徹底された戦術だ。そしてそれを実行するための細かなスキルを身につけていることだ。しかもその戦術を高校生ラガーマンたちが自らの判断で、いつ、どこで、どのように使うかを理解していて、しかもそういった型にハマるだけでなく、アンストラクチャーの状態からも意思を持って自在に攻撃できるという、そういったレベルの高さに感動してしまう のだ。3年間という限られた時間の中でメンバーが代謝し続ける高校ラグビーで、名門校であり続ける条件とは何だろう。

ノウハウの公開
 本書では、その高校ラグビー名門校を中心に、いくつかの練習方法やそのコンセプトが紹介されている。最近出版された本書以外でも、一昨年には東海大仰星高校の土井崇司氏(元監督)による『もっとも新しいラグビーの教科書』、東福岡高校の藤田雄一郎監督による『ラグビーヒガシ式決断力が身につくドリル』が出版されている。高校ラグビーの世界から全てのレベルに通ずる現代ラグビーの原理・原則や思考基準、それを身につけるための方法論が発信されているのである。
 ラグビー先進国からの情報が入りやすくなっている環境もあるだろうが、名門校はそれに自分たちのオリジナルもふんだんに加えてチーム力を上げるさまざまな工夫を凝らしている。その仕組みを持っていることが、まずは名門校の条件となる。では、門外不出としておきたいようなこれらのノウハウを惜しげもなく公開してしまう理由は何だろう。より強い相手の出現を求める王者の風格か、はたまた日本ラグビー全体の底上げを願う賢者の篤志か。
 30年ほど前の話になるが、専属の監督もいない素人集団大学ラグビー部のキャプテンとなった私は情報に飢えていた。ラグビーって一体どうすればいいのか本気で悩んでいた。自ら築き上げる創造力も乏しかったし、選べるほど選手もいなかった。ラグビーの練習内容やトレーニング方法について、目についた本を取り寄せ読み解き、ない知恵を搾り出しては練習方法や戦術(と言えるほどのものではなかったが)を考えていた。しかし当時はラグビーの体系的な戦術書と言えるものはほとんどなかった。
 では、あの頃これらの良書が入手できればどうだったか。それはありがたかったと思うし、これらのドリルを模倣するだけでもチーム力は上がったはずだ。しかし、間違いなく次の壁にぶつかっていただろう。実際の試合中に、何をどう使うのか、状況を理解し、自ら思考して判断し、瞬時に行動に移すということを選手全員が主体的にできるようになるにはどうすればいいのかという壁に。名門校はそこをブレイクスルーできる何かをも持っているはずだ。

主体的な判断をもたらすもの
 ボールに直接絡む「on the ball」プレーと、その他の「off the ball」のプレー、圧倒的に多くなる後者の中にも、常に的確に状況を把握し、果断に決断し、勇敢に実行する意思が必要となる。高校全国大会の上位チームは、戦術に振り回されるのではなく意思をもってそれらを活用していた。スクラムやラインアウトなどのセットプレーしかり、スタンドオフの前方にシェイプをつくって的を絞らせないなど工夫を凝らしたアタックシステムと整ったディフェンスシステムとのブレイクダウンの攻防しかり。ボールを持ってトライゾーンに飛び込む華やかな瞬間に至るまでには、チームのために身体を張って自らの役割をまっとうする「off the ball」のプレーが積み重ねられている。ラグビーという激しいスポーツにおけるこれら全ての「on the field」の行動は、ただノウハウを知っているだけではやはり体現不可能なのだ。
 もちろんこれらは「on the field」の練習で磨き上げられるのであるが、加えて「off the field」の立ち居振る舞いによって培われる部分も大きいはずだ。練習準備や後片づけなどのみならず、授業中の態度や通学中の電車の中でのバッグの置き方から周囲への配慮、親をはじめ周りの人たちへ感謝する気持ちなど、人としての生き方が「on the field」に現れるのだ。
 優秀な指導者の導きの中、自らの生き方を問い、考え、それを主体的な行動に移すという人間としての成長を促す環境、それがなくてはたとえば決勝の東福岡高校のゴール前のディフェンスのようなプレーはできないし、名門校としての存在など維持できないはずだ。だから観ていて奮えるのだ。

(山根 太治)

出版元:ベースボールマガジン社

(掲載日:2017-03-10)

タグ:ラグビー 練習 ドリル 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:勝つためのドリルマニュアル② ラグビー
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:勝つためのドリルマニュアル② ラグビー
e-hon

患者とできるフォームローラーパーソナルセラピー
福辻 鋭記 市川 繁之 伊藤 和憲 石原 新菜 長谷川 洋介 杉山 ちなみ

 物置でほこりをかぶっていたストレッチポールを引っ張り出してきて、本書を読みながら実践しました。我が家の物置にはバランスボールやケトルベルなどのトレーニング器具がいくつかあるのですが、そのときの興味だけで買ってきて適当にやって飽きたら日の目を見ずにほこりをかぶる、というパターンがどうも多いのです。
 フォームローラーにもさまざまな目的があり、そのメソッドも多様であることを知りました。本書ではフォームローラーという商品名のものが使用されています。三種類の硬さがあり、目的や方法に応じて使い分けられています。
 デスクワークでなまった身体をよみがえらせる。高齢者向けのエクササイズ。鍼治療の効果を高めるトリガーポイント療法。東洋医学の見地から見た血流改善のトリートメント。マインドフルネスの瞑想との組み合わせで精神に作用させるムーブメント。スポーツ医学に基づいた美しい姿勢をつくるトレーニング。実に多種多様の目的とそれぞれの方法論が、それぞれのジャンルの専門家によって解説されています。だから単にストレッチを目的とするエクササイズとはかなり違いがあります。
 1つずつ実践してみると、6つのコンテンツの目的が見えてきます。ただ買ってきたからなんとなくやっていたときと身体の中で感じるものの違いが明白です。きっとほかのトレーニング器具でも同じなんでしょうが、目的をしっかり持つことの重要性を改めて感じた一冊です。器具に新たな命が吹き込まれたような気がしました。
(辻田 浩志)

出版元:医道の日本社

(掲載日:2018-05-26)

タグ:運動指導 トリガーポイント 姿勢 マインドフルネス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:患者とできるフォームローラーパーソナルセラピー
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:患者とできるフォームローラーパーソナルセラピー
e-hon

めざめよカラダ! “骨絡調整術”
平 直行

 こういう武道系の身体操作術の本は好きでよく読んでいますが、正直言って当たり外れが激しいというのが私の印象です。とりわけ武道というものは理論よりも実践の中で培われたものですから文章化すること自体に馴染みにくいという性質もあるからだと思います。それと武道ひと筋でやってこられた方が多いので、ご自身の世界観の中での話に留まることもしばしば。だから筆者の世界観が合わなければ読んでいて苦痛に感じることさえありました。
 しかし実際に読んでみて、そういった心配は無用でした。イラストを交えた解説もわかりやすく、とっつきにくさはありません。読者のことを考えながら書かれたものだと感じました。
 やはり大切なのは本に書かれた情報をもとに実践したとき、どう感じるかだと思います。だから可能な限り自分で試してみるようにしているのですが、本書に関してはいくつかアッと思うような感覚がいくつかありました。最近、私は右肩と左の股関節に問題を抱えていたのですが、本書で紹介されたメソッドを試してみると右肩の引っ掛かりが消失し、左股関節の痛みも感じなくなりました。論より証拠、これほど具体的な結果を見せられては否定する理由がないというもの。
 武道の型は古来より伝承されたものであり、理にかなったものでなければ生き残ることはかなわないという納得できるような納得できないような言い方になるのですが、結果が出ればそれも信用せざるを得ません。同じ話が何度も出てくるのもご愛敬といったところでしょうか。
 骨格の正しい使い方で極力筋力に頼らないというのは、筋骨格系の効率的な身体操作だと思います。それだけに力に頼った身体の使い方を続けているとアンバランスになり、全く使えていない筋肉が萎縮したり弱体化することは、身体の本来の機能を失うばかりか痛みまで誘発することもあります。
 筋力に頼らないということは、筋力が衰えた高齢者にとっても有効な手段となりうるのではないかと感じました。
(辻田 浩志)

出版元:BABジャパン

(掲載日:2018-10-27)

タグ:武道 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:めざめよカラダ! “骨絡調整術”
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:めざめよカラダ! “骨絡調整術”
e-hon

スポーツが得意な子に育つたのしいお話365
日本体育学会

 スポーツが大好きな子、どちらでもない子、嫌いで苦手意識を持っている子。いろいろな子どもがいると思います。大好きな子どもは進んでスポーツや運動をすると思いますが、最近はテレビゲームやスマートフォンの普及などによって、スポーツに触れる・スポーツを楽しむ機会というものが減ってきている印象です。確かにそれらは楽しい・面白いものかもしれませんが、スポーツの本質も楽しさ・面白さにあります。
 スポーツは気晴らしという意味を持つ中世英語の「deport」が語源となっていて、楽しさや面白さを表すことも理解できると思います。スポーツが世界中に広まっていることからもわかるとおり、楽しさや面白さというものは万国共通です。
 ゲームやインターネットを通じて世界の人と交流することが悪いとは言えませんが、さらに楽しめるものの幅を広げると、人生はより豊かなものになるでしょう。とくにスポーツに苦手意識を持っていて嫌いだという子どもには、スポーツの楽しさや魅力といったものを知ってもらえるいい機会になる一冊ではないかと思います。無論、大好きな子どもにも、それほど好きではないけど興味のある子どもにもお勧めです。

 本書では、はじめにスポーツとはどのような意味を持っているかについて触れたのち、スポーツの歴史や競技のこと、オリンピックやパラリンピックのこと、運動のコツ・ポイント、スポーツや運動に関する豆知識や純粋だけどなかなか答えられない疑問、スポーツ選手の活躍を支える人たちのこと、ケガやトレーニングのこと、人間の身体のこと、果ては日本においてマイナーなスポーツについての知識など、さまざまな情報が掲載されています。
 好奇心旺盛で多感な子どもにとっては、全てでなくとも何かひとつくらいは興味を惹く内容があると思います。

 また、本書は子どもを持つご両親や、学校の先生にも非常に役立つものだと思います。子どもにスポーツを好きになってほしい、子どもが自分の将来を選択する幅を広げる役に立ててほしいという想いがあれば、購入してお子さんに与えたり読み聞かせたりするのもよいと思いますし、学校の先生ならば子どもたちの興味を惹く授業にするためにいろいろな情報を仕入れる本として活用したり、教室の本棚や図書室に置くことも子どもたちの教育によいかもしれません。

(濱野 光太)

出版元:誠文堂新光社

(掲載日:2019-08-19)

タグ:子ども スポーツ全般 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スポーツが得意な子に育つたのしいお話365
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スポーツが得意な子に育つたのしいお話365
e-hon

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング
吹田 真士

 よくある元アスリートの経験に基づいたトレーニング本かと思って開いたら、しっかりとした科学的根拠とトレーニング理論に基づいた専門書であった。
 それもそのはず。著者の吹田真士氏は名門筑波大学の助教で、かつ同大バドミントン部の総監督。自らトレーニングやコンディショニングの研究を行いながら、得られた知見を指導に応用している。紹介されているトレーニング種目も、競技動作に負荷をかけるような安直なものはなく、プレーにおける運動連鎖や筋収縮様式を分析・分解し、必要な体力要素を向上させる種目に落とし込んでいる。
 それだけではない。プレー単体で考えるだけでなく、プレーとプレーのつながりを考慮したプログラム設計や、長ければ2時間半にも及ぶバドミントンの試合の終盤まで高いパフォーマンスを発揮できるような持久力、それを支える食事や年間計画までも解説。これは競技と科学、両方の専門家である吹田氏にしか書けない内容だ。
 指導者やトレーナーはもちろん、選手やその保護者の方にもおすすめできる一冊である。

(川浪 洋平)

出版元:メイツ出版

(掲載日:2020-12-15)

タグ:バドミントン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング
e-hon

脱力のプロが書いた!「動き」の新発見
広沢 成山

 本書のテーマは「脱力」。むかしから興味のあることだったので読んでみると、最初に書かれていたのは物事を習得するときの心得みたいなお話。そして第二章では身体についてのお話。「脱力」について知りたいと思っていた私には肩透かしを食らった格好です。しかし振り返って考えてみれば筆者は武道家です。単にHow to本みたいな知識の切り売りは御免という意識を感じました。何かを会得するにはこちら側の気構えであったり、基礎知識などの土台が必要であって、そこの部分を飛ばして得たものは表面上のことしかありえないと反省しました。
 すごく表現がわかりやすく簡単なことのように書かれていますが、その一つ一つには深遠な事柄が書かれています。200頁ほどの単行本ですから深堀していたらとんでもない量になりそうな気がします。簡潔にまとめられたその奥には、読み手の想像力も試されているような感じさえします。「余白を活かす」という項目では、書道の作品を見るとき黒く書かれた文字だけではなく白い余白にも意識を向けなければならないというくだりがありました。こういった表現は実に哲学的。同時に本書を読むとき連なる文字だけを見るのではなく行間もしっかり見ろという筆者のメッセージと受け止めました。
「脱力」については丹田の機能を中心とした解説がわかりやすく書かれています。しかし実際に「脱力」を会得するには、本書のあちらこちらにちりばめられた必要事項を理解してこそ身につくものなのかもしれません。簡単そうに書かれた難しい本でした。

(辻田 浩志)

出版元:BABジャパン

(掲載日:2021-06-07)

タグ:脱力 武道 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:脱力のプロが書いた!「動き」の新発見
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:脱力のプロが書いた!「動き」の新発見
e-hon

考えるバスケットボール! 超自主練66
中川 直之

 中川氏は華麗なプレースタイルで、指導を行う今も根強いファンがいる。その著書はトリッキーなプレーの解説かといえば逆で、体の使い方など地道なメニューから始まる。彼はこれらをコツコツ積み重ねてきたのだ。後半は実戦に近く難易度の高いメニューも紹介している。各ドリルは写真だけでなく動画でも確認でき、大人数で集まって練習できないときの自主練に最適だ。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:エクシア出版

(掲載日:2021-04-10)

タグ:バスケットボール 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:考えるバスケットボール! 超自主練66
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:考えるバスケットボール! 超自主練66
e-hon

「1分間BMストレッチ」ダイエット
饗庭 秀直

 会社でも自宅でも、簡単にいつでもできる「1分間BMストレッチ」。ダイエットと健康増進を目的に開発された練習法。ダイエットの基礎知識や部位別ストレッチなどすぐに使えるプログラムを紹介。




(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2002-08-10)

タグ:ストレッチ ダイエット 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:「1分間BMストレッチ」ダイエット
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「1分間BMストレッチ」ダイエット
e-hon

ユル ココロとカラダに効くリラックス体操
高岡 英夫

 運動科学研究所所長・高岡英夫氏による女性のためのスーパーリラックス体操。カラダをゆすってゆるめ、心地よい波動により、「こり」や「こわばり」が取り除かれるプログラムをわかりやすいイラストで紹介。




(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:朝日出版社

(掲載日:2002-09-10)

タグ:体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ユル ココロとカラダに効くリラックス体操
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ユル ココロとカラダに効くリラックス体操
e-hon

コツがつかめる! 体育ずかん
遠山 健太

 棒やマット運動など体育で行う運動と新体力テストの項目を取り上げ、流れやポイント、正しく身につける練習方法を紹介する。手本の写真ももちろん子どもたちだ。巻末の表を用いて、新体力テストの結果から八角形の運動能力グラフをつくれるようになっている。また、サッカーなど各種目の特徴がゲームの「ジョブ」のような形で紹介されていて、その種目に必要な運動能力、自分に合った種目がわかる。





(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ほるぷ出版

(掲載日:2021-05-10)

タグ:体育 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:コツがつかめる! 体育ずかん
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:コツがつかめる! 体育ずかん
e-hon

初心者から中級ランナーまでマラソン・ジョギングQ&A
山際 哲夫

 初めて走る人にも、もっとタイムを上げたい人にも、最新の科学的ランニングの方法をQ&A方式でわかりやすく解説。スポーツ医学、体育学、整形外科、循環器科、トレーニング理論、栄養学まで網羅。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ミネルヴァ書房

(掲載日:2003-03-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:初心者から中級ランナーまでマラソン・ジョギングQ&A
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:初心者から中級ランナーまでマラソン・ジョギングQ&A
e-hon

「体をゆるめる」と必ず健康になる 心と体が若返る究極のリラクゼーション「ゆる体操」
高岡 英夫

 全身がリラックスする「ゆる体操」を提唱する高岡氏による「ゆる体操」の実践および症状別ゆるメソッドを紹介。年齢を問わず、立ったまま、座ったまま、寝たままでもできる超簡単リラックス法をイラストで紹介。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:マキノ出版

(掲載日:2003-11-10)

タグ:体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:「体をゆるめる」と必ず健康になる 心と体が若返る究極のリラクゼーション「ゆる体操」
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「体をゆるめる」と必ず健康になる 心と体が若返る究極のリラクゼーション「ゆる体操」
e-hon

いつでもどこでもフットサル
須田 芳正

 日本で初めてという、ジュニア向けフットサルの本。フットサルの歴史から技術、戦術、トレーニング、ルールなどを、文字を大きくし、イラストで解説するなどわかりやすい内容となっている。





(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:アイオーエム

(掲載日:2004-01-10)

タグ:フットサル 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:いつでもどこでもフットサル
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:いつでもどこでもフットサル
e-hon

PT(パーソナルトレーナー)式セレブ美人ダイエット
ジェフ ライベングッド Jeff Libengood

 レベリヤ女性誌などで活躍する著者が、バランスをとりながら行うエクササイズとタイプ別に7つのプログラムを提示し、無理なく自然に、しなやかな身体をつくり、リバウンドしないダイエット法を紹介。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2004-02-10)

タグ:ダイエット 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:PT(パーソナルトレーナー)式セレブ美人ダイエット
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:PT(パーソナルトレーナー)式セレブ美人ダイエット
e-hon

若返りホルモンダイエット
石井 直方

 成長ホルモンなど若返り効果があると言われるホルモンの分泌を促す運動を「若返りホルモン体操」と名づけ、その方法をイラストで解説。さらに正しい食習慣を促す「若返りホルモン・ダイエット」も紹介。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2004-03-10)

タグ:食 ダイエット 体操 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:若返りホルモンダイエット
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:若返りホルモンダイエット
e-hon

武道のコツでスポーツに勝つ!
吉田 始史

 武道家である著者がすべての運動に共通の理論として「運動基礎理論」を提唱。武道におけるからだの使い方をさまざまなスポーツの動きに当てはめ、武道の動きのコツから、からだを使いこなす方法を写真とともに紹介。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:BABジャパン

(掲載日:2004-04-10)

タグ:武道 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:武道のコツでスポーツに勝つ!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:武道のコツでスポーツに勝つ!
e-hon

高岡英夫の歩き革命
高岡 英夫 小松 美冬

 正しい歩きは、脱力してゆるんだ状態から生まれる。緊張を残しているからだでは、動きにブレーキがかかってしまう。今までのウォーキングを見直し、からだをゆるめる方法(10レッスン)をわかりやすいイラストとともに紹介。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:学研プラス

(掲載日:2004-08-10)

タグ:歩き 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:高岡英夫の歩き革命
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:高岡英夫の歩き革命
e-hon

ARP(アープ)理論による知りたかった上手な卓球 理論編(DVD)
山中 教子

 卓球運動の軸(Axis)、リズム(Rhythm)、姿勢(Posture)の三要素を統合したARP理論による、卓球上達のためのメソッドを紹介。DVDのほかに、よりわかりやすく理論を解説したテキストと補助用具のアジャスターがセットになっている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:サウンド球貴

(掲載日:2004-08-10)

タグ:卓球 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ARP(アープ)理論による知りたかった上手な卓球 理論編(DVD)
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ARP(アープ)理論による知りたかった上手な卓球 理論編(DVD)
e-hon

美しくやせる「ゆるダイエット」
高岡 英夫

 付録のCDのBGMと音声指導に合わせて気持ちよくからだをゆらすだけで、緊張やストレスがほぐれ、からだをゆるめることで自然にやせやすいからだになるという「ゆるダイエット」。イラストにてプログラムを紹介。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:マキノ出版

(掲載日:2004-11-10)

タグ:ダイエット 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:美しくやせる「ゆるダイエット」
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:美しくやせる「ゆるダイエット」
e-hon

運動会で一番になる方法
深代 千之

1カ月で速くなる
 “運動会”という時期にはまだ少々早いので、タイトルを見ただけでは正直読もうという気にはなりにくいのですが、本書の「はじめに」のところに「この本は、タイトルとおりの内容の本です。少し補足すれば、『小学校の子どもを運動会で一等賞にするための方法について解説した本』」ということで、推奨される読み手は、1. 小学校の子どもをお持ちのご両親、2. スポーツを自分でもやったり観たりするのが好きな方、3. 人間の身体やその動きについて興味のある方、等だそうです。つまり、指導的立場にいる方々に読んでいただきたいということなのだと思います。ですから、当の小学生は本書に紹介されているドリルをやれば、運動会本番の一カ月ぐらい前からの練習で十分成果が期待できそうですが、それを指導する親や先生たちはドリルの本来の意味やら道理やらを理解する必要があるわけですから、もう少し時間を要するということで、この時期からそろそろ読んでおいては如何かということなのです。
 ところで、本書の第一章にも掲げられていることなのですが、最近の子どもは本当に“自然の運動”をしなくなったのでしょうか。自然の運動とは、多分日常の環境を利用して運動することだと思うのです。例えば、空き地に行って草野球をやる。ところがいつの時代も空き地には“立ち入り禁止”と看板が掲げてある。もちろん、そんなことはおかまいなしにやる。と、そこへ土地の管理者が突然やってきて“こらー! おまえら誰の許可とってここへ入ったんだー!”と叫びながらこちらへ向かってくる。そこで、子どもは急遽試合を無期限延期にしてダッシュでトンヅラする。その際、忘れ物はないか素早く視覚で確認し、全員同じ方向に逃げないように各自逃走路を確保する。まさに、全身全霊を傾けての逃走劇。これこそが、理にかなった運動というもので、自然のトレーニングなのだが。やっぱり、少なくなったかな?

股関節活性化ドリル
 日本人は長い間、長距離種目は強いが短距離種目はダメと信じられてきました。その理由は筋の組成が生まれつき長距離型になっているとか、骨格の長さが短いからとかいろいろ言われてきました。しかし、近年“ナンバ走り”で有名になった末續慎吾選手のように短距離種目でメダルの可能性を持つ選手も出てきたことは確かです。現役時代トップ選手として活躍し、現在彼のコーチである高野進氏は「脚を股関節で引っ張るように前から後ろへ運ぶ“競歩”のような動きが、短距離走の正しい脚の振り戻しに近いことに着目」したそうです。本書には「トップアスリートは、さらに上を目指して、様々な手法を取り入れて走りの中で応用できないか試しています。その一つが『ナンバ走り』なのです。それぞれの選手は、いろいろな走りを試しながら、自分にあった新しい“気づき”を体得しようと努力しています」と述べられています。つまり、経験知としてのコーチの何らかの確信があり、それを選手が自分なりに消化・吸収したとき初めて成果として記録がついてくるというわけです。ということは、今回本書に紹介されている「股関節活性化ドリル」は、まず指導者が体感し、確固たる経験知としなければなりません。ただ単に“股関節を使え”、“動かせ”と言っても選手には理解しにくいでしょう。まして相手が小学生ともなれば、股関節ドリルをベースしたオリジナルなドリルの作成が必要になると思います。是非とも今年の運動会に間に合うように、指導者の皆さんには早目に本書を手に取ることをお勧めいたします。

(久米 秀作)

出版元:アスキー

(掲載日:2005-04-10)

タグ:短距離走 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:運動会で一番になる方法
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動会で一番になる方法
e-hon

フライングディスクをやってみよう アルティメットの基礎と応用
James Studarus 日本フライングディスク協会 師岡 文男 長澤 純一

 フライングディスク種目「アルティメット」についてもっと学びたいと思っているすべてのレベルのプレーヤーのために書かれた専門書。アルティメットの基礎やプレーの展開や応用のほか、体育授業への導入の事例も紹介されている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ナップ

(掲載日:2005-08-10)

タグ:フライングディスク アルティメット 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フライングディスクをやってみよう アルティメットの基礎と応用
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フライングディスクをやってみよう アルティメットの基礎と応用
e-hon

サッカープレー革命
常足研究会 小田 伸午 小山田 良治 木寺 英史 五味 幹夫

 左右の軸を切り替えていく“二軸動作”をサッカーのプレーから捉え、国内外のトップ選手にみられる動作の特徴をわかりやすく解説。さらに二軸の感覚やイメージを養う理論と実践も紹介。

(月刊トレーニング・ジャーナル)

出版元:カンゼン

(掲載日:2005-12-10)

タグ:サッカー 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:サッカープレー革命
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:サッカープレー革命
e-hon

三澤式プロレスストレッチ THE BODY HEAT
三澤 威士

 インナーからヒートアップさせているプロレスラーの実践ストレッチを紹介。短い時間で一人で行うストレッチや、特別編にはカップルストレッチとして、プロレス技を応用させたものも写真を用いて解説している。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:イーハトーヴフロンティア

(掲載日:2006-09-10)

タグ:ストレッチング プロレス 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:三澤式プロレスストレッチ THE BODY HEAT
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:三澤式プロレスストレッチ THE BODY HEAT
e-hon

潜在能力を引き出す! ボディポテンシャルトレーニング
橋本 維知子 日本ボディポテンシャル協会

 本来人間が持っている能力を引き出し、今よりもっと楽に、効率よく動けるように改善することを目的とし、身体の機能回復・改善を図り、簡単な動きをゆっくりとしたスピードで行う健康法。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:山海堂

(掲載日:2006-10-10)

タグ:機能改善 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:潜在能力を引き出す! ボディポテンシャルトレーニング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:潜在能力を引き出す! ボディポテンシャルトレーニング
e-hon

運動とからだ 実践プログラム編
水村 真由美

 2000年9月刊行の『運動とからだ』の続編。各種運動を有酸素性運動、無酸素性運動に分け、どのような姿勢で、どのくらい行えばよいのかといった基本と運動プログラムを、写真とイラストで紹介。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:山海堂

(掲載日:2006-11-10)

タグ:運動 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:運動とからだ 実践プログラム編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:運動とからだ 実践プログラム編
e-hon

あなたのエクササイズ間違っていませんか? 運動科学が教える正しい健康メソッド
桜井 静香

 これまでの運動指導経験と、運動科学の裏づけに基づいた健康のための運動を提言するもの。まず、なぜ運動がよいのかについて理論的な説明が行われる。どこに注意して何を行えばよいのかについて、ストレッチングや筋力トレーニング、ウォーキング、ジョギングを紹介。お悩み相談のコーナーでは、運動は継続しなければ意味がないのか、また筋肉痛にならないためにはどうすればよいか、便秘や肩こり、腰痛に関係した項目など13の悩みに語りかけるように答えている。運動は楽しいもの、自分の感覚を大切に、というメッセージが一貫して流れている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:化学同人

(掲載日:2008-07-10)

タグ:運動科学 トレーニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:あなたのエクササイズ間違っていませんか? 運動科学が教える正しい健康メソッド
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:あなたのエクササイズ間違っていませんか? 運動科学が教える正しい健康メソッド
e-hon

「頭と体」に効く!ボクシング体操 揺すって、力を抜いて「肉体改造」
豊嶋 建広

 これまで紹介されてきたエクササイズ、とくに健康のための運動を念頭においたものでは、素早く反応するための敏捷性のトレーニングは避けられがちであったと著者は言う。本書では、ボクシングや空手において指導や研究を行ってきた経験から、まずセオリー編として脳と身体のトレーニングについて解説を行う。素早い動きをするためには、まず力を抜くことが大切であり、ボクサーは脱力の名人なのだそうだ。そして、ベーシック編として脱力を味わい方から写真を使ってエクササイズを紹介。段階的にボクシングの動きに近づいていく。コーディネーション編では脳と身体能力を鍛えるもの、そして最後にアドバンス編として脳と運動機能を同時に鍛えることを狙ったエクササイズが紹介されている。チョキチョキパニックなどのエクササイズ名も面白い。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:講談社

(掲載日:2008-07-10)

タグ:体操 ボクシング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:「頭と体」に効く!ボクシング体操 揺すって、力を抜いて「肉体改造」
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:「頭と体」に効く!ボクシング体操 揺すって、力を抜いて「肉体改造」
e-hon

平泳ぎが速くきれいに泳げるようになる!
高橋 雄介

 平泳ぎが泳げるようになるための 4段階で構成されている。まず、ゼロから始めるという見出しがついた一連のメニューでは、陸上での歩き方、ジャンプなどを紹介。パート 2 では泳ぎ初めから、泳いでみての疑問、悩みに答える形で長く泳げるような方法を伝える。パート 3 では、速く泳ぐためのテクニックとして、水をキャッチする方法など身体の使い方が紹介される。パート 4 ではさらに速く泳ぐためのエクササイズが収録されている。DVDつき。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:高橋書店

(掲載日:2008-08-10)

タグ:水泳 平泳ぎ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:平泳ぎが速くきれいに泳げるようになる!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:平泳ぎが速くきれいに泳げるようになる!
e-hon

フラットスイム もっときれいに長く速くクロールが泳げる
高橋 雄介

 水着の進化に伴って、泳ぎのスタンダードも進化していく。著者は「水面に対してフラットな姿勢をできる限り長くとり続けることが速い泳ぎにつながる」と考え、姿勢づくりに注目して泳ぎを指導するようになった。最新のフラットスイム理論を紹介する世界初の著作とのことである。まず水中ウォーキングについての解説がある。これは姿勢づくりを学ぶためのエクササイズである。そして水をかく感覚、キックの方法など、丁寧なビギナー向けの上達方法が紹介される。また、クロールで泳ぐときに直面する悩みに対応する練習方法とトレーニングも、豊富で美しい写真を用いて紹介。最後には、きれいに速く泳ぐためのさまざまなテクニックを解説している。DVDつきで、たとえば「キックは蹴り上げポイントがある」など、動画で確認することが可能となっている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:永岡書店

(掲載日:2008-11-10)

タグ:水泳 クロール 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:フラットスイム もっときれいに長く速くクロールが泳げる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:フラットスイム もっときれいに長く速くクロールが泳げる
e-hon

インサイドキック基本編
麓 信義

 本書は、サッカーのインサイドキックに絞り込んだ技術書である。タイトルに添えられた「確かなサッカー技術の習得と指導のために」の言葉の通り、まさに「ゼロからのステップアップ」のためにまとめられたもの。
 原理から説明し、どのようなイメージでボールを蹴るのか、また基本となるフォームをつくるのか、そして蹴り方の指導へと進んでいく。著者の長年にわたる研究と、サッカー指導の経験に基づき、初心者が陥りがちな点、よくある癖などについて、数多くの写真と、バイオメカニクス的な手法を用いて説明している。
 第1巻となっているが、これはインサイドキックで続編があり、さらに「おわりに」ではインステップキック編についての言及もある。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:杏林書院

(掲載日:2009-10-10)

タグ:サッカー キック 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:インサイドキック基本編
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:インサイドキック基本編
e-hon

ストレッチとほぐし動作 ケガを予防し、痛みをとる
石井 三郎

 筋肉をほぐすための方法について、ヨガの指導者からのメッセージがまとめられている。実践方法についてもエクササイズとして写真とともに紹介している。本書は、4つのパートで構成されている。
 最初に、身体がなぜ硬くなってしまうかについて、食事やストレス、習慣の面から解説。スポーツでは偏りのある動きが多いため「逆刺激」が不可欠であるという。
 パート2ではなぜ、ほぐし動作が必要なのかについて述べ、パート3ではその動作と逆刺激の実際について解説している。どこに意識すればよいかが点で示されている。
 そして最後に、身体だけでなく心をゆるめるための方法についてまとめている。

(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:現代書林

(掲載日:2009-11-10)

タグ:ストレッチング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ストレッチとほぐし動作 ケガを予防し、痛みをとる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ストレッチとほぐし動作 ケガを予防し、痛みをとる
e-hon

マラソンは三日坊主で大丈夫!
細野 史晃

 ランニングに限らず、運動は「始めること」と「続けること」が難しい。細野氏はまず情報収集を勧める。どんな準備が必要か、またどのように進めればよいかがわかれば、自分にもできると思える。その上で身体の構造や走りのメカニズムを解説し、重要な要素をフォーム・コーディネーション力・支持力・全身持久力・スピード持久力・パワー・食事と整理。この7つをバランスよくトレーニングしていけば、タイムも伸びやすい。その際、注意すべきはケガだが、ここで三日坊主の性質が逆に活きる。痛みや疲れがあれば休む。そうすれば、モチベーションも保ち続けられるので「大丈夫」というわけだ。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2016-10-10)

タグ:マラソン モチベーション 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:マラソンは三日坊主で大丈夫!
e-hon

スイングが劇的に変わる! コアトレゴルフ
有吉 与志恵 濱田 塁

 コンディショニングトレーナーの有吉氏は身体を鍛える「筋トレ」ではなく、整える「コアトレ」を勧める。ティーチングプロの濱田氏と組み、アマチュアゴルファーの姿勢とスイング写真をチェック、ゴルフの悩み別に分類した。もちろんセルフモニタリングできるようポイントがまとめられている。その上で、疲れやゆがみを「リセット」し「アクティブ」に筋肉を働かせるメニューを紹介。コース中に行うことも可能なシンプルなものばかりだ。巻末には、先述のアマチュアゴルファーのビフォーアフターも掲載し、効果を証明している。もちろんモニタリングからリセット、アクティブという流れと効果はゴルフに限らない。写真が豊富に添えられているのが非常にわかりやすい。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2016-12-10)

タグ:ゴルフ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スイングが劇的に変わる! コアトレゴルフ
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スイングが劇的に変わる! コアトレゴルフ
e-hon

ゼロベースランニング 走りの常識を変える! フォームをリセットする!
高岡 尚司

 ケガに悩まされた競技生活を送った後、鍼灸マッサージ師となった高岡氏が、紆余曲折を経て辿り着いた「故障しない走り」について書いた一冊。ランニングに関する情報が多く溢れる中、常識といわれるものもいったん忘れ、自分の素=ゼロベースでのフォームの再考を促す。現代人はなかなかゼロベースになれないが、チェックポイントで自然でない部分、つまりケガのリスクが高い部分を見つけて、エクササイズにより自然なフォームに導いていく。そうすればケガも起こりにくく、パフォーマンスも向上するというわけだ。シンプルだが難しいその方法がわかりやすくまとめられている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:実業之日本社

(掲載日:2017-02-10)

タグ:ランニング 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ゼロベースランニング 走りの常識を変える! フォームをリセットする!
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ゼロベースランニング 走りの常識を変える! フォームをリセットする!
e-hon

正しいマラソン どうすれば走り続けられるか? タイムを縮めるロジックとは?
金 哲彦 山本 正彦 河合 美香 山下 佐知子

 マラソンをするのに、走りやすい恰好と靴以外、特別な道具は要らない。だがトレーニング理論は複雑で、レース攻略にもさまざまな要素が絡み、続けるほど奥が深くなると金氏は言う。選手として、そして指導者として集めてきた最新の知見を惜しみなく、わかりやすくまとめたのが本書だ。金氏が豊富な経験をもとにトレーニングの方法や計画の立て方を紹介するだけでなく、呼吸が苦しくなる仕組みなど生理学に関するトピックは山本氏、食事法や水分補給など栄養に関するトピックは河合氏、そして緊張感のコントロール、ラストスパートの計算など元選手ならではのトピックは山下氏がそれぞれアシストしている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:SBクリエイティブ

(掲載日:2017-04-10)

タグ:マラソン 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:正しいマラソン どうすれば走り続けられるか? タイムを縮めるロジックとは?
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:正しいマラソン どうすれば走り続けられるか? タイムを縮めるロジックとは?
e-hon

テニスは「構え」で変わる
町田 真悟

 約30年にわたってコーチを務める中で、本番で力を出すために必要な機能を「反応力」「柔軟力」「力加減」の3つに整理した。それを発揮できるようにする「スクワットポジション」を身につけるべく、ストレッチ方法を紹介。身体の使い方のベースを習得して競技動作をスムーズにするとともに、心の余裕も引き出す。「構え」で変わるのはテニスに限らず、他の競技にも応用できる。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:東邦出版

(掲載日:2017-06-10)

タグ:テニス 指導 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:テニスは「構え」で変わる
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:テニスは「構え」で変わる
e-hon

身になる練習法 柔道 基礎から心技体を鍛える稽古
石田 輝也

 著者は強豪・大成高校柔道部監督であり、選手としても日本トップクラスの成績を残した。大学や社会人カテゴリーで花開くための幹や根となる稽古をまとめ、ひろく紹介する本書。基礎練習は地味で苦しいものが多いが、どのメニューもなぜ必要か解説されているので選手も頑張りやすいだろう。準備体操だけで一章分費やされ、また曜日別の練習メニューの組み立て方も解説されており、現場に取り入れやすい。寝技や立ち技だけでなく、トレーニング項目の写真もすべて大成高校の部員がモデルになっており、この年代に無理のないメニュー構成になっている。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2017-08-10)

タグ:柔道 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:身になる練習法 柔道 基礎から心技体を鍛える稽古
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:身になる練習法 柔道 基礎から心技体を鍛える稽古
e-hon

アスレティックトレーナーが教える ケガに強くなる! 運動遊び
花輪 和志 大崎 恵介

 著者は2014年に「アスとれ総合型クラブ」を設立。そこでの取り組みを中心に、子どもたちのための身体づくりをまとめた。まず1章で、基礎体力とは何か、特定のスポーツしかしていない場合の落とし穴など、スポーツ関係者にとっては当たり前かもしれないことを丁寧に説明。そして2章で現時点での姿勢、柔軟性、連動性のチェックを経て、3章で「運動遊び」を紹介していく。その名の通り子どもたちが楽しく行えるもので、使う道具も風船やタオルなど身近なものばかり。少人数から大人数まで応用可能だ。とくに積極的に取り組むスポーツ鬼ごっこでは、全国大会優勝も果たしているそうだが、それも始まりは「遊び」である。昔ながらの遊びの、新たな活用と言える。
(月刊トレーニング・ジャーナル編集部)

出版元:いかだ社

(掲載日:2017-09-10)

タグ:鬼ごっこ 遊び 子ども 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:アスレティックトレーナーが教える ケガに強くなる! 運動遊び
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:アスレティックトレーナーが教える ケガに強くなる! 運動遊び
e-hon

ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアル 姿勢・バイオメカニクス・メンテナンスで健康を守る
ケリー・スターレット ジュリエット・スターレット グレン・コードーザ 医道の日本社編集部

 私は手技療法の仕事をしていますが、腰痛を訴えるクライアントの圧倒的多数が立ち仕事の方か、事務職やドライバーのように座る姿勢でのお仕事で、スポーツ選手のように激しい動きをなさる方よりも一定の姿勢を長時間こなす人の方が腰痛になりやすいという現状を見ています。知らない方には座っていると楽なように見えるようですが、かかる荷重負担のバランスの悪さや姿勢の特殊性からも、長時間の座位は様々な影響を与えます。
 本書は「座りすぎ」の問題点を分析的に指摘した上で、身体にかかる負担を軽減するための方法論を様々な角度から解説しています。
 まず座位の問題点を細かく指摘していますが、現実的に座ることは日常よくありますので、座ることそのものを否定することはできません。そういった職場環境でちょっとした工夫を加え負担を軽減できるようで、現実に沿った形での提言があるのはありがたいです。さらに身体の問題点をエクササイズで回避する方法論もあり、いわば環境面と肉体面という内外からのアプローチがあります。読者が取り入れることができる方法がいくつも紹介されていますので、可能なものを選択しながら取り入れていけるのも本書のよさだといえるでしょう。
 それぞれの解説がバイオメカニクスに沿ったものですが、読み手の知識や興味で本書の読み方を変えてみるのも1つの方法だと思いました。また紹介しているエクササイズも簡単にオフィスでできるものや、器具を使用しても簡単に手に入りそうなものが多いので、実行することに対する負担はあまりなさそうです。
 容易に方法論を与えられても、理解や納得のない中での継続は困難だと思います。「座りすぎ」の何が悪いのか、身体にどういう負担がかかるのか、その都度その都度読み返してみて実行するのが一番長続きしそうな気がします。
(辻田 浩志)

出版元:医道の日本社

(掲載日:2023-01-20)

タグ:座りすぎ 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアル 姿勢・バイオメカニクス・メンテナンスで健康を守る
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアル 姿勢・バイオメカニクス・メンテナンスで健康を守る
e-hon

スキー技術の真実 理想的なターンを科学する
鈴木 聡一郎

 本書はそのタイトルの通り技術解説ではありますが、科学的な観点から技術の意味や必要性を分析したものです。私は三十数年前にレジャーとして何度か行ったことがある程度のスキー初心者でした。そんな私が読んでも本書の解説は難しい理論ではなく、ごく初歩の物理学的な解説なので驚くほど理解しやすい内容でした。
 本書を読んで思ったのは、他のスポーツと比較して決定的な違いは、スキーは初めから持っている位置エネルギーを利用して高いところから低いところに移動する際、いかにして位置エネルギーのロスを少なくするかというスポーツであることです。他のスポーツは0から出力を上げていくのが普通なんですが、まるで正反対の性質が浮き彫りになります。その上で技術や力はエネルギーのロスを防ぐためのものである点が理解できました。
 本書を読むとスキーの技術が物理学的な効率のよさを追求しているのがわかり、読めば読むほど他のスポーツからの特殊性が印象に残ります。しかし読み終えてみればエネルギー伝達の効率の問題はなにもスキーに限ったことではないと考えるようになりました。一つ一つの技術の解説ではスキーが他のスポーツとは違うイメージがありましたが、全体を通じて言えばエネルギー効率の大切さは他のスポーツも同じであり、本書のような視点でスキー以外のスポーツを考察してみても面白いと感じました。
 スキーヤーにとって必読書の一冊といいたいのですが、むしろ他のスポーツに関わる人たちが本書をお読みになったら、また違った視点で見られるのではないでしょうか。
(辻田 浩志)

出版元:合同出版

(掲載日:2023-02-08)

タグ:スキー 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:スキー技術の真実 理想的なターンを科学する
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:スキー技術の真実 理想的なターンを科学する
e-hon

一生、山に登るための体づくり
石田 良恵

 私には、スポーツや運動といえば若い人がやるものという思い込みが以前ありました。しかし自分が高齢者のくくりに入ってしまったら「若者の特権」という意識は薄れてきました。スポーツを楽しむのは各々の体力に応じてできるのであって、それぞれのスポーツもすそ野が広い方が盛り上がるわけですから好ましいといえます。ところがケガなどのリスクは極力避ける努力をしないと後々つらい思いをすることになりますので、正しい知識を持って楽しくやるべきだと思います。
 私の周りにも山歩きが好きな人が多くいます。自然とともに体を動かすことの喜びや楽しみは愛好家にとってかけがえのないことのようです。ところが魅力であるはずの自然は時として脅威として襲い掛かることもあり、場合によっては命に関わるケースもあり、ニュースで報じられることも少なくないのが現実です。
 本書の良さは筆者の経験と研究から登山のリスクと向き合いそのために必要な体作りをわかりやすく指導されているところにあります。「一生、山に登る」というタイトルの通り、体力に不安がある高齢者にもできるというのが中心的なテーマになるのですが、体づくりの必要性を理解するところから本書は始まり、体力の下地ともいうべき体の安定性を身につけるための柔軟な体づくりをすることへと続きます。我々にすれば一にも二にも筋力をつけてと考えがちですが、筋力の前提条件からスタートするあたりは研究者の面目躍如といったところでしょうか。
 体力(筋力)づくりも、基本編と、登山の特性を説明したうえでの実用編と段階を踏んでいます。そこから登山に欠かせない持久力。さらには水分補給や筋肉をつくるための栄養素の話まで登山のすべてがこの一冊に網羅されているのではないかと思うほどでした。もちろんトップレベルの登山は別として、一般人が自分の楽しみとして行う登山としては十分な内容だと思います。
 高齢者の割合が高くなりつつあるわが国でどうやって健康を維持し、長く健全な生活を送れるかが社会問題となっています。とはいえやみくもに運動をしても危険なこともあります。本書で紹介されているトレーニングなどの情報は山に登らなくてもやっておきたいことばかり。高齢になっても健やかに過ごしたい人にはお読みいただきたい本です。そこから逆に山に興味を持ってもいいんじゃないでしょうか。
(辻田 浩志)

出版元:マイナビ出版

(掲載日:2023-03-20)

タグ:登山  
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:一生、山に登るための体づくり
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:一生、山に登るための体づくり
e-hon

バスケットボール ロバストシューティング
鈴木 良和

 むかし部活でバスケットボールをしていましたが、毎日お昼休みは体育館でシュートの練習をしていました。だいたい6割以上は決めていたんですが、いざ試合になると成功率はかなり落ちました。中学生だったので意識も高くなくて先生に言われるがままに練習していたにすぎません。初心者だったのでそれはそれでよかったかもしれませんが、本書を読んでみると試合になるととたんに成功率が落ちる原因が理解できました。
「ロバスト」とは堅牢性であったり頑強性という意味ですが、外乱を受けても挙動が安定していたり、外部からの影響を受けないという意味で使われています。バスケットボールのゲームではディフェンスがシュートなどの攻撃を妨害するのが前提なので、ディフェンスなしでシュートの練習をしていても試合で決められるはずもなかったということ。
「大切なのは外乱因子に対する乱れに強いシュートの習得」と表紙に記されている通り、妨害されることを前提とした練習方法が本書の骨子です。気持ちよくプレーさせてもらえないという点で共通する野球からは、イチロー選手が何を考えて練習していたかも紹介されています。あらゆるスポーツでもレベルが上がればそれだけ考え方を変えていかないと通用しないという点では練習方法だけではなく、まず考え方から改める必要があることを教えられました。具体的な練習のプロセスもわかりやすく、段階を踏んだうえで徐々にゲームで使える技術に高めていくという点で、プレイヤーだけではなく指導者の方にも是非お読みいただきたいです。解説の多くは写真が主で一つ一つの項目でポイントを示してくれるのはありがたいです。理想的なのはチーム全員が本書を読まれ、意識の部分や具体的な方法を共有されることだと思います。
(辻田 浩志)

出版元:ベースボール・マガジン社

(掲載日:2024-11-18)

タグ:バスケットボール シュート 
カテゴリ 運動実践
CiNii Booksで検索:バスケットボール ロバストシューティング
紀伊國屋書店ウェブストアで検索:バスケットボール ロバストシューティング
e-hon


カテゴリ

その他(227)
アスレティックトレーニング(20)
エッセイ(9)
コンディショニング(13)
ストレッチング(25)
スポーツビジネス(1)
スポーツライティング(59)
スポーツ医学(38)
スポーツ医科学(285)
スポーツ栄養(2)
スポーツ社会学(14)
スポーツ科学(15)
テーピング(1)
トレーニング(183)
フィクション(8)
ボディワーク(1)
ボディーワーク(15)
マッサージ(2)
メンタル(56)
人生(168)
医学(58)
指導(209)
東洋医学(9)
法律(3)
生命科学(22)
科学(1)
解剖(1)
身体(160)
運動実践(209)
運動指導(7)
運動生理学(5)
(47)


タグ
ACL(2) ACL損傷(1) DNA(1) F1(1) MRI(1) Mテスト(1) NFL(2) NPO(1) PNF(4) ROM(1) SPAT(1) fascia(1) iPS細胞(1) いじめ(1) お金(1) からだことば(1) こつ(1) ことわざ(2) やり投げ(1) やる気(1) アイシング(1) アイスホッケー(2) アクアティックリハビリテーション(1) アクティブレスト(2) アスペルガー(1) アスリート(4) アスリートの言葉(2) アスレティックトレーニング(5) アスレティックリハビリテーション(3) アダプテッド・スポーツ(1) アナリスト(2) アナリティクス(1) アフォーダンス(1) アマチュア(1) アミノ酸(1) アメリカ(3) アメリカンフットボール(4) アライメント(2) アルティメット(1) アルペンスキー(1) アレクサンダーテクニーク(1) アレクサンダー・テクニーク(3) アロマ(2) アンチエイジング(2) アンチドーピング(1) アーチェリー(3) イタリア(1) イチロー(2) イップス(5) イップス スランプ 心理療法(1) インストラクター(1) インソール(1) インタビュー(4) インナーマッスル(2) ウェイトリフティング(1) ウェーブストレッチ(1) ウォーキング(6) ウルトラマラソン(4) エアロビクス(3) エイジング(1) エクササイズ(7) エスノグラフィー(1) エッセー(6) エビデンス(2) エラー(1) エンデュランス(1) エンデュランストレーニング(1) オイルマッサージ(2) オステオパシー(1) オノマトペ(4) オリンピック(7) オープンダイアローグ(1) オールブラックス(1) カウンセリング(2) カナダ(1) カルチュラルスタディーズ(1) カン(2) ガン(1) キック(2) キックボクシング(1) キック動作(1) キネシオテープ(1) キネシオロジー(2) キネティックチェーン(1) キャリア(1) クイックリフト(2) クロール(3) グラブ(1) ケア(6) ケガ(3) ケトルベル(1) ゲノム(1) ゲーム分析(1) コア(6) コアコンディショニング(2) コアトレーニング(2) コツ(5) コミュニケーション(15) コレステロール(1) コンディショニング(24) コントロロジー(1) コーチ(3) コーチング(39) コーディネーション(6) コーディネーショントレーニング(1) ゴルフ(9) ゴールキーパー(2) サウナ(1) サッカー(80) サバイバル(3) サプリメント(5) サポート(3) サルコペニア(1) サーフィン(1) シューズ(2) シュート(2) シリーズ(1) シンクロナイズドスイミング(2) シンクロナイズド・スイミング(1) ジャーナリズム(1) ジュニア(7) ジュニア指導(2) ジョギング(1) スカウティング(2) スカウティングレポート(1) スカウト(1) スキル(1) スキンケア(1) スキー(2) スキージャンプ(1) スクラム(2) スケート(1) スコアラー(1) スタジアム(1) スタッフ(3) スタビライゼーション(1) ストレス(3) ストレス解消(1) ストレッチ(8) ストレッチング(45) ストレッチング プロレス(1) スピードスケート(1) スプリント(2) スポーツ(3) スポーツと法(1) スポーツのあり方(1) スポーツの意味(2) スポーツの捉え方(1) スポーツの歴史(2) スポーツを支える(1) スポーツカウンセリング(2) スポーツクラブ(1) スポーツコミュニケーション(1) スポーツセーフティ(6) スポーツドクター(2) スポーツバイオメカニクス(4) スポーツビジネス(7) スポーツビジョン(3) スポーツマッサージ(4) スポーツマネジメント(1) スポーツマンシップ(1) スポーツマーケティング(1) スポーツライティング(1) スポーツ倫理(1) スポーツ傷害(4) スポーツ全般(1) スポーツ内科(1) スポーツ医学(19) スポーツ医科学(7) スポーツ史(3) スポーツ史学(1) スポーツ哲学(1) スポーツ報道(2) スポーツ外傷(2) スポーツ学(1) スポーツ心理(7) スポーツ心理学(4) スポーツ戦略(1) スポーツ文化(1) スポーツ文化論(1) スポーツ栄養(16) スポーツ栄養学(4) スポーツ歯科学(1) スポーツ生理学(3) スポーツ産業(1) スポーツ科学(20) スポーツ精神医学(2) スポーツ障害(3) スポーツ食事学(1) スランプ(2) スロージョギング(1) スロートレーニング(1) セイバーメトリクス(3) セカンドキャリア(3) セカンドライフ(1) セルフコンディショニング(1) セルフトーク(1) センターバック(1) ソフトボール(1) タイム(1) タイ式マッサージ(2) タンパク質(2) ターニングポイント(1) ダイエット(15) ダンス(2) チューブトレーニング(1) チーム(7) チームビルディング(6) ツキ(1) テキストマイニング(1) テコンドー(1) テスト(1) テニス(18) テレビ(1) テーパリング(4) テーピング(13) データ(4) データ分析(3) データ解析(1) トライアスロン(3) トリガーポイント(4) トレイル(1) トレイルラン(1) トレーナー(1) トレーニング(164) トレーニング ストレッチング バランス(1) トレーニング ダイエット 自重(1) トレーニング ランニング メンテナンス(1) トレーニングプログラム(2) トレーニング日誌(1) トレーニング科学(6) ドラフト(1) ドリル(2) ドーピング(7) ナンバ(1) ニーズ(1) ノウハウ(1) ノルディックウォーキング(1) ノンフィクション(10) ノート(1) ハイドロリリース(1) ハラスメント(1) ハーバード(1) バイオメカニクス(7) バク転(2) バスケットボール(25) バッティングセンター(1) バドミントン(2) バランス(4) バレエ(1) バレーボール(13) パスタ(1) パフォーマンス(1) パラアスリート(1) パラ水泳(1) パンチ(3) パーソナルトレーナー(1) パーソナルトレーニング(1) パーツ(1) ヒルクライム(1) ビジネス(1) ビーチバレーボール(2) ピアノ(1) ピラティス(10) ピリオダイゼーション(2) ピーキング(4) ファンクショナルトレーニング(1) ファンクショナルムーブメント(2) フィギュアスケート(6) フィジカル(1) フィジカルリテラシー(1) フィットネス(6) フィットネスクラブ(1) フェルデンクライス(2) フェルデンクライスメソッド(2) フットサル(4) フットボール(2) フライングディスク(1) フランス(1) フリーダイビング(1) フリーペーパー(1) ブックレビュー(1) ブックレビュー 運動指導(1) ブラック企業(1) ブーム(1) プライオメトリクス(3) プライオメトリック(1) プレッシャー(1) プロ(1) プログラムデザイン(1) プログラム作成(2) プロレス(6) プロ野球(3) ヘディング(1) ベアフット(1) ホルモン(1) ボクシング(5) ボディポテンシャル(1) ボディーワーク(3) ボブスレー(2) ボート(2) ボールエクササイズ(1) マインドフルネス(1) マウスガード(1) マスターズ(2) マッケンジー法(1) マッサージ(10) マッスルエナジーテクニック(1) マネジメント(12) マラソン(28) マラソン モチベーション(1) マンガ(1) マーケティング(1) ミステリ(1) ミトコンドリア(1) ミーティング(2) ミーム(1) ムエタイ(2) メジャーリーグ(3) メタボ(1) メタボリックシンドローム(1) メディア(2) メディカルチェック(1) メディカルフィットネス(1) メンタル(31) メンタルトレーニング(16) メンテナンス(1) モチベーション(4) モビライゼーション(1) ユマニチュード(1) ヨガ(7) ライバル(1) ライフサイエンス(1) ライフスキル(1) ライフセービング(1) ラグビー(31) ラジオテキスト(1) ランナー(1) ランニング(29) ランニング障害(2) リカバリー(1) リスク(4) リズム感(1) リテラシー(2) リハビリテーション(23) リハビリテーション 失敗学(1) リベラル(1) リレー(1) リーダー(1) リーダーシップ(2) ルポルタージュ(2) レクリエーション(1) レシピ(2) レジリエンス(1) レスリング(4) ロコモ(1) ロコモ メタボ(1) ロコモティブシンドローム(5) ロシア(1) ロボット(1) ロルフィング(2) ロードレース(1) ワクチン(1) 一流選手(1) 一般教養(1) 上達(1) 不安(1) 不調(1) 中国(1) 中長距離走(1) 中高年(3) 中高齢(1) 乳酸(10) 予防(4) 事典(1) 二軸動作(1) 五十肩(1) 五感(1) 五輪(2) 交渉(2) 人物伝(1) 人物伝 陸上競技 やり投げ トレーニング(1) 人生(11) 人種(2) 人種差別(1) 人間関係(1) 人類史(1) 人類学(1) 介護(1) 介護予防(4) 仕事(3) 代替医療(1) 代理人(1) 代謝(1) 企業スポーツ(1) 企画(1) 休養(1) 伝統(1) 伝統医療(1) 伝記(1) 体ほぐし(1) 体内時計(1) 体力(6) 体力評価(1) 体幹(9) 体幹 コア(1) 体操(15) 体温(1) 体育(9) 体育会(1) 体重(1) 体重管理(1) 体験(2) 作業療法士(1) 保存療法(1) 俳句(1) 倫理(6) 倫理学(2) 健康(30) 健康心理学(1) 健康法(1) 健康科学(3) 健康管理(1) 偵察(1) 傷害(2) 傷害予防(4) 傷害調査(1) 働き方(1) 働く(2) 免疫(3) 入門(20) 入門書(1) 公衆衛生(1) 共創(1) 内科(1) 内科学(1) 冒険(2) 写真(3) 写真集(2) 出版(1) 分子(1) 分子生物学(3) 分析(6) 制御(1) 前十字靭帯(1) 剣術(1) 剣道(1) 力学(1) 加圧(1) 加圧トレーニング(2) 加齢(4) 努力(1) 勉強法(1) 動き(2) 動きづくり(3) 動作(9) 動作分析(3) 勝負(3) 医学(3) 医学史(2) 医学統計(1) 医師教育(1) 医療(10) 医療技術(1) 卓球(3) 古武術(6) 可動域(2) 吃音(1) 吹奏楽(2) 呼吸(9) 哲学(12) 四股(3) 回復(1) 図表(1) 地図(1) 地域(1) 地域スポーツ(1) 地域医療(2) 坐る(1) 基本的動作(1) 報道(1) (1) 変形性股関節症(1) 変形性膝関節症(2) 外傷(5) 大学(1) 大学スポーツ(1) 大腰筋(1) 天気(2) 太極拳(2) 失敗(1) 女子サッカー(1) 女性(14) 女性アスリート(3) 好奇心(2) 妖怪(1) 姿勢(12) 婦人科(1) 子ども(27) 子育て(3) 学び(2) 宇宙飛行士(1) 安全(3) 実況(1) 実験(1) 客観性(1) 宮本武蔵(1) 家族(1) (2) 対話(1) 対談(2) 将棋(3) 小・中学生(1) 小児はり(1) 小学生(1) 少子化(1) 少子高齢社会(1) 少年団(1) 居合(1) 履物(1) 平和(1) 平泳ぎ(2) 座りすぎ(1) 建築(1) 弓道(1) 引退(1) 形態(1) 徒手検査(1) 徒手療法(4) 微量元素(1) (1) 心因反応(1) 心拍数(2) 心理(4) 心理学(7) 心理療法(1) 心疾患(1) 心肺蘇生(1) 心臓振盪(1) 応急処置(1) 応援(2) 思考法(3) (1) 性教育(1) 性犯罪(1) 患者(1) 悩み(1) 情報(2) 情報戦略(1) 情報源(1) 感受性(1) 感覚(6) 慢性疲労症候群(1) 慶応義塾大学(1) 成人病(1) 成長(5) 戦略(2) 戦術(5) 戦術史(1) 手技治療(1) 手術法(1) 才能(1) 批評(1) 技術(5) 技術史(2) 投手(1) 投球(10) 投球障害(1) 投資(1) 拳闘(1) 持久力(2) 指回し(1) 指定管理者(1) 指導(43) 指導者(1) 挑戦(1) 捕手(1) 授業資料(2) 接客(1) 損害賠償(1) 摂食障害(2) 操体(1) 救急処置(2) 救急救命(2) 教本(1) 教科書(4) 教育(23) 教養(4) 散文(1) 数学(2) 整体(1) 整形外科(1) 文化(9) 文化人類学(4) 文化史(1) 文明(1) 料理(4) 新体操(2) 新型コロナウイルス(1) 日本(2) 日本人(2) 日本文化(1) 日誌(1) 映画(1) 時計(1) 時間(1) 暑熱環境(1) 暮らし(1) 暴力(3) 書籍紹介(1) 書道(1) 有酸素運動(1) 未病の治(1) 東洋の魔女(1) 東洋医学(5) 柔軟性(2) 柔道(2) 栄養(10) 栄養学(2) 格差(1) 格闘技(14) 検定(1) 横隔膜(1) 機能改善(1) 機能解剖(3) 機能解剖学(4) 機能障害(1) 武士道(1) 武術(5) 武道(14) 歩き(1) 歩き方(1) 歩行(5) 歴史(7) 死生観(2) 殿筋(1) 比較文化(1) 気づき(1) 気候(1) 気象(1) 気象病(1) (1) 水中運動(7) 水分補給(2) 水泳(26) 水泳療法(1) 江戸(1) 決断(1) 沖縄(1) 治療(6) 治療院(1) 法医学(1) 法律(2) 法教育(1) 海外(1) 海外情報(1) 減量(1) 温泉(1) 測定(7) 湯治(1) 滞在記(1) 漕艇(3) 漢方(2) 漫画(2) 熱中症(3) 物理学(2) 物語(2) 献立(4) 現代思想(1) 現象学(5) 理学療法(5) 理学療法士(1) 理学診断(1) 理解(2) 環境(1) 環境要因(1) 生と死(1) 生化学(4) 生命(5) 生命工学(1) 生命科学(3) 生活(1) 生活習慣(1) 生活習慣病(4) 生涯スポーツ(1) 生物(1) 生物学(3) 生理学(14) 用具(1) 用語(3) 画像診断(1) 留学(4) 疲労(4) 疲労回復(1) 疾患(1) 疾病予防(1) 病気(1) 痛み(7) 発声法(1) 発育発達(10) 発達(1) 登山(4) 白書(1) 皮膚(5) 盗塁(1) 監督(8) 目標達成(1) 目的(1) 相撲(8) (3) 着衣泳(1) 睡眠(3) 知的障害(1) 知覚(1) 知識(3) 短距離(1) 短距離走(1) 研究(5) 研究史(1) 社会(1) 社会学(4) 社会的孤立(1) 神戸(1) 神経(2) 神経科学(1) 科学(8) 科学者(2) 科学論(1) 空手(3) 立ち方(2) 競技別(2) 競泳(1) 競走馬(1) 競輪(2) 競馬(1) (12) 筋の生理学(1) 筋力検査(2) 筋肉(3) 筋膜(3) 筋膜リリース(2) 筋電図(1) 箱根駅伝(1) 精子(1) 精神医学(1) 精神科(1) 素潜り(1) 細胞(1) 組織(10) 組織 指導 ラグビー(1) 組織論(2) 経営(7) 経済(4) 経絡(1) 経絡テスト(1) 統合医療(1) 統計(3) 総合型スポーツクラブ(1) 練習(3) 美しさ(1) 美容(1) 老年学(1) 考えるヒント(1) 職人(1) 股関節(1) 肥満(1) (3) 肩こり(1) 肩甲骨(2) 肩痛(1) 肩関節脱臼(1) 育て方(1) 育成(6) (2) 脂肪(2) 脱力(1) (12) 脳卒中(1) 脳振盪(2) 脳科学(2) 脳震盪(2) 腰割り(1) 腰痛(14) (1) 腹筋(1) (7) 膝痛(1) 臨床心理学(1) 自伝(4) 自殺(1) 自炊(1) 自転車(11) 自重(2) 自重トレーニング(1) 舞台(1) 舞踊(3) 舞踏(2) 舞踏 写真集(1) 芸能(1) 芸術(1) 英国(1) 英語(3) 草野球(2) (1) 薬学(2) 血圧(3) 行動変容(2) 裏方(2) 複雑系(1) 見方(1) 視覚(2) 解剖(19) 解剖学(15) 触診(1) 言葉(6) 言語(3) 言語聴覚士(1) 計時(2) 計画(1) 記憶(1) 記憶術(1) 記録(3) 評価(7) 評論(2) (1) 認知(1) 語感(1) 読書(1) 調査報告(1) 調査研究(1) 論文(1) 貧困(1) 貧血(1) 資料集(1) 質問(1) 質問紙(1) 質的研究(2) 走り(1) 走り方(9) 走塁(1) (1) 足ツボ(1) 足裏(1) 跳躍(1) 身体(36) 身体感覚(5) 身体知(1) 身体論(1) 身体障害者(1) 身体養生(1) 軍隊式フィットネス(1) 転倒予防(9) 近代(2) 退化(1) 速度(1) 速歩(1) 進化(7) 進化生物学(1) 進化論(1) 遊び(5) 運動(20) 運動処方(15) 運動器(1) 運動器検診(1) 運動学(2) 運動指導(14) 運動生理学(8) 運動療法(5) 運動科学(3) 運動科学 トレーニング(1) 運動能力(1) 運動負荷試験(1) 運営(1) (1) 選手育成(2) 遺伝(1) 遺伝子(9) 部位別(1) 部活(1) 部活動(6) 配球(1) 野球(85) (1) 鍼灸(7) 長寿(1) 長距離(1) 開発(3) (1) 関節(2) 関節可動域(2) 関節痛(1) 闘病(2) 闘鶏(1) 限界(3) 陸上(6) 陸上競技(18) 陸上競技 感覚(1) 隊長(1) 障がい者スポーツ(1) 障害(2) 障害予防(1) 障害者(3) 障害者スポーツ(1) 隠居(2) 集中(1) 集中力(1) 雑誌(1) (1) 韓国(1) 音楽(2) 飛び込み(1) (7) 食 献立 寮(1) 食事(22) 食事 スポーツ栄養(1) 養生(2) 駅伝(5) 騎手(1) (3) 骨盤(3) 骨盤おこし(1) 骨盤矯正(1) 骨粗鬆症(1) 高所(1) 高所トレーニング(1) 高校生(1) 高校野球(2) 高血圧(1) 高齢(1) 高齢者(15) 鬼ごっこ(1) 鼠径部(1)

著者
Mel Boring American Medical Association C.B. Mordan 島沢 優子 日本スタビライゼーション協会 足利工業大学・健康科学研究室 銅冶 英雄Adrian WealeAlan GoldbergAndrea BatesAndrew BielAnne KeilAviva L.E. Smith UenoBernd FalkenbergBoris I.PrilutskyBrad Alan LewisBrad WalkerCarl PetersenCarole B. LewisCarole B.LewisCaroline Corning CreagerChad StarkeyChampagne,DelightCharland,JeffChartrand,JudyChris JarmeyClive BrewerDaniel LewindonDanish,StevenDavid A. WinterDavid BorgenichtDavid E. MartinDavid EpsteinDavid GrandDavid H. FukudaDavid H. PerrinDavid JoyceDavid SumpterDavies,George J.Digby, MarenaDonald A. ChuDonald T KirkendallEddie JonesElizabeth Best-MartiniEllenbecker,Todd S.Everett AabergF. バッカーFrank BakkerG. Gregory HaffG.D.ReinholtzGeorge BrettGray CookGregory D. MyerH・ミンツバーグIñigo MujikaJ.G.P.WilliamsJ.W.SchraderJWS「女性スポーツ白書」作成プロジェクトJacqui Greene HaasJamJames C. RadcliffeJames StudarusJari YlinenJeanne Marie LaskasJeff BenedictJeff CharlandJeff LibengoodJeff RyanJennifer Mather SaulJerry LynchJiří DvořákJohn GibbonsJonathan PrinceJoseph C. MaroonJoshua PivenJulian E. BailesJ・ウィルモアKahleKarim KhanKarin WiebenKim A. Botenhagen-DiGenovaKim A.Botenhagen-DiGenovaL.P.マトヴェーエフLawrence M.ElsonLeon ChaitowLeonhardtLeslie DendyLorne GoldenbergM. デュランM.J.SmahaMarc DurandMarilyn MoffatMark PerrymanMark R. LovellMark VerstegenMattyMcAtee,Robert E.Megan HineMelvin H. WilliamsMichael GleesonMichael J. AlterMiguel Angel SantosMurphy,ShaneM・ポラックNPO法人日本ライフセービング協会Nadia ComaneciNational Strength and Conditioning AssociationNina NittingerNorm HansonOg MandinoP.V.カルポビッチPOST編集部Pat ManocchiaPaul L. GreenhaffPete WilliamsPeter BruknerPeter N. CoePeter TwistPeter WoodPetitpas,Al.PlatzerR. ザイラーR.H.エプスタインR.J.CareyR.N.シンガーRainer MartensRaymond M. NakamuraRein TideiksaarRene CaillietRichard BrennanRichard GoldRobert C. FarentinosRobert E. McAteeRobert MoorRobert S.BehnkeRoger W.EarleRoland SeilerRon MaughanRuben J. GuzmanS. ビドルS.T.FleckSAGE ROUNTREESander L. GilmanSandy FritzSharon MoalemShephard,Roy J.Soccer clinicSports Graphic NumberStephen KieslingSteven J. FleckStuart BiddleSue HitzmannS・パリッシュS・フォックスTerease, AmandaThomas R.BaechleThomas W. MyersThor GotaasTil LuchauTrevor WestonTudor O. BompaVladimir M. ZatsiorskyVladimir M. ZatsiorskyVáclav DvořákW.E.シニングW.J.KraemerWilliam J. KraemerWynn KapitY. ヴァンデン‐オウェールYves Vanden Auweele「運動器の10年」日本委員会いとう やまねかわむら ふゆみけいはんな社会的知能発生学研究会ふくい かなめまつばら けいみづき 水脈みんなのスポーツ全国研究会わたなべ ゆうこアタナシアス テルジスアタナシアス・テルジスアダム フィリッピーアテーナプロジェクトアメリカスポーツ医学会アメリカスポーツ医学協会アメリカ医師会アレックス・ハッチンソンアンゲリカ・シュテフェリング エルマー・T・ポイカー ヨルグ・ケストナーアンドリュー ブレイクアンドリュー・ゴードンアンドリュー・ゾッリアンドリュー・ビエルアンバート・トッシーアン・ケイルアン・マリー・ヒーリーイチロー・カワチイヴ・ジネストウイリアム ウェザリーウサイン・ボルトウドー アルブルエディー・ジョーンズエドワード・フォックスエバレット アーバーグエリザベス ノートン ラズリーカイ・リープヘンカミール・グーリーイェヴ デニス・ブーキンカルロス 矢吹カレン・クリッピンジャーカーチ・キライカール・マクガウンキム テウキャロリン・S・スミスキャロル・A.オ-チスクラフト・エヴィング商會クリス カーマイケルクリス ジャ-メイクリストフ・プノーグレン・コードーザケイトリン・リンチケニー マクゴニガルケネス・H・クーパーケリー・スターレットケン ボブサクストンゲルハルト レビンサイモン・ウィクラーサカイクサンキュータツオサンダー・L. ギルマンサンドラ・K・アンダーソンシェリル・ベルクマン・ドゥルーシルヴィア ラックマンジェア・イエイツジェイ マイクスジェイソン・R・カープジェイムズ・カージェニファー・マイケル・ヘクトジェフ ライベングッドジェフ・マリージェリー・リンチジェームス・M・フォックスジェームス・T・アラダイスジェームズ アマディオジェームズ・アマディオジェーン・ジョンソンジェ-ン・パタ-ソンジム・E. レーヤージャン=マリ・ルブランジュリエット・スターレットジョセフ・H・ピラティスジョン エンタインジョン・スミスジョン・フィルビンジル・ボルト・テイラースタジオタッククリエイティブスティーヴン・ストロガッツステファン キースリングステファン・メルモンスポーツGEARスポーツインキュベーションシステムスポーツセーフティジャパンスポーツ医・科学研究所スポーツ社会心理学研究会スポ-ツ医科学研究所タカ 大丸ダイヤグラム・グループダニエル・ジェイムズ・ブラウンダニエル・マードンチャモアペット・ハーパランチャーリー・ローティナ・シ-リグデイヴィッド シールズデイヴィッド・シールズデビ・ブラウンデータスタジアムトニ・ナダルトム・シーバートラヴィス・ソーチックトル・ゴタストレーニング科学研究会トーマス・W. マイヤーストーマス・タッコドナルド T. カーケンドールナイキ・ジャパンナディア・コマネチハンス-ウルリッヒ・ヘッカーバイロン・シューマンバド・ウィンターパトリシア・M・ホランドヒュー・ディールハンティービヨン・ボルグビル・ライトビート たけしピート・ウィリアムズフィリッピー・アダムフィル・ジャクソンフランク・ショーターフランク・ショーター フルコムフル・コムフレデリック ドラヴィエフレデリック・ドラヴィエブライアン コールブルース マキューアンブレット コントレラスブレット・コントレラスベント・ロンネスタッドベースボール・マガジン社ボブ・アンダーソンマイケル グンディルマイケル・グンディルマット ジャーヴィスマット リドレーマリオ 宮川マーク ペリマンマーク・バーステーゲンマーティー 松本メアリー・ボンドメディカル・フィットネス協会モリーズ・シューマンライフサポート協会ラエル・イサコウィッツランス アームストロングランナーズ女性ランニングセンターランナーズ編集部リチャード ブレナンリチャード・ブレナンリック・マクガイアリンダ・グラットンルーカ カイオーリレイナー・マートンレイン ティディクサーレッシュ・プロジェクトロコモチャレンジ!推進協議会ロゼット・マレスコッティロナルド・ニアマイヤロバート ムーアロビン・マッケンジーロブ パナリエッロローランド・レイゼンビーヴォルフラム・リントナーヴォルフラム・リントナー七木田 文彦七類 誠一郎三ツ井 慈之三上 太三上 賀代 三井 康浩三井 恵津子三井 悦子三好 春樹三宅 満三宅 義信三木 英之三条 健昌三栖 英揮三森 寧子三浦 孝仁三浦 於菟三浦 武三浦 知良三浦 雄一郎三澤 威士三田 佐代子三田 文英三砂 ちづる上原 善広上松 大輔 笠原 政志上田 亮三郎上田 完次上田 昭夫上田 滋夢上田 由紀子上田 雅夫下光 輝一下山 真二下嶽 進一郎下川原 孝下田 哲郎下間 文恵中丸 宏二中井 誠一中山 和義中島 敏明中嶋 寛之中川 忠典中川 法一中川 直之中本 亮二中本 哲中村 伸一中村 俊輔中村 千秋中村 哲中村 多仁子中村 大輔中村 好男中村 尚人中村 康則中村 憲剛中村 敏雄中村 明中村 格子中村 桂子中村 泰介中村 清中村 考宏中村 計中村 隆一中澤 公孝中澤 篤史中田 亨中田 基昭中田 潤中田 英雄中竹 竜二中西 光雄中谷 敏昭中込 四郎中里 伸也中里 浩一中里 浩章中野 秀男中野 薫中野 達也丸山 仁司丸山 彰貞丹波 滋郎丹羽 政善丹羽 滋郎主婦の友社久世 由美子久保 健久保 啓太郎久保 明久保 隆司久保田 博南久保田 競久木留 毅久野 譜也乗安 整而乗松 尋道乾 眞寛亀田 圭一二宮 清純二重作 拓也五味 幹夫五明 みさ子五木 寛之井上 俊井上 光成井上 和子井上 明生井上 正康井上 眞一井村 雅代井澤 鉄也井筒 俊彦今中 大介今井 登茂子今井 純子今村 俊明今泉 忠明今田 寛今福 龍太今野 泰幸伊勢 華子伊村 雅央伊東 浩司伊藤 マモル伊藤 亜紗伊藤 俊一伊藤 和憲伊藤 和磨伊藤 晴夫伊藤 正治伊藤 毅志伊藤 氏貴伊藤 滋之伊藤 隆造伊藤 静夫伊賀 六一伊賀 泰代伊賀 英樹伊達 公子伏木 亨佐々木 一澄佐々木 正人佐々木 正省佐久川 肇佐伯 仁史佐伯 夕利子佐保 豊佐倉 統佐倉 美穂佐山 和夫佐嶋 健司佐田 正樹佐竹 弘靖佐良土 茂樹佐良土 賢樹佐藤 久美子佐藤 俊輔佐藤 信夫佐藤 多佳子佐藤 大吾佐藤 成登志佐藤 拓矢佐藤 揵佐藤 政大佐藤 次郎佐藤 祐造佐藤 純佐藤 純朗佐藤 義昭佐藤 裕務佐藤 雄亮佐藤 雅弘佐藤次郎佐野 克郎余暇開発センター保江 邦夫保田 尚紀倉恒 弘彦倉持 梨恵子倉持 梨惠子倉骨 彰傳田 光洋元・一ノ矢元川 悦子元永 知宏児玉 光雄児玉 雄二児玉 龍彦入澤 充八ッ橋 賀子八坂 里子八城 圀衛八田 秀雄兵頭 明内尾 祐司内澤 旬子内田 智美内田 樹内田 直内田 真弘内藤 寛内藤 朝雄内藤 貴雄冨永 星出口 治明出村 愼一出村 慎一出町 一郎別冊宝島編集部別府 諸兄前島 徹前橋 明前河 洋一前田 寛前田 新生創部線の会加古 里子加圧筋力トレーニング指導者交流会加瀬 建造加納 朋子加藤 久加藤 仁加藤 健志加藤 忠史加藤 晴康加藤 浩加藤 清忠加藤 満加藤 直克加藤 研太郎加藤 秀俊加藤 賢二加賀美 雅弘加賀谷 善教加賀谷 淳子勝亦 紘一勝原 竜太勝平 純司勝部 篤美北 健一郎北川 薫医道の日本社編集部千住 秀明千葉 すず千葉 慎一千葉 敏生千葉 聡千野 エー南 壮一郎南 秀史郎原 晋原 礼之助原田 奈名子原田 孝原田 宗彦原田 晃原田 知子及川 恒之友岡 和彦友末 亮三友添 秀則古家 政吉古屋 武範古川 聡古橋 廣之進古田 敦也古田 裕子古畑 公古谷 一郎古賀 弘幸史野 根生吉井 妙子吉岡 伸輔吉川 貴仁吉本 佳生吉村 仁吉村 豊吉松 俊一吉田 優子吉田 哲郎吉田 始史吉田 早織吉田 昌弘吉田 清司吉田 直人吉眞 孝司吉福 康郎吉見 正美吉谷 佳代吉野 剛吉野 智子名越 康文名越 茂彦向野 義人吹田 真士周 景龍和久 貴洋和田 洋明咲花 正弥善家 賢嘉納治五郎生誕150周年記念出版委員会団 野村国分 正一国士舘大学体育・スポーツ科学学会国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科国府 秀紀国際救命救急協会國森 康弘土井 善晴土井 龍雄土屋 幸一郎土屋 敏男土橋 恵秀土肥 美智子地域協働型マネジメント研究会坂上 康博坂井 利彰坂井 建雄坂元美子坂手 誠治坂本 貢一坂本 静男坂村 健坂西 英夫坂詰 真二坪井 貴司坪田 信義堀切 和雄堀切 和雅堀居 昭堀江 敏幸堀越 正巳堀野 博幸堂場 瞬一堤 未果塚田 裕三塩之入 洋塩田 琴美増子 佳世増島 みどり増田 明美増田 美香子増田 雄一外岡 立人多田 富雄多田 道太郎夜久 弘大上 勝行大久保 岩男大久保 衞大保木 輝雄大倉 徹也大元 よしき大利 実大原 健士郎大友 信彦大友信彦大坪 正則大坪 英臣大塚 一樹大塚 潔大山 卞 圭悟大峰 光博大島 和人大島 扶美大崎 恵介大川 孝浩大川 恒大川 達也大形 徹大日方 昂大日方 昴大木 正彦大村 淳志大束 忠司大森 俊夫大森 義彦大槻 一博大槻 伸吾大槻 利夫大江 隆史大河 正明大澤 真大熊 敦子大畑 大介大築 立志大西 史晃大西 祥平大見 頼一大谷 尚大谷 素明大貫 崇大道 泉大野 慶人大野 秀樹大野 篤史大阪市障害更生文化協会大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所天児 牛大太田 千尋太田 成男太田 次郎太田 美穂太藻 ゆみこ奈良 典子奥川 洋二奥村 隆奥田 政行奥田 碩好本 裕平子どものからだと心・連絡会議宇城 憲治宇津木 妙子安井 眞奈美安保 徹安倍 浩之安光 達雄安冨 歩安家 達也安斎 勇樹安松 幹展安田 昌玄安田 登安田 矩明安藤 創一安藤 礼二安藤 誉安藤 豪章安藤 邦彦安達 伸生安部 孝宮下 充正宮下 智宮下 桂治宮下充正宮崎 俊哉宮崎 俊太郎宮崎 尚子宮崎 恵理宮崎 義憲宮崎 隆司宮川 哲夫宮本 俊和宮本 恒靖宮本 恵理子宮本 祐介宮本 美沙子宮本 義己宮村 実晴宮村 淳宮畑 豊宮部 保範宮里 藍寄本 明寒川 恒夫寺平 義和寺本 寧則寺本 祐治寺田 佳代寺門塾門下生小倉 孝一小倉 孝誠小出 清一小出 義雄小坂 由佳小室 史恵小宮 良之小山 裕史小山 貴之小山 郁小山内 博小山田 良治小島 勝典小島 太小島 正義小嵐 正治小川 佳宏小川 公代小川 良樹小川 隆之小暮 満寿雄小松 征司小松 成美小松 猛小松 秀樹小松 美冬小林 一敏小林 信也小林 修平小林 充小林 只小林 平八小林 拓矢小林 敬和小林 直行小林 秀一小林 秀紹小林 章郎小林 篤史小林 義雄小林 至小林 雄二小柳 好生小柳 磨毅小栗 達也小森 貞子小池 弘人小清水 孝子小澤 一郎小澤 央小田 伸午小菅 達男小西 浩文小谷 さおり小谷 究小野 ひとみ小野 三嗣小野 俊哉小野 平小野 晃小野 秀二小野 純一小野寺 孝小野寺 孝一小錦 八十吉小関 潤子尾下 正伸尾久 守侑尾崎 隼朗尾張 正博尾県 貢尾縣 貢尾陰 由美子山下 なぎさ山下 佐知子山下 哲弘山下 敏彦山下 柚実山下 泰裕山下 貴士山中 伸弥山中 教子山中 毅山内 弘喜山内 武山内 潤一郎山口 光國山口 典孝山口 和幸山口 拓朗山口 政信山口 文子山口 翔大山口 英裕山口 遼山口 香山地 啓司山岡 淳一郎山岸 卓樹山岸 恒雄山崎 先也山崎 敦山崎 浩子山本 ケイイチ山本 光宏山本 利春山本 博山本 徳郎山本 敬三山本 昌山本 明山本 正嘉山本 正彦山本 浩山本 澄子山本 益博山本 美香山本 邦子山村 正英山次 俊介山添 光芳山田 ゆかり山田 保山田 和彦山田 昌彦山田 英司山田 茂山田 重雄山脇 あゆみ山西 哲郎山谷 拓志山際 哲夫岡内 優明岡出 美則岡崎 敏岡本 孝信岡本 裕一朗岡本 香織岡本 麻左子岡村 博貴岡村 浩嗣岡橋 優子岡田 圭子岡田 武史岡田 純一岡田 邦夫岡田 隆岡部 幸雄岡部 正岡野 五郎岡野 宏量岩崎 和久岩崎 夏海岩崎 晋也岩崎 由純岩本 紗由美岩本 輝雄岩渕 健輔岩田 健太郎岩田 卓士岩貞 吉寛岸 政彦岸本 健岸田 一隆岸田 昌章岸田 明子峠野 哲郎峯田 晋史郎峰岸 徹島田 一志島田 永和島田 潤一郎崔 仁和嵯峨野 功一嶋井 和世川井 弘子川初 清典川又 政治川口 和久川島 敏生川島 浩平川島 英博川本 竜史川村 卓川津 英夫川田 茂雄川端 理香川西 正志川谷 茂樹川野 哲英工藤 公康工藤 和俊工藤 隆一左 明市川 宣恭市川 忍市川 繁之市村 操一布施 努布施 務師岡 文男帯津 良一常足研究会干場 拓真平 直行平井 伯昌平井 博史平尾 剛平尾 誠二平山 譲平山 讓平山令明平島 雅也平松 洋子平沼 憲治平澤 元章平田 智秋平田 竹男平野 幸伸平野 淳平野 裕一平野 誠一広沢 成山広瀬 一郎広瀬 浩二郎広瀬 統一広瀬 統一 泉 重樹広田 公一廣戸 総一廣戸 聡一廣瀬 俊朗建内 宏重弘田 雄士張 明澄彦井 浩孝影山 徹征矢 英昭後藤 俊一後藤 修司後藤 光将後藤 勝正後藤 新弥後藤 正治徳永 幹雄徳永 明子志々田 文明志村 幸雄志賀 保夫快適スイミング研究会恒川 正志愛知医科大学運動療育センター戸塚 啓戸塚 洋二戸田 裕之手塚 一志手束 仁打越 正行折山 淑美政二 慶文部科学省斉藤 明義斉藤 健仁斉藤 宏斉藤 明義斉藤 秀之斉藤 隆央斎岡 明子斎藤 孝斎藤 恵斎藤 昭彦斎藤 瑞穂斎藤 環新 雅史新井 博新井 節男新宅 幸憲新田 收新開 省二新関 真人方波見 康雄日下 昌浩日向 やよい日向 涼子日暮 清日本FMT腰痛治療協会日本アロービックダンシング日本ウエルネス日本エアロビックフィットネス協会日本オリンピックアカデミー日本コーディネーショントレーニング協会日本サッカー協会スポーツ医学委員会日本サプリメント協会日本スタビライゼーション協会日本スポーツビジョン協会日本スポーツプレス協会日本スポーツ医学検定機構日本スポーツ学会日本スポーツ精神医学会日本スポーツ運動学会日本トレーニング指導者協会日本トレーニング科学会日本バイオメカニクス学会日本バレーボール学会日本ピラティス研究会日本フットサル連盟日本フライングディスク協会日本ボディポテンシャル協会日本リハビリテーション医学会障害者の体力評価ガイドライン策定委員会日本体力医学会体力科学編集委員会日本体育協会日本体育協会スポーツ医・科学専門委員会日本体育大学学友会運動部日本体育学会日本健康スポーツ連盟日本大学文理学部体育学研究室日本水泳連盟シンクロナイズド・スイミング委員会、科学技術委員会日本経済新聞運動部日比野 恭三日経サイエンス日野原 重明日高 敏隆早川 公康早稲田大学スポーツ科学学術院早稲田大学スポーツ科学部早稲田大学競技スポーツセンター星 恵子星川 佳広星川 吉光星野 裕一春山 文子春木 豊曽我 武史會田 宏月刊トレーニング・ジャーナル編集部月刊陸上競技月沢 李歌子有吉 与志恵有吉 正博有賀 誠司有賀 雅史有馬 慶美有馬 朗人望月 浩一郎望月 理恵子朝倉 全紀朝倉 宏景朝原 宣治朝日山 一男朝日新聞be編集部朝比奈 一男木場 克己木寺 英史木村 修一木村 元彦木村 康一木村 悠木村 敬一木田 元末松 芳子末續 慎吾本多 奈美本山 貢本庄 俊和本庶 佑本村 清人本條 晴一郎本橋 恵美本田 宗一郎本田 美和子杉原 輝雄杉山 ちなみ杉山 茂樹杉岡 洋一杉崎 健杉本 厚夫杉本 龍勇杉浦 保夫杉浦 健杉浦 克己杉浦 雄策杉野 昭博村上 成道村上 春樹村上 靖彦村山 光子村山 孚村岡 功村川 平治村松 尚登村田 伸束原 文郎杤堀 申二東京大学教養学部体育研究室東京大学身体運動科学研究室東京大学運動会ボディビル&ウェイトリフティング部東京都老人総合研究所運動機能部門東出 顕子東根 明人東海林 祐子東畑 開人松上 京子松下 松雄松下 祥子松井 浩松井 秀喜松井 秀治松井 良明松井 薫松原 仁松原 渓松原 貴子松山 博明松岡 修造松岡 義行松崎 康弘松本 元松本 美由季松本 義光松村 圭一郎松村 憲松村 道一松樹 剛史松永 多佳倫松永 成立松浦 亜紀子松瀬 学松田 丈志松田 博公松田 岩男松田 忠徳松谷 之義板場 英行林 光俊林 好子林 泰史林 洋海林 盈六林 阿希子枝川 宏枝窪 俊夫柏井 正樹柏口 新二柏木 惠子柘植 陽一郎柳 敏晴柳原 大柳川 範之柳田 育久柳田 貴志柳谷 登志雄柴 孝也柴田 博柴田 重信柿木 克之栄 和人栄 陽子栗山 節郎栗本 閲夫栗田 昌裕栢野 忠夫栢野 由紀子根本 勇根本 悟子根本 真吾桑島 巌桑木 崇秀桑田 健桑田 真澄桜井 弘桜井 智野風桜井 静香桜内 篤子桝本 妙子桧野 真奈美梅原 伸宏梅村 清弘梅田 陽子梨田 昌孝梶山 あゆみ梶岡 多恵子梶谷 優森 俊憲森 健一森 健躬森 彰英森 拓郎森 祗晶森 義明森内 薫森山 善彦森岡 周森岡 恭彦森岡 望森川 靖森本 武利森本 貴義森永スポーツ&フィットネスリサーチセンター森永製菓株式会社森田 景史森田 浩之森田 淳悟森田 真生森田 雄三森谷 敏夫森部 昌広椎名 亜希子楡井 浩一榊 佳之榊原 洋一榊原 章浩榎本 雅之樋口 浩造樋口 満樋口 耕一樋口 貴広権藤 博横山 太郎横山 格郎横川 和夫横森 綾横江 清司橋川 硬児橋本 克彦橋本 毅彦橋本 祐介橋本 純一橋本 維知子橋本 辰幸橋爪 大三郎櫻井 淳子正高 信男武村 政春武田 建武田 淳也武藤 芳照武見 太郎殖田 友子毎日新聞運動部比企 啓之比佐 仁比嘉 一雄比嘉 進氏原 英明氏家 幹人水と健康医学研究会水上 由紀水島 広子水島 洋水村 真由美水村(久埜) 真由美水村(久埜)真由美水藤 英司水谷 豊水野 忠和永井 洋一永井 淳永井 玲衣永井 良治永友 憲治永島 正紀永島 計永沢 光雄永田 和宏永田 宏永田 幸雄永田 洋光永野 康治江原 義弘江川 玟成江藤 文夫池上 信三池上 千寿子池上 彰池上 悟朗池上 晴夫池上 正池上 達也池井戸 潤池内 敏彦池本 克之池村 千池村 千秋池澤 智池田 晶子池田 浩明池田並子池端 裕子沖田 実沖縄タイムス「長寿」取材班沢井 史河内 敏光河合 学河合 宏介河合 美香河合 隼雄河森 直紀河田 剛河端 隆志河西 理恵河野 圭子沼澤 秀雄泉 秀幸波多野 義郎浅井 武浅沢 英浅見 俊雄浜 六郎浜田 昭八浮ヶ谷 幸代海保 博之海老 久美子海老原 修海老塚 修深井 一三深代 千之深田 和範清宮 克幸清水 宏保清水 邦明清水 隆一渋谷 良一渡曾 公治渡會 公治渡辺 なおみ渡辺 俊男渡辺 勘郎渡辺 啓太渡辺 康幸渡辺 恭良渡辺 英次渡辺 謙渡邉 孝渡邊 一久渡邊 元渡邊 淳司渡部 一郎渡部 和彦渡部 賢一渥美 一弥渥美 和彦湊谷 秀文湯浅 健二湯浅 景元溝口 秀雪滝沢 丈澤井 和彦澤木 一貴澤田 勝澤野 雅彦濱田 塁瀬古 利彦瀬名 秀明瀬戸山 正二為末 大熊崎 敬熊谷 晋一郎熊谷 美由希片岡 幸雄牛島 詳力牛込 惟浩牧 直弘牧野 仁牧野 竜太犬塚 則久玉川大学教育学部玉木 正之玉森 正人玉置 悟王 貞治王 財源琉子 友男生山 匡生島 淳生江 有二田上 幹樹田中 まゆみ田中 ウルヴェ 京田中 代志美田中 信弥田中 充田中 光田中 勝田中 宏暁田中 尚喜田中 拓道田中 滋田中 直史田中 祐貴田中 美吏田中 聡田中 越郎田中ウルヴェ 京田内 敏男田原 優田口 ランディ田口 俊樹田口 素子田口 貞善田尻 賢誉田尾 雅夫田崎 健太田嶋 幸三田村 大田澤 俊明田畑 あや子田辺 規充甲野 善紀町田 真悟畑中 正一畑村 洋太郎白井 尚之白井 裕之白央 篤司白戸 太朗白星 伸一白木 仁目崎 登相澤 勝治相澤 純也眞野 行生真田 樹義真野 行生矢崎 良一矢沢 潔矢田部 英正矢部 京之助矢野 勝彦矢野 史也矢野 啓介矢野 成敏矢野 真千子矢野 雅知矢野 龍彦石井 三郎石井 信石井 千恵石井 千惠石井 好二郎石井 宏樹石井 恵子石井 慎一郎石井 直方石井 紀夫石井 裕之石原 心石原 新菜石原 昭彦石垣 尚男石塚 利光石川 三知石川 旦石橋 健司石橋 秀幸石毛 勇介石河 利寛石田 良恵石田 輝也石黒 謙吾砂川 憲彦礒 繁雄神原 謙悟神崎 公宏神崎 朗子神崎 貴子神﨑 素樹福 典之福井 元福井 勉福岡 伸一福岡 孝純福本 健一福林 徹福永 哲夫福永 篤志福永 茂福田 崇福辻 鋭記禰屋 光秋元 忍秋山 エリカ秋本 毅秋田 豊種子田 穣稲垣 栄洋稲垣 正浩稲葉 俊郎稲葉 巧稲見 崇孝窪田 登立川 昭二立花 龍司童門 冬二竹中 晃二竹内 久美子竹内 京子竹内 伸也竹内 健二竹内 政明竹内 敏康竹内 敏晴竹内 正敏竹内 薫竹尾 吉枝竹村 文近竹田 直矢笈田 欣治笠原 政志笠次 良爾第一東京弁護士会 総合法律研究所 スポーツ法研究部会笹川スポーツ財団筒井 廣明篠原一郎篠宮 龍三篠村 朋樹簱智 健籏智 健米国国立老化研究所米山 公啓籾山 日出樹籾山 隆裕粂野 豊細野 史晃織田 一朗織田 幹雄織田 淳太郎美馬達哉羽生 善治能瀬 さやか臨床スポーツ医学編集委員会臼井 智洋臼井 永男舘野 之男舛本 直文芝崎 美幸花原 勉花戸 貴司花輪 和志芳田 哲也若原 正己若山 章信若松 英輔若林 理砂茂木 健一郎范 永輝茨木 保草野 健次荒井 貞光荒川 裕志荒川 静香荒木 昭好荒木 秀明荒木 茂荒木 香織荻村 伊智朗菅 民郎菅原 哲朗菅原 裕子菅原 誠菅原 賢菅谷 啓之菅野 淳菊 幸一菊地 真也菊地 高弘菊池 雄星萩原 清文萩島 英男萱沼 文子落合 博満葛西 奈津子蒲田 和芳蔦宗 浩二藤井 利香藤光 謙司藤原 勝夫藤原 秀之藤子・F・ 不二雄藤岡 聡子藤島 大藤川 孝満藤本 繁夫藤本 靖藤田 孝夫藤田 真樹子藤縄 理藤野 良孝西 智弘西尾 克洋西山 一行西山 由起西川 千雅西川 右近西村 ユミ西村 典子西村 卓二西村 欣也西田 一見西田 文郎西端西端 泉西薗 秀嗣西谷 修西野 仁雄見田 豊角田 直也角谷 リョウ諏訪 正樹谷 佳織谷 諭谷上 史朗谷口 智哉谷口 正子谷口 源太郎谷口 直之谷口 維紹谷川 啓司谷川 浩司谷本 道哉谷釜 尋徳豊嶋 建広豊田 一成豊福 晋財団法人日本サッカー協会スポーツ医学委員会賀佐 伸省賀来 正俊赤坂 清和赤星 憲広赤羽根 龍夫越智 淳三越田 専太郎跡見 順子跡部 徹輿水 健治辻 亮辻 秀一辻田 浩志近田 直人近藤 四郎近藤 篤近藤 良享近藤史恵近藤等則進藤 貴美子遠山 健太遠藤 俊郎遠藤 保仁遠藤 友則遠藤 敦遠藤 秀紀都竹 茂樹鄭 雄一酒井 瞳重松 清重野 弘三郎野井 真吾野依 良治野口 昌良野坂 和則野川 春夫野村 嶬野村 隆宏野村 雅一野沢 巌野田 哲由野田 隆基野矢 久美子野矢 茂樹野老 稔金 哲彦金子 仁久金子 公宥金子 勇金子 勝金子 明友金子 達仁金本 知憲金栗 四三金澤 良金田 伸夫金田 喜稔鈴川 仁人鈴木 三央鈴木 俊一鈴木 博美鈴木 壯鈴木 宏哉鈴木 岳鈴木 康弘鈴木 彰鈴木 敏和鈴木 正之鈴木 正成鈴木 淑美鈴木 清和鈴木 秀雄鈴木 章史鈴木 聡一郎鈴木 良和鈴木 重行鈴森 康一鎌田 哲郎鎌田 安奈鏑木 毅長友 佑都長尾 光城長尾 真長崎 浩長掛 芳介長澤 純一長濱 隆史長田 一臣長田 渚左長畑 芳仁長谷川 伸長谷川 博長谷川 智長谷川 泰三長谷川 洋介長谷川 滋利長谷川 潤長谷川 英祐長谷川 裕長谷部 誠長野 峻也長野 明紀門田 隆将門脇 正法関口 脩関屋 昇阪本 桂造阪長 友仁阿久津 邦男阿部 珠樹阿部 肇阿部(平石) さゆり阿野 鉱二降旗 学電通総研スポーツ文化研究チーム露久保 由美子青山 晴子青山 清英青木 主税青木 啓成青木 治人青木 紀和青木 純一郎青木 隆明青木 高青柳 いづみこ青柳 まちこ青柳 幸利順天堂大学医学部須川 綾子須永 美歌子須田 万勢須田 芳正須藤 明治類家 俊明飯塚 鉄雄飯島 裕一飯田 潔飯田 聡飯野 勝己養老 孟司饗庭 秀直香取 一昭香山 リカ馬越 博久駱 勤方高子 大樹高尾 美穂高尾 良英高山 信人高山 修高岡 尚司高岡 英夫高岡 裕之高木 徹也高木 應光高松 薫高林 孝光高柳 富士丸高橋 信二高橋 健夫高橋 和子高橋 宣行高橋 惠子高橋 正明高橋 正行高橋 睦子高橋 秀実高橋 結子高橋 豊高橋 雄介高沢 晴夫高瀬 元勝高畑 好秀高草木 薫高西 文人高遠 裕子高部 雨市髙橋 秀実髙橋 雄介鬼塚 純玲魚住 廣信魚柄 仁之助鱸 伸子鳥居 俊鳥巣 岳彦鳥越 規央鵜尾 泰輔鵤木 千加子鶴池 政明鶴田 彦夫鷲田 清一鹿倉 二郎鹿島田 忠史麓 信義麻場 一徳黄 秀一黒澤 和生黒澤 尚黒澤 雄太黒田 あゆみ黒田 善雄黒田 貴臣齊藤 太郎齊藤 愼一齊藤 邦秀齋田 良知齋藤 千景齋藤 孝齋藤 実齋藤 昭彦(財)横浜市スポーツ振興事業団

出版社
BABジャパンBookWayCBS・ソニー出版Chapmans PublishersExecutive Physical Therapy IncHIME企画Human KineticsICインテリジェンス・カウンセルJT生命誌研究館KADOKAWAKADOKAWA/角川書店KKベストセラーズMCプレスNHK出版PCYPCYスポーツプロダクツPHP研究所Peachtree Pub LtdSBクリエイティブTAC出版TBSブリタニカTOKYO FM出版あさ出版あほうせんいかだ社かもがわ出版ぎょうせいさがみや書店じほうせいうんせせらぎ出版たにぐち書店ちとせプレスぴあほるぷ出版みすず書房アイオーエムアスキーアスキー・メディアワークスアスキ-・メディアワ-クスアスペクトアートマン・プロジェクトアートヴィレッジア-ルビ-ズイズムインターナショナルインプレスインプレスコミュニケーションズイースト・プレスイーハトーヴフロンティアウィズダムエイアンドエフエイデル研究所エクシア出版エルゼビア・ジャパンオーエス出版社オーム社カンゼンガイアブックスクラブビジネスジャパンクレオクロスメディア・パブリッシンググラフィック社コトニ社コムネットサイエンティスト社サイマル出版会サウンド球貴サンクチュアリ出版サンマーク出版ザメディアジョンジアース教育新社ジャパンライムスキージャーナルスタジオタッククリエイティブスポーツ教育研究所ソニー企業ソニー企業株式会社アスレチック営業部ソニー企業株式会社アスレティック営業部ソフトバンククリエイティブソル・メディアダイナゲイトダイヤモンド社ディジタルアーカイブズディスカヴァー・トゥエンティワンディレクト・システムトランスビュードリームクエストナイキ・ジャパンナカニシヤ出版ナップナツメ社ニュートンプレスハートフィールド・アソシエイツバジリコバレーボールアンリミテッドバレーボール・アンリミテッドヒューマンワールドフォレスト出版フレグランスジャーナル社ブックハウス・エイチディプレジデント社ベストセラーズベースボールマガジン社ベースボール・マガジン社ベ-スボ-ル・マガジン社ポニーキャニオンポプラ社マイナビマイナビ出版マガジンハウスマキノ出版マッスル・アンド・フィットネス・ジャパンミシマ社ミネルヴァ書房ミライカナイメイツ出版メジカルビュー社メヂカルフレンド社メディアファクトリーメディアート出版メディカル・サイエンス・インターナショナルメディカル出版メディカル・サイエンス・インターナショナルメディカ出版モダン出版ヤマハフットボールクラブライフ出版社ラウンドフラットラクア書店ランナーズリバネス出版ワックワニブックスワニ・ブックスワニ・プラスヴォイス三一書房三修社三天書房三笠書房三輪書店不昧堂不昧堂出版世界思想社世論時報社中外医学社中央公論新社中央労働災害防止協会中央法規出版中山書店中経出版丸善丸善出版主婦と生活社主婦の友主婦の友社九州神陵文庫二見書房亜紀書房人間と歴史社体育とスポーツ出版社保育社健康ジャーナル社光文社全国書籍出版全日本病院出版会八千代出版六甲出版共同通信社共栄出版内外出版社創元社創文企画創栄出版創美社加圧筋力トレーニング指導者交流会化学同人北海道大学出版会北海道新聞社北溟社医学映像教育センター医学書院医歯薬出版医薬ジャ-ナル社医道の日本社千曲秀版社協同医書出版社南江堂厚有出版双葉社叢文社合同出版同成社同文書院同文舘出版同文館出版名古屋大学出版会哲学書房国士舘大学体育・スポーツ科学学会土屋書店地湧社培風館大修館書店大和書房大学教育出版大月書店大泉書店大阪市身体障害者スポーツセンター奥村印刷女子栄養大学出版部学生社学研パブリッシング学研プラス学研メディカル秀潤社学習研究社学芸出版社宝島社実務教育出版実業之日本社家の光協会富士書院専修大学出版局小学館少年写真新聞社山海堂岩波書店嵯峨野書院市村出版平凡社幻冬舎幻冬舎メディアコンサルティング幻冬舎ルネッサンス広済堂出版廣川書店廣済堂出版徳間書店恒文社悠書館情報センター出版局慶應義塾大学出版会成星出版成美堂出版扶桑社技術評論社放送大学教育振興会教育史料出版会文光堂文化書房博文社文學の森文理閣文芸社文藝春秋新星出版社新曜社新潮社新興医学出版社日刊スポーツ出版社日本YMCA同盟出版部日本ウエルネス協会日本エディターズスクール出版部日本バイオメカニクス学会日本プランニングシステム日本医事新報社日本学術協力財団日本実業出版社日本工業新聞社日本放送出版協会日本文化出版日本文芸社日本経済新聞出版日本経済新聞出版社日本経済新聞社日本評論社日東書院日機装ケンコー株式会社日経BP日経BP社日経BP早川書房早稲田大学出版部明和出版明治書院星和書店星海社春秋社春風社昭和堂昭文社時事通信時事通信社晃洋書房晋遊舎晶文社暮しの手帖社有峰書店新社朝倉書店朝日ソノラマ朝日出版社朝日新聞出版朝日新聞社木楽舎未知谷杏林書院東京さくら印刷出版部東京図書東京大学出版会東京新聞出版局東京新聞出版部東京電機大学出版局東北大学出版会東洋経済新報社東洋館出版社東邦出版枻出版社柏書房森永製菓健康事業部森永製菓株式会社健康事業部武田ランダムハウスジャパン毎日コミュニケーションズ毎日新聞出版毎日新聞社水王舎永岡書店求竜堂池田書店河出書房新社法政大学出版局法研泰文堂洋泉社流通経済大学出版会游々舎源草社滋慶出版潮出版社玉川大学出版部現代図書現代書林現代書館生活書院産学社白夜書房相模書房砂書房碧天舎神戸新聞総合出版センター祥伝社福昌堂秀和システム竹書房第一出版笹川スポーツ財団筑摩書房筑波大学出版会築地書館篠原出版新社紀伊国屋書店紀伊國屋書店総合法令総合法令出版緑書房績文堂出版自由国民社舵社花伝社草土文化草思社藤原書店西日本出版社西日本法規出版西村書店西東社角川SSコミュニケーションズ角川マガジンズ角川学芸出版角川書店診断と治療社評論社誠信書房誠文堂新光社読売新聞社講談社講談社インターナショナル講談社サイエンティフィク辰巳出版農山漁村文化協会近代映画社遊戯社運動と医学の出版社道和書院郁朋社金原出版金港堂出版部鉄筆鎌倉書房長崎出版阪急コミュニケーションズ陸上競技社集英社集英社インターナショナル雲母書房電通青土社青弓社青春出版社静風社風雲舎飛鳥新社食品化学新聞社香草社高橋書店黎明書房BABジャパンSBクリエイティブ

書評者
三嶽 大輔(9)
三橋 智広(48)
上村 聡(4)
中地 圭太(19)
久保田 和稔(8)
久米 秀作(53)
今中 祐子(5)
伊藤 謙治(14)
佐々木 愛(4)
加藤 亜梨紗(1)
勝原 竜太(1)
北村 美夏(1)
南川 哲人(10)
吉田 康行(1)
坂口 丈史(2)
塩多 雅矢(2)
塩崎 由規(1)
塩﨑 由規(52)
大内 春奈(1)
大塚 健吾(9)
大槻 清馨(12)
大洞 裕和(22)
太田 徹(1)
安本 啓剛(17)
安澤 佳樹(4)
宮崎 喬平(12)
尾原 陽介(35)
山下 大地(3)
山下 貴司(1)
山口 玲奈(14)
山村 聡(6)
山根 太治(68)
山際 政弘(3)
岡田 真理(1)
島原 隼人(1)
川浪 洋平(19)
平井 優作(7)
平山 美由紀(9)
平松 勇輝(5)
弘田 雄士(4)
戸谷 舞(3)
打谷 昌紀(2)
曽我 啓史(1)
月刊スポーツメディスン編集部(49)
月刊トレーニング・ジャーナル(16)
月刊トレーニング・ジャーナル編集部(758)
服部 哲也(9)
服部 紗都子(11)
村田 祐樹(4)
松本 圭祐(3)
板井 美浩(46)
柴原 容(5)
梅澤 恵利子(1)
森下 茂(23)
椙村 蓮理(1)
榎波 亮兵(3)
橋本 紘希(24)
橘 肇(4)
正木 瞳(1)
比佐 仁(1)
水浜 雅浩(8)
水田 陽(6)
永田 将行(6)
池田 健一(5)
河田 大輔(16)
河田 絹一郎(3)
河野 涼子(2)
泉 重樹(3)
浦中 宏典(7)
清家 輝文(71)
清水 歩(6)
清水 美奈(2)
渡邉 秀幹(6)
渡邊 秀幹(1)
澤野 博(32)
濱野 光太(5)
田口 久美子(18)
石郷岡 真巳(8)
磯谷 貴之(12)
笠原 遼平(2)
脇坂 浩司(3)
藤井 歩(18)
藤田 のぞみ(4)
西澤 隆(7)
越田 専太郎(2)
辻本 和広(4)
辻田 浩志(90)
酒井 崇宏(1)
金子 大(9)
鈴木 健大(6)
長谷川 大輔(3)
長谷川 智憲(40)
阿部 大樹(1)
阿部 拓馬(1)
青島 大輔(1)
青木 美帆(1)
飯島 渉琉(3)
鳥居 義史(6)